技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

7月 2024

製造承認書および別紙規格の作成にむけた規格及び試験方法の記載・データの揃え方と原案作成要領 (手引き) の活用法

2024年7月1日(月) 10時30分2024年7月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、円滑な製造承認の書類作成及び試験の実施を目的とし、化粧品や医薬部外品に求められる法律上の要件から解説し、求められる資料や書類とその内容について解説いたします。
また、医薬品等の品質管理や製造管理を行うための手法や解析法に関する公定書や測定法について解説いたします。

図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門

2024年7月1日(月) 10時30分2024年7月3日(水) 16時30分
オンライン 開催

SiCパワー半導体開発とSiC単結晶ウェハ製造プロセスの最新動向

2024年7月1日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

3次元点群の基礎と基本プログラミング技法

2024年7月1日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

高周波対応プリント配線板へのめっき技術と回路形成

2024年7月1日(月) 12時30分2024年7月3日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路形成に係るめっきの基礎と高周波対応に適した低誘電特性材料への低導体損失回路形成法について事例を交えながら紹介いたします。
特に平滑面上へのめっきによる回路形成、密着メカニズム、フォトリソ工程レスでのフルアディティブ回路形成技術について解説いたします。

ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法

2024年7月1日(月) 13時00分2024年7月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEAN主要6カ国 (シンガポール、ベトナム、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン) の薬事制度や医薬品市場・医療保険・薬価制度を徹底解説いたします。

磁性入門

2024年7月2日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性の基本的な専門用語・その意味、硬磁性材料の種類・特徴、軟磁性の種類・特徴などについて、基礎をしっかり習得できるよう体系的に、分かりやすく解説いたします。

塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー

2024年7月2日(火) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、塗装のゴミ・ブツ退治に有効な見える化手法を軸に、塗装現場ですぐに役立つノウハウを実践的にわかりやすく解説いたします。

カルマンフィルタの基礎理論

2024年7月2日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタの基礎理論について詳細に解説します。センシング、制御、あるいは機械学習などのAI の分野とカルマンフィルタの関係についても述べます。

GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用

2024年7月2日(火) 10時30分2024年7月16日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「誤り」について、不正 (違反) とヒューマンエラー、それぞれの考え方を示すとともに、様々な状況を想定した効果的なCAPAの実施について解説いたします (チェックリストの活用を含む) 。
GQPでは、製造委託先の「逸脱管理」も求められるが、自社工場以上にハードルが高いため、厚生労働省の事務連絡で発出された「GMP監査マニュアル」も活用したい。

半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術

2024年7月2日(火) 10時30分2024年7月4日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージの構造や伝熱経路、シミュレーション技術を解説いたします。
また、半導体の熱設計の考え方、3次元シミュレーションを用いる際の注意点や半導体のモデル化に関する動向について解説いたします。

試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント

2024年7月2日(火) 10時30分2024年7月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験検査室管理について取り上げ、無通告査察に備えて試験検査室で注意することなどの実務ポイントを、PMDAおよびFDAの査察での事例をもとに解説いたします。

EUVを中心としたリソグラフィ技術の最新動向とレジスト材料への要求特性

2024年7月2日(火) 10時30分2024年7月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、レジスト、マスク、ペリクル、光源など、各要素技術の開発動向と課題解決へ向けた取り組みについて詳解いたします。

半導体ダイシングの低ダメージ化と最新動向

2024年7月2日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体ダイシングについて取り上げ、加工品質・生産効率の向上、微細化・小型薄型化に対応した技術を詳解いたします。

塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー

2024年7月2日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗膜に発生する内部応力に焦点を当て、塗装欠陥の原理と原因、防止策について詳解いたします。

新・英文ビジネス契約フォーム基礎講座 全2回

2024年6月18日(火) 11時00分17時00分
2024年7月2日(火) 11時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

新・英文ビジネス契約フォーム基礎講座 第2回

2024年7月2日(火) 11時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

ポリビニルアルコールの基本構造・物性および各種トラブル対策

2024年7月2日(火) 12時30分2024年7月4日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコール (PVOH) の基礎から解説し、ポリビニルアルコールの取扱いのポイント、保存保管時のトラブル対策について解説いたします。
また、ポリビニルアルコールの光学材料、バインダーや接着剤、ヘルスケア、海洋分解性材料などへの応用展開についても解説いたします。

統計手法の基礎

2024年7月2日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計についての基礎を学び、測定データなどを統計的に扱う上で必須となる「正規分布」、これを利用することで導き出せる「不良率」と「工程能力指数」など、現場で実際に使用される統計手法の基礎を習得できます。

GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例

2024年7月2日(火) 13時00分2024年7月16日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、供給業者の選択、認証、評価、取決め、監査 (特にチェックすべき項目) のポイントについて、実例を交えながら詳解いたします。

ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント

2024年7月2日(火) 13時00分2024年7月16日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH-Q3D/日局に対応するための医薬品中元素不純物管理について、分析・試験法設定の具体例を交えながら解説いたします。

全固体リチウム電池の高性能化に向けた界面制御技術とその評価

2024年7月2日(火) 13時00分2024年7月4日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体リチウム電池を取り上げ、固体電解質/電極間の高い界面抵抗低減のポイント、薄膜型電池の作製と評価、最先端の界面計測技術まで詳説いたします。

粘着剤の基礎知識と評価法

2024年7月3日(水) 10時00分2024年7月5日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着剤の基礎から解説し、その機能発現を理解するために必要となる粘弾性や高分子の特徴的な振る舞いについて解説いたします。
また、粘着剤の開発例について解説いたします。

規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント

2024年7月3日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、過去の指摘事項、規制当局がどのような点に着眼しているか、規制当局査察への準備、規制当局査察への対応の進方について、豊富な監査実務の経験に基づき事例を交え実践的に解説いたします。

スパッタリング法による薄膜形成技術とトラブルシューティング

2024年7月3日(水) 10時30分2024年7月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スパッタリング薄膜の品質の安定化、密着性改善、生産性向上、トラブル対応など、実務上の重要ポイントを網羅的・具体的に解説いたします。

化粧品技術者に求められる微生物保証の基礎知識と理想的な防腐剤・殺菌剤の使用

2024年7月3日(水) 10時30分2024年7月17日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品・医薬部外品の製造において品質保証の核となる微生物制御について取り上げ、微生物制御に関する総合的な対策、ソフト対策、ハード対策、微生物汚染に関するリスクアセスメントについて詳解いたします。

医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座

2024年7月3日(水) 10時30分2024年7月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

アンケート調査票作成・集計・解析講座

2024年7月3日(水) 10時30分2024年7月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

CO2吸着分離材料の開発と選択性の向上

2024年7月3日(水) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでのCO2吸収・分離・回収技術の紹介とCO2吸収・分離・回収・貯蔵 (廃棄) のブームの起こり方に関する考察と今後の行方について解説いたします。

革新的新商品・技術、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法

2024年7月3日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、良質な良いアイデアを創出からアイデアの評価、選択、具現化までを詳解いたします。

食品衛生法と海外における容器包装の法規制動向

2024年7月3日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本における現ポジティブリストと改正ポジティブリスト (2025年6月1日施行) について解説いたします。
また、欧州においては、材料・製品を定めた法律、ポジティブリスト対象物質、溶出量の規格・基準、溶出試験法、プラスチック規則への適合性確認手順について、
アメリカにおいては、各素材の規格及び安全性試験、FDA登録制度、FCN届出制度、及び安全性の判断基準等について詳解いたします。

変更管理・逸脱管理コース (2日間)

2024年7月3日(水) 13時00分16時30分
2024年7月9日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

流体力学の基礎と解析技術の実務での活用例

2024年7月3日(水) 13時00分2024年7月5日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、流体解析が製品開発の中で、どの程度有効で効果的かといった視点で流体解析の様々な知識に触れて頂くことを目的としております。

オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点

2024年7月3日(水) 13時00分2024年7月5日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の売上予測に必要な知識とスキルを身につけていただくことを目的とし、医薬品の売上予測について基本的な考え方から実務を意識したアプローチまで取り上げます。

チタン酸バリウムの誘電物性と積層セラミックスコンデンサの課題

2024年7月3日(水) 13時00分2024年7月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサ (MLCC) などの誘電体材料として広く使用されているBaTiO3について解説いたします。

仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント

2024年7月3日(水) 13時00分2024年7月5日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の申請に必要なCTD (コモンテクニカルドキュメント) への包括的理解とCMC (品質) と「非臨床」「臨床」における相違点を踏まえた対応策を解説いたします。

ガスクロマトグラフィー (GC) の基礎および実務へのポイント

2024年7月3日(水) 13時00分2024年7月5日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガスクロマトグラフィー分析のための基本的事項・必須事項等について、わかりやすく説明いたします。

ポリウレタン技術 入門講座

2024年7月3日(水) 13時00分2024年7月17日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンの構造・物性の評価方法と設計・制御技術について概説いたします。

泡沫の基本メカニズムと評価および起泡・消泡技術

2024年7月3日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、泡沫の構成要素であるシャボン玉の性質から、泡沫の性質について説明していきます。
泡・泡沫の崩壊メカニズムを説明した後、産業的なニーズを踏まえつつ、安定性制御について考察を行います。

失敗事例から学ぶ実践信頼性設計

2024年7月3日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

抗体医薬品の品質管理

2024年7月4日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品・抗体医薬品の品質管理に関する基礎、抗体医薬品の凝集体に焦点を当てた凝集体の分析法、凝集体の除去技術・抑制技術に関して、製造現場で実用されている既存技術と新たな技術開発の動向について、詳しく解説いたします。

樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策

2024年7月4日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料のブリードアウトについて取り上げ、添加剤の挙動から、ブリード対策まで、事例とともに解説いたします。

従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門

2024年7月4日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質工学で失敗するパターン、結果が出ないパターンについて事例を交えて紹介し、その未然防止策・対処法について企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説いたします。

架橋剤を使うための総合知識

2024年7月4日(木) 10時30分2024年7月18日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、架橋について取り上げ、架橋の基礎、架橋剤の架橋によるポリマーの物性変化、各種架橋剤の反応性と特徴、架橋剤の効果 (接着改良、耐熱性改良、その他の性能改良)、架橋剤使用上の注意点について詳解いたします。

リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法

2024年7月4日(木) 10時30分2024年7月18日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄・洗浄バリデーションの背景を踏まえ、洗浄バリデーション実施の基本となる残留限度値の考え方やワーストケース、ホールドタイム、残留物の評価法などに加え、リスクマネジメントにおける主観性の最小化やライフサイクルを通した取り組み (特に最近査察でも指摘されるという日常的な工程検証 (Continued Process Verificationについて) 、そこに係る知識管理の問題を含めて解説いたします。

マイクロ波加熱の原理と化学反応への応用

2024年7月4日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

武器になるプレゼンテーション技術

2024年7月4日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、効果的な準備のノウハウ、聞き手のフォーカスの絞り方、インパクトを残す具体的方法、資料作成のコツ、デリバリーのポイントについて、10回の演習・ワークを交え、実践的にわかりやすく解説いたします。

メタマテリアルの基礎とアンテナ分野への応用

2024年7月4日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メタマテリアルの概要から理解、実用的な設計法について詳解いたします。
メタマテリアルアンテナやメタサーフェスを用いた反射板、電波吸収体の性能を正しく理解することができます。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2024年7月4日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (2日間)

2024年7月4日(木) 13時00分17時00分
2024年7月11日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ

2024年7月4日(木) 13時00分2024年7月18日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品原薬向上の建設計画から工場立上げ後まで、フェーズごとの建設のポイントを講師の豊富な経験を交えて解説いたします。

晶析における結晶品質、スケールアップ時の条件設定のコツと品質予測、向上のテクニック

2024年7月4日(木) 13時00分2024年7月18日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析の基礎から解説し、講師のこれまでの開発経験から晶析の検討時に考慮する必要がある結晶品質、スケールアップ時の条件設定などの「職人技」の一端を、実例を交えてわかりやすく解説いたします。

最先端3D集積とチップレットにおける課題および配線・接合技術の最新動向とプロセス技術・材料への要求

2024年7月4日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体の新たな潮流として、オープン規格や標準仕様の検討が進むチップレットについて取り上げ、チップレット集積技術開発の背景、これまでの検討例、ECTC2022での話題も含めた最新動向、今後の方向性まで解説いたします。

競合情報の収集、分析と技術開発戦略の策定

2024年7月4日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、多くの技術開発戦略、新規事業開発に関わったコンサルタントが開発した、競合情報、市場情報の収集・分析手法を体系的かつ実践的にお伝えいたします。
また、製品・サービス事業だけでなく、IoT、AI時代に重視されているエコシステム・ビジネスモデルレベルの競合情報、市場情報収集・分析の方法もお伝えします。

車載エクステリアセンサー市場とAI デファインド型車両開発動向2024

2024年7月4日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先進運転支援システムや自動運転におけるLiDAR、レーダー、カメラ、ミリ波等のセンサーシステムと過熱するAI技術開発との融合を読み解きます。

乾燥技術の基礎とトラブル対策

2024年7月4日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥プロセスの基礎から乾燥速度の向上、省エネルギー化、トラブルを解決するための方法までを分かりやすく解説いたします。

金属材料の水素脆性の基礎

2024年7月5日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属と水素の物理化学的性質、水素分析手法の種類・実際の使い方、遅れ破壊・水素脆化のメカニズム、水素脆化を抑制するための考え方・方法について、事例を交えながら詳しく解説いたします。

AI化粧品開発に役立つデータサイエンスの基礎から処方設計のポイント

2024年7月5日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品のデータサイエンス・AI活用法、化粧品の使用感・化粧効果の機器測定、肌の保湿効果評価法・保湿機能の改良法、新規化粧品・複合粉体の開発方法、紫外線・近赤外線の防御方法、マイクロプラスチック代替化粧料開発について、事例を交え、分かりやすく解説いたします。
独自のデータサイエンス手法でヒット商品とトレンド創出の実績を積んだ技術者のノウハウを習得することで、AI化粧品開発の扉を開ける方法を提供いたします。

手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み

2024年7月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触感について基礎から解説し、講師が開発した最先端の触覚センシングシステムを用いた研究成果を解説いたします。
また、各方面で利用されている触覚センシングシステムの特性について具体的に紹介したうえで、化粧品・日用品・繊維・塗料・自動車分野と関連する原料・材料の手触り評価とこれを利用した商品開発の事例を紹介いたします。

小規模データに対する機械学習の効果的適用法

2024年7月5日(金) 10時30分2024年7月9日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、少ない学習データでも有効に活用できる機械学習の方法を分かりやすく解説いたします。

UV塗料の設計における必須基礎知識と今後の塗料設計の留意事項

2024年7月5日(金) 10時30分2024年7月8日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV塗料の基礎から解説し、耐候性処方の注意点、課題と対策について解説いたします。
また、超薄型ガラス、セルフヒーリング塗膜、有機無機ハイブリッド等の新技術やデュアルキュアー、抗ウィルスタイプ等の既存技術の組み合わせについて紹介いたします。

蛍光体の分子設計・合成法と最新技術動向・市場展望

2024年7月5日(金) 10時30分2024年7月9日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザープロジェクタ、レーザー照明、マイクロLEDのような新しい応用展開について、現行の白色LED用蛍光体の長所と欠点だけでなく、それを解決するための新規蛍光体への取り組みの状況を幅広く紹介いたします。
また、近年報告されている新材料とその蛍光特性 (本当に実用化可能か?) について、講師が得た最新の未公開情報に基づき解説いたします。

レジストとリソグラフィの基礎とトラブル解決策

2024年7月5日(金) 10時30分2024年7月9日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジストの基礎からリソグラフィープロセスの最適化方法までを分かりやすく解説いたします。

分割出願、及び、除くクレームを活用した強い特許権の取得・行使のための特許戦略

2024年7月5日(金) 10時30分2024年7月15日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、弁理士・元審査官である講師が、特許クレーム、特許権の侵害・非侵害、進歩性など、特許実務について具体例とともに分かりやすく説明いたします。
また、弁護士でもある講師が、他社特許の分析等の紛争が想定される場面での対応の仕方、更には御社の研究開発や特許出願への活かし方も説明いたします。
特許実務の習得にあたっては、特許庁の考え方だけでなく、紛争になった場合における裁判所の考え方やそれらの違いも理解する必要があり、これらの違い等も説明いたします。

二軸押出機による混練技術とスクリュデザイン最適化

2024年7月5日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸混練押出機の基礎からスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向について解説いたします。

有機-無機ハイブリッド材料の設計、「混ぜ方」のポイントと物性のトレードオフの解決

2024年7月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機材料と無機材料がナノスケールで混合したハイブリッド材料において、「混ぜ方」について基礎から解説いたします。

シランカップリング剤の上手な使い方

2024年7月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤について取り上げ、参考書・教科書や論文で触れられることがなかった反応メカニズムや表面処理の解析について、詳細に解説いたします。

医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック

2024年7月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認申請書類作成上のポイント、各種評価試験等の実施や添付資料へ記載する上での留意点に加え、設計開発やQMSとの関係、販売やマーケティングを見据えた戦略として申請書類を作成するための考え方について解説いたします。

基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務

2024年7月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、米国情報公開法 (FOIA) にもとづきFDAへ開示請求して有償で入手した2,300件を越す生の査察指摘事例を踏まえて、CSVとDIの基礎と実務を具体的に説明いたします。
FDAの年間査察指摘件数は約1,000件。2年分を超す査察指摘事例に基づいたファクトベースの講座となっております。

水の動きで読み解く半導体洗浄のポイント

2024年7月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体洗浄の基礎から解説し、水の動きを一つの軸として半導体洗浄が直感でわかるようになるポイント、半導体洗浄にまつわる課題と対策・未然防止策を解説いたします。

金属表面の電解研磨技術と適用事例

2024年7月5日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属表面の電解研磨処理技術について取り上げ、初歩的な処理技術、製品処理の流れ、品質管理の説明から、実施する際の注意点、適用事例まで出来るだけ平易に解説いたします。

市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方

2024年7月5日(金) 13時00分2024年7月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、戦略構想の基礎から解説し、真の競合を見出すための思考法、 「事業レベル」で競合に勝つための分析・構想のフレームワーク、市場調査のすすめ方とそのポイント、スタートアップを活用した競争優位性の築き方について詳解いたします。

製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント

2024年7月5日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの背景・ALCOAプラスの本質的理解、製造サイトにおけるDI要件の対応ポイント、コンピュータ化システムにおけるDIの押さえておくべきポイントについて、事例を交え分かりやすく解説いたします。

経皮吸収の基礎と評価方法

2024年7月5日(金) 13時00分2024年7月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経皮吸収分野における医薬品 (外用剤) と化粧品の違いを述べ、経皮吸収の基礎とその評価法についてわかりやすく解説いたします。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望

2024年7月5日(金) 13時00分2024年7月8日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

最新ディスプレイ (OLED/マイクロOLED/マイクロLED) の課題・市場動向・技術トレンド

2024年7月5日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいディスプレイの基礎技術、技術開発の経緯と残された課題、ディスプレイ製品の応用動向、現状の生産プロセスと課題など、アジアの全般動向を網羅的にわかりやすく解説いたします。

機械学習 (ディープラーニング) の基礎・活用・実践 (全3回)

2024年6月10日(月) 10時00分17時00分
2024年7月8日(月) 10時00分17時00分
2024年8月5日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習について基礎から解説し、ディープラーニングの具体的な実践方法をわかりやすく解説いたします。

ディープラーニングと機械学習プロジェクトの進め方

2024年7月8日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習について基礎から解説し、ディープラーニングの具体的な実践方法をわかりやすく解説いたします。

技術者・研究者のための特許の効率的な読み方と強い特許取得への生かし方

2024年7月8日(月) 10時00分2024年7月10日(水) 16時00分
オンライン 開催

SP値・HSP値 (溶解性パラメータ) の考え方、測り方、各種材料分野での活用法

2024年7月8日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、溶解度パラメータ (SP値) の基礎から、測定・計算方法、計算プログラムツールの使用方法について、豊富な実用事例も交えて解説いたします。

原価計算入門

2024年7月8日(月) 10時30分2024年7月10日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは原価計算の基礎から、原価計算制度や原価改善について、わかりやすく解説していきます。

医療機器設計開発プロセス 基礎講座

2024年7月8日(月) 10時30分2024年7月10日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO13485:2016に対応した医療機器設計における製品デザイン、試験検査、バリデーション (妥当性確認) などの実務ポイントを解説いたします。

セラミックス製造の低温、省エネルギー化技術

2024年7月8日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、セラミックスの製造について取り上げ、焼結、合成反応の低温化、セラミックス固化の省エネルギー化技術について詳解いたします。

医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点

2024年7月8日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国医薬品の関連規制の最新動向をふまえ、日中医薬品申請の関連規制を比較し、医薬品申請手順について説明いたします。

初心者でもできる官能評価入門

2024年7月8日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析に当たっての基本的な考え方や分析手法の概要から、官能評価を計画するための注意点、実施の際の留意事項までを習得していただきます。

リチウムイオン電池材料、次世代電池の開発ポイント

2024年7月8日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高エネルギー密度化の観点から実用化を見据えた先端、次世代電池材料、全固体電解質電池開発におけるポイントについて説明いたします。
また、今後の開発やリユースに必須となるリチウムイオン電池の寿命の観点から劣化メカニズム、寿命・SOH推定、経年安全性につき解説いたします。
さらに、2030年持続可能な社会実現に向けた蓄電関連技術の新たな開発方向性である電池の超長寿命化開発について、講師の取り組みを紹介します。

ギヤ設計 (前編)

2024年7月8日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (2日間)

2024年7月8日(月) 13時00分17時00分
2024年7月24日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース

2024年6月5日(水) 13時00分2024年6月18日(火) 16時30分
2024年7月8日(月) 13時00分2024年7月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題

2024年7月8日(月) 13時00分2024年7月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

有機フッ素化合物 (PFAS) に関する米国規制動向と企業の対応策

2024年7月8日(月) 13時00分2024年7月10日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機フッ素化合物(PFAS)について取り上げ、研究開発の担当者が知っておくべき化学物質規制の要点を含めて、米国PFAS関連規制を分かりやすく解説いたします。

ヒートシールの基礎と応用・不良対策

2024年7月8日(月) 13時00分2024年7月10日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、適正なヒートシールをするためにどのような点に留意すべきか、またよく起こるヒートシール不良の国内外の事例をあげて説明し、対応策やいわゆるヒートシール技術以外のシール技術やその適用事例を説明いたします。

2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後

2024年7月8日(月) 14時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、水素、エネルギーキャリア、CO2の回収・再資源化など、今後の炭素中立に向けて必要となる技術の全体像を解説いたします。
政府の戦略会議や先端研究に取り組む早稲田大学 関根教授より、技術的な難易度、運用のしやすさ、コストなど多角的な視点から示唆に富んだ話題を提供頂きます。

医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用

2024年7月9日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品マーケティングについて取り上げ、アンメットニーズ・インサイトの掘り起こしから、ペイシェントジャーニー作成、マーケティング戦略の構築・実行までを一貫して解説いたします。

脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」

2024年7月9日(火) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーではmFC/FCVに関する現状と歴史、水素ガスによる事故事例、安全性担保のための基本事項・漏れ検知方法・大量漏れの対応などの基礎、FCVの圧縮水素容器・付属品の金属材料規制に関する知識、鋼の水素脆化に関するデータ、水素の金属への固溶・拡散についての基礎知識、金属以外の材料への水素ガスの影響について、豊富な経験に基づき、事例を交えて分かりやすく解説いたします。

医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応

2024年7月9日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、原材料の問題、PMDAの最近の動向、サプライヤー管理、海外製造所の問題点、品質契約GMP監査項目、サンプリングのポイント、受入れ試験の役割、各種ガイドライン、全梱包の同一性などについて、具体的事例を踏まえ、分かりやすく解説いたします。

品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース)

2024年7月9日(火) 10時30分2024年7月23日(火) 16時30分
2024年8月6日(火) 10時30分2024年8月26日(月) 16時30分
2024年9月10日(火) 13時00分2024年9月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策

2024年7月9日(火) 10時30分2024年7月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

「逸脱」の原因は、企業風土由来、構造設備由来、SOP由来、教育訓練由来、人由来など多岐に渡るため根絶は不可能です。
本セミナーでは、特に企業風土、SOP、教育訓練に焦点を当て、その改善策を提案いたします。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2024年7月9日(火) 10時30分2024年7月18日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法

2024年7月9日(火) 10時30分2024年7月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

固体高分子材料の動的粘弾性測定

2024年7月9日(火) 10時30分2024年7月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の硬さ・柔らかさを定量的に分析するための動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点

2024年7月9日(火) 10時30分2024年7月23日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、非臨床安全性試験のポイント、臨床試験デザインの考え方と申請戦略、既承認品目審査のポイント、規制側からの発信情報や審査報告書を参考にしながら、非臨床安全性評価と臨床試験のデザインや注目ポイント、条件及び期限付承認の場合の留意点、製造販売承認申請に必要な資料、申請資料作成の留意点について解説いたします。
また、再生医療等製品の開発から市販までの規制の概要、条件及び期限付承認制度等の様々な制度及び申請資料作成の留意点について解説いたします。

米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価

2024年7月9日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、米国薬局方 (USP) 製剤専門家委員会メンバーの阪上先生に、ジェネリック医薬品を含む吸入・経鼻剤開発の動機と特殊性およびUSP収載の製剤評価試験法の現状の課題と今後について解説いただきます。

吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション

2024年7月9日(火) 10時30分13時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、米国薬局方 (USP) 製剤専門家委員会メンバーの阪上先生に、ジェネリック医薬品を含む吸入・経鼻剤開発の動機と特殊性およびUSP収載の製剤評価試験法の現状の課題と今後について解説いただきます。

高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント

2024年7月9日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師がこれまでに高分子関連の分析・物性評価の実務を通じて得てきた注意点や誤解しやすい点に関して、それらの知見をまとめてお伝えいたします。

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座

2024年7月9日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HAZOPについて基礎から解説し、化学プラントに潜在する危険源を見つけ出すポイント、Hazard and Operability Studiesの盲点となるような事故など、事例を使って解説いたします。

小規模データに対する機械学習の効果的適用法

2024年7月9日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、少ない学習データでも有効に活用できる機械学習の方法を分かりやすく解説いたします。

研究所の活性化

2024年7月9日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

検定・推定 (主に計量値)

2024年7月9日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計量値」を使った手法についての知識を習得できます。

画像認識技術を用いたAI外観検査の現場導入事例と精度向上技術

2024年7月9日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI画像認識プロジェクトの進め方、画像情報の集め方、品質保証への対応、具体的なAI画像認識システムの開発例に関する知見について、製造現場での導入実績やAI外観検査の実例を踏まえ、実践的にわかりやすく解説いたします。

日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成

2024年7月9日(火) 13時00分2024年7月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品の中でも海外からの導入品について取り上げ、導入〜申請〜承認に向けた種々のCMC開発対応とCMC薬事、生産、物流への対応、海外導入品での治験薬対応について解説いたします。

ファインバブルを利用・応用するための基礎知識と最新研究

2024年7月9日(火) 13時00分2024年7月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファインバブルを取り上げ、ファインバブルの原理、特性、計測手法から農学、化学反応、洗浄・殺菌への応用、最先端研究事例まで、ファインバブルを利用した開発において、必要な基礎知識を網羅的に解説いたします。

「ベイズ統計」の基礎と応用

2024年7月9日(火) 13時00分16時30分
2024年7月10日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

クリーンルームを綺麗に保つための正しい運用方法と実践ノウハウ

2024年7月9日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームについて取り上げ、クリーンルームをはじめとする微生物・微粒子の管理ノウハウについて基礎から解説いたします。

点鼻・経鼻剤の開発と評価:米国での現状と展望

2024年7月9日(火) 14時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、米国薬局方 (USP) 製剤専門家委員会メンバーの阪上先生に、ジェネリック医薬品を含む吸入・経鼻剤開発の動機と特殊性およびUSP収載の製剤評価試験法の現状の課題と今後について解説いただきます。

構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法

2024年7月10日(水) 10時00分2024年7月24日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着の基礎から解説し、接着のメカニズム、接着剤の種類、接着剤の強度評価のノウハウ、試験片の作製方法、試験データの正確な読み方、接着接合の観察分析とトラブル対処法について詳解いたします。

半導体・回路素子・電子部品における寿命の故障モードとその故障の寿命予測法

2024年7月10日(水) 10時00分16時50分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、寿命をもつ電子部品の故障モード、電子部品に欠陥を内在した場合の寿命故障モード、寿命予測の考え方、部品ごとの寿命予測法について様々なやり方を実務的・現実的に、事例・データを交えて解説いたします。

EVにおける車載機器の熱対策

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計に必要な伝熱の基礎から、部品、基板、筺体に至る熱設計手順やノウハウを幅広く解説いたします。

分析法バリデーション基礎講座

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析能パラメータ、分析法バリデーションに必要な統計の基礎、分析バリデーションの実施例、分析能パラメータの基準値設定の考え方について分かりやすく解説いたします。

英語プレゼンテーション 入門講座

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究に基づいた「英語プレゼンテーションを成功させる実践的手法」をご紹介し、聞き手にわかりやすく伝わり、魅力的な英語プレゼンテーションを行うための具体的な方策をお伝えします。

異常検知、学習データ作成への生成AI活用

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・ディープラーニングを概観・整理した後、異常検知・学習データの分析手法を概観し、実践のポイントを解説いたします。
また、処理の違いにより、結果に対してどの程度の際が生まれるかを説明いたします。

研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編)

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
2024年7月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー

2024年7月10日(水) 10時30分2024年7月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗膜に発生する内部応力に焦点を当て、塗装欠陥の原理と原因、防止策について詳解いたします。

メタマテリアルの基礎とアンテナ分野への応用

2024年7月10日(水) 10時30分2024年7月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メタマテリアルの概要から理解、実用的な設計法について詳解いたします。
メタマテリアルアンテナやメタサーフェスを用いた反射板、電波吸収体の性能を正しく理解することができます。

外観検査のデジタル化・自動化

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査システムの基礎から画像処理、機械学習、ディープラーニングと順を追って作成に必要な技術について解説いたします。

再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。
また、再生医療等製品の製造・開発・販売における注意点についても解説いたします。

切削加工の基礎と生産現場におけるIoTモニタリング診断

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、切削加工技術の原理・原則、工作機械と工具の関わり、仕上げ面粗さ、切削抵抗と加工温度、工具摩耗の支配要因と工具寿命、工具カタログ情報のAIデータマイニングに基づく加工条件の選定、小径工具の特徴、びびり振動などの基礎について解説いたします。
加工時に生じる切削抵抗、振動、温度など物理量のセンシング技術の基礎についても取り上げます。

油脂結晶の機能性と構造・物性

2024年7月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、油脂の基礎から解説し、食品内部における油脂の存在状態と油脂の構造的な特徴について詳解いたします。

研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法

2024年7月10日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、R&Dテーマの費用対効果を数値化し、経営陣に説明・説得するスキルについて、技術戦略策定の実務支援経験が豊富な現役コンサルタントが解説いたします。

フッ素樹脂をはじめとするPFASの基礎と欧州PFAS規制の動向および用途別の代替手段

2024年7月10日(水) 13時00分2024年7月24日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フッ素樹脂を中心にしてPFASとはどのような物質なのか、欧州規制案が出された背景、PFAS規制案の具体的な内容などについて解説するとともに、PFASの代替となる材料の可能性や今後の展望について解説いたします。

タイ分子の基礎と応用

2024年7月10日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界で最も大量に使用されているポリエチレン (PE) 、ポリプロピレン (PP) を取り上げ、それらの性能向上にタイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明いたします。
さらに、非晶相のタイ分子について、IR、ESR、力学物性、統計的手法など各種評価方法について解説いたします。

ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向

2024年7月10日(水) 13時00分2024年7月12日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウレタンフォーム種類・用途・製法等の基礎から、主原料や副資材の特徴および役割、材料設計において重要となるアミン触媒について詳しく解説いたします。

半導体デバイス製造に用いられる接合技術

2024年7月10日(水) 13時00分2024年7月12日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスに用いられる様々な接合技術とその評価技術について基礎から応用までを解説いたします。

PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント

2024年7月10日(水) 13時00分2024年7月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PIC/S GMP Annex1の内容を踏まえ、滅菌製品・無菌医薬品において重要な微生物試験とバリデーションを習得することを目的に、そのポイントや事例等を挙げながら講義いたします。

シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法

2024年7月10日(水) 13時00分2024年7月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基礎から解説し、シランカップリング剤の選定、反応性評価、表面分析、分析機器の選定、評価について詳解いたします。

泡沫の基本メカニズムと評価および起泡・消泡技術

2024年7月10日(水) 13時00分2024年7月12日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、泡沫の構成要素であるシャボン玉の性質から、泡沫の性質について説明していきます。
泡・泡沫の崩壊メカニズムを説明した後、産業的なニーズを踏まえつつ、安定性制御について考察を行います。

LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス

2024年7月10日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の電極作製における現行のウエットプロセスについて再確認しながら、ドライプロセス技術の基本的な考え方と、材料の市場での動向を解説いたします。

製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策

2024年7月10日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品分野における共同研究について取り上げ、特許出願を軸に共同研究開始から共同研究終了まで、トラブル事例を交えて解説いたします。

失敗事例から学ぶ実践騒音対策設計

2024年7月10日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー

2024年7月10日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データや文書のインテグリティ確保に関する基本的な事項を要点をまとめてわかりやすく解説いたします。
また、データインテグリティSOPのサンプルを配布し、データインテグリティSOPの作成方法を説明いたします。

最適造粒・打錠プロセスの基礎と効率的なスケールアップならびにトラブル対策

2024年7月11日(木) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、高品質な錠剤作りのポイント、打錠用顆粒としての適切な粒度、撹拌造粒・流動層造粒の打錠障害に関係する留意点・対応策、打錠障害防止のポイント、直微量薬物偏析防止の方法、滑沢剤混合における適正な混合機・混合条件、適正な打錠条件の設定、撹拌造粒、流動層造粒の効率的なスケールアップの進め方について、詳しく解説いたします。

ポリイミド入門講座

2024年7月11日(木) 10時30分2024年7月25日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの合成・構造・物性・加工の基礎から解説し、優れた耐熱性や力学的性質を発現させる高性能化や電子材料、光学材料、分離膜材料などの機能化設計とその考え方にまで詳解いたします。

車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術

2024年7月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、放熱性を確保するためのポイントについて、講師の経験を踏まえて解説いたします。
また、今後の車載電子製品の方向性についても解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2024年7月11日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術

2024年7月11日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、高分子材料における添加剤の基礎から解説し、適切な前処理方法、分析方法について詳解いたします。

SiCウェハ表面の構造・形態制御と超平坦化技術

2024年7月11日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCを中心として表面の構造・形態制御とそのメカニズム、ステップバンチング制御と結晶成長、ステップアンバンチング現象の発見などについて紹介いたします。

高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用

2024年7月11日(木) 13時00分2024年7月25日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の結晶化について取り上げ、不均一性と不純物の影響、熱力学的な安定性と結晶相の制御などの技術課題、容器包装材料、有機エレクトロニクス、光学樹脂、医療高分子などへの可能性について詳解いたします。

粘着剤・テープの基礎と材料設計・分析・評価方法

2024年7月11日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着剤・テープの接着機構に関する基本原理から、性能評価法、用途別の要求性能、設計方法、分析手法の例とカーボンニュートラルへの取り組みまで解説いたします。

有機フッ素化合物 (PFAS) における最新の規制動向及び企業の対応事例

2024年7月11日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機フッ素化合物 (PFAS) の規制について解説し、今後の規制対応の方策や研究開発/ビジネスチャンスを考える上での参考情報を提供いたします。

皮下投与製剤 (高容量含む) の最新開発動向と製品開発におけるポイント

2024年7月11日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、皮下注射の開発における「PFS製剤の選択と評価」「投与システムバリデーション」「薬事」「LCM」のポイントについて詳解いたします。

再生医療のための機能性高分子バイオマテリアル

2024年7月11日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性高分子材料の観点から基礎から応用例まで、研究動向を概説いたします。

基礎から学ぶバッテリマネジメントシステムの技術・バッテリパックの設計手法

2024年7月12日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリマネジメントシステムの構成・機能、バッテリパックを安全に設計できる手法、習得した基礎技術を電動車や蓄電池などのリチウムイオンバッテリを搭載した製品開発に活用することができるよう、実践的に分かりやすく解説いたします。

結晶化による分離精製の基礎と晶析プロセスでの実践、スケールアップ、トラブル解決事例

2024年7月12日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再沈・再結晶トラブル回避の方法、回分冷却晶析・非 (貧) 溶媒添加晶析・反応晶析法のコツ、結晶純度・結晶形態・結晶多形・粒径分布改善法のコツ、結晶品質制御の戦略、DSC・XRD・測定データの実践的活用法、オイルアウト現象の理解と回避のコツについて、事例を交え分かりやすく解説いたします。

労働生産性向上による人手不足解決方法

2024年7月12日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

信頼性試験と故障解析の理論と実践

2024年7月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性試験の基本から考慮すべきポイント、故障解析のアプローチの仕方について、詳しく解説いたします。

エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向

2024年7月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂の基礎として、各種エポキシ樹脂の特徴と製造法、 各種硬化剤の特徴と硬化反応機構、硬化物の構造と特性、変性技術、試験法、有害性を解説いたします。
また、電子材料および複合材料といった先端分野で著者らが行ったエポキシ樹脂の研究開発を紹介いたします。

共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点

2024年7月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究開発を行う上で検討すべき事・契約書の作成からトラブル事例や対処法など、講師の実体験を交えて解説いたします。

海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応

2024年7月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が今まで通訳をした件数が多いGCP、GMP、GVPにフォーカスしながら、どの規制にも共通するコンセプトと用語をカバーし、音源を用いた聞き取り練習やインタラクティブチャットによる英作文の演習を交えて実践的なGxP用語を習得していただきます。

CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施

2024年7月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QC実施のチェックポイントを踏まえて、試験担当者がミスしやすい事例やQCで見落としやすい事例を交えて解説いたします。

高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法

2024年7月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、屈折の基礎、ポリマーの屈折率の測定方法、ポリマー材料の合成方法、屈折率の評価について解説いたします。
また、今後の高屈折率材料を開発するための新規ポリマーの分子設計指針についての考察を解説いたします。

CMP技術とその最適なプロセスを実現するための実践的総合知識

2024年7月12日(金) 10時30分2024年7月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説いたします。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察いたします。

医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック

2024年7月12日(金) 10時30分2024年7月16日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認申請書類作成上のポイント、各種評価試験等の実施や添付資料へ記載する上での留意点に加え、設計開発やQMSとの関係、販売やマーケティングを見据えた戦略として申請書類を作成するための考え方について解説いたします。

水の動きで読み解く半導体洗浄のポイント

2024年7月12日(金) 10時30分2024年7月15日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体洗浄の基礎から解説し、水の動きを一つの軸として半導体洗浄が直感でわかるようになるポイント、半導体洗浄にまつわる課題と対策・未然防止策を解説いたします。

医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減

2024年7月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーション (メソッドバリデーション)、分析パラメーター、分析バリデーションに必要な統計、分析方法、分析の留意点、官能検査での注意事項、標準品管理、データインテグリティについて基礎から解説いたします。
また、分析バリデーションに関係する規格設定の考え方についても紹介いたします。
さらに、最近PMDAによる無通告査察などに関する試験の不備/齟齬から製品回収になっており、その対策についても紹介いたします。

基礎から学ぶ知財戦略セミナー:他社特許分析から新商品開発への手法

2024年7月12日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業の知財活動を経験した弁護士・弁理士でもある講師が、間違いやすい特許制度を優しく解きほぐすとともに、クレームチャートの作成方法を手始めに、特許の分析のやり方、そしてそれを念頭に置いた商品開発について解説いたします。

微生物取扱法 基礎講座 (分離・培養・同定)

2024年7月12日(金) 12時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物実験の基礎から解説し、微生物の取扱い、微生物の分離培養、微生物の観察と同定方法について解説いたします。

化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線

2024年7月12日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル実現において必須となるCO2回収技術について、近い将来想定されるCO2回収規模や、様々なCO2分離回収技術の特長を解説いたします。
そのうえで、燃焼排ガス中や大気中のCO2といった低濃度CO2の分離回収法として、講師らが化学吸収法に着目しているかについて解説いたします。

LCP (液晶ポリマー) の特性とFPC基材としての技術動向

2024年7月12日(金) 13時00分2024年7月26日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーではLCP独特の加工方法を紹介し、さらに将来を見据えたLCP単体よりも優れた低誘電特性とFPC基材としての基本特性を両立させるためのLCPと低誘電素材複合化の考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

乾燥技術の基礎とトラブル対策

2024年7月12日(金) 13時00分2024年7月16日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥プロセスの基礎から乾燥速度の向上、省エネルギー化、トラブルを解決するための方法までを分かりやすく解説いたします。

最新ディスプレイ (OLED/マイクロOLED/マイクロLED) の課題・市場動向・技術トレンド

2024年7月12日(金) 13時00分2024年7月15日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいディスプレイの基礎技術、技術開発の経緯と残された課題、ディスプレイ製品の応用動向、現状の生産プロセスと課題など、アジアの全般動向を網羅的にわかりやすく解説いたします。

界面活性剤の基礎および物性・機能・構造解析

2024年7月12日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面活性剤の分子構造から、集合体形成・機能発現などの界面科学現象の基本的な特性について、物理化学的な視点から解説いたします。

熊本県半導体産業における現状、課題と新たな取り組みについて

2024年7月12日(金) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、熊本県半導体産業における現状と課題、今後の対応について詳説いたします。

QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント

2024年7月16日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、QC業務プロセス、電子化のポイント、データインテグリティ対応、QC業務のデータの運用・管理のポイントについて、豊富な経験に基づきわかりやすく解説いたします。

従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門

2024年7月16日(火) 10時00分2024年7月18日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質工学で失敗するパターン、結果が出ないパターンについて事例を交えて紹介し、その未然防止策・対処法について企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説いたします。

歯車の振動・騒音メカニズムとトラブル対策

2024年7月16日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、歯車の振動・騒音について取り上げ、歯車の振動・騒音の原因と対策、計測や信号処理上の留意点について、ケーススタディを取り上げながら詳解いたします。

複雑な流れ現象の数値シミュレーション手法とデータ解析および応用

2024年7月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乱流や混相流といった “複雑な流れ” 現象を扱う数値シミュレーション手法と得られたデータの解析手法、応用方法、機械学習の流体力学への応用まで、最新の研究成果の事例を交えながら解説いたします。

マイクロ波加熱の原理と化学反応への応用

2024年7月16日(火) 10時30分2024年7月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

CO2還元触媒、その周辺技術の設計と評価

2024年7月16日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の回収・濃縮・触媒選択・変換・プラント設計・LCAなどの技術課題、メタン、アルコール、自動車燃料やジェット燃料などの製造・実用化への可能性について詳解いたします。

情報共有・管理、コミュニケーションによる業務の飛躍的効率化法

2024年7月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、情報共有・コミュニケーションについて基礎から解説し、情報管理による業務効率化、情報共有の考え方・方法、情報マネジメントの具体的ノウハウ、情報管理による組織マネジメント、ケーススタディによる情報共有の方法について、実務で活かせるように、分かりやすく解説いたします。

においの姿・正体の見える化

2024年7月16日(火) 10時30分2024年7月29日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、においについて基礎から解説し、おいしさ・風味、快・不快、臭気・悪臭など定量化・分析のポイントを解説いたします。

医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応

2024年7月16日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、規制当局による適合性書面調査やGLP調査から学び、デジタル化時代のより良い試験記録 (生データ) の最終化・修正/試験計画書・逸脱と報告書作成/照会事項対応の事例を交えて解説いたします。

LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス

2024年7月16日(火) 13時00分2024年7月18日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の電極作製における現行のウエットプロセスについて再確認しながら、ドライプロセス技術の基本的な考え方と、材料の市場での動向を解説いたします。

製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策

2024年7月16日(火) 13時00分2024年7月18日(木) 15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品分野における共同研究について取り上げ、特許出願を軸に共同研究開始から共同研究終了まで、トラブル事例を交えて解説いたします。

毛髪・頭皮・育毛の基礎知識およびヘアケア製剤開発のポイント

2024年7月16日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、毛髪と毛髪のダメージについて取り上げ、基礎研究と製剤開発の両面から実例を用いて解説し、処方を組むうえで重視すべきポイントを詳解いたします。

永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用

2024年7月16日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、永久磁石同期モータのベクトル制御系に対し、制御系の変更のみでさらなる高出力駆動を実現するためのインバータの過変調領域の利用方法について説明いたします。

基板・電子部品保管要領と部品のメッキ処理選定のポイント

2024年7月17日(水) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、プリント基板の保管で注意すべき事項、電子部品の保管で注意すべき事項、電子部品のメッキ処理の選定について、豊富な経験に基づき、事例を交え分かりやすく解説いたします。

着想技法 (TRIZ・バリューグラフ等) とビジネスモデル変形による新製品開発ならびに他社差別化戦略

2024年7月17日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、顧客価値分析スキル、TRIZ技法・KJ法・マンダラート技法、新製品アイデア着想技法、マーケット環境分析技法、ビジネスモデル変形技法について、事例と演習を交えながら実務で活用できるように解説いたします。

圧倒的な速さを実現する機械設計の企画書・設計書・構想設計の書き方、使い方

2024年7月17日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械設計の開発ステップ、企画書の作り方、設計書の作り方、3次元CADによる構想設計、コスト見積り・低コストの判断について、具体的事例を交えながら分かりやすく解説いたします。

QMS適合性調査 (EO滅菌、放射線滅菌、バイオバーデン測定) の滅菌関連指摘事項と問題点解決 (PMDA、第三者認証機関、MDR認証審査)

2024年7月17日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師がコンサルタント業務として、PMDA、第三者認証機関のQMS適合性調査に同席または指摘事項対応の中で得た情報の中から、重要な指摘事項、推奨事項についての対応方法、是正方法について解説いたします。

時系列データの分析について : 基礎と応用

2024年7月17日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、時系列データの分析について網羅的に解説し、基礎的事項から最先端の応用までをカバーして詳解いたします。

ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは?

2024年7月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師の実務経験を基に違反・ミスの根本原因を掘り下げ、具体策を提案いたします。
また、具体的な製造指図記録書の作成方法も解説いたします。

開発早期段階における患者数、売上、薬価予測

2024年7月17日(水) 10時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発早期段階で必要とされる売上予測の方法を、患者数に基づいて予測するアプローチと市場規模に基づいて予測するアプローチの二部構成で解説いたします。

車載バスバーの設計、実装と絶縁処理技術

2024年7月17日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

初心者でもできる官能評価入門

2024年7月17日(水) 10時30分2024年7月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析に当たっての基本的な考え方や分析手法の概要から、官能評価を計画するための注意点、実施の際の留意事項までを習得していただきます。

再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点

2024年7月17日(水) 10時30分2024年7月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。
また、再生医療等製品の製造・開発・販売における注意点についても解説いたします。

車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術

2024年7月17日(水) 10時30分2024年7月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、放熱性を確保するためのポイントについて、講師の経験を踏まえて解説いたします。
また、今後の車載電子製品の方向性についても解説いたします。

GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント

2024年7月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA教育訓練・GMP関連文書について基礎から解説し、製造販売承認書との齟齬を減らすポイント、齟齬があった時の適切な対応法について詳解いたします。

トヨタ社内で実際に行われている「なぜなぜ分析」の基礎と実践

2024年7月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トヨタ自動車公認の講師がトヨタ社内で実際に教えてきた真のトヨタ流の「なぜなぜ分析」の真髄について基礎から解説いたします。
他業種でも活用できる「なぜなぜ分析」の基本的な考え方から現場での進め方・取り組み方までを伝授いたします。

金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説

2024年7月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属ナノ粒子・微粒子の合成、サイズ・形状制御、表面と金属コアの構造解析、低温焼結、応用について解説いたします。

臨床試験における統計解析入門

2024年7月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床試験における統計解析について基礎から解説いたします。
また、総括報告書やCTDを作成する上での注意点を概説いたします。

研究所の活性化

2024年7月17日(水) 12時30分2024年7月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

検定・推定 (主に計数値)

2024年7月17日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

微細藻類の基礎と大量生産技術のポイント・産業利用の拡大に向けた展望

2024年7月17日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細藻類やその生産技術等に関する基礎的な内容から、微細藻類産業の現状や課題、今後の展望等の応用的な内容について解説いたします。

高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出

2024年7月17日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、成形加工や品質管理など、高分子を扱ううえで重要となる分子量・分子量分布の測定・評価について取り上げ、各測定・評価法の原理・方法・データ解析、分子鎖の剛直性・分岐度の評価、会合体の検出とサイズ・形態評価、測定量の解析から得られる情報などについて解説いたします。

GaNパワーデバイスの最新動向と技術課題

2024年7月17日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GaNを用いたパワーデバイスの動向、課題、今後の展望についてGaNの結晶からデバイスまでの範囲で解説いたします。

有機フッ素化合物 (PFAS) における最新の規制動向及び企業の対応事例

2024年7月17日(水) 13時00分2024年7月19日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機フッ素化合物 (PFAS) の規制について解説し、今後の規制対応の方策や研究開発/ビジネスチャンスを考える上での参考情報を提供いたします。

半導体産業の価格戦略、開発戦略の方向性とビジネスチャンス

2024年7月17日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料

2024年7月18日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

地球温暖化防止のため電気自動車などへの移行が始まったものの、ウクライナ情勢によりエネルギー費の高騰などの問題が起きています。これにより将来駆動源の選択も混沌とし、将来駆動源を捉えなおすとともに、種々の駆動源に必要な熱マネジメント技術がさらに重要になっています。
本セミナーでは、これらの背景を受けて、熱マネジメント技術を包括的に解説いたします。

電子系向けに特化したDRBFM (Design Review based on Failure Mode)

2024年7月18日(木) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、DRBFMの詳細な手法・勘所、設計品質向上と開発期間の合理的短縮を両立する手法、問題発見と問題解決の取組み、DRBFMのワークシートの効果的な活用方法・ノウハウなどについて、豊富な経験をもとに演習を交えてわかりやすく解説いたします。

イオン交換樹脂の基礎知識と利用・応用のポイント

2024年7月18日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換樹脂の基礎から解説し、目的にあったイオン交換樹脂の選定から実験方法、実用化までを詳解いたします。

技術者・研究者のための時間管理 実践講座

2024年7月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、時間管理の基礎から解説し、無駄を省き、業務を効率的に遂行するための考え方を詳解いたします。

DLVO理論に基づくゼータ電位の理解と活用法

2024年7月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子・微粒子分散系の定性性評価の標準理論であるDLVO理論に基づいてゼータ電位の基礎から応用まで解説いたします。
電気泳動移動度の測定とゼータ電位の計算方法が身に付くほか、Excelを使って分散凝集を評価するためのポテンシャル曲線を描くことができるようになります。

プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ

2024年7月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの燃焼機構や難燃性試験方法、難燃剤の難燃メカニズムといった基礎から各種難燃剤の配合・処方ノウハウまで、高分子材料における難燃剤の活用方法を解説いたします。

微細藻類、微生物によるカーボンリサイクルの展望と要素技術開発

2024年7月18日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細藻類とバイオリアクターについて取り上げ、微細藻類の特徴から用途などの基礎から、リアクターの設計、大量培養など幅広い内容について解説いたします。

マイクロ波加熱の基礎と工学応用

2024年7月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱・焼結・化学合成・乾燥に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

伝熱の基礎と温度計測の留意点

2024年7月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計や熱対策を行うための必須知識である伝熱について基礎から解説し、身近な熱移動現象等を例にあげながら分かりやすく解説いたします。

GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント

2024年7月18日(木) 12時30分16時30分