技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製剤のセミナー・研修・出版物

バイオ医薬品製造における国内外CMO選定・管理のポイントと外部委託 (原薬・製剤製造及び各種試験) の実際

2023年5月30日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、提携先企業やCMOを選択する基準、原薬や製剤の品質管理、同等性・同質性の確保、ガイドラインにおける留意点等について概説いたします。

医薬品モダリティ (抗体医薬、中分子医薬) の特許動向・調査と特許実務の新たな視点

2023年4月7日(金) 13時00分2023年4月20日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

医薬品モダリティ (抗体医薬、中分子医薬) の特許動向・調査と特許実務の新たな視点

2023年3月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性および製剤学的特性の改善

2023年3月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品コクリスタルの新規探索 (調製) 方法と実生産を見据えた製造方法とそのポイントを解説いたします。

新規モダリティにおける特許の現状および特許戦略

2023年3月24日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規医薬品モダリティの研究開発と実用化を推進のために必要不可欠な特許戦略の構築について解説いたします。
また、今後の課題と対応策についても解説いたします。

無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイント

2023年3月6日(月) 13時00分2023年3月10日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、清浄度ゾーニング/工場におけるバリア機能/更衣について実例を用いて解説いたします。
また、2022年8月に発行された、EU-GMPの新しいAnnex 1の注目すべき内容も解説する予定です。

無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイント

2023年2月22日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、清浄度ゾーニング/工場におけるバリア機能/更衣について実例を用いて解説いたします。
また、2022年8月に発行された、EU-GMPの新しいAnnex 1の注目すべき内容も解説する予定です。

医薬品開発段階での処方・製法変更における生物学的同等性試験回避の考え方

2023年2月7日(火) 13時00分2023年2月16日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発段階での変更を極力回避する製剤設計戦略、および変更が生じた際の対応について、最新ガイドラインの活用も含めて解説いたします。

バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集メカニズム、凝集体形成防止・製剤安定化に関する取組み方、品質管理、ストラテジー

2023年1月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、液剤のバイオ医薬品の品質試験・物理化学分析の基礎を解説し、バイオ医薬品の溶液物性の基礎、そして品質管理のポイントについて詳解いたします。

医薬品開発段階での処方・製法変更における生物学的同等性試験回避の考え方

2023年1月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発段階での変更を極力回避する製剤設計戦略、および変更が生じた際の対応について、最新ガイドラインの活用も含めて解説いたします。

凍結乾燥製剤の設計とスケールアップ対策講座

2022年12月2日(金) 10時30分2022年12月6日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥について基礎から解説し、世界最大級の棚面積40㎡の超大型凍結乾燥機の開発、バリデーション、商業生産で講師が経験したトラブル、対応策などの具体例を紹介いたします。

凍結乾燥製剤の設計とスケールアップ対策講座

2022年11月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥について基礎から解説し、世界最大級の棚面積40㎡の超大型凍結乾燥機の開発、バリデーション、商業生産で講師が経験したトラブル、対応策などの具体例を紹介いたします。

医薬品モダリティの特許動向と特許戦略

2022年10月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

バイオ医薬品製造における国内外CMO選定・管理のポイントと外部委託 (原薬・製剤製造及び各種試験) の実際

2022年10月14日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、提携先企業やCMOを選択する基準、原薬や製剤の品質管理、同等性・同質性の確保、ガイドラインにおける留意点等について概説いたします。

開発段階における処方・剤形変更に伴う生物学的同等性のリスクヘッジ

2022年9月27日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固形製剤開発における製剤戦略の立て方、薬物の特性に応じた製剤設計、開発が進むにつれて発生する処方変更、剤形変更に対し、BE試験をせずにどのように対応していくのか、主にIn Vitro試験の活用した方策について解説いたします。

バイオ医薬品製造における国内外CMO選定・管理のポイントと外部委託 (原薬・製剤製造及び各種試験) の実際

2022年7月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、提携先企業やCMOを選択する基準、原薬や製剤の品質管理、同等性・同質性の確保、ガイドラインにおける留意点等について概説いたします。

吸入・経鼻剤の製剤設計と生物学的同等性の評価について

2022年7月19日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、米国薬局方 (USP) 製剤専門家委員会メンバーでもおらえる阪上先生に、ジェネリック医薬品を含む吸入・経鼻剤開発の動機と特殊性およびUSP収載の製剤評価試験法の現状の課題と今後について解説いただきます。

バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集メカニズム、凝集体形成防止・製剤安定化に関する取組み方、品質管理、ストラテジー

2022年6月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、液剤のバイオ医薬品の品質試験・物理化学分析の基礎を解説し、バイオ医薬品の溶液物性の基礎、そして品質管理のポイントについて詳解いたします。

中分子・高分子薬物の経皮吸収向上にむけた製剤開発

2022年6月23日(木) 10時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中高分子の経皮投与手段、皮膚からの有効成分を吸収させる新たな可能性について実例を交えて解説いたします。

造粒・打錠工程の基礎知識およびスケールアップ方法・トラブル対応

2022年6月17日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、製剤工程における基本技術および問題点やトラブル・解決方法など事例を交えて分かりやすく解説いたします。

化粧品技術者のための乳化の基礎と製剤設計

2022年6月14日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品設計に必要な乳化技術について、実例も交えて解説いたします。

mRNA医薬品とCOVID-19ワクチンの製剤技術

2022年6月3日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

医薬品・食品開発における造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ・トラブル対策

2022年5月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、打錠工程におけるトラブルを具体的な事例に基づいて基礎から解説いたします。
また、打錠障害を起こす原因と改善方法について解説いたします。
さらに、打錠及び造粒工程のスケールアップの留意点、口腔内崩壊錠及び錠剤の異物混入の防止・管理方法のポイントについても解説いたします。

リポソーム製剤の基礎とDDS技術

2022年5月12日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脂質膜やリポソームの基礎から解説し、リポソームを用いたドラッグデリバリーシステム (DDS) 技術、LNP技術を用いた核酸デリバリーシステム、LNP製剤の設計、製剤設計のポイントについて詳解いたします。

医薬品包装の視認性/識別性に基づく医薬品採用基準

2022年5月11日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在臨床現場で使用されている医薬品包装のデザイン、形態、使用感に関する医療医従事・患者からの評価を交え、当該包装の何が現場で問題なのかを具体的に提示いたします。

医薬品包装の視認性/識別性に基づく医薬品採用基準

2022年4月26日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在臨床現場で使用されている医薬品包装のデザイン、形態、使用感に関する医療医従事・患者からの評価を交え、当該包装の何が現場で問題なのかを具体的に提示いたします。

エマルション製剤における製剤設計のポイントおよび最新の化粧品開発技術

2022年4月15日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品開発の現場最前線のトピックスとして、化粧品製剤における製剤設計について紹介いたします。

コンテンツ配信