技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

10月 2023

基本から丁寧に学ぶ「図面の読み方・描き方」

2023年10月2日(月) 10時30分2023年10月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、図面を読むために必要な事項を、一からわかりやすく解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎とコントロールおよびその評価

2023年10月2日(月) 10時30分2023年10月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気力だけでなく、ファンデルワールス力、液架橋力など、粉体・粒子のハンドリングの難易性を予測するために必要な基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法および制御法を分かりやすく解説いたします。
また、粒子の電気的性質の基礎、帯電の支配因子、静電気の計測法、制御法を分かりやすく解説いたします。
さらに、粒子帯電の実際と応用の具体例を示しながら、微粒子ハンドリングの勘所および今後のトレンドを解説いたします。

金属破断面解析技術の基礎と解析事例

2023年10月3日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料の破断面の取り扱い方、肉眼と電子顕微鏡で観察した時の様子、故障までにかかっていた荷重などの推定、破損原因を特定する事例など詳解いたします。

製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証

2023年10月3日(火) 10時30分2023年10月17日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「製品品質の照査報告書記載例」 (2013年度厚生労働科学研究費補助金事業 (地球規模保健課題推進研究事業) ) を基に、製品品質照査の製品品質照査の妥当性検証 (評価と対応) について解説するとともに、手順書の作成、報告書の作成のポイントについても整理して解説いたします。

SiCパワー半導体と単結晶ウェハ製造・加工の技術動向

2023年10月3日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

マイクロ波による加熱の基礎と応用および安全対策

2023年10月3日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、マイクロ波の基礎から解説し、マイクロ波エネルギーの安定供給や照射による効果の確認を行うための方法について詳解いたします。

中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制の比較と現地対応ノウハウ

2023年10月3日(火) 12時30分2023年10月5日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国 (タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ベトナム、インドネシア) の薬事制度・知的財産について、市場の動向・進出のポイントも含めて解説いたします。

GMP事例集 (2022年版) 徹底解説シリーズ 全5コース

2023年9月5日(火) 13時00分2023年9月19日(火) 16時30分
2023年9月19日(火) 13時00分2023年10月2日(月) 16時30分
2023年10月3日(火) 13時00分2023年10月17日(火) 16時30分
2023年10月18日(水) 13時00分2023年10月31日(火) 16時30分
2023年10月30日(月) 13時00分2023年11月13日(月) 16時30分
オンライン 開催

バイオマス利用の再生可能エネルギーとしてのバイオエタノール

2023年10月3日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマスを利用したエタノール生産を中心に、バイオマス資源の特性や限界、エタノール生産における技術的な課題、コストの構造について、事業評価の視点も交えて解説いたします。

バッテリマネジメントシステム (BMS) の基礎と応用

2023年10月3日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは初心者の方でも理解しやすいようにリチウムイオンバッテリの特徴を説明しながら、バッテリマネジメントシステム (BMS) やバッテリモジュールについて詳しく説明いたします。
そして、講座の後半では、バッテリやBMS基板、電流センサなどで構成されるバッテリパックの設計手法、想定される不具合の対処方法などを設計経験者の立場で説明いたします。

特許公報を簡単に読むポイント

2023年10月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

脳波計測・解析の基礎と応用および、脳波データのビジネス展開の可能性

2023年10月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳波を活用した領域への技術的参入・ビジネス展開に向けて、脳波の仕組み、計測方法、信号解析の基本、ブレイン・マシン・インタフェースへの応用例、ビジネス展開の可能性など、脳波の基礎と応用を詳しく解説いたします。

晶析プロセス設計のための基礎知識とキーテクノロジー

2023年10月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

研究開発部門におけるマーケティング力強化講座

2023年10月4日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発マーケティングについて基本的な考え方と、具体的なステップを実践的な手法・実用的なフォーマットを活用して解説いたします。

化粧品の微生物管理と防腐・抗菌性試験実施 基礎講座

2023年10月4日(水) 12時30分2023年10月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物汚染の基礎から解説し、微生物汚染の起こりやすい状況と予測・対策、防腐・抗菌性評価、防腐・抗菌性試験のポイントについて詳解いたします。

体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方

2023年10月4日(水) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方について、ケーススタディを用いて分かりやすく解説いたします。
体外診断用医薬品の開発を進めているだけでなく、これから進めようとご検討の方にもおすすめのセミナーとなっております。

ICH M7 (変異原性不純物) ガイドラインとエキスパートレビューにおける変異原性評価・判断の考え方

2023年10月4日(水) 13時00分2023年10月18日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、ICH M7ガイドラインについて取り上げ、エキスパートレビューに役立つ基礎的知識を解説し、次に具体例を紹介しながらエキスパートレビューを実施する際のポイントを解説いたします。

無機ナノ粒子の液相精密合成と構造変態

2023年10月4日(水) 13時00分2023年10月18日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属・半導体ナノ粒子の粒径・形状を液相で精密に制御する方法を解説し、一段合成したナノ粒子を元素置換反応で構造変態させることで、一段階では得られない様々なナノ粒子の合成について紹介いたします。

ゼロから学ぶ容量市場・需給調整市場 (全2回)

2023年10月4日(水) 13時00分15時00分
2023年10月26日(木) 13時00分15時00分
オンライン 開催

ゼロから学ぶ電気事業と容量市場

2023年10月4日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

5G / ローカル5G、Beyond 5G / 6G最新動向

2023年10月4日(水) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gの概要と基本技術を述べた後、ローカル5Gの現状、今後の動向について解説いたします。
また、ローカル5Gについては、競合する無線LANの最新、今後の動向を述べ、ローカル5Gと無線LANを比較、評価いたします。

IT/車載やAR/VR/MR向けなどの新しいディスプレイの材料・技術の動向

2023年10月4日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいディスプレイの基礎技術、技術開発の経緯と残された課題、ディスプレイ製品の応用動向、現状の生産プロセスと課題など、アジアの全般動向を網羅的にわかりやすく解説いたします。

製造員、試験検査員、品質保証員のGMP教育訓練と実効性評価

2023年10月5日(木) 10時30分2023年10月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師の実務経験を基に違反・ミスの根本原因を掘り下げ、具体策を提案いたします。
また、具体的な製造指図記録書の作成方法も解説いたします。

ガスセンサの検知原理、特性評価と高性能化

2023年10月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化物やナノ材料を利用したガスセンサの基本的な検知原理・用途、さらには高性能化に向けた研究開発動向を、主に材料の観点から解説いたします。

ベイズ最適化による材料探索、実験工程の効率化

2023年10月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実応用上特に重要となる単目的最適化問題、多目的最適化問題およびロバスト最適化問題をベースにベイズ最適化のアルゴリズムについて解説いたします。
また、ベイズ最適化を行う際は獲得関数と呼ばれる評価関数を適切に設計する必要があるが、どのような問題に対してどのような獲得関数を設計すべきかについても概説いたします。

微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター: 設計とスケールアップの基礎

2023年10月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

リアルワールドデータ活用・分析コース (2日間)

2023年10月5日(木) 12時45分2023年10月19日(木) 17時45分
2023年10月10日(火) 10時30分2023年10月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

リグニンの基礎知識と精密構造制御および新機能探索

2023年10月5日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、植物資源 (リグノセルロース) と構成各成分の基礎から解説し、リグニンを扱う難しさ、注目すべき化学構造、性質の把握の方法、リグニンを扱う際の注意事項、リグニンの化学構造の把握の仕方・考え方、植物バイオマスの基盤炭素資源としての考え方について詳解いたします。

問題解決力強化の基礎

2023年10月5日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (1)

2023年10月5日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (2日間)

2023年10月5日(木) 13時00分17時00分
2023年10月13日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

V2Xの基礎およびSidelinkを用いたV2Xにおける輻輳問題・輻輳制御

2023年10月5日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、無線通信の基礎から始めて輻輳が生じる原理や輻輳を抑える輻輳制御について、輻輳や輻輳制御の専門家である講師が解説いたします。

トラブルのない上手な粉体装置・設備のエンジニアリング

2023年10月6日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・混合技術の基礎から解説し、偏析などのトラブルの原因と対策について詳解いたします。

検査業務の進め方と管理のポイント

2023年10月6日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、検査業務について基礎から解説し、検査員の意識改革、検査業務改善の手順とポイントについて詳解いたします。

ヒューマンエラー対策と人材育成

2023年10月6日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーの現任と対応について基礎から解説し、具体的な対応策や事例を詳解いたします。

化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した「薬品管理」の進め方

2023年10月6日(金) 10時30分2023年10月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、厳しい対応を準備している製薬企業研究所での実際の事例と比較しながら、法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点などを紹介いたします。

ICH Q9 (R1) /プロセスバリデーションStage3の要求と具体的な取組み

2023年10月6日(金) 10時30分2023年10月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、この品質リスクマネジメント・Quality by Designの質に焦点を当て、Quality by Designの質を高めるために求められている取り組みや課題、ライフサイクルを通した品質保証の考え方について解説いたします。
特に、2023年1月Step4に至ったICH Q9 (R1) ガイドラインのポイントやプロセスバリデーションのStage 3として期待する取り組みについて演者の考え方を紹介いたします。

エマルションの安定性を維持する乳化剤選定と乳化技術・安定性評価

2023年10月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安定な乳化製剤の製造に重要な役割を担っている乳化剤 (界面活性剤) の物質/物質間の相溶性の指標値として有効な指標値、HLB値、溶解度パラメータ、有機概念図法、拡張HLB値等の基礎とこれらのパラメータを活用した界面活性剤・乳化剤の使いこなし方について解説いたします。

湿式分級技術の基礎とスラリーの安定分散技術

2023年10月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの分散状態制御および評価技術の基礎的な内容について、実例を用いて解説いたします。

塗布 (コーティング) 液の流動シミュレーション技術と最適な塗布プロセス構築への活用例

2023年10月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布の基礎から解説し、塗布解析作業手順、塗布解析のポイントについて詳解いたします。

技術者・研究者のための実験計画法入門

2023年10月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験計画法に必要な統計の基礎から、実験計画法の基礎、効率的なデータ収集と分析等について解説いたします。

二軸押出混練におけるスクリューデザインと混練技術

2023年10月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸押出機を使いこなすためのポイントを事例を交えてわかりやすく解説いたします。

レアメタル・リサイクルの最新動向、今後の方向性

2023年10月6日(金) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウム電池や太陽光パネル、EVモータなどレアメタル含有製品のリサイクル最新動向から再抽出・再精製技術までを解説いたします。

食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応

2023年10月6日(金) 12時30分2023年10月10日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「消費期限・消費期限の設定」の、科学的根拠の基礎と具体的事例の説明をわかりやすく解説いたします。

人工皮革・合成皮革の入門講座

2023年10月6日(金) 13時00分2023年10月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、人工皮革・合成皮革の基礎から解説し、ポリウレタン樹脂の組成と物性、ポリウレタン樹脂の劣化と対策について詳解いたします。

微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御

2023年10月6日(金) 13時00分2023年10月10日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・粒子充填の基礎から解説し、微粒子を密充填するために必要な粒子径・粒度分布・粒子形状・粒子の表面状態などを制御する方法を実験データ、シミュレーション結果・計算モデルを交えて詳解いたします。

医療機器バリデーションで必要となる統計的手法とサンプル数の決定

2023年10月6日(金) 13時00分2023年10月10日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器バリデーションで必要となる統計的手法について基礎から解説し、統計的手法を用いた要求事項、統計的手法としては欠かせないサンプル数の決定の考え方を具体的にわかりやすく解説いたします。

企業成長実現にむけた「技術戦略・技術ロードマップ」立案セミナー

2023年10月6日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術戦略・技術ロードマップ策定経験をベースとした実践的な考え方や手法を解説いたします。

生成AIを構成する技術と業務への適用について

2023年10月6日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

文章生成AIは単なるチャットアプリではなく、画像生成AIが生成するのはイラストだけではありません。
本セミナーでは、生成AIの技術的基礎からビジネス展開における留意点について解説いたします。

品質管理の基礎 (1)

2023年10月6日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質管理の基礎 (3日間)

2023年10月6日(金) 13時00分17時00分
2023年10月16日(月) 13時00分17時00分
2023年10月31日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例

2023年10月6日(金) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、中低温の排熱を利用する技術について基礎から解説し、バイナリー発電の概要、適用を検討する際の注意点やポイントについて、実施例を交えて、幅広く解説いたします。

医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎

2023年10月9日(月) 10時30分2023年10月11日(水) 16時30分
オンライン 開催

撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策

2023年10月10日(火) 10時00分15時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、撹拌 (攪拌) について可視化画像や実験例を中心に基礎から最近の技術開発動向についても詳解いたします。

未来予測の思考法・実践編

2023年10月10日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「市場と社会の変化を予測するフレームワーク」「市場の成長曲線の予測の仕方」「納得させる中長期計画・企画の重要な点」など、未来を予測するための考え方や、その考えを相手に納得させるポイントやテクニックを解説いたします。

アンテナ設計の基礎とシミュレーションを活用した設計のポイント

2023年10月10日(火) 10時00分17時00分
会場 開催

本セミナーでは、電磁界シミュレータを用いた小型アンテナやシステム設計支援のノウハウをもとに、アンテナ設計から運用までの流れとポイントを学びます。

承認申請×RWD活用

2023年10月10日(火) 10時30分2023年10月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

インクジェットの各構成要素の総合知識と課題解決

2023年10月10日(火) 10時30分2023年10月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インクジェットの不吐出、吐出ばらつきについて、講師の体験と理論に基づき、原理的な説明をするとともに具体的な課題、対策についても詳説いたします。

表面・界面の考え方と分析の基礎、および実践応用テクニック、ノウハウ

2023年10月10日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面、界面の基礎から、分析評価を中心にして、その姿を明らかにして利用するためのアプローチについて、技術的テクニック、コツやノウハウから、考え方、アプローチに方法まで応用アプリケーションの事例を交えて解説いたします。

再生医療等製品の今後の市場予測と事業性評価

2023年10月10日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。
また、再生医療等製品の製造・開発・販売における注意点についても解説いたします。

研磨・CMPプロセスの高効率化と評価技術

2023年10月10日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiC単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

材料研究課題を解決するためのマテリアルズ・インフォマティクス入門

2023年10月10日(火) 10時30分2023年10月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習で基本的に用いられる「予測」「分類」「分布推定」「ベイズ最適化」技術の背景にある数学を簡単に解説し、「機械学習ポテンシャル」「スペクトル分類」「ピーク推定」等、マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる機械学習の基礎とノウハウについて詳解いたします。

原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例/QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定

2023年10月10日(火) 13時00分2023年10月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Quality by Designの観点から製造プロセス開発時のCQA及びCPP設定手順と、スケールアップにまつわるトラブルの事例と対策について解説いたします。

高分子材料における偏光・複屈折の基礎と光学特性の制御方法

2023年10月10日(火) 13時00分2023年10月23日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の偏光や複屈折に関する基礎について解説し、光学特性制御の最近の事例を紹介いたします。

GCP領域におけるクラウドを含めた資料の電子化保管、管理とバリデーション

2023年10月10日(火) 13時00分2023年10月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各極のCSV、電磁的記録・電子署名、データインテグリティ、TMFに関する規制・ガイダンスや指摘事項を踏まえ、eTMFを保管するために必要な運用方法及び技術的要件を詳解いたします。

デジタルヘルス・プログラム医療機器の市場・規制動向とこれからの製品開発のポイント

2023年10月10日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、政府の医療DXなど、デジタルヘルスやプログラム医療機器に関する施策・市場・規制動向を解説いたします。
また、健康・医療・介護ICTに関する調査研究活動からみえた、多様なユースケースから製品開発のポイントを例示いたします。

セラミックスの破壊機構と強度評価

2023年10月11日(水) 10時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料より優れた耐熱性、高比強度、耐摩耗性を持つセラミックス材料について取り上げ、セラミックスの基礎から、破壊メカニズムと対策、強度試験、信頼性評価について詳解いたします。

金属破断面解析技術の基礎と解析事例

2023年10月11日(水) 10時00分2023年10月13日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料の破断面の取り扱い方、肉眼と電子顕微鏡で観察した時の様子、故障までにかかっていた荷重などの推定、破損原因を特定する事例など詳解いたします。

機械設計技術者のための設計力強化講座

2023年10月11日(水) 10時00分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、長年、製品開発の現場で開発設計を担当した講師が、強い設計者となるための「機械設計の勘所」を事例を含めて解説・指導いたします。

新規モダリティ (核酸医薬、遺伝子治療、細胞治療など) における 事業性評価手法

2023年10月11日(水) 10時30分2023年10月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規モダリティ医薬品のビジネス評価や導出入の意思決定に際し、重要な役割を担う事業性評価を取り上げ、その概念と役割、実施方法を解説すると共に、評価の礎となるターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定のポイント、新規モダリティの特徴を踏まえた評価項目のポイントについて事例を交えて解説いたします。

高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化

2023年10月11日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料における残留応力/内部応力の諸問題について基礎から解説し、応力の測定、応力の低減、応力の積極的な利用について具体的な事例を挙げながら解説いたします。

半導体接合とパッケージ技術

2023年10月11日(水) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワー半導体で要求される接合、パッケージ技術について詳解いたします。

粘着剤・テープに求められる物性とその設計

2023年10月11日(水) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着剤、粘着テープを設計するためのプラトーモジュラス、ガラス転移温度や界面とバルクの役割について詳解いたします。

マイクロ波加熱の基礎

2023年10月11日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

半導体製造における各種汚染の影響と洗浄技術の基礎および技術トレンド

2023年10月11日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

CO2 の資源化へ向けた化学反応 : カーボネート・ギ酸・メタノールへの転換

2023年10月11日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボネート・ギ酸やメタノール合成、反応を可能とする触媒の種類や、効果的な還元剤、反応条件について解説いたします。

FDA査察対応セミナー 入門編

2023年10月12日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、まずFDAの要求事項や指摘事項等などの理論面を解説し、講師が経験してきた実際のFDA査察事例をもとに、FDA査察本番でとるべき対応をわかりやすく説明いたします。
また、査察時に使える「FDA査察対応計画書」、Form483への「回答書のサンプル」を電子ファイルにて配布いたします。

水処理における「凝集剤」の特性および作用、その選び方と使い方

2023年10月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用から水質・汚泥の性状、量及びプロセスに合わせた選定の留意点と効率化、低コスト化を含めた効果的な活用法等について解説いたします。

シランカップリング剤の分析技術

2023年10月12日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基本的な使いこなし方から、処理状態を分析する方法まで解説いたします。

特許明細書の解釈と他社特許の弱点の見つけ方

2023年10月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許明細書の解釈について仮想事例を交えて説明した上で、異議申立て (成立特許の取消を特許庁に求める手続きの一つ) の事例から「邪魔な」特許の弱点の見つけ方を探ります。

異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価

2023年10月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着の信頼性を高める上で重要な材料の表面界面制御について取り上げ、基礎から実践的な内容と考え方を解説いたします。

自動車における防音/制振/断熱性能の基本メカニズムと研究動向・技術動向

2023年10月12日(木) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、遮音・吸音の基礎から解説し、エンジンで発生した音がエンジンルーム内で音響増幅、さらに一重壁パネル、内装材を透過し、車室内に侵入するメカニズムと対策について詳解いたします。

塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー

2023年10月12日(木) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、塗装・コーティング・フィルム製造工程のゴミ・異物対策の基礎から解説し、ゴミ・異物の混入の原因と対策、未然防止策について詳解いたします。

スモールデータ解析のすすめ方と実問題解決への応用

2023年10月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スモールデータの解析の実態と、その方法論、データ収集の考え方を、実例を通じて解説いたします。

説明可能AI (XAI:explainable AI) の作り方とAIの業務への導入方法

2023年10月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最近特に必要性が注目されている「説明できるAI」について、深層学習などのブラックボックス機械学習の説明性向上、決定木などのホワイトボックス機械学習の精度向上の方法、次世代AIである進化的機械学習、企業へのAI導入を成功させるコツについて平易に解説いたします。

二次元材料・ナノシートの合成・評価と応用展開の最前線

2023年10月12日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バルク材料とは異なる物性を示す二次元材料・ナノシートについて、酸化物ナノシート、酸窒化物ナノシート、酸化グラフェンを中心にその基礎から、近年関心が高まるエネルギーデバイスや環境デバイスなどへの各種応用展開までを解説いたします。

伝わる技術文書作成入門講座

2023年10月12日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

イオン交換樹脂の基礎と用途、試験法選定と評価

2023年10月12日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではイオン交換樹脂の基礎的な特性 (種類、構造、性質) と、それを用いた液体処理技術や用途について解説いたします。

トラブルを回避する「おさえたい順」契約書チェックポイント (全2日間)

2023年10月12日(木) 14時00分16時00分
2023年11月9日(木) 14時00分16時00分
オンライン 開催

エポキシ樹脂の基礎と利用に向けた設計・評価法

2023年10月13日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

一番金がかからない設計部門のDX成功方法

2023年10月13日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

金属ナノ粒子・微粒子の総合知識と応用技術

2023年10月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属ナノ粒子について取り上げ、金属ナノ粒子の合成法、サイズ・形状制御、構造解析、低温焼結法、酸化制御、分散凝集制御、インク・ペースト化やその他応用等、要素技術を解説いたします。
また、不安定な銅微粒子の安定な取り扱いや焼結についても解説いたします。

がん患者数の国内外予測と医薬品売上予測

2023年10月13日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内の疫学データの概要、患者数の将来予測の方法、海外の疫学データの概要、がん治療薬の売上予測の方法と予測モデルの構造、主ながんのステージ別罹患数と再発患者数のデータについて詳解いたします。

CVDプロセスの反応解析、メカニズムとプロセス最適化

2023年10月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、反応工学と熱流体解析法の基礎から解説し、CVD装置で起きている化学反応、原子層堆積 (ALD) 法について解説いたします。
また、化学反応の様子を実験的に観察・測定する方法、気相化学種や得られた膜の様子から反応の推定する方法、プラズマCVDの反応を観察し整理した例、副生成物から見えることについて解説いたします。

ラマン分光法の高分子材料評価への応用

2023年10月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ラマン分光法の基礎から解説し、ラマン分光法の高分子材料評価への応用について、講師の近年の研究事例を交えて解説いたします。

アンモニアの製造、燃料としての利用技術と将来展望

2023年10月13日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2フリーなアンモニアの製造法とその課題、社会実装に向けた取組み、開発事例を詳解いたします。

テラヘルツ波の基礎から各種応用事例と今後の活用展望

2023年10月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、情報通信やバイオをはじめ、様々な分野への応用が進展しているテラヘルツ波について取り上げ、テラヘルツ波の基礎から、各種応用事例、テラヘルツ技術の今後と課題まで網羅的に解説いたします。

医薬品GxP領域における医薬英語/英文ライティング入門

2023年10月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が今まで通訳をした件数が多いGCP、GMP、GVPにフォーカスしながら、どの規制にも共通するコンセプトと用語をカバーし、音源を用いた聞き取り練習やインタラクティブチャットによる英作文の演習を交えて実践的なGxP用語を習得していただきます。

ロジカルシンキングの基礎とビジネスコミュニケーション

2023年10月13日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

生体情報センシングの基礎と生体データを活用した応用

2023年10月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体情報センシングを取り上げ、現在実用化あるいは研究開発されている各種生体センサについて、その基本構造、計測原理、データ処理手法を解説し、生体情報を効果的に活用して人のモニタリングや製品開発に活かせるよう、生体情報を如何に活用することができるのかを具体的な事例をもとに説明し、多様な分野での応用事例を紹介いたします。

ステージゲート法によるプロジェクトマネジメント

2023年10月13日(金) 13時00分2023年10月16日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発プロセスへのアジャイル導入とその効果をわかりやすく解説いたします。

抗菌剤・防カビ剤・抗ウイルス剤を利用した製品と適切な性能試験法

2023年10月13日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、身の回りの環境微生物、抗菌・防カビ・抗ウイルス効果の定義やメカニズムにも触れながら、抗菌剤・防カビ剤・抗ウイルス剤を利用した製品と適切な性能試験法に関して、実例を挙げながら分かりやすく解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2023年10月13日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

二酸化炭素からの有用化学品合成

2023年10月13日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の化学変換、特に非還元的変換に有効な固体触媒技術を中心に紹介し、モノマー合成からポリマー合成まで幅広い有用化学品合成例について解説いたします。

バイオプラスチックの実用化

2023年10月13日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチックは石油由来樹脂とは何が違うかを、中小企業の現場目線を中心に紹介し、情報収集と実際の開発実施の際に注意すべきポイントなどを紹介いたします。

電磁波吸収材料設計技術

2023年10月16日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

AIによる知財業務の効率化と導入、運用のポイント

2023年10月16日(月) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・自然言語処理を活用した大量の特許情報・技術文献の調査・分析手法を解説いたします。

車載用バスバーの基礎と技術動向

2023年10月16日(月) 10時00分16時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、バスバーの役割、設計方法、コストや性能に影響の大きい溶接方法、材料のポイントである絶縁材料について解説いたします。

グラフェンの新奇物性を用いたテラヘルツ機能デバイス

2023年10月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラズモニック・メタマテリアル、テラヘルツ波について取り上げ、テラヘルツ波が主流になる未来に必要な材料・技術、既存デバイスの課題からテラヘルツ波利用のブレークスルーとなる技術・研究開発の現状・展望といった最先端の情報を提供いたします。

自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向

2023年10月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望および半導体産業の位置付けと未来

2023年10月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト・リソグラフィ技術・材料開発の事例を学びながら今後の効率的な技術開発・不良防止・トラブル対策への応用を丁寧に解説いたします。

体外診断薬の海外市場を踏まえたマーケティング戦略

2023年10月16日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断薬にかかる事業戦略の国内外での勘所を、ケーススタディを交えて解説いたします。

自動車用ワイヤレス給電の基礎と実用化に向けた法整備・標準化、及び技術的課題

2023年10月16日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ワイヤレス給電の基礎原理から、各種要素技術、電気自動車用ワイヤレス給電の実用化に向けた課題 (法制度・標準化・技術等) と開発動向など、基礎から最新情報まで全般的に解説いたします。

品質管理の基礎 (2)

2023年10月16日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「QC7つ道具」の知識を身に着けた上で、日々発生する問題に対するPDCA=「問題解決の手順」を、演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

シランカップリング剤 : 反応メカニズムと使い方

2023年10月16日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基礎から解説し、参考書・教科書・論文で触れられることがなかった反応メカニズムや表面処理の解析について、詳解いたします。
また、シランカップリング剤に関連するよくある質問をQ&A形式で解説いたします。

バイオプラスチックの基礎と応用、開発・利用動向と開発事例

2023年10月16日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックスの環境問題の現状 (海洋汚染、資源枯渇、温暖化など) と、この対策として、リサイクルやバイオマス利用の世界と日本の状況や技術動向、最新トピックスについて解説いたします。

IPランドスケープを用いた各社取り組み事例と知財体制の構築

2023年10月17日(火) 10時00分17時45分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座

2023年10月17日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、伝熱現象とこれを表現する基礎式を理解し、これらを組み合わせて実用的な問題を解けるようにします。
さらに熱回路網法を用いて複雑な熱モデルの組立てと、分析方法についても学びます。
演習に用いたソフトは持ち帰って各自の熱設計に使用できます。

セルロースナノファイバーの樹脂との複合化、成形加工技術

2023年10月17日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、セルロースナノファイバーについて取り上げ、混ざりにくい樹脂との複合化のためのCNF改質技術、温度や圧力など最適な混練・成形条件の設定を事例とともに解説いたします。

ゾル-ゲル法による材料合成と物性評価の基礎から応用まで

2023年10月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料合成・構造評価の基礎から解説し、多様な材料・多彩な機能へと広がるゾル-ゲル反応の最新応用例をご紹介いたします。

製法特許における広くて強い特許戦略の構築

2023年10月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

空間伝送型ワイヤレス給電に向けた要素技術と応用展望

2023年10月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、法改正で企業の開発が加速するマイクロ波無線給電について取り上げ、マイクロ波無線給電の要素技術と社会実装に向けた開発状況や課題を解説いたします。

デザインレビュー (DR) の効果的な進め方と品質問題の未然防止

2023年10月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、デザインレビューについて基礎から解説し、品質未然防止のために必要な手法や考え方、進め方について詳解いたします。

研究開発テーマの評価手法とGO/STOPを見極めるポイント

2023年10月17日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、技術テーマ評価、特に、技術ポートフォリオや技術の費用対効果を基にした研究開発テーマの中止/撤退 (Go/No Go) を見極めるポイントについて説明いたします。

エポキシ樹脂の基礎と配合技術、使用時のトラブル対策

2023年10月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

ペロブスカイト太陽電池の高効率化・耐久性向上と今後の展望

2023年10月17日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料化学を中心にペロブスカイト太陽電池について、基礎から研究開発の最前線と、将来展望について解説いたします。

インバータの基礎と制御技術

2023年10月17日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業機器から家電製品、電気自動車など幅広い分野で必要となるインバータについて取り上げ、制御法の基本的な考え方から実用上の問題点、さらに最新の技術動向についても解説いたします。

レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、応用技術、知財戦略

2023年10月17日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業材料の代表として高分子と微粒子分散系に焦点を絞り、レオロジー数値を特許とするために必要な粘度や粘弾性量の定義、測定技術とデータ解釈、メカニズムの基礎理論について経験をまじえてわかり易く解説いたします。

化粧品の価値向上の追求と次世代化粧品の開発のポイント

2023年10月17日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、今後の化粧品ビジネスにおけるR&D戦略の策定や価値づくり、研究テーマの設定とマネジメントのあり方を解説いたします。

水素キャリア・代替燃料としてのアンモニア利用技術とその現状

2023年10月17日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、持続可能な燃料としてのアンモニアの可能性と今後の展望について、これまでの研究成果を解説いたします。

欧州医療機器規則MDR (臨床評価編)

2023年10月17日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。

欧州医療機器規則MDR (臨床評価編 + PMS・ビジランス編)

2023年10月17日(火) 13時30分16時30分
2023年10月18日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。

アンテナ設計の入門講座

2023年10月18日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、アンテナの基礎から実際の設計、測定技術までを分かりやすく解説いたします。

モータ設計に活かすCAE解析の基礎と応用

2023年10月18日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、モータ設計とCAEを取り上げ、実際に業務で使える内容に重きをおき、講師の46年間のモータ設計開発の実務に携わった経験とノウハウについて解説と事例を解説いたします。

触覚のメカニズムと提示、伝送技術の実装動向

2023年10月18日(水) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、触覚の再生、フィードバック、触覚提示技術と応用事例について解説いたします。

光電コパッケージ・光エレクトロニクスの集積・接合・実装技術

2023年10月18日(水) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の半導体パッケージに光部品を実装する光電コパッケージの最新動向を紹介いたします。
また、ポリマー光回路の材料や作成法、ポリマー光回路を用いた光電コパッケージの最新状況や、NEDOプロジェクトについてなど、講師らの最新の取り組みを中心に解説いたします。

GMP入門講座

2023年10月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP制定に至る背景から最新GMP、および改正薬機法の要請事項とその対応等、GMP担当職員に必須の製造管理/品質管理業務をわかりやすく解説いたします。

太陽電池パネル・モジュールのリサイクル技術

2023年10月18日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、太陽電池パネル・モジュールのリサイクル技術について取り上げ、ガラス、セル/バックシート、フレームなど各部の具体的なリサイクル技術・システム・事例と最新動向を解説いたします。

市場の潜在ニーズの見つけ方、掘り起こし方とその具体的な活動

2023年10月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、市場の潜在ニーズを見つけることの重要性を詳しく議論した後、市場の潜在ニーズを見つける具体的な活動の大きなフレームワークを提示した上で、そのフレームワークを実行する具体的な活動を事例を示しながら詳しく解説いたします。

生成AIを用いた教師データの作成・活用と精度向上のポイント

2023年10月18日(水) 10時45分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIについて取り上げ、生成したデータの評価について、具体的な活用事例を交えて詳解いたします。

ダイヤモンド半導体の現状・課題・最新動向

2023年10月18日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドウェハ、半導体デバイス、その他のデバイス応用に関する研究開発の現状、課題、最新動向まで解説いたします。

微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント

2023年10月18日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品や環境微生物の検査法/管理技術/微生物の同定法/検査室管理について基礎から解説いたします。

高分子技術者のためのレオロジー入門

2023年10月18日(水) 13時00分2023年10月31日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを成形加工に応用してもらうことを目的としています。

共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ

2023年10月18日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究開発を行う上で検討すべき事・契約書の作成からトラブル事例や対処法など、講師の実体験を交えて解説いたします。

新規モダリティの事業価値評価およびGO/No-go意思決定のポイント

2023年10月18日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ADC,PDC,DDS創薬、核酸医薬、放射性医薬、ペプチド医薬、低分子医薬、遺伝子治療薬、再生医療等製品について、中医協薬価資料に基づくケーススタディを提示いたします。
インサイダー情報は開示しませんが、講師が2023年までに100以上の品目について実践実務を分担実行した経験ノウハウを反映いたします。

欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編)

2023年10月18日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。

全固体電池の基礎とトレンド

2023年10月18日(水) 14時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全、長寿命、高エネルギー密度、高出力を特長とした次世代二次電池として期待されている全固体電池について取り上げ、全固体電池の基礎、固体電解質の基礎、正極材料・負極材料、全固体リチウム硫黄電池の現状とトレンドについて概説いたします。

薄膜の剥離メカニズムと密着性改善

2023年10月19日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面や表面、膜応力や剥離・破壊の基礎から解説し、密着性改善の考え方、密着力の評価方法について詳解いたします。

ストレス・快適性の評価技術と商品開発への応用と実際

2023年10月19日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ストレス・快適性の実際の計測や調査に必要不可欠な心理学的、生理学的な評価技術理解のための事例、計測技術を解説いたします。

包装材料の最新動向、規制事情とプラスチック代替素材への期待

2023年10月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海洋プラスチックごみ問題を背景に代替材料としての研究が進む紙製素材について、その特徴から包装材への適用まで事例を交えて詳説いたします。

5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計

2023年10月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gの基礎技術、アンテナ、アナログフロントエンドの最新技術と電波障害対策から、「近傍界及び遠方界」「メタサーフェイス、メタマテリアル」を考慮した電波シールド・電波吸収技術について解説いたします。

最新CMP技術 徹底解説

2023年10月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説する。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察する。

偏光伝搬の基礎と先端偏光デバイスおよび偏光フォトニクスへの展開

2023年10月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光波伝搬の基礎を解説し、応用例としての液晶デバイス・回折格子デバイス・偏光回折格子デバイスの実際について詳解いたします。

ベイズ統計から学ぶ統計的機械学習

2023年10月19日(木) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計的機械学習理論を学ぶ上で重要となるトピックを網羅的に解説し、理論の基礎から全体像、そして、応用に対する考え方に至るまでを習得できるようにします。

機能性粒子の分散安定化と分散液の塗布・乾燥における課題と解決策

2023年10月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散安定化のメカニズムと湿潤分散剤選定の考え方について解説いたします。
また、カーボン系粒子や非酸化物系粒子・酸化物系粒子などの分散事例を通じて理解を深めます。
加えて、分散液の塗布時に発生しがちな問題・不具合 (濡れ不良・ハジキ・泡・沈降・タレ等) について、原因と対策についても紹介いたします。

地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発

2023年10月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、地熱発電の特徴や開発方法といった基礎から、普及拡大に向けた課題・政策的取り組み・技術開発動向、今後の展望までを解説いたします。

日本での承認申請データパッケージにおける海外データ利用のポイント/対面助言事例と臨床開発パッケージの開発戦略

2023年10月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同試験について取り上げ、失敗例や実現できなかった事例を紹介することにより、国際共同開発戦略立案の失敗と成功を分けるポイントを探ります。

医薬品・原薬製造プロセスにおける GMPに対応のフロー合成/連続生産とスケールアップ対応

2023年10月19日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。

金属有機構造体 (MOF) の開発動向と用途展開

2023年10月19日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOF (金属有機構造体) 合成に必要な機材や設備、コスト、普及までの課題、成膜手法や電極材料、 ガス吸着への応用事例、 国内外の動向まで解説いたします。

車載用リチウムイオン電池の循環使用

2023年10月19日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV車の普及と脱炭素の関係、車載用リチウムイオン電池のリユース、リサイクルの確立の真の課題、LiBリサイクルの技術動向について詳解いたします。

敗血症および敗血症性DICの診断・治療の現状と医療現場が求める新薬像

2023年10月19日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (1)

2023年10月19日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (2日間)

2023年10月19日(木) 13時00分17時00分
2023年10月26日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

欧州医療機器規則 (MDR) 対応 手順書作成セミナー

2023年10月19日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。
また、MDR対応手順書サンプルを配布いたします。

ディスプレイ向け光学フィルムの基礎と新ディスプレイへの応用

2023年10月19日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在の光学フィルム技術の基礎を把握したうえで、将来のトレンドを展望いたします。光学フィルムおよびそれを構成するフォトニクスポリマーの光学的機能や基礎原理について解説いたします。

高分子材料の劣化

2023年10月20日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の多彩な劣化メカニズムと解析手法について詳解いたします。
また、酸化防止剤、紫外線吸収剤と光安定剤の種類、特徴、作用および海洋プラスチックごみ等の最近のトピックスについて概説いたします。

不織布のすべて

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは不織布の基礎から解説し、不織布の発展の背景、不織布の製造方法、各種不織布の構造と特徴、不織布の用途開発、最近の不織布に関する用途および技術開発動向などについて詳解いたします。

ナノインプリントの基礎から材料・プロセス・装置技術および最新応用事例まで

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノインプリントの基礎から解説し、メカニズム、プロセス設計や不具合の対応に必須となる項目について詳解いたします。

テラヘルツ波の基礎から各種応用事例と今後の活用展望

2023年10月20日(金) 10時30分2023年10月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、情報通信やバイオをはじめ、様々な分野への応用が進展しているテラヘルツ波について取り上げ、テラヘルツ波の基礎から、各種応用事例、テラヘルツ技術の今後と課題まで網羅的に解説いたします。

HPLC (高速液体クロマトグラフィー) の日常メンテナンスで良好なデータを得るコツと定量計算法の極意

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLCの基礎から解説し、乱れたピークの判別、ピークが乱れる要因と対処法等、熟練者のデータ解釈の考え方、経験に裏打ちされた分析条件設定のコツを解説いたします。

スパッタリング薄膜の密着性改善技術とトラブル対策

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スパッタリング薄膜の品質の安定化、密着性改善、生産性向上、トラブル対応など、実務上の重要ポイントを網羅的・具体的に解説いたします。

各種リスクアセスメントの基礎知識

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

労働安全衛生法の一部改正 (2022年5月31日公布) に伴い、リスクアセスメントが義務付けられている化学物質の製造、取扱い又は譲渡提供を行う事業場ごとに、事業場における化学物質に関する管理体制の強化が明記されました。
本セミナーでは、改正安衛法が求めるリスクアセスメントと罰則規定の解釈から、法改正の内容と危険性と有害性のそれぞれのリスクアセスメント手法等について、現時点での国内企業の課題と海外の実施事例を具体的に説明いたします。

スモールデータ解析のすすめ方と実問題解決への応用

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スモールデータの解析の実態と、その方法論、データ収集の考え方を、実例を通じて解説いたします。

スラリー評価の基礎

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態制御の基礎から、粒子分散・凝集状態を支配する因子、粒子分散・凝集状態の評価手法について解説いたします。
本セミナーでは特に評価が難しい高粒子濃度スラリーを中心に解説いたします。また、スラリー評価技術を実プロセスに応用した例を紹介いたします。

マテリアルズインフォマティクスの中核をなす計算科学シミュレーション技術

2023年10月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、計算科学シミュレーション技術の基礎から応用までを、さまざまな材料設計の成功例を交えて解説いたします。

油脂の界面化学をふまえたオイルゲルの物性制御と製品トラブル対策

2023年10月20日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、オイルゲル処方設計の基礎、物性制御の考え方から、ブルーミング、発汗、ゲル物性の経時変化などの品質トラブル抑制、物性制御による使用感触のコントロール、今後のゲル化剤・オイルゲル開発の指針まで解説いたします。

記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか?

2023年10月20日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法と書き方を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック

2023年10月20日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規事業開発・研究開発を成功させる、ビジネス的視点・マーケット的視点を意識した情報収集&市場調査スキルについて解説いたします。
情報収集・市場調査の進め方とコツ、効率化のテクニック、研究予算獲得・商品化に向けたマーケット整理・分析、市場調査会社の上手な活用方法など、実演を含めて生きた手法を解説いたします。

ビーズミルによる分散・粉砕の基礎と最適化、スケールアップ・トラブル対策

2023年10月20日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原理は単純ですが、種々の要素に結果が左右されるビーズミルについて、思い通りの結果を得るための基礎知識や実践的な勘所を解説いたします。

次世代光インターコネクションを支える光電コパッケージ技術とポリマー光回路技術の現状・課題・展開

2023年10月20日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の半導体パッケージに光部品を実装する光電コパッケージの最新動向を紹介いたします。
また、ポリマー光回路の材料や作成法、ポリマー光回路を用いた光電コパッケージの最新状況や、NEDOプロジェクトについてなど、講師らの最新の取り組みを中心に解説いたします。

リチウムイオン電池におけるドライプロセスとバイポーラ構造

2023年10月20日(金) 13時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池において性能、生産性・低コスト・低環境負荷の観点から注目されている、電極の「ドライプロセス」と「バイポーラ構造」について、基礎から技術動向、特徴、課題までわかりやすく解説いたします。

シランカップリング剤の反応メカニズムと使用方法・反応状態の分析法

2023年10月20日(金) 13時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基本的な使いこなし方から、処理状態を分析する方法まで解説いたします。

塗布による高均質薄膜作製と応用事例

2023年10月20日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗膜作製を表面科学・レオロジーなどの観点から捉え、その制御方法の指針について、最近開発されている塗膜形成方法の実例をまじえて解説いたします。

半導体プロセス技術の基礎とノウハウおよびトラブル対策

2023年10月20日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、長年、講師がスーパークリーンルーム内で先端製品の開発製造に携わった経験から、ユーザー視点における半導体洗浄やクリーン化技術の要点とノウハウを丁寧に解説いたします。
特に、半導体、有機・無機・金属等の微小欠陥の性質や、これらの付着除去・管理・計測方法、および固体表面と固液界面の性質等について解説いたします。

シール技術の基礎講座

2023年10月23日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種シール部品の構造・使い方だけでなく、シールに影響を与えるゴムの基礎や摺動性・摩耗・異音に影響するトライボロジー、隙間腐食など、シールに関わる要素技術について解説いたします。

効果的なプロセスバリデーションのための品質統計入門

2023年10月23日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本コースでは、品質統計について取り上げ、実際にデータを用いて統計的方法の具体的な適用方法、考察のポイントなどを解説していきます。

はじめてのPythonと教師あり学習・教師なし学習

2023年10月23日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

管理者・リーダーに必要不可欠な部下・チームメンバーのモチベーション向上法

2023年10月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、夢とは何か、モチベーションとは何かということの再認識と共に、日々の中で如何にして夢を持ちつつ持たせて、モチベーションを創出して維持していくのかということを行動心理学、認知科学の考え方なども取り入れながら、現場の革新と事業のブレークスルーを実現する方法を詳細に解説いたします。

GMP管理におけるデータの電子化とデータインテグリティ対策

2023年10月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令の改正にあたり、データインテグリティを確保するためのGMP文書や記録の管理について詳解いたします。

各種部品・材料への「ミリ波」の吸収・反射・透過メカニズムと評価解析・その可視化

2023年10月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波に関わる技術者、回路設計・材料開発担当者を対象に、ミリ波材料の基礎から設計、評価、応用、技術動向について解説いたします。

ホットランナー入門

2023年10月23日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホットランナーの基礎と実践について解説いたします。
ホットランナーシステムの選定から設計、的確な金型設計を行うためのエンジニアリングについて詳解いたします。

画像認識技術入門

2023年10月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学系を用いた画像の撮影に関する技術から、画像認識技術の概要、一般的な画像認識処理フロー、評価方法、ディープラーニングの基礎、様々な画像認識アルゴリズム、また外観検査などへの応用に関して解説いたします。

5G・次世代自動車に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題

2023年10月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイス, GaNパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御

2023年10月23日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化重合・ソープフリー乳化重合の基礎から粒子径制御法・高機能化、異形粒子や表面凹凸形状を制御した微粒子の合成法についても事例を示しながら解説いたします。

「US DMF」「EU ASMF/CE」「Canadian Health MF」作成・当局査察対応コース

2023年10月23日(月) 13時00分16時30分
2023年11月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

US DMFの各タイプの特徴と作成方法と登録・変更・更新・LOA申請方法及びFDA査察との関係

2023年10月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

技術マーケティングの基礎、考え方と実践

2023年10月23日(月) 13時00分2023年11月6日(月) 16時30分
オンライン 開催

高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術

2023年10月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路形成に係るめっきの基礎と高周波対応に適した低誘電特性材料への低導体損失回路形成法について事例を交えながら紹介し、特に平滑面上へのめっきによる回路形成、密着メカニズム、フォトリソ工程を用いない新たな回路形成技術について解説いたします。

表面化学修飾技術の基礎と最新動向

2023年10月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、近年、材料の高機能化の手法として注目を集める表面化学修飾技術について取り上げ、表面修飾技術について基礎から解説いたします。
表面化学修飾技術におけるキャラクタリゼーション手法、ナノコーティング技術による表面高機能化・界面制御技術について詳解いたします。

GVP基礎講座: GVPの運用とGVP関連業務について

2023年10月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GVP SOP作成方法・要害事象の取り扱い (コンビネーション製品を含む) 、医薬品リスク計画作成等の基礎を学び、SOP作成・有害事象の取り扱い実技演習を通して、PV (ファーマコビジランス) 業務の理解を深めていただきます。

リビング重合の基礎と機能性高分子材料の最先端

2023年10月23日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リビング重合の基礎知識からリビングラジカル重合を用いた精密高分子合成、構造を制御した高分子材料設計・自己組織化高分子など最先端の研究例に加え、実際にリビングラジカル重合を使う上での注意点・ノウハウなど幅広く説明いたします。

医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント

2023年10月23日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器が使われる病院や医療業界のしくみを理解すると共に、マーケティングの手法、マーケティング結果の開発への生かし方について解説いたします。
また、「統計データを使用した調査のやり方」と「要求仕様書を作成」をPCを用いた演習を通して学んでいきます。

Creo Parametric 3DA

2023年10月23日(月) 13時00分17時00分