技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池のセミナー・研修・出版物

有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池

2025年4月30日(水) 13時00分2025年5月2日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機活物質を用いた有機リチウムイオン二次電池およびレドックスフロー電池の研究について、基礎的な開発コンセプトから国内外における最近の研究動向について解説いたします。
また、講師らが独自に開発した開殻有機分子であるトリオキソトリアンギュレン中性ラジカルを用いた高容量有機リチウムイオン二次電池の研究開発について、その学術的背景からそれを電極活物質として利用するコンセプトに焦点を当てて解説いたします。

有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池

2025年4月22日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機活物質を用いた有機リチウムイオン二次電池およびレドックスフロー電池の研究について、基礎的な開発コンセプトから国内外における最近の研究動向について解説いたします。
また、講師らが独自に開発した開殻有機分子であるトリオキソトリアンギュレン中性ラジカルを用いた高容量有機リチウムイオン二次電池の研究開発について、その学術的背景からそれを電極活物質として利用するコンセプトに焦点を当てて解説いたします。

xEV用バッテリパックの設計と安全性試験・品質管理方法

2025年4月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリパックの設計・製造に不可欠な基礎知識から応用技術、最新動向までを包括的に解説いたします。

エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル

2025年3月21日(金) 13時00分2025年3月25日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しい溶媒抽出の方法「エマルションフロー法」について基礎から解説し、エマルションフローをレアメタルのリサイクルや有害物質の回収・除去に適用した例を紹介いたします。

EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術

2025年3月14日(金) 12時30分2025年3月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車市場の拡大により需要が拡大するリチウムイオン電池や、実用化が期待される全固体電池のリユース/リサイクル技術について解説いたします。

導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上

2025年3月11日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用法、リチウムイオン電池用の導電材としての活用法と高性能化について解説いたします。

エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル

2025年3月10日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しい溶媒抽出の方法「エマルションフロー法」について基礎から解説し、エマルションフローをレアメタルのリサイクルや有害物質の回収・除去に適用した例を紹介いたします。

EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術

2025年3月7日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車市場の拡大により需要が拡大するリチウムイオン電池や、実用化が期待される全固体電池のリユース/リサイクル技術について解説いたします。

リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの基礎と将来展望

2025年3月7日(金) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリマネジメントシステムの構成・機能の基礎、バッテリマネジメントシステムの設計手法、基礎技術を電動車・蓄電池などのリチウムイオンバッテリを搭載した製品開発に活用するノウハウについて、実践的に分かりやすく解説いたします。

リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術

2025年2月28日(金) 13時00分2025年3月13日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電極の間欠塗工におけるRoll To Roll製造方法、スロット塗工・コンマ塗工、塗工設備の設計・改善方法について詳解いたします。

リチウムイオン電池の負極活物質

2025年2月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の負極材料にフォーカスし、現行の材料・電極技術・製造工程から、シリコン系・合金系・Li金属負極などの次世代材料の技術と実用化の難しさまで分かりやすく解説いたします。

液中の粒子分散制御及び評価の要点

2025年2月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介いたします。

導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響

2025年2月26日(水) 13時00分2025年2月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用法、リチウムイオン電池用の導電材としての活用法と高性能化について解説いたします。

リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法

2025年2月26日(水) 13時00分2025年2月28日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、評価すべきリチウムイオン電池の特性を、充電・放電といった電池の基本動作に関連する「性能」と、発火・破裂といった危険なイベント発生に関連する「安全性」に大きく二分して整理し、それらの一般的な評価手法や国内外における代表的な試験規格の概要について、リチウムイオン電池の基礎から実際の評価事例までを交えながら解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年2月21日(金) 10時00分2025年2月25日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法

2025年2月20日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、評価すべきリチウムイオン電池の特性を、充電・放電といった電池の基本動作に関連する「性能」と、発火・破裂といった危険なイベント発生に関連する「安全性」に大きく二分して整理し、それらの一般的な評価手法や国内外における代表的な試験規格の概要について、リチウムイオン電池の基礎から実際の評価事例までを交えながら解説いたします。

導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響

2025年2月14日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用法、リチウムイオン電池用の導電材としての活用法と高性能化について解説いたします。

リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術

2025年2月13日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電極の間欠塗工におけるRoll To Roll製造方法、スロット塗工・コンマ塗工、塗工設備の設計・改善方法について詳解いたします。

リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望

2025年2月13日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池において性能、生産性・低コスト・低環境負荷の観点から注目されている、電極のドライプロセスについて、基礎から技術動向、特徴、課題までわかりやすく解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年2月13日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望

2025年2月12日(水) 13時00分2025年2月26日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車市場の拡大により需要が拡大するリチウムイオン電池や、実用化が期待される全固体電池のリユース/リサイクル技術について解説いたします。

リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題

2025年2月7日(金) 13時00分2025年2月11日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来蓄電池とリチウムイオン蓄電池を対比しながら、蓄電池の廃棄やリサイクルに関する法規制、処理の実態やそこで見られる課題について解説いたします。

LIBの劣化メカニズムと評価法およびLIBリユース産業の動向

2025年2月5日(水) 12時30分2025年2月7日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではLIBの基礎、性能検査技術、リユース関連市場の動向の概観について包括的に解説いたします。
また、EIS (電気化学インピーダンス測定) について重点的に取り上げ事例を紹介いたします。

リチウムイオン蓄電池の種類と使われ方、課題と対処 入門編

2025年2月5日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、BMS (バッテリーマネジメント) の観点からリチウムイオン蓄電池の基本特性と、そのモデル化およびシミュレーション手法、効果的な残量推定や劣化診断に関する基本的なメカニズムについて解説いたします。

バッテリマネジメント、及びセルバランス技術の基礎と応用

2025年2月5日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリマネジメントならびにセルバランス技術について基礎から解説いたします。

全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望

2025年2月4日(火) 13時00分2025年2月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の基礎から、リチウムイオン電池の課題・全固体化のメリット、固体電解質の開発、部材設計、電池設計、実用化への課題、用途展開までを解説いたします。

リチウムイオン電池の性能・安全性評価手法

2025年2月4日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の性能や安全性に関する評価手法の基礎、関連する代表的な試験規格について解説いたします。

コンテンツ配信