技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セラミックス製造の低温、省エネルギー化技術

セラミックス製造の低温、省エネルギー化技術

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、セラミックスの製造について取り上げ、焼結、合成反応の低温化、セラミックス固化の省エネルギー化技術について詳解いたします。

開催日

  • 2024年7月8日(月) 10時30分 16時15分

受講対象者

  • 新規セラミックス製品の低エネルギー製造方法に関心のあるセラミックエンジニア
  • セラミックスや金属、その他機能性材料を扱う研究者・技術者

修得知識

  • 既存のセラミックスにおける水和反応
  • 高温焼結反応以外の第3の固化技術
  • ウォームプレス法による焼かないセラミックスの創製
  • 新しい低温セラミックス製造技術の開拓
  • プロセスインフォマティクスの考え方、実装

プログラム

第1部 マイクロ波を利用したセラミックス焼結の省エネ化

(2024年7月8日 10:30〜12:00)

  1. マイクロ波加熱の魅力と特徴
  2. マイクロ波によるプロセス省エネルギー化の思想
  3. マイクロ波によるプロセス省エネルギー化の事例紹介
  4. マイクロ波による金属焼結技術
  5. マイクロ波によるセラミクス焼結技術
  6. マイクロ波効果と化学反応の低温化
    • 質疑応答

第2部 ウォームプレス法による焼かないセラミックスの創製

(2024年7月8日 13:00〜14:30)

 水和反応および高温焼結反応以外に、我々はセラミックスの第3の固化技術とみている、自然の堆積岩の形成機構を模倣したジオミメティック法について解説する。この方法は単純には、300°C程度のまでの熱と、300MPa程度までの圧力を同時に加えることで、溶媒 (単純には水でよい) の共存下、溶媒の蒸発に伴うセラミック粒子の溶解-析出機構を誘発し、粒子間に結合を所持させて固化体を作製しようとする技術である。水は高温で亜臨界の状態にあるとみられ、セラミックスを溶かし、溶媒の蒸発に伴い再析出して粒子同士を結合させる働きをする。2016年にペンシルバニア大のRandallらにより酸化物セラミックスのコールドシンタリングプロセス(CSP) として世に公表された方法とほぼ同じであるが、我々はジオミメティック法や用いる装置の名称にあやかり、「ウォームプレス法」と呼んでいる。固化に成功した物質を紹介しながら、この第3の固化技術について理解を深める。

  1. 炭酸カルシウムの固化技術
    • バッテライト相
    • 廃棄貝殻
      • カルサイト相
      • アラゴナイト相
  2. 水酸化カルシウム
    • 抗菌タイルの作製
  3. 炭酸マグネシウム
    • 地質学的なマグネサイトの形成機構の解明
  4. 水酸化アルミニウム
    • ボーキサイトの人工固化→焼かない赤煉瓦の作製
  5. SiC (非酸化物セラミックスの固化技術)
  6. ジオポリマーと呼ばれる新規セメント材料の超緻密体の作製
    • 他材料のバインダー利用
    • 質疑応答

第3部 化学反応を用いたセラミックスの低温焼結技術とAI活用によるプロセス開発

(2024年7月8日 14:45〜16:15)

 本講座では、従来にない新しい発想に基づくバルクセラミックス製造プロセスを紹介します。特に室温近傍で行うため製造に必要な熱エネルギーとCO2排出量を大幅に削減することが可能です。さまざまな技術者に当該技術を知っていただくことで、あたらしい分野への技術展開が可能と期待しております。加えて、研究段階での主にプロセスに関する自動実験やインフォマティクス研究についても紹介いたします。

  1. 中和反応を用いた室温近傍でのクリーンな複合酸化物合成技術
  2. 低温合成に用いる原料の重要性
  3. 非晶質原料を用いたセラミックスナノ粒子合成技術とその原理
  4. 中和反応で複合酸化物を合成する際に結晶構造が与える影響
  5. 中和反応で合成可能な複合酸化物組成の例
  6. 実際に合成したセラミックス粒子粉体の活用事例
  7. 類似の合成技術を用いた反応焼結技術の紹介
  8. 低温合成反応を用いたバルクや薄膜などの部材化技術への展開
  9. セラミックスの低温製造技術と産総研で開発した酸塩基化学焼結法 (ABCD法) の紹介
  10. 化学焼結における原料粉末の重要性
  11. 化学焼結の律速課程
  12. 化学焼結で得られる特徴的な組織
  13. 機械学習の導入による新しいプロセスの迅速な最適化:プロセスインフォマティクス
  14. 機械学習によって得られる特徴量解析とプロセス改善
  15. ロボットを活用したハイスループット実験による材料探索とプロセス改善
    • 質疑応答

講師

  • 樫村 京一郎
    中部大学 工学部 共通教育科
    准教授
  • 橋本 忍
    名古屋工業大学 工学研究科 生命・応用化学環境セラミックスプログラム
    教授
  • 山口 祐貴
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料・化学領域 極限機能材料研究部門
    主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。