技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価

2025年9月2日(火) 12時30分2025年9月4日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱伝導材料・放熱材料について取り上げ、ポリマーへのフィラーの分散、充填技術、熱伝導率評価法と熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法について解説いたします。

シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント

2025年8月29日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンについて取り上げ、材料の基礎から応用製品まで解説いたします。

熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価

2025年8月27日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱伝導材料・放熱材料について取り上げ、ポリマーへのフィラーの分散、充填技術、熱伝導率評価法と熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法について解説いたします。

超分子架橋を駆使した機能性高分子材料

2025年8月20日(水) 10時30分2025年8月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超分子架橋構造を駆使した高分子材料の近年の動向から、学術的な基盤、具体的な産業界への応用・展開まで俯瞰的に新材料の知識・ノウハウまでを解説いたします。

超分子架橋を駆使した機能性高分子材料

2025年8月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超分子架橋構造を駆使した高分子材料の近年の動向から、学術的な基盤、具体的な産業界への応用・展開まで俯瞰的に新材料の知識・ノウハウまでを解説いたします。

メタクリル系ポリマー活用のための入門講座

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた耐候性、透明性および表面光沢などの特性により、車両部材、光学部材、土木・建築部材、塗料用樹脂などの分野で幅広く使用されているアクリル樹脂を中心とするメタクリル系ポリマーを取り上げ、アクリル樹脂の基礎から製造、応用、特性、高性能化、分子設計について詳解いたします。

ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント

2025年7月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゲル化の基礎から解説し、ゲル化の原理や、加熱・冷却、pH変化、イオン架橋などの具体的な手法、用途に応じた分子設計について、詳しく解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

架橋剤を使うための総合知識

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月7日(月) 17時00分
オンライン 開催

高分子微粒子は不均一な場で重合を進行させて合成するため、反応式を知っているだけでは合成を理解することは困難です。
本セミナーでは、高分子微粒子合成から評価方法までの基礎を詳解いたします

ゼータ電位入門

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月15日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子・微粒子分散系の定性性評価の標準理論であるDLVO理論に基づいてゼータ電位の基礎から応用まで解説いたします。
電気泳動移動度の測定とゼータ電位の計算方法が身に付くほか、Excelを使って分散凝集を評価するためのポテンシャル曲線を描くことができるようになります。

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形品における破損トラブルの事例、成形品の破損トラブルを防ぐための対応法について詳解いたします。

ゴムの架橋と特性解析・制御

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの基礎から解説し、ゴムの弾性、ゴムの架橋状態・構造、長期信頼性・長寿命化に向けた疲労・劣化解析法について詳解いたします。

固体高分子材料の動的粘弾性測定

2025年7月1日(火) 10時30分2025年7月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の硬さ・柔らかさを定量的に分析するための動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術

2025年6月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化樹脂の基礎から解説し、UV硬化の最適化、評価、測定について解説いたします。
また、一般的なDSC装置を改造して、光DSC装置として利用した事例も紹介いたします。

高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術

2025年6月27日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

高分子微粒子は不均一な場で重合を進行させて合成するため、反応式を知っているだけでは合成を理解することは困難です。
本セミナーでは、高分子微粒子合成から評価方法までの基礎を詳解いたします

ポリビニルアルコールの基本構造・物性および各種トラブル対策

2025年6月27日(金) 12時30分2025年7月1日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコール (PVOH) の基礎から解説し、ポリビニルアルコールの取扱いのポイント、保存保管時のトラブル対策について解説いたします。
また、ポリビニルアルコールの光学材料、バインダーや接着剤、ヘルスケア、海洋分解性材料などへの応用展開についても解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価

2025年6月27日(金) 10時30分2025年6月30日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、凝集要因・分散要因などナノ粒子の振る舞いの全貌を詳解いたします。

絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価

2025年6月27日(金) 10時30分2025年6月30日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種絶縁材料の劣化メカニズム (特に部分放電現象) 、部分放電検出の技術動向、劣化評価法まで実例を交えて解説いたします。

プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック製品の安全率設定に対する考え方から、安全率を高めるための設計・成形技術と最適材料の選定について解説いたします。

高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術

2025年6月26日(木) 13時00分2025年7月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムについて詳解いたします。

ゴムの架橋と特性解析・制御

2025年6月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの基礎から解説し、ゴムの弾性、ゴムの架橋状態・構造、長期信頼性・長寿命化に向けた疲労・劣化解析法について詳解いたします。

押出成形の基礎と成形不良の原因・対策

2025年6月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

EV等電動化モビリティ用モータと関連電装品のための高電圧絶縁技術と樹脂材料開発

2025年6月25日(水) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁材料の劣化要因とメカニズムや評価法、自動車産業の電動化に向けた絶縁材料の耐電圧化、耐熱化、高熱伝導性についての技術ノウハウについて詳解いたします。

医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向

2025年6月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医用材料の性質や高分子・無機・金属材料それぞれの特性といった基礎知識から、生体反応や生体適合性、材料と生体との表面改質などの重要ポイントを解説いたします。
再生医療やDDS、創薬、ウェアラブルデバイスへの応用展開や最新動向などについて幅広く解説いたします。

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

2025年6月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形品における破損トラブルの事例、成形品の破損トラブルを防ぐための対応法について詳解いたします。

ポリビニルアルコールの基本構造・物性および各種トラブル対策

2025年6月23日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコール (PVOH) の基礎から解説し、ポリビニルアルコールの取扱いのポイント、保存保管時のトラブル対策について解説いたします。
また、ポリビニルアルコールの光学材料、バインダーや接着剤、ヘルスケア、海洋分解性材料などへの応用展開についても解説いたします。

架橋剤を使うための総合知識

2025年6月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

熱分析入門

2025年6月23日(月) 10時30分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析・動的粘弾性測定の原理から測定条件の考え方・決め方、測定チャートの見方の基本、装置のメンテナンスまで、基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説いたします。

コンテンツ配信