技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、溶解度パラメータ (SP値) の基礎から、測定・計算方法、計算プログラムツールの使用方法について、豊富な実用事例も交えて解説いたします。
(2024年7月8日 10:00〜12:15)
(2024年7月8日 13:00〜14:15)
社会環境や産業構造の変化に伴って、高分子材料の要求性能・機能の高度化が益々進展しており、各種の新規な高分子アロイ材料や高分子複合材料の開発が急がれている。開発計画策定時や開発研究進行時には、これら素材や配合剤の選定・複合化における各成分間の親和性の事前判定が開発の成否を決定するが、このための厳密な実験検討には多くの時間や人手を要する。これを回避し、簡便に見定める手法として、各材料のSP値を知って、比較し選定することが有用であり、現実の開発計画を迅速に策定・進行することができる。
本講座ではSP値の考え方や、開発に適用する際の可能性と限界など、工業的開発への適用を主要な視点として解説する。
(2024年7月8日 14:30〜15:45)
接着 (接着接合) で、被着材と接着剤のSP値 (Solubility Parameter) の近似したものは、接着しやすい。そしてSP値の近似した物質同氏は親和性があり、混合したときに良く相溶する。以上をいくつかの事例で証明したい。接着 (接着剤接合) において、被着材と接着剤の SP値 (Solubility Parameter) の近似したものはくっつきやすい (接着しやすい) といわれている。またSP値の近似した物質同士は親和性があり、混合したときに相溶性がある。以上をいくつかの事例で証明したい。
(2024年7月8日 16:00〜17:00)
微粒子のHPS値は粒子径や分散安定性から算出する手法もあるが、パルスNMR (TD – NMR) でも可能である。本講座ではパルスNMRによるHSP値の算出法を濡れ性評価の理論や原 理から実例を用いて解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/12 | 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、粒子の開発・評価・品質管理への活用 | オンライン | |
2025/2/14 | 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 | オンライン | |
2025/2/14 | 粉体の付着・固結・閉塞(詰まり)・滞留(たまり)・分離偏析(かたより)・摩耗・粉体設備トラブルの原因と予防・対策 | オンライン | |
2025/2/14 | 無機ナノ粒子の合成、表面処理・表面修飾と分散技術 | オンライン | |
2025/2/17 | パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 | オンライン | |
2025/2/18 | 粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎と応用、制御および評価 | オンライン | |
2025/2/21 | 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 | オンライン | |
2025/2/21 | 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス | オンライン | |
2025/2/21 | カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 | オンライン | |
2025/2/26 | 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 | オンライン | |
2025/2/27 | 液中の粒子分散制御及び評価の要点 | オンライン | |
2025/2/27 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 | オンライン | |
2025/2/27 | バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 | オンライン | |
2025/3/5 | 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 | オンライン | |
2025/3/7 | 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/7 | カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 | オンライン | |
2025/3/11 | スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価技術 | オンライン | |
2025/3/11 | 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス | オンライン | |
2025/3/14 | 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 | オンライン | |
2025/3/17 | 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |
2020/1/31 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術 |
2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 |
2016/11/29 | 二軸押出機 |
2014/8/25 | 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング |
2014/4/30 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 |
2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2009/6/30 | 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価 |