技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子微粒子のセミナー・研修・出版物

単分散微粒子のビルドアップ型クリーン製造プロセス設計のポイント

2024年1月16日(火) 12時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機・無機によらず、幅広い材料における微粒子合成について、クリーンプロセスを中心にその基礎から粒径制御のコツまで、わかりやすく解説いたします。
また、界面活性剤をうまく活用するビルドアッププロセスや、異なる2成分の材料を1つの粒子に複合化する手法についても紹介いたします。

化粧品における顔料微粒子の分散法と安定化法

2023年11月28日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品における顔料微粒子の分散法と安定化法について基礎から解説し、同一処方でも分散方法の違いによる安定性や機能向上、特に分散状態が大きく影響する光と色が関わる事例を紹介いたします。
また、目的に適した機種の選定方法および分散工程の重要性について、分散技術によって機能が進化した事例に基づいて解説いたします。

乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化

2023年11月24日(金) 13時00分2023年12月7日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合の基礎、乳化重合を解説し、微粒子の機能化について詳解いたします。

粉体プロセスにおける付着・固結・滞留・ 閉塞・リークなどのトラブル実例と対処

2023年11月15日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

粉体プロセスは粉砕、乾燥、集塵、輸送、貯蔵など多岐にわたり、そこでは様々なトラブルが発生します。
本セミナーでは、粉体プロセス固有のトラブルについて乾燥設備をメインに発生事例と具体的な解決策について実施例を紹介しながら解説いたします。

乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化

2023年11月14日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合の基礎、乳化重合を解説し、微粒子の機能化について詳解いたします。

高剪断成形加工法の基礎と新規材料創出への応用

2023年11月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高剪断加工技術の基礎から解説し、従来不可能だった非相溶性ポリマーブレンドの混合化やナノフィラーのポリマー中への分散化を可能にする技術について、応用事例を交えて詳しく解説いたします。

フィラーの分散・凝集の評価と高分子コンポジットの特性制御

2023年11月7日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子コンポジットの作製法、溶媒キャスト法および関連する高分子の吸着やサスペンションの分散安定性について解説いたします。
また、フィラーの凝集構造の観測に有用なX線および中性子小角散乱法の基礎、フィラー凝集構造とコンポジット粘弾性特性との関係について説明いたします。

微粒子の分散・凝縮メカニズム、安定化、評価

2023年10月31日(火) 10時15分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散について取り上げ、分散剤の種類と選び方、最適な分散条件に導くための装置条件や表面処理のコツについて詳解いたします。

乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御

2023年10月23日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化重合・ソープフリー乳化重合の基礎から粒子径制御法・高機能化、異形粒子や表面凹凸形状を制御した微粒子の合成法についても事例を示しながら解説いたします。

単分散微粒子のビルドアップ型クリーン製造プロセス設計のポイント

2023年10月4日(水) 12時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機・無機によらず、幅広い材料における微粒子合成について、クリーンプロセスを中心にその基礎から粒径制御のコツまで、わかりやすく解説いたします。
また、界面活性剤をうまく活用するビルドアッププロセスや、異なる2成分の材料を1つの粒子に複合化する手法についても紹介いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎とコントロールおよびその評価

2023年10月2日(月) 10時30分2023年10月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気力だけでなく、ファンデルワールス力、液架橋力など、粉体・粒子のハンドリングの難易性を予測するために必要な基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法および制御法を分かりやすく解説いたします。
また、粒子の電気的性質の基礎、帯電の支配因子、静電気の計測法、制御法を分かりやすく解説いたします。
さらに、粒子帯電の実際と応用の具体例を示しながら、微粒子ハンドリングの勘所および今後のトレンドを解説いたします。

スラリー調製・分散評価の要点

2023年9月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎とコントロールおよびその評価

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気力だけでなく、ファンデルワールス力、液架橋力など、粉体・粒子のハンドリングの難易性を予測するために必要な基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法および制御法を分かりやすく解説いたします。
また、粒子の電気的性質の基礎、帯電の支配因子、静電気の計測法、制御法を分かりやすく解説いたします。
さらに、粒子帯電の実際と応用の具体例を示しながら、微粒子ハンドリングの勘所および今後のトレンドを解説いたします。

高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識

2023年9月6日(水) 10時00分2023年9月20日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散について分散化から安定化までのプロセスを一貫して解説し、期待する分散を実現、維持するための指針について詳解いたします。

分散・凝集を決めるゼータ電位の基礎と分散安定性の評価

2023年8月30日(水) 10時30分2023年9月12日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子・微粒子分散系の定性性評価の標準理論であるDLVO理論に基づいてゼータ電位の基礎から応用まで解説いたします。
電気泳動移動度の測定とゼータ電位の計算方法が身に付くほか、Excelを使って分散凝集を評価するためのポテンシャル曲線を描くことができるようになります。

化粧品における顔料微粒子の分散法と安定化法

2023年8月29日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品における顔料微粒子の分散法と安定化法について基礎から解説し、同一処方でも分散方法の違いによる安定性や機能向上、特に分散状態が大きく影響する光と色が関わる事例を紹介いたします。
また、目的に適した機種の選定方法および分散工程の重要性について、分散技術によって機能が進化した事例に基づいて解説いたします。

高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識

2023年8月29日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散について分散化から安定化までのプロセスを一貫して解説し、期待する分散を実現、維持するための指針について詳解いたします。

顔料の分散安定化と分散剤を使いこなすためのポイント

2023年8月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、顔料分散の基礎知識から解説し、分散剤の種類・最近の動向・設計の考え方、分散剤の選択方法と使い方、顔料表面の性質の評価方法、分散剤の特性評価方法、ナノ粒子の分散とトラブル対策、ゼータ電位の制御と分散安定性のコントロールについて詳解いたします。

分散・凝集を決めるゼータ電位の基礎と分散安定性の評価

2023年8月21日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子・微粒子分散系の定性性評価の標準理論であるDLVO理論に基づいてゼータ電位の基礎から応用まで解説いたします。
電気泳動移動度の測定とゼータ電位の計算方法が身に付くほか、Excelを使って分散凝集を評価するためのポテンシャル曲線を描くことができるようになります。

懸濁重合操作法とポリマー粒子合成の基礎と複合微粒子 (マイクロカプセル) 調製への応用

2023年7月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、懸濁重合の反応機構・撹拌操作・粒子径制御・スケールアップなど懸濁重合法について解説いたします。
複合微粒子やマイクロカプセルの調製事例を多数紹介いたします。

生分解性微粒子/ビーズの作製・構造・応用展開

2023年7月24日(月) 12時30分2023年7月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、天然物由来のセルロースやキチン・キトサンなどの「多糖」にフォーカスして、それらを微粒子材料として用いる際の概要について説明いたします。

コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法

2023年7月21日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、講師が調査した研究論文からの図および特許内容を多用して固結のメカニズム、因子、評価、対策についてわかりやすく解説いたします。
さらにモデル化・シミュレーションの研究例についても概説いたします。

粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術

2023年7月20日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体へ酸化物やポリマーを均一にコーティングするために粉体の基礎・表面処理法から実際の調製までを詳解いたします。

生分解性微粒子/ビーズの作製・構造・応用展開

2023年7月19日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、天然物由来のセルロースやキチン・キトサンなどの「多糖」にフォーカスして、それらを微粒子材料として用いる際の概要について説明いたします。

溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と利用法

2023年7月11日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、HSP値・HDP値の基礎から、化合物の3D HSP値/4D HSP値の求め方、粒子表面の3D HDP値/4D HDP値の測定法、高分子溶液/高分子ブレンドの相溶性/相分離性と応用例、粒子分散液調製における良溶媒および分散剤の選択指針について詳解いたします。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2023年7月3日(月) 10時30分2023年7月14日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

分散剤の種類、特性、選択と配合設計技術

2023年6月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散の基本的な考え方から、理論による理解、分散剤の使いこなし、溶剤系・水性系における配合設計・豊富な事例まで解説いたします。

ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開

2023年6月20日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、合成した粒子の均質化、精密な構造制御法、合成時間のスピードアップ、課題への対応 / 電気電子、半導体、電池、機能性化学品、製剤など、各種用途での使われ方について詳解いたします。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2023年6月19日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

コンテンツ配信