技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性高分子のセミナー・研修・出版物

導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術

2023年11月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーとポリマーから成る導電性複合材料の開発にあたり、重要となる導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説いたします。

次世代アクチュエータの原理・開発動向とIoT展開

2023年9月21日(木) 13時00分2023年9月25日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、種々のアクチュエータの仕組みを理解して、聴講者がもつ設計開発の個々の案件に役立ててもらうことを目的とし、種々のアクチュエータについて原理と使い方について網羅的に解説いたします。

非接触・抗菌・抗ウイルスタッチパネルと透明導電性フィルムの応用展開

2023年9月12日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

次世代アクチュエータの原理・開発動向とIoT展開

2023年9月12日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、種々のアクチュエータの仕組みを理解して、聴講者がもつ設計開発の個々の案件に役立ててもらうことを目的とし、種々のアクチュエータについて原理と使い方について網羅的に解説いたします。

ストレッチャブル印刷配線・電極材料の設計・開発技術と特性評価

2023年9月8日(金) 13時00分2023年9月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子 (PEDOT:PSS) 、導電フィラー分散型ペースト・シート、ストレッチャブルセンサ、プリンテッドE – テキスタイル、In-Mold Electronics (IME) 、ウェアラブル電子機器、スマートパッケージング等の電子回路に伸縮性 (ストレッチャビリティ) を付与するために必須となる、ストレッチャブル配線・電極材料の基礎から応用までを解説いたします。
また、可撓性・伸縮性を有するストレッチャブル電子回路の実現に課題が残る材料技術や特性評価について解説いたします。

ストレッチャブル印刷配線・電極材料の設計・開発技術と特性評価

2023年8月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子 (PEDOT:PSS) 、導電フィラー分散型ペースト・シート、ストレッチャブルセンサ、プリンテッドE – テキスタイル、In-Mold Electronics (IME) 、ウェアラブル電子機器、スマートパッケージング等の電子回路に伸縮性 (ストレッチャビリティ) を付与するために必須となる、ストレッチャブル配線・電極材料の基礎から応用までを解説いたします。
また、可撓性・伸縮性を有するストレッチャブル電子回路の実現に課題が残る材料技術や特性評価について解説いたします。

導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開

2023年8月29日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子について基礎から解説し、高機能化に向けた重合法・評価法から電子・エネルギーデバイスへの応用までを詳解いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計とプロセッシング技術

2023年8月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術

2023年8月22日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーとポリマーから成る導電性複合材料の開発にあたり、重要となる導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の総合知識

2023年7月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

透明導電性フィルムの低抵抗化と透明性向上技術

2023年7月19日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

導電性高分子の基礎と新しい技術展開

2023年7月11日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子デバイスからバイオ分野などへと応用分野が拡大する「導電性高分子」を取り上げ、導電性高分子の基礎から解説し、最近提案された新しいコンセプトなど最新動向を詳解いたします。

非接触・抗菌・抗ウイルスタッチパネルと透明導電性フィルムの応用展開

2023年7月10日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

積層セラミックコンデンサの材料、製造プロセス技術と信頼性への影響

2023年6月30日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの基礎から解説し、原料粉体の合成、成形、脱バインダ、焼成など各工程と製品信頼性との関係を詳解いたします。

導電性カーボンブラックの上手な使い方

2023年6月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、古くて新しいナノ素材「導電性カーボンブラック」の基礎からノウハウまでを解説いたします。

透明アンテナ、通信機器の開発

2023年6月8日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

イオン液体の分子設計の基礎と応用展開の動向

2023年5月23日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術

2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーとポリマーから成る導電性複合材料の開発にあたり、重要となる導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説いたします。

非接触・抗菌・抗ウイルスタッチパネルと透明導電性フィルムの応用展開

2023年5月9日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

導電性接着剤の特性発現機構と設計・制御技術

2023年4月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性接着剤の開発や実装応用の一助としていただくために、導電性接着剤の接続特性発現や不具合発生に影響を及ぼす因子について詳解いたします。

導電性高分子の基礎と高導電化および応用技術

2023年3月29日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子の電子状態や電荷輸送など基礎知識から、高導電化に向けた取り組みや最新技術動向を解説いたします。
また、PEDOT/PSSの他、注目される「ドナー・アクセプタ型高分子」についても解説いたします。

導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術

2023年2月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーとポリマーから成る導電性複合材料の開発にあたり、重要となる導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計および製造プロセス技術

2023年2月21日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

導電性カーボンブラックの上手な使い方

2023年2月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、古くて新しいナノ素材「導電性カーボンブラック」の基礎からノウハウまでを解説いたします。

電気光学 (EO) ポリマーの基礎から可能性まで丸わかり 材料開発・高性能化と評価および応用展開

2023年1月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

大きな電気光学 (EO) 効果と高速性を有し、優れた加工性で導波路作成時の自由度が高いことから、次世代の超高速光変調器や光フェーズドアレイ、テラヘルツ波検出や次世代光/無線通信素子、立体ディスプレーやスマートグラスなどの次世代表示デバイスへの応用が期待されているEOポリマーについて、基礎・特徴から、特性評価や高性能化を中心に解説。デバイス応用にも言及いたします。

導電性インクの調製とプリンテッドエレクロニクスへの応用

2023年1月11日(水) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性ペースト・導電性インクについて取り上げ、銀ナノインク・銅ナノインクの設計、PEへの応用事例と特性の発現機構までを詳解いたします。

コンテンツ配信