技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

半導体のセミナー・研修・出版物

BSPDN構造・ハイブリッド接合に向けたプロセス、材料、集積技術の革新動向

2026年2月10日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体のの後工程について取り上げ、近年注目されている、BSPDN構造やハイブリッド接合。それらに用いられる材料や要素技術・動向・展望について解説いたします。
IITC 2025で発表されたBSPDN構造の熱マネジメント向上をはじめ、自身も革新的な最先端テーマの研究に携わる横国大・井上先生による、先端3D集積の革新動向セミナーとなっております。

半導体プロセスにおける検査・解析技術の基礎と最新技術動向

2026年2月9日(月) 13時00分2026年2月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学検査・電子顕微鏡・走査プローブ顕微鏡の基本原理から、ウェハ欠陥検査、マスク検査、GAAトランジスタ向けリセスプロセス解析など、最新の検査・解析技術までを解説いたします。

GaNウェハ・パワーデバイスの基礎と今後の展望

2026年1月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GaNを用いたパワーデバイスの動向、課題、今後の展望についてGaNの結晶からデバイスまでの範囲で解説いたします。

ALE (アトミック レイヤー エッチング) 技術の基本原理と開発事例および最新動向

2026年1月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体技術の進展に伴い、これまで以上に原子層レベルでの制御が求められるエッチング技術について取り上げ、その最先端における課題と、中でも注目されているALEについて解説いたします。
原理や代表的プロセス等の基礎から、各種材料に対するALEの開発事例、最新の開発事例・トピックスまで体系的に解説いたします。

半導体プロセスにおける検査・解析技術の基礎と最新技術動向

2026年1月23日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学検査・電子顕微鏡・走査プローブ顕微鏡の基本原理から、ウェハ欠陥検査、マスク検査、GAAトランジスタ向けリセスプロセス解析など、最新の検査・解析技術までを解説いたします。

半導体パッケージ技術の進化とそれを支える要素技術

2025年12月15日(月) 10時30分2025年12月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術について取り上げ、半導体パッケージ技術の進化から、製造方法、使用部材などについて詳細に解説いたします。
また、チップレット等の最新のパッケージ技術についても解説し、その目的や課題についても解説いたします。

プラズマエッチングにおけるプロセス不良発生の検出とプラズマ耐性材料の評価技術

2025年12月12日(金) 13時00分2025年12月22日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスで利用されるプラズマエッチングの基礎から解説し、各種プラズマ装置の特長、プラズマプロセシングで重要なシース、プラズマパラメータ、ドライエッチング技術、微細加工が可能な反応性イオンエッチング (RIE) について詳解いたします。

SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向

2025年12月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

SiC半導体ウェハの欠陥制御と検出、評価技術

2025年12月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェハの高品質、大口径化への対応、溶液成長、プロトン注入技術について詳解いたします。

半導体製造におけるドライ/ウェットエッチング技術の基礎・応用と最新動向

2025年12月5日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ドライエッチングおよびウェットエッチングについて、エッチング反応の原理から装置、微細加工技術のトレンド、シリコン系材料やIII-V族化合物半導体のエッチング技術、そして最先端の原子層エッチング技術までを、メーカで化合物半導体光デバイスの製造プロセスやシリコンLSI向けエッチング装置の開発に携わってきた講師が、実経験を交えながら分かりやすく解説いたします。

プラズマエッチングにおけるプロセス不良発生の検出とプラズマ耐性材料の評価技術

2025年12月3日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスで利用されるプラズマエッチングの基礎から解説し、各種プラズマ装置の特長、プラズマプロセシングで重要なシース、プラズマパラメータ、ドライエッチング技術、微細加工が可能な反応性イオンエッチング (RIE) について詳解いたします。

半導体パッケージ技術の進化とそれを支える要素技術

2025年11月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術について取り上げ、半導体パッケージ技術の進化から、製造方法、使用部材などについて詳細に解説いたします。
また、チップレット等の最新のパッケージ技術についても解説し、その目的や課題についても解説いたします。

半導体洗浄技術の基礎知識および技術トレンド

2025年11月26日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体のウェット洗浄について基礎から解説し、半導体の洗浄だけではなく乾燥にも焦点を当て、基礎から最新にわたる技術トレンドを紹介いたします。

半導体後工程・パッケージング技術の基礎、各製造プロセス技術と今後のトレンド

2025年11月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体後工程の基礎・各プロセスの技術から注目の2.5D/3Dパッケージングとチップレット技術について、開発当時の失敗や苦労、得られた代表的な知見などを講師の経験も踏まえて解説いたします。

DX/AI時代のエレクトロニクス・半導体実装技術 最新パッケージ技術とチップレット集積の課題と展望

2025年11月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、第1部にエレクトロニクス業界の現状から2.5D/3D Packageなど最新のパッケージング技術の現状と課題、第2部でHPCやAI対応ソリューションとして注目されるチップレット集積の現状と課題、及びその事例、さらにムーアの法則の限界や、SoCとチップレットの比較、接続・配線・量産の課題まで幅広く解説いたします。

半導体の製造プロセスと半導体用材料の基礎入門

2025年11月25日(火) 13時00分2025年12月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造の前工程・後工程・実装工程にわたる一連の流れと、それを支える素部材・装置の役割を分かりやすく解説いたします。

半導体・電子部品実装現場での静電気 (ESD) 対策

2025年11月25日(火) 13時00分2025年12月2日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体の後工程から基板実装、完成品の保管・取り付けに至るまでの各工程における静電気 (ESD) 対策について、講師の実務経験をもとに、実践的なポイントと留意点を解説いたします。

高性能有機半導体の分子設計・合成・評価とデバイス作製・応用展開

2025年11月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

有機半導体の伝導機構、ハイエンドデバイス向けの有機半導体の概要、分子設計法、合成法、基礎物性評価、精製法、集合体・薄膜構造解析、薄膜の表面観察、デバイスの作製法と半導体特性評価など、有機半導体の基礎から、高性能な有機半導体材料の開発・デバイス応用までを、網羅的に分かりやすく解説いたします。

半導体ウェット洗浄・乾燥技術と最先端技術

2025年11月21日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体のウェット洗浄について基礎から解説し、半導体の洗浄だけではなく乾燥にも焦点を当て、基礎から最新にわたる技術トレンドを紹介いたします。

半導体の製造プロセスと半導体用材料の基礎入門

2025年11月21日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造の前工程・後工程・実装工程にわたる一連の流れと、それを支える素部材・装置の役割を分かりやすく解説いたします。

半導体・電子部品実装現場での静電気 (ESD) 対策

2025年11月21日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体の後工程から基板実装、完成品の保管・取り付けに至るまでの各工程における静電気 (ESD) 対策について、講師の実務経験をもとに、実践的なポイントと留意点を解説いたします。

フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術

2025年11月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体ナノ材料とデバイスにおける熱伝導を深く正しく理解するための基礎的な内容についてわかりやすく解説いたします。
また、先端半導体デバイスの熱マネジメントと熱電変換材料・デバイス開発を応用例として紹介いたします。

次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術とその動向

2025年11月18日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ワイドギャップ半導体の結晶評価技術の開発に焦点を当て、評価技術の原理と事例を基礎から解説いたします。
各手法の適用範囲と課題を説明するとともに、新たな手法開発の取り組みとして、放射光X線トポグラフィーをはじめ、エッチピット法、透過型電子顕微鏡 (TEM) 、多光子励起顕微鏡などの最新評価事例を紹介いたします。

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望および半導体産業の位置付けと未来

2025年11月18日(火) 10時30分2025年11月25日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト・リソグラフィ技術の基礎から微細化・高解像度化などの高品位化の変遷および創出過程、効率的な技術開発・不良防止・トラブル対策への応用について詳解いたします。

半導体封止材の設計・開発とその技術および半導体パッケージのトレンド

2025年11月17日(月) 13時00分2025年12月1日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望および半導体産業の位置付けと未来

2025年11月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト・リソグラフィ技術の基礎から微細化・高解像度化などの高品位化の変遷および創出過程、効率的な技術開発・不良防止・トラブル対策への応用について詳解いたします。

先進パッケージにおける半導体デバイスの三次元集積化の基礎と今後の開発動向

2025年11月13日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでの先進パッケージ開発の経緯を整理し、半導体デバイスチップの三次元集積化プロセス、Fan-Out型パッケージの基礎を再訪しながら、今後の開発動向と市場動向を展望いたします。

半導体デバイス製造に用いられる接合技術

2025年11月13日(木) 12時30分2025年11月23日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスに用いられる様々な接合技術とその評価技術について基礎から応用までを解説いたします。

コンテンツ配信