技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UX (User Experience) 虎の巻

再現性のある顧客満足度向上を達成するための

UX (User Experience) 虎の巻

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2024年7月31日〜8月6日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、UXに向き合うための最も大事な考え方・視点、UXの基礎知識、UX向上のための具体的な技法、UXの観点での品質評価、UXをビジネスに活かす考え方について、様々な事例を交え分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年7月24日(水) 13時00分 17時00分

修得知識

  • UXに向き合うための最も大事な考え方・視点・世界観
  • UXの基礎的な知識
  • UX向上のための具体的な技法
  • UXの観点での品質評価の知識
  • UXをビジネスに活かす考え方

プログラム

 近年モノづくり界では、ユーザーエクスペリエンス (UX) というキーワードが急浮上しています。日立製作所や東芝などの製造業大手が、UX専門の組織を立ち上げ、巷 (ちまた) では「UXデザイナー」という職種の求人も増加傾向にあります。
 UXという用語の定義は、本講座で丁寧に解説しますが、一言で言うと「製品の使い勝手やユーザーの満足度」を指す概念だと考えてください。営業マンの用語で言うと「CS (Customer Satisfaction:顧客満足) 」とほぼ同じ意味です。 機能や性能といった技術面が優れている工業製品やサービスであっても、UXの考慮が欠けていると顧客の不評をうけてしまいます。21世紀のビジネスにおいて、UXは生き残りのための至上命題となりつつあります。
 近年では、UXを向上させるのに役立つ方法論 (メソッド) が体系化されつつあり、シリコンバレーを筆頭とする米国では、UX向上に役立つ設計開発テクニックのノウハウが確立しつつあります。ものづくり全般の「設計開発」のテクニックの話ですので、IT (ソフトウェア) は勿論のこと、ハードウェアの設計開発にも応用可能です。このテクニックを習得することでUX向上を実現できる (再現性がある) ことから、まさに、UXは「ユーザー満足度向上の科学」と言えます。 他方、残念ながら、日本のエンジニアにUXの思想が浸透しているとは言い難く、かつ、UXに関する知識を体系的に分かりやすく学べる教育プログラムも普及していません。その背景として、日本国内のUXが発展途上であり、UX向上業務を実際に経験したエンジニアの絶対数が少ないことがあります。 講師は大手IT企業にてUX向上業務を実際に経験しました。そして、その経験とノウハウに基づき、日刊工業新聞社より「UX虎の巻」という専門書を発刊しております。
 本講座では、講師秘伝のUXの極意を余すこと無く体得して頂けます。

  1. UX概論
    1. UXの定義
    2. 「UXのハニカム構造」 (Peter Morville氏)
    3. 「The Elements of User Experience」 (J. J. Garrett氏)
    4. 「誰のためのデザイン?」 (D.A. Norman 氏)
  2. UXの前提知識
    1. UXの近況
    2. 21世紀になってUXがクリティカルになっている理由
    3. 機能主義からUX主義へ
    4. ユーザーとエンジニアの思考回路の違い
    5. ユースケースと機能の関係性
    6. 「ウォーターフォール」 vs 「アジャイル」
    7. 「仕様 (左脳) 」 vs 「感情 (右脳) 」
    8. 製造業のサービス化
    9. 顧客が本当に必要だった物
    10. UXは21世紀のリベラルアーツ
  3. UX向上メソッド
    1. 代表的なUX向上メソッド
    2. A/Bテスト
    3. ユーザビリティ・テスト
    4. アンケート、インタビュー
    5. プロトタイピング
    6. ペルソナ
  4. UX向上業務の実例
    1. 業務の概要
    2. 立場と役割
    3. 課題と問題点
    4. 技術的提案
    5. 技術的成果
    6. 現時点での技術的評価
    7. 今後の展開
    8. 講師からの提言
  5. UX向上プロセス
    1. ユースケースを網羅的に洗い出す
    2. ユースケースシナリオを策定する
    3. UXチェックリストを策定する
    4. UXテストを実施する
    5. UX品質の評価を行う (UX品質の捉え方)
    6. 設計の改善につなげる (設計へのフィードバック)
    • 質疑応答

講師

  • 坂東 大輔
    株式会社エンジニアリングサムライ
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年7月31日〜8月6日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー