技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電極材料のセミナー・研修・出版物

汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の総合知識

2023年7月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

積層セラミックコンデンサの材料、製造プロセス技術と信頼性への影響

2023年6月30日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの基礎から解説し、原料粉体の合成、成形、脱バインダ、焼成など各工程と製品信頼性との関係を詳解いたします。

全固体リチウム電池の高性能化に向けた界面制御技術とその評価

2023年6月27日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体リチウム電池を取り上げ、固体電解質/電極間の高い界面抵抗低減のポイント、薄膜型電池の作製と評価、最先端の界面計測技術まで詳説いたします。

燃料電池・水電解の基本と技術動向

2023年6月5日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、燃料電池・水電解技術の基本事項から国内・国外の研究開発動向までを平易に説明いたします。

スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法

2023年4月26日(水) 13時00分2023年4月30日(日) 16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの基礎から解説し、微粒子分散・凝集の原理、スラリーの評価方法、電池電極をスラリー化する方法などについて解説いたします。

リチウムイオン電池電極に向けたバインダーの適用技術

2023年4月26日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高容量電極材に向けたバインダー材の特性と適用について解説いたします。

燃料電池・水電解の基本を電気化学の基礎から学ぶ速習セミナー

2023年4月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池を理解するために必要な電気化学の基本事項について解説いたします。
また、燃料電池の心臓部として働いている「電極触媒」について、触媒活性や耐久性などの基本事項を解説いたします。
最後に、電極触媒の研究開発動向や今後の課題・展望について解説いたします。

スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法

2023年4月19日(水) 13時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの基礎から解説し、微粒子分散・凝集の原理、スラリーの評価方法、電池電極をスラリー化する方法などについて解説いたします。

リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価

2023年3月23日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

スラリーの分散・調製技術と分散状態評価

2023年3月2日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計および製造プロセス技術

2023年2月21日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

EV・車載リチウムイオン電池グローバル市場動向アップデート

2022年12月22日(木) 14時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーはEV (電気自動車) や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレーヤー動向、 (車載バッテリー) リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行います。

汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価

2022年12月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池 (LIB) の基礎、基礎特性評価、動作状態把握、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の評価方法、電池の性能確保に向けて、特に充放電曲線から得られる情報、インピーダンス計測及びパルス計測を用いた評価・解析法について、電気化学法をベースに基礎から解説いたします。
また、市場で汎用されているLIBの基礎特性の紹介や、最新の測定・評価法や材料開発も紹介し、周辺の研究動向を明らかにします。

次世代電池の種類、特徴とバインダーの展望

2022年12月14日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種次世代電池の仕組みや材料、特徴、可能性について解説いたします。
また、次世代電池用のバインダーはどのような物になるか、展望を独自の視点から解説いたします。

EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド

2022年11月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーはEV (電気自動車) や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレーヤー動向、 (車載バッテリー) リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行います。

電気化学の基礎から学ぶ燃料電池と水電解技術の基本速習セミナー

2022年11月2日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池を理解するために必要な電気化学の基本事項について解説いたします。
また、燃料電池の心臓部として働いている「電極触媒」について、触媒活性や耐久性などの基本事項を解説いたします。
最後に、電極触媒の研究開発動向や今後の課題・展望について解説いたします。

シリコン系負極の適用技術とサイクル特性改善

2022年10月25日(火) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコン負極を活用する要素技術、ナノ多孔シリコンの全固体電池への適用、負極材バインター適用、プレドープ技術について解説いたします。

スラリー調製・分散評価の要点

2022年10月6日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーを制御するために必要な考え方と粒子分散・凝集状態評価技術を解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の劣化度・寿命の評価技術

2022年9月30日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

EV、電池とLFPなど材料サプライの連系:国内ビジネスモデルの見直し

2022年9月28日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV電池の化学系、金属系と樹脂系それぞれの原材料の、サプライ・チェーン上の課題や、主要メーカーの動向を解説いたします。
また、講師の経験を交えて、電池製造において原材料の選定幅や、製造工程の柔軟性を拡げ、積極的にサプライ・チェーンの制約をクリアするスキームなども提案いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計および製造プロセス技術

2022年8月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

製造方法から考える次世代革新電池

2022年8月8日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体作りの基礎から全固体電池作製までのプロセスを化学の基礎に基づいて解説いたします。
また、最先端の界面制御技術についても解説いたします。

電気化学測定の解析技術とデータ解釈のポイント

2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、測定装置の使い方、測定時の注意、データ解析の方法、データ活用の応用事例を詳解いたします。

リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

コンテンツ配信