技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂のセミナー・研修・出版物

メタクリル系ポリマー活用のための入門講座

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた耐候性、透明性および表面光沢などの特性により、車両部材、光学部材、土木・建築部材、塗料用樹脂などの分野で幅広く使用されているアクリル樹脂を中心とするメタクリル系ポリマーを取り上げ、アクリル樹脂の基礎から製造、応用、特性、高性能化、分子設計について詳解いたします。

UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術

2025年6月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化樹脂の基礎から解説し、UV硬化の最適化、評価、測定について解説いたします。
また、一般的なDSC装置を改造して、光DSC装置として利用した事例も紹介いたします。

高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計

2025年6月9日(月) 13時00分2025年6月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2025年6月6日(金) 13時00分2025年6月9日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方

2025年6月5日(木) 10時30分2025年6月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シミュレーションの理論的な背景を理解することで製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を解説いたします。
また、材料のレオロジー特性の意味を理解することでシミュレーション結果の活用方法などを幅広く解説いたします。

製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法

2025年6月4日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料の基礎・応用、多くの自動車部品の事例、具体的な使用方法、設計・取り扱い上の留意点について、事例を踏まえ、双方向のコミュニケーション実践的に分かりやすく解説いたします。

射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策

2025年6月2日(月) 10時30分2025年6月4日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形金型の基本構造を理解し、量産に適した製品設計のポイントを学びます。また、代表的な成形不良の原因とその対策についても詳しく解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2025年5月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シミュレーションの理論的な背景を理解することで製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を解説いたします。
また、材料のレオロジー特性の意味を理解することでシミュレーション結果の活用方法などを幅広く解説いたします。

エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化

2025年5月26日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂 (主鎖) の化学構造から解説し、さまざまな硬化剤との反応機構を捕らえることで、 硬化物の良い物性を得るための基礎的な考え方、フィラーの使い方、熱衝撃試験による耐クラック性解析により、硬化物の物性評価に関する方法論を紹介いたします。

押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化

2025年5月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体輸送,溶融,溶融体輸送と混練に関して基礎理論をわかりやすく解説いたします。
また、実験およびシミュレーションを用いた混練評価およびスケールアップについて解説いたします。

高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計

2025年5月23日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策

2025年5月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形金型の基本構造を理解し、量産に適した製品設計のポイントを学びます。また、代表的な成形不良の原因とその対策についても詳しく解説いたします。

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析

2025年5月15日(木) 13時00分2025年5月28日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術

2025年5月13日(火) 13時00分2025年5月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、変色劣化反応の機構を解説し、基本的な劣化防止技術について解説するとともに、最近の劣化防止を考慮した製品設計技術の進展動向についても紹介いたします。

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント

2025年5月12日(月) 10時30分2025年5月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム

2025年5月8日(木) 13時00分2025年5月21日(水) 15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、EUVリソグラフィーの基礎からEUVフォトプロセスの最適化と評価、最新のメタルレジストについて解説いたします。

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析

2025年4月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術

2025年4月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、変色劣化反応の機構を解説し、基本的な劣化防止技術について解説するとともに、最近の劣化防止を考慮した製品設計技術の進展動向についても紹介いたします。

UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術

2025年4月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化樹脂の基礎から解説し、UV硬化の最適化、評価、測定について解説いたします。
また、一般的なDSC装置を改造して、光DSC装置として利用した事例も紹介いたします。

ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法

2025年4月21日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ゴム・プラスチック材料の破損、破壊に係わる因子と破壊モード等を解説いたします。
また、破面観察から得られた情報を基にその原因を解析する手法を事例を交えて紹介いたします。

はじめてのプラスチック材料と成形法

2025年4月21日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック材料・成形法の基礎、プラスチックを実務活用するメリットと課題・対策案、プラスチックの採用の現状、カーボンニュートラルへの対応状況や動向について、多数の写真・映像を交え、基礎から分かりやすく解説いたします。

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント

2025年4月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム

2025年4月17日(木) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、EUVリソグラフィーの基礎からEUVフォトプロセスの最適化と評価、最新のメタルレジストについて解説いたします。

低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応

2025年4月17日(木) 11時00分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、低誘電性樹脂について取り上げ、5G/6Gに対応するコンポジット材料の開発動向、低誘電化に着目した液晶ポリマー (LCP) の開発動向、アルカリ性水溶液で加工できる低誘電率ポリマーの設計とその特性、高周波基板向けビニル系低誘電損失材料の構造と特性について詳解いたします。

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向

2025年4月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーの特性や表面処理技術の基礎からスラリーやポリマーへの高分散・充填化技術、ゼータ電位測定を活用した分散評価、ポリエステルへのナノフィラー分散モデル実験の実証例など、高分散化・高充填化を実現するためのポイントを詳しく解説いたします。
また、ナノ炭素材料 (CNT・グラフェン) やセルロースナノファイバー (CeNF) を用いたの最新研究動向と、それらを活用したナノコンポジット特性についての研究開発動向も紹介します。

押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術

2025年4月15日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、可視化・計測技術、固体輸送・溶融・溶融体輸送の基礎理論、溶融混練の基礎理論とそれに基づく装置設計の理解、シミュレーション技術・混練評価の考え方、スケールアップの考え方、メカニズムに基づくトラブル対策について、事例を交え、分かりやすく解説いたします。

エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方

2025年4月14日(月) 9時50分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂について取り上げ、低温での硬化、硬化速度の向上、硬化・密着強度の向上、低配合量での硬化での留意点、新しい硬化剤の開発と反応機構、低誘電に適した硬化剤、硬化剤の使用方法、貯蔵保管やその安全性について詳解いたします。

粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈

2025年4月11日(金) 13時00分2025年4月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

コンテンツ配信