技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

においの姿・正体の見える化

においの姿・正体の見える化

~においのメカニズム・本質と分析・解析技術、定量・客観的評価~
オンライン 開催

視聴期間は2024年7月16日〜29日を予定しております。
お申し込みは2024年7月16日まで承ります。

概要

本セミナーでは、においについて基礎から解説し、おいしさ・風味、快・不快、臭気・悪臭など定量化・分析のポイントを解説いたします。

開催日

  • 2024年7月16日(火) 10時30分 2024年7月29日(月) 16時30分

修得知識

  • においの分類
  • 人がにおいを嗅いでいるメカニズム
  • においの分析方法・定量化・分析のポイント、適応事例
    • おいしさ・風味
    • 快・不快
    • 臭気・悪臭など
  • 官能評価の種類とばらつきを低減させる工夫
  • 機器分析の実務的手法のポイント

プログラム

 においを定量的に評価したいと考える方は、過去より多いがなかなか満足な結果が得られていないのが現状ではないだろうか。官能評価の重要性は認識できるものの、その客観性に心配があり、GCMSやにおい嗅ぎGC等の成分分析、大気イオンMS等のリアルタイムにおい分析、センサ方式等といろいろ試し、購入もされているが、今ひとつ求めている結果が得られていなかったり、もう少しなんとかなるのではと考えておられる方が多いと思われる。
 そのように問題が残る現状がなぜそうなのかについて、においの本質を説明するとともに、今までの評価方法を少し歴史を振り返り説明する。その後具体的な方法として、官能評価、成分分析、センサ方式、e-noseがどのような仕組みで、どんな工夫されており、どんな結果が得られるかを説明する。しかし、いろいろな方法を駆使し、工夫しても、求めているものに対して納得のいく結果が得られない場合が多々あり、そうなってしまう理由を先に説明したにおいの本質をもとに、解説を行う。また、それぞれの原因をもとに、それを解消する幾つかの対応法を説明し、日ごろの疑問解消につなげていただければと考える。
 以上、現在、においの見える化について疑問を持っておられる方、これからにおいをもう少し定量的に見ていこうと考えておられる方、もしくは、担当者に見させようと考えておられる方、すでににおいについては取り組んでもおられるが、もう少しなんとかならないかと考えておられる方、またなんとかさせたいと考えておられる方に、ヒントを与えられることを目的としています。

  1. においについて知っておきたいこと
    1. においとは何か?におい成分なの?何種類ある?
    2. においの3つの側面とは?
    3. においの本質で知っておくべきこと、検知閾値と、ウエーバーへフナーの法則
    4. においの原臭は存在するのか?
  2. ヒトがにおいを感じる仕組みは?
    1. 嗅覚におけるにおいセンサである嗅覚レセプターとは?
    2. どのような経路でにおいは認知されるのか?
  3. 嗅覚検知メカニズムが原因と思われるにおいの不思議
    1. いくつかのにおいが混ざったときのにおいは予想できる?
    2. においがする成分でも、全体のにおいの寄与していない場合があるの?
    3. マスキング、ペアリング効果とは?
    4. 嗅覚的ホワイトってなんでしょう?
    5. オミッション法とはどんな手法?
    6. においの不思議は科学的に説明できるの?⇒におい質の近さ度合いの研究
    7. 異臭、悪臭、香気、複合臭って何のこと
    8. レトロネーザルアロマってなに?
  4. においの単位とは?
    1. 臭気強度、臭気濃度、臭気指数とはどんな定義?
    2. 検知閾値、認知閾値、弁別閾値とは?
    3. におい質に単位はあるの?
    4. フレーバーホイールとは?
    5. 官能評価で用いられるにおいの質とは?
    6. におい物質の種類はどれくらいあるの?それからにおい質の数は計算できる?
    7. 自動車、車室内、部品のにおいのにおい質表現 (ISO)
  5. 見える化1官能評価方法
    1. 日本における、公定法におけるにおいの強さの決め方の変遷
    2. 悪臭22物質を基にしたにおい強度測定
    3. 三点比較式臭袋法とは
    4. 海外におけるにおいの強さの決め方例
      • オルファクトメトリー法 (CEN規格)
      • 建材、室内臭のにおいの強さの決め方 (ISO) 2017年の自動車部品、車室内のにおい (ISO) の基礎
    5. 官能評価の種類 分析型官能評価と嗜好型官能評価
    6. 官能評価で合否判定をする場合 (分析型官能評価で主観をできるだけ排除する工夫)
    7. 官能評価でスコアー (得点) をつける方法
    8. 得点をつける方法の一つとしてのQDA法 (ISO)
    9. パネルの選定方法とパネル選定の重要性
    10. パネル選定の前提となる嗅覚感度測定方法
      • 国内
      • 国外
    11. 自動車室内、部品のにおいの強さ測定方法 (官能評価ISO)
    12. パネルの選定方法
    13. においかおり環境協会の簡易臭気強度の決め方
    14. 官能評価結果の表現方法
    15. においの嗅ぎ方による結果のばらつきの低減方法
  6. 成分分析方法
    1. 成分分析装置、GC,GCMSの原理
    2. におい嗅ぎGCとはどんなものか?
    3. GCMSの分析結果の導き方
    4. GCMSの結果とにおい嗅ぎGCの結果を比較してみると。
    5. におい嗅ぎGCにおける各ピークのにおいの強さの決め方3種
      (アロマクロマトグラフィーにおける、ピーク高さの決め方)
    6. におい嗅ぎGCでの注意点
    7. GCMSでの結果とにおいの関係性 (TVOCの結果) ⇒青葉アルコールの例
    8. におい嗅ぎGCMSの結果を使って、においは再現できるか? (ビールの例)
    9. クロマトの一つのピークに複数成分が含まれてしまったときの対処方法
    10. 2DGCMSを利用したフロアマットの測定例
  7. 成分分析の前処理方法
    1. ヘッドスペース測定
    2. 捕集管を使った加熱脱着TD法 捕集管へのサンプリング方法 捕集管の種類
    3. ダイレクト加熱法
    4. モノトラップを用いた方法
    5. SPMEを用いた方法
  8. におい全体の前処理
    1. 蒸留法
      • 水蒸気蒸留
      • クーゲルローエル蒸留
      • SAFE法
    2. 溶媒抽出方法
  9. においセンサ法
    1. においセンサ法の原理
    2. においセンサ法の注意点
  10. e-nose
    1. e-noseの原理といくつかの研究事例 何故、実用されているケースが少ないのか?
    2. におい識別装置は複合臭分析に有効
    3. におい識別装置の解析方法
    4. 臭気指数相当値が装置だけで求められる利点 (注意点)
    5. におい識別装置でにおいの近さ度合いが定量化できる利点 (注意点)
    6. 複合臭の中の特定の複合臭に絞った分析が出来る利点 (注意点)
  11. 異臭の分析
    1. 異臭の実際
    2. GCMSとデータベースによる異臭分析例
  12. 快不快評価
    1. 官能評価による快・不快のばらつき (人種の違い)
    2. におい識別装置を用いた不快度分析例
  13. マスキング測定
    1. におい識別装置を用いた例
  14. 複合臭分析の新しい提案
    • 質疑応答

講師

  • 喜多 純一
    株式会社におい科学研究所
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 36,200円 (税別) / 39,820円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,200円(税別) / 39,820円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2024年7月16日〜29日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法 オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/28 におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 オンライン
2025/4/29 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/15 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/23 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2025/5/23 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/26 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/30 においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/16 においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 オンライン
2025/6/25 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 オンライン
2025/9/29 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2020/10/30 においのセンシング、分析とその可視化、数値化
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/11/30 臭いの測定法と消臭・脱臭技術 事例集
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書