技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

射出成形のセミナー・研修・出版物

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用

2023年4月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形について基礎から解説し、バリ・ヒケ・ボイドなど様々な成型不良やトラブルに対応するための技術を詳解いたします。

ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価

2023年4月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、加熱接合プロセスにおける高分子の溶融、固化、結晶化などの挙動について、高分子科学を専門としない方に対しても、できるだけわかりやすく解説していきます。
その上で、加熱接合のメカニズム、接合強度の制御と不具合の回避、接合の評価、さらにヒートシール性を制御し得る高分子材料の設計についても紹介していきます。

発泡成形の基礎と微細射出発泡成形

2023年4月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡成形の基礎から、射出発泡成形、超臨界流体を用いた微細射出発泡の基礎、応用、及びコアバック発泡の基礎と応用について解説いたします。

金属積層造形 (金属3Dプリンター) 用 金属粉・装置の開発動向と製品への適用事例

2023年4月17日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属3Dプリンターについて取り上げ、金属3Dプリンターの基礎から金属粉の製法や必要な特性や3Dプリンタのメリット・デメリットなどを解説いたします。

同方向噛み合い型二軸押出機のスクリューデザイン超入門講座

2023年4月13日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、コンパウンドメーカーに約30年在籍しコンパウンド研究に携わった講師が、短時間で単純化した手法と演習により、はじめての方が簡単に材料に適したスクリュー構成のデザイン技術を習得するものです。

プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策

2023年3月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形に長年携わってきた講師がプラスチックの成形不良について発生原因ごとに対策を解説いたします。

1日速習:プラスチックの基礎

2023年3月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの基礎として、製造方法、加工方法、基本的な力学的・熱的特性、成形品の不良とその要因、公害問題等々について、平易に説明いたします。

押出加工技術とトラブル対策

2023年3月29日(水) 10時30分2023年4月7日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、押出加工・押出機の基礎から解説し、外観不良・ウェルドライン・ブリード・目やに・メルトフラクチャー・ボイドなど押出成形時に発生する各種トラブルの原因と対策について詳解いたします。

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス入門講座

2023年3月28日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

発泡成形の基礎とトラブル対策

2023年3月16日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡の原理、製法、評価方法といった発泡成形の基礎から解説し、具体的な不良原因と対策、および世界的な研究開発動向まで詳解いたします。

押出加工技術とトラブル対策

2023年3月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、押出加工・押出機の基礎から解説し、外観不良・ウェルドライン・ブリード・目やに・メルトフラクチャー・ボイドなど押出成形時に発生する各種トラブルの原因と対策について詳解いたします。

二軸押出機による混練技術とプロセス最適化

2023年3月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸押出機の基礎から、押出機内の樹脂挙動、樹脂側/機械側から見たスクリュ設計、シミュレーション・IoTの活用について詳解いたします。

プラスチックの破面解析技術

2023年2月28日(火) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破面解析について基礎から解説し、プラスチックの破壊強度の測定、破面解析の方法を、事例を交えて解説いたします。

高分子技術者のためのレオロジー入門

2023年2月27日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを成形加工に応用してもらうことを目的としています。

高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門

2023年2月27日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子が高分子成形加工でどのように操られているのかを高分子レオロジーの視点で解説いたします。

二軸押出機のスクリューデザイン 超入門

2023年2月16日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸押出機のスクリュー構成やそのデザインについて、各種スクリューパーツの機能や材料別の構成例等、基礎から解説いたします。

ポリ乳酸の最先端技術講座

2023年1月17日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、SDGs対応に向けたポリ乳酸の最近の動向、応用事例について解説いたします。

樹脂成型の知識

2022年12月1日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂の種類や特徴を踏まえた上で、射出成型、ブロー成型等の成型技術の概要を解説し、成型のための金型についても解説していきます。

射出成形技術の基礎と不良対策

2022年11月30日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形の基礎から解説し、成形不良の発生原因とメカニズムと対策、未然防止策について詳解いたします。

プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング

2022年11月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形について基礎から解説し、バリ・ヒケ・ボイドなど様々な成型不良やトラブルに対応するための技術を詳解いたします。

次世代モビリティを見据えた自動車用プラスチック戦略

2022年11月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

セルロースナノファイバーの技術動向と複合化・成形、使用への考え方・活かし方

2022年10月25日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの種類とその特徴・製造方法、現在サンプル提供されているCNF各社の特徴と生産状況、そして自社製品・自社技術にどのようにしてCNFを取込んで行くか、使いこなすコツとそのポイント、樹脂複合化の開発推移及びパルプ直接混錬法「京都プロセス」の特徴と試作・製品化事例について解説いたします。
オンラインセミナーの利点を生かして、研究所から大型試作成形サンプル等もお見せしながら集中的に解説いたします。

超入門プラスチックセミナー

2022年10月13日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

高分子技術者のためのレオロジー入門

2022年9月26日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを成形加工に応用してもらうことを目的としています。

ホットランナー入門

2022年9月26日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホットランナーの基礎と実践について解説いたします。
ホットランナーシステムの選定から設計、的確な金型設計を行うためのエンジニアリングについて詳解いたします。

コンテンツ配信