技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究所の活性化

研究所の活性化

~「ビジョン・戦略」、「テーマ」及び「R&D活力」の変革を通じて~
オンライン 開催

視聴期間は2024年7月11日〜19日を予定しております。
お申し込みは2024年7月17日まで承ります。

開催日

  • 2024年7月17日(水) 12時30分 2024年7月19日(金) 16時30分

受講対象者

  • 研究所をはじめとするR&D組織の経営を担う方
  • 経営企画・研究企画スタッフの方

修得知識

  • 研究所のビジョン・戦略の考え方と策定方法
  • 研究所の診断の考え方と進め方 (生産性と組織活力)
  • R&Dテーマ評価手法 (FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価) 法)
  • R&D活力診断を踏まえた組織革新の進め方

プログラム

 研究所は企業の成長エンジンとしての期待がさらに高まっています。しかし、その期待に十分応えている研究所は少なく、組織変革が求められています。そしてその組織革新の1つの重要な機軸が「活性化」です。研究所が活性化することでイノベーションの発生確率と成功確率が向上し、最終的に研究所の経営貢献成果が高まることが期待できます。
 研究所における活性化の取り組みは、研究者一人ひとりがその才能を発揮し成功体験の量と質を高め、内発的動機 (モチベーション) がさらに高まっていくというような好循環サイクル構築を目指し実現していくことが重要です。
 その過程では、研究所のビジョンや戦略と個々の研究者の能力や意欲を有機的に結合しシナジー (相乗効果) を発揮していくことが必要です。時として相反する個人と組織の関係を冷静に見つめ、具体的には各研究者の担当テーマや研究現場のマネジメント変革を通じて両者の共通・共有部分を最大化していく工夫が求められます。
 本セミナーでは、

  • ビジョン・戦略による革新方向の共有・共感・共鳴
  • 適正なR&Dテーマ評価による成功体験の量 (数) と質 (貢献の大きさ) の向上
  • 「R&D活力診断」を活用した組織革新活動
    という3つの組織活性化アプローチを通じた、研究所革新の進め方について詳述いたします。

  1. 研究所の置かれている状況
    1. 日本企業の収益状況と研究開発
    2. 研究所に対する経営者の期待と不満
    3. 研究所のマネジメントポジションによる変革方向
  2. 研究所の活性化がなぜ必要なのか?
    1. 研究所が活性化していることとは?
    2. 研究所が活性化することの意義
    3. Empowerment 理論と心理的安全性
    4. 活性化を阻害する要因 – 成功体験の量と質が低迷
    5. 目的感のない活性化活動の限界
    6. 活性化に向けた3つのアプローチ
    7. その他アプローチ
      • 魅力的なキャリアパスの構築
      • 人材の多様性追求 等
  3. 研究所のビジョン・戦略の考え方と進め方
    1. 成長戦略が研究所のビジョン・戦略の源泉
    2. 成長戦略の策定に研究所が貢献する
    3. 研究所のビジョン・戦略を再構築する
      1. 使命
      2. 成果目標
      3. 重点領域
      4. 重要テーマ
      5. 投資配分
      6. 組織体制
      7. チーム革新
  4. R&Dテーマの適正評価・重点化により、成功体験の量と質を高める
    1. R&D成果=テーマの価値×成功確率
    2. R&D成果不足の大きな要因の1つは取り組みテーマの総花化
    3. 既存のR&Dテーマ評価法の概要と特徴
    4. 「FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価) 法」の解説
  5. 「R&D活力診断」を活用した組織革新の実践
    1. R&D生産性を決定する7つの「R&D活力」
      1. ビジョン・戦略
      2. テーマ創造力
      3. 事業化プロセス力、
      4. オープンイノベーション
      5. 技術力
      6. R&D人材力
      7. 革新的組織風土
    2. R&D活力診断【演習】
  6. A社中央研究所における中央研究所活性化の取り組み事例
    1. 全社R&D革新活動の一環としての中央研究所革新
    2. 研究所の組織診断 (「生産性」と「R&D活力」)
    3. 部門改革シナリオの作成
    4. 組織的革新活動の推進開

講師

  • 木村 壽男
    株式会社 日本能率協会コンサルティング
    シニア・コンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年7月11日〜19日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/19 ものづくり、研究開発の成功に必要な論理的技術者思考とその実践 オンライン
2024/6/21 技術開発のためのロードマップ作成手法と実践的な活用方法 オンライン
2024/6/21 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/7/5 新規事業テーマ中止/撤退判断への基準作りと運用の仕方 オンライン
2024/7/5 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン
2024/7/9 研究所の活性化 オンライン
2024/7/10 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2024/7/10 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) オンライン
2024/7/10 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2024/7/12 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/17 着想技法 (TRIZ・バリューグラフ等) とビジネスモデル変形による新製品開発ならびに他社差別化戦略 オンライン
2024/7/17 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2024/7/19 研究・実験データの蓄積とその「検索/分析」機能改善の方策 オンライン
2024/7/23 両利きの経営を実現する組織体制とイノベーション創出の仕掛け オンライン
2024/7/23 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2024/7/24 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/26 研究開発部門の情報収集・分析の基本とノウハウ 東京都 会場・オンライン
2024/8/7 ビジネスモデルの本質理解、分析と設計・活用法 オンライン
2024/8/19 ビジネスモデルの本質理解、分析と設計・活用法 オンライン