技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

知的財産 + 人事 + 労務 + 法務のセミナー・研修・出版物

隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方

2026年4月16日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の商品開発や知財部門における現場経験の中でも実感していた「実施例・比較例の重要性」をお伝えし、研究開発の現場でどんな点に注意してデータを集めると良いかから、戦略的な実施例・比較例の書き込み方までを解説いたします。

新規事業創出のための多量のアイデア発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践

2026年4月10日(金) 10時30分2026年4月23日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか?

2026年3月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法と書き方を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

未利用特許の活用戦略と新規事業創出・既存事業強化への展開

2026年3月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

未利用特許を再活用し、新規事業創出や既存事業強化につなげる知財ビジネスマッチング。
本セミナーでは、知財ビジネスマッチングの基本的な考え方から、特許の洗い出しや体制構築、ゴール設定、民間・行政のサービスの利用などの具体的な進め方、実際の成功事例まで、専門家の講師が解説いたします。

新規事業創出のための多量のアイデア発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践

2026年3月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

基礎から学ぶ知財戦略セミナー

2026年3月2日(月) 12時30分2026年3月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業の知財活動を経験した弁護士・弁理士でもある講師が、間違いやすい特許制度を優しく解きほぐすとともに、クレームチャートの作成方法を手始めに、特許の分析のやり方、そしてそれを念頭に置いた商品開発について解説いたします。

基礎から学ぶ知財戦略セミナー

2026年2月27日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業の知財活動を経験した弁護士・弁理士でもある講師が、間違いやすい特許制度を優しく解きほぐすとともに、クレームチャートの作成方法を手始めに、特許の分析のやり方、そしてそれを念頭に置いた商品開発について解説いたします。

進歩性の意味、理解できていますか?

2026年2月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許実務における (法律用語としての) “進歩性” の本当の意味を教授いたします。

数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務

2026年2月20日(金) 13時00分2026年3月6日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許戦略の全体像を整理したうえで、数値限定・パラメータ発明の特許化の背景・意図・利点・課題を解説いたします。
さらに、主要判例 (研磨用クッション材事件、半導体装置事件、潤滑油組成物事件など) をもとに、実際に争点となった要件や抗弁の有効性を詳しく分析しながら紹介いたします。
特許網の構築から無効化・抗弁の実務対応まで、企業の研究開発・知財戦略に直結する実践的なノウハウを習得いただけます。

PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策

2026年2月16日(月) 13時00分2026年2月27日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、PFASについての国内外の規制について概説した上で、工場敷地内の土壌・地下水からPFAS汚染が発覚した場合や、企業が取り扱う輸入・製造製品からPFASの含有が発覚した場合などの法的リスクや実務対応の留意点、その他、実務上よく問題となるポイントを解説いたします。

PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策

2026年2月13日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、PFASについての国内外の規制について概説した上で、工場敷地内の土壌・地下水からPFAS汚染が発覚した場合や、企業が取り扱う輸入・製造製品からPFASの含有が発覚した場合などの法的リスクや実務対応の留意点、その他、実務上よく問題となるポイントを解説いたします。

最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略

2026年2月13日(金) 13時00分2026年2月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定

2026年2月13日(金) 10時30分2026年2月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定について解説いたします。

数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務

2026年2月5日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許戦略の全体像を整理したうえで、数値限定・パラメータ発明の特許化の背景・意図・利点・課題を解説いたします。
さらに、主要判例 (研磨用クッション材事件、半導体装置事件、潤滑油組成物事件など) をもとに、実際に争点となった要件や抗弁の有効性を詳しく分析しながら紹介いたします。
特許網の構築から無効化・抗弁の実務対応まで、企業の研究開発・知財戦略に直結する実践的なノウハウを習得いただけます。

生成AIが変える知財戦略と経営インパクト

2026年2月2日(月) 13時00分2026年2月16日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新の生成AI技術の動向を踏まえ、知財戦略の高度化、競合他社の動向把握、M&A・提携における知財価値評価といった経営判断への活用可能性を解説いたします。

自社技術のノウハウ秘匿および特許出願の選択指針とオープン&クローズ戦略の進め方

2026年1月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

新たに開発した 重要な技術・製品をどう活用すべきか。
本セミナーでは、特許実務として特許出願するか、ノウハウとして秘匿するかの場面と、事業戦略として「オープン&クローズ戦略」をどう進めるかの場面で、その岐路で判断・選択に役立つ情報を提供いたします。
花王では入浴剤バブなどヒット商品を開発し、大王製紙では知的財産部門を立上げ、執行役員知的財産部長を務めるなど、開発現場と知財部門との現場経験豊かな講師が分かりやすく解説いたします。

生成AIが変える知財戦略と経営インパクト

2026年1月30日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新の生成AI技術の動向を踏まえ、知財戦略の高度化、競合他社の動向把握、M&A・提携における知財価値評価といった経営判断への活用可能性を解説いたします。

共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策

2026年1月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究契約等の契約実務について基礎から解説し、事例を交え開始前の情報のやり取りから終了後の処理までポイントごとに留意点を解説いたします。

最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略

2026年1月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか?

2026年1月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点

2026年1月29日(木) 13時00分2026年2月8日(日) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点・実践ポイントについて、判例などにも触れながら解説いたします。

他社特許分析、アイデア出しへの生成AI活用

2026年1月29日(木) 10時30分2026年2月8日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁審査官としての審査経験と、企業での研究経験及び出願経験と、大学での知財経験と、そして大手特許事務所での出願経験をもつ講師が、審査官の思考 (考え方) を詳しく説明しながら、他社特許の調査方法、分析方法、効率的な特許の読み方、正しい読み方等について、事例を交えつつ丁寧に説明いたします。

生成AI・機械学習を活用した特許 (技術) 調査・分析と技術マーケティングへの応用 (実践テクニック・応用編)

2026年1月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査・特許分析に生成AI・機械学習を導入することによる効率化・高精度化を目的として、AIによる高精度な「セマンティック検索」、膨大な公報を瞬時に読み解く「AI要約」、競合動向を可視化する「AIパテントマップ」など、ツールと利用の際の留意点を解説いたします。
また、自社技術の「新たな応用先」や「市場の空白領域 (ホワイトスペース) 」を探索し、技術マーケティングや新規事業開発に繋げる応用手法についても詳解いたします。
2日目の実践テクニック・応用編では、1日目の基礎編の内容を前提として、特許調査フローへの具体的なAI組み込みや技術マーケティングへの展開を詳しく扱います。

IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定

2026年1月28日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定について解説いたします。

生成AI時代のパテントマップ実践法

2026年1月26日(月) 10時30分2026年2月5日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIを効果的に活かしながら、知財業務で人が担うべき「目的設計」「分析設計」「価値創出」の手法を、演習と事例を通じて学びます。

企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策

2026年1月22日(木) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、経済産業省が公表した「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を中心に、生成AIを活用する際に留意すべき契約上のポイントを整理し、個人情報保護、セキュリティ、規約改定などの法的論点についても解説いたします。
また、チェックリストでは十分に触れられていない実務上の課題についても取り上げます。

生成AI・機械学習を活用した特許 (技術) 調査・分析と技術マーケティングへの応用 (基礎編)

2026年1月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査・特許分析に生成AI・機械学習を導入することによる効率化・高精度化を目的として、AIによる高精度な「セマンティック検索」、膨大な公報を瞬時に読み解く「AI要約」、競合動向を可視化する「AIパテントマップ」など、ツールと利用の際の留意点を解説いたします。
また、自社技術の「新たな応用先」や「市場の空白領域 (ホワイトスペース) 」を探索し、技術マーケティングや新規事業開発に繋げる応用手法についても詳解いたします。
1日目の基礎編は、代表的な特許調査タスクの整理から、AI/機械学習の基本概念仕組みの理解や、知財・技術情報の調査における活用可能性や限界など、実践・応用に向けて必要な知識を基礎から整理いたします。

生成AI・機械学習を活用した特許 (技術) 調査・分析と技術マーケティングへの応用 (2日間)

2026年1月22日(木) 10時30分16時30分
2026年1月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査・特許分析に生成AI・機械学習を導入することによる効率化・高精度化を目的として、AIによる高精度な「セマンティック検索」、膨大な公報を瞬時に読み解く「AI要約」、競合動向を可視化する「AIパテントマップ」など、ツールと利用の際の留意点を解説いたします。
また、自社技術の「新たな応用先」や「市場の空白領域 (ホワイトスペース) 」を探索し、技術マーケティングや新規事業開発に繋げる応用手法についても詳解いたします。
1日目の基礎編は、代表的な特許調査タスクの整理から、AI/機械学習の基本概念仕組みの理解や、知財・技術情報の調査における活用可能性や限界など、実践・応用に向けて必要な知識を基礎から整理いたします。
2日目の実践テクニック・応用編では、1日目の基礎編の内容を前提として、特許調査フローへの具体的なAI組み込みや技術マーケティングへの展開を詳しく扱います。

技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点

2026年1月20日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点・実践ポイントについて、判例などにも触れながら解説いたします。

他社特許分析、アイデア出しへの生成AI活用

2026年1月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁審査官としての審査経験と、企業での研究経験及び出願経験と、大学での知財経験と、そして大手特許事務所での出願経験をもつ講師が、審査官の思考 (考え方) を詳しく説明しながら、他社特許の調査方法、分析方法、効率的な特許の読み方、正しい読み方等について、事例を交えつつ丁寧に説明いたします。

コンテンツ配信