技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電子機器のセミナー・研修・出版物

電子部品の特性とノウハウ (2)

2025年7月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (2日間)

2025年7月23日(水) 13時00分17時00分
2025年7月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (1)

2025年7月23日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント

2025年7月16日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、故障に関する基礎知識と実際に行われている未然防止法と故障解析を、事例を多く用いて、初級者にも理解しやすいように説明いたします。

はんだ接合部の疲労故障および信頼性向上

2025年7月3日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、はんだ付け部の疲労破壊現象、はんだ付け分信頼性についての考え方、各種信頼性試験方法、簡易な試験片作製・試験方法、信頼性試験の時間短縮について、実務で活かせるように分かりやすく解説いたします。

放熱/冷却技術の最新動向

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データーセンターでの空冷/液冷/液浸の課題や求められる基板の特性、基板放熱を活用した放熱対策と熱設計手法、新しい冷却手法について詳解いたします。

電子機器・部品の未然防止と故障解析

2025年6月24日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子部品・電子機器の信頼性・故障に関する基礎知識と実際に行われている未然防止法と故障解析を、事例を用いて説明いたします。

放熱ギャップフィラーの特性、選定方法と効果的な使い方

2025年6月17日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子・電気機器の熱設計について基礎から解説し、基板実装技術の進化に伴う放熱デバイスの使い方について、実際の商品の実例を示しながら詳しく解説いたします。
特にTIM材について、コストや熱伝導率だけではなく、熱の移動原理を把握することにより体系的な選択、適切な選定ができるように説明いたします。

電子機器における防水設計手法 (中級編)

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子機器における防水設計手法 (初級編)

2025年6月5日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子機器における防水設計手法 初級編・中級編 2日セミナー

2025年6月5日(木) 13時00分16時00分
2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

熱対策

2025年6月2日(月) 13時00分2025年6月9日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計の最新トレンドから、放熱を促す設計手法や放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説いたします。
また、電源回路素子の発熱などのよく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に紹介いたします。

熱対策

2025年5月30日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計の最新トレンドから、放熱を促す設計手法や放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説いたします。
また、電源回路素子の発熱などのよく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に紹介いたします。

液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向

2025年5月19日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端サーバー、データセンターの熱対策で期待される液体浸漬冷却について取り上げ、複雑なシステム設計、保守・メンテナンスなどの導入と運用の課題について詳解いたします。

はんだ付け用フラックスと実装不良の原因と対策

2025年5月16日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フラックスの意味・役割、フラックスが信頼性に影響する理由、実装不良の原因・対策について、経験豊富な講師が、事例を交えて分かりやすく解説いたします。

熱対策

2025年5月15日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計の最新トレンドから、放熱を促す設計手法や放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説いたします。
また、電源回路素子の発熱などのよく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に紹介いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2025年5月12日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (1)

2025年4月25日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (2日間)

2025年4月25日(金) 13時00分17時00分
2025年5月12日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用

2025年4月24日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新材料探索における計算負荷、実験との乖離、異常検知の速度向上、セキュリティ等の課題、物理学・化学・半導体工学とデータサイエンスの融合、専門人材育成のためのポイントについて解説いたします。

電子基板・半導体などの熱対策技術

2025年4月23日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、電子機器熱設計の基礎、熱対策方法、各種不具合事例、熱シミュレーション (CAE) 、発熱 (温度) 確認、実機での計測・気を付けるべきポイントについて、事例を交え分かりやすく解説いたします。

塗装の加速劣化試験方法と劣化評価・寿命予測技術

2025年4月18日(金) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、塗装劣化、塗膜下腐食のメカニズムに関する基礎、塗装・高分子材料の水蒸気の呼吸に関する基礎、塗装の加速劣化試験方法、塗装の劣化評価手法、塗装の寿命評価手法、塗装のトラブル事例と対策技術について、豊富な経験に基づき、事例を交えながら詳しく解説いたします。

電子機器における防水設計の実践テクニック (上級編)

2025年4月16日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子機器・回路のノイズ対策基礎講座

2025年3月31日(月) 10時30分2025年4月2日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子回路・電子機器のノイズについて基礎から解説し、ノイズの原因と対策について詳解いたします。

電子機器における防水設計の基礎と実践技術・不具合対策 (初級編・中級編)

2025年3月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子機器における防水設計の基礎と実践技術・テクニック 2日間

2025年3月26日(水) 10時30分16時30分
2025年4月16日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子機器・回路のノイズ対策基礎講座

2025年3月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子回路・電子機器のノイズについて基礎から解説し、ノイズの原因と対策について詳解いたします。

データセンターにおける冷却技術の最新動向

2025年3月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データセンターの冷却方式として利用される空冷、液冷、液侵の各方式の特徴から解説し、使用される代表的な放熱デバイスについて詳細に解説いたします。

コンテンツ配信