技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向

2025年12月16日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

6G・AI・EV時代に求められる積層セラミックコンデンサ (MLCC) 技術

2025年11月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCCの材料・製造プロセスから、低コスト・大容量・小型化や高温への対応といった高信頼性化など、6G・AI・EV時代に向けた要求特性の変化や最近のMLCC研究動向までを幅広く解説いたします。

半導体封止材の設計・開発とその技術および半導体パッケージのトレンド

2025年11月17日(月) 13時00分2025年12月11日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド

2025年11月12日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、xEVに使われる自動車用パワーエレクトロニクスについて、基本技術、高性能化、小型化・高出力化、冷却等の技術を解説し、さらに技術動向を展望いたします。

モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編)

2025年11月9日(日) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、モータ振動・計測・評価、モータ電磁騒音、永久磁石モータ騒音、ファン騒音、システム装置騒音など、モータ騒音・振動と低減対策について、講師の長年の経験と研究に基づき、事例を交えて、分かりやすく解説いたします。

先端パッケージングの全体像 (開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向

2025年11月5日(水) 13時00分2025年11月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端パッケージングの全体像・技術動向、先端パッケージ分野における日本の強み・課題と取るべき成長戦略、RDLインターポーザ技術の基礎と応用、ICEP・ECTC国際学会からのRDLインターポーザ最新潮流について詳解いたします。

次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向

2025年11月4日(火) 10時30分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・6G・高周波の基礎知識と5G・6G対応材料の課題とその解決策について解説いたします。

半導体封止材の設計・開発とその技術および半導体パッケージのトレンド

2025年10月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

クライオエッチングの基礎・現状・課題と低温下における表面反応

2025年10月28日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エッチング技術の基礎から解説し、クライオエッチング技術の基礎、クライオエッチングのハードウェア、クライオALEについて詳解いたします。

半導体製造のCMP技術・CMP後洗浄の基礎と最新技術および今後の課題・展望

2025年10月27日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2030年に向けたSEMI・CMP市場、CMP技術 (工程、基本原理、装置の構成、パフォーマンスの要素、性能とパラメータ、研磨ヘッドのプロファイル制御やプロセスモニタ・コントロール技術等) 、CMP後の洗浄 (洗浄プロセス、薬液を使ったパーティクルの除去メカニズム、乾燥技術、各膜種によるCMPのメカニズムと手段・処理形態、CMP特有の洗浄課題等) 、今後の配線工程の課題と展望などについて解説いたします。

酸化物半導体の基礎と三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向

2025年10月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

酸化物半導体は、IGZOの実用化をはじめ、低温形成・高移動度・透明性・低リーク電流といった特長から、モノリシック3D集積化や三次元DRAM・NANDなど、三次元集積デバイス応用へ注目が集まっており、研究開発が急速に進展しています。
本セミナーでは、酸化物半導体の材料物性・プロセス技術・デバイス特性の基礎を整理しながら、三次元集積デバイス応用に向けた最新の開発動向を解説いたします。

最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策

2025年10月24日(金) 10時30分2025年11月4日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車における電磁波ノイズについて取り上げ、電磁波の基礎・基本から出発し、EV及び自動運転システム特有の電磁ノイズの根本的な発生メカニズムを俯瞰し、ノイズ源の特定や対策のノウハウについて解説いたします。

先端パッケージングの全体像 (開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向

2025年10月21日(火) 13時00分16時30分

本セミナーでは、先端パッケージングの全体像・技術動向、先端パッケージ分野における日本の強み・課題と取るべき成長戦略、RDLインターポーザ技術の基礎と応用、ICEP・ECTC国際学会からのRDLインターポーザ最新潮流について詳解いたします。

PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性

2025年10月17日(金) 13時00分2025年10月27日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスの製造に欠かせない有機フッ素化合物 (PFAS) について取り上げ、EUの規制案の検討状況を中心に海外・国内のPFAS規制の最新動向、現在の対応状況、代替の可能性、今後の展開について詳解いたします。

次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向

2025年10月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・6G・高周波の基礎知識と5G・6G対応材料の課題とその解決策について解説いたします。

電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック

2025年10月17日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気・電子部品の故障・破損の原因と対策について、実際の事例を交えて具体的に解説いたします。

半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開

2025年10月15日(水) 13時00分2025年10月28日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、半導体デバイスの物理的洗浄に関して基礎から解説いたします。

最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策

2025年10月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車における電磁波ノイズについて取り上げ、電磁波の基礎・基本から出発し、EV及び自動運転システム特有の電磁ノイズの根本的な発生メカニズムを俯瞰し、ノイズ源の特定や対策のノウハウについて解説いたします。

次世代パワーデバイス開発の最前線

2025年10月14日(火) 13時00分2025年10月27日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーエレクトロニクス産業を支えるパワーデバイスの最新動向を、SiからSiC、GaN、Ga2O3まで広く取り上げ、各材料の特性・課題・量産性を詳細に解説いたします。

開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策

2025年10月8日(水) 10時00分16時50分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、接触理論・アーク理論・摺動摩耗理論 、接点材料の変遷と勘所、 接点加工のプロセスと押さえどころ、接点の故障モード・発生機構、具体的な対策について、長年の経験と研究に基づき、実践的に詳しく解説いたします。

PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性

2025年10月7日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスの製造に欠かせない有機フッ素化合物 (PFAS) について取り上げ、EUの規制案の検討状況を中心に海外・国内のPFAS規制の最新動向、現在の対応状況、代替の可能性、今後の展開について詳解いたします。

GaNウェハ・パワーデバイスの技術動向と用途展開

2025年10月6日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GaNを用いたパワーデバイスの動向、課題、今後の展望についてGaNの結晶からデバイスまでの範囲で解説いたします。

EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向

2025年10月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車 (EV) の車載電源として、メインバッテリーを充電する車載普通充電器や、車載補機用充電器に用いられている種々の電源方式について、これらの利点や欠点を解説いたします。

SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題

2025年9月30日(火) 10時30分2025年10月14日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

電子回路の公差設計入門

2025年9月29日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

次世代パワーデバイス開発の最前線

2025年9月29日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーエレクトロニクス産業を支えるパワーデバイスの最新動向を、SiからSiC、GaN、Ga2O3まで広く取り上げ、各材料の特性・課題・量産性を詳細に解説いたします。

半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開

2025年9月29日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、半導体デバイスの物理的洗浄に関して基礎から解説いたします。

SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題

2025年9月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

先進半導体パッケージの技術動向と三次元集積化プロセス開発の道程

2025年9月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでの先進パッケージ開発の経緯を整理し、半導体デバイスチップの三次元集積化プロセス、Fan-Out型パッケージの基礎を再訪しながら、今後の開発動向と市場動向を展望いたします。

コンテンツ配信