技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

蒸留のセミナー・研修・出版物

蒸留装置の原理と設計法の基礎

2025年6月9日(月) 13時00分2025年6月11日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留について基礎からら解説し、温度や圧力によって気液平衡状態における気相と液相の組成が変化する様子についての理解を深めます。
また、比較的シンプルな蒸留手法である、単蒸留とフラッシュ蒸留の解析方法を説明いたします。
そのうえで高純度な製品を得ることができる精留を取り上げ、原理、構造、設計理論の順に解説いたします。

化学プラントの蒸留塔操作におけるトラブルと対応策

2025年6月6日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留の基礎から解説し、蒸留塔操作におけるトラブルの原因の特定から解決策まで、実際に発生したトラブル事例をもとに解説いたします。

蒸留装置の原理と設計法の基礎

2025年5月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留について基礎からら解説し、温度や圧力によって気液平衡状態における気相と液相の組成が変化する様子についての理解を深めます。
また、比較的シンプルな蒸留手法である、単蒸留とフラッシュ蒸留の解析方法を説明いたします。
そのうえで高純度な製品を得ることができる精留を取り上げ、原理、構造、設計理論の順に解説いたします。

脱炭素・低炭素化に資する省エネ蒸留技術と最新動向・展望

2025年4月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、省エネ蒸留技術について最先端で研究する講師が、蒸留技術の基礎から最新技術の特徴・性能について解説いたします。

蒸留技術の要点とAIを活用した応用研究

2025年4月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留の基礎、蒸気圧と気液平衡の計算法、分離プロセスの決定、蒸留塔の設計、蒸留塔の最適運転、蒸留プロセス、蒸留塔の開発手法について詳解いたします。

化学プロセスの工業化・最適化への考え方

2025年4月7日(月) 10時30分2025年4月20日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、反応工学の基礎から、実際の工業装置へのスケールアップ事例まで、講師の経験した事例を踏まえ噛み砕いて易しく解説し、受講者が化学反応装置の工業化を着実に実施出来るようレベルアップを図ります。

化学プロセスの工業化・最適化への考え方

2025年3月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、反応工学の基礎から、実際の工業装置へのスケールアップ事例まで、講師の経験した事例を踏まえ噛み砕いて易しく解説し、受講者が化学反応装置の工業化を着実に実施出来るようレベルアップを図ります。

香料 (フレグランス・フレーバー) の基礎と合成・分離精製・調合技術

2025年2月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、香料 (フレグランス・フレーバー) の種類、製造方法等を基礎から解説いたします。

蒸留プロセス設計のための相平衡モデルの選択の考え方と理論の限界と問題点、 および概念・基本設計段階での蒸留塔設計及び解析手法のレビュー

2025年2月12日(水) 12時30分2025年2月14日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留システム検討に物性モデルの適切な選定法について解説いたします。
また、プロセスシミュレータを使用した蒸留塔設計手法、現在利用可能な複数の蒸留システムの概念設計手法 (蒸留塔システムシーケンシング検討、RCM/DRD解析 (共沸系) 、ヒューリステックな多目的多変数最適化、CGCC解析、Lost Work解析) について解説いたします。

蒸留プロセス設計のための相平衡モデルの選択の考え方と理論の限界と問題点、 および概念・基本設計段階での蒸留塔設計及び解析手法のレビュー

2025年1月30日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留システム検討に物性モデルの適切な選定法について解説いたします。
また、プロセスシミュレータを使用した蒸留塔設計手法、現在利用可能な複数の蒸留システムの概念設計手法 (蒸留塔システムシーケンシング検討、RCM/DRD解析 (共沸系) 、ヒューリステックな多目的多変数最適化、CGCC解析、Lost Work解析) について解説いたします。

Excelによる蒸留の基礎と蒸留技術計算への応用

2025年1月30日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Excelによる蒸留の物性計算、気液平衡計算、蒸留計算、蒸留塔の設計および人工知能技術 (AI) の蒸留技術への応用について、PC演習を交えて解説いたします。

分離工学の基礎と装置設計法

2025年1月12日(日) 10時30分2025年1月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

Excelを用いる蒸留の理論と計算

2024年12月25日(水) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留について取り上げ、蒸留の基礎から解説し、Excelを用いて得られる製品の大まかな組成を計算する方法について詳解いたします。

分離工学の基礎と装置設計法

2024年12月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

蒸留プロセスの計算、考え方、進め方、その応用

2024年12月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留の基礎、蒸気圧と気液平衡の計算法、分離プロセスの決定、蒸留塔の設計、蒸留塔の最適運転、蒸留プロセス、蒸留塔の開発手法について詳解いたします。

反応プロセスの基礎理論と装置・操作設計、スケールアップ

2024年12月3日(火) 10時30分2024年12月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回分反応装置、バイオリアクター、触媒反応装置、流動層など代表的な工業反応装置の仕様を合理的に決定するための方法論を解説いたします。

分離工学の基礎、各種技術 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) とシミュレーションによる簡単解析

2024年12月3日(火) 10時30分2024年12月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

反応プロセスの基礎理論と装置・操作設計、スケールアップ

2024年11月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回分反応装置、バイオリアクター、触媒反応装置、流動層など代表的な工業反応装置の仕様を合理的に決定するための方法論を解説いたします。

分離工学の基礎、各種技術 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) とシミュレーションによる簡単解析

2024年11月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

Excelを用いる蒸留の理論と計算

2024年10月28日(月) 13時00分2024年11月1日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留について取り上げ、蒸留の基礎から解説し、Excelを用いて得られる製品の大まかな組成を計算する方法について詳解いたします。

Excelを用いる蒸留の理論と計算

2024年10月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留について取り上げ、蒸留の基礎から解説し、Excelを用いて得られる製品の大まかな組成を計算する方法について詳解いたします。

蒸留技術の要点とAIを活用した応用研究

2024年9月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留の基礎、蒸気圧と気液平衡の計算法、分離プロセスの決定、蒸留塔の設計、蒸留塔の最適運転、蒸留プロセス、蒸留塔の開発手法について詳解いたします。

分離工学の基礎と装置設計法

2024年8月16日(金) 10時00分2024年8月20日(火) 16時00分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

分離工学の基礎と装置設計法

2024年8月6日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

コンテンツ配信