技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

7月 2025

量子コンピュータ入門

2025年7月2日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について解説いたします。
また、商用化に向けた問題点や技術的課題、量子コンピュータビジネスの可能性について議論いたします。

リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望

2025年7月4日(金) 10時30分2025年7月7日(月) 12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル技術の開発状況、処理の実態、事故状況、法規制および中国の車載バッテリーとリサイクル、リユース動向、市場分析について詳解いたします。

新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題

2025年7月11日(金) 13時00分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

統計手法の基礎

2025年7月15日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計についての基礎を学び、測定データなどを統計的に扱う上で必須となる「正規分布」、これを利用することで導き出せる「不良率」と「工程能力指数」など、現場で実際に使用される統計手法の基礎を習得できます。

隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方

2025年7月17日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の商品開発や知財部門における現場経験の中でも実感していた「実施例・比較例の重要性」をお伝えし、研究開発の現場でどんな点に注意してデータを集めると良いかから、戦略的な実施例・比較例の書き込み方までを解説いたします。

検定・推定 (主に計量値)

2025年7月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計量値」を使った手法についての知識を習得できます。

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2025年7月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント

2025年7月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゲル化の基礎から解説し、ゲル化の原理や、加熱・冷却、pH変化、イオン架橋などの具体的な手法、用途に応じた分子設計について、詳しく解説いたします。

検定・推定 (主に計数値)

2025年7月25日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

公差設計入門

2025年7月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2025年7月29日(火) 10時30分2025年7月31日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、科学的視点で人間の手と道具の関係に徹底的に迫ります。
使いやすさの評価方法を理論的に考え、使いやすい製品デザインの進め方を説明いたします。

医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント

2025年7月31日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品中の元素不純物の管理と製剤・原薬・添加剤等のリスクアセスメント (リスク管理) 及びICH Q3Dの重要性、さらにPMDAへの製造販売申請後対応と当局 (PMDA等) によるGMP査察対応方法について説明いたします。

3D図面における幾何公差表記

2025年7月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

7月 2025