技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

7月 2025

固体高分子材料の動的粘弾性測定

2025年7月1日(火) 10時30分2025年7月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の硬さ・柔らかさを定量的に分析するための動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向

2025年7月1日(火) 10時30分2025年7月3日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ燃料、化学製品、医薬品、食品、化粧品など幅広い分野の応用に期待される微細藻類・海洋微生物について取り上げ、微細藻類・海洋微生物基礎知識から産業利用の現状、課題・問題点など最新動向を解説いたします。

化粧品品質安定性試験の実例を用いた試験の進め方と自社基準の設定

2025年7月1日(火) 12時30分2025年7月3日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、市場に出た商品が品質トラブルを起こさないよう予測するための現実的な試験手法を、ケーススタディを交えて講義いたします。
また、剤型別、容器別品質トラブルについても解説いたします。

AIを活用したプレゼン資料作成のポイント

2025年7月1日(火) 13時00分2025年7月3日(木) 17時00分
オンライン 開催

GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点

2025年7月1日(火) 13時00分2025年7月10日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCPにおけるSOPの役割、臨床試験に関連する法規制の構造及びポイント、臨床試験の進め方、SOPを有効活用した変更管理 (文書の改訂、周知のための教育訓練) 及びCAPAの対応、GCP適合性調査のスムーズな対応について詳解いたします。

量子コンピュータ入門

2025年7月2日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について解説いたします。
また、商用化に向けた問題点や技術的課題、量子コンピュータビジネスの可能性について議論いたします。

試験検査管理で知っておきたい重要項目とその対応策

2025年7月2日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令が求めるQC業務、年次安定性試験、OOS/OOTの管理運用、全梱の同一性調査、データインテグリティについて、豊富な経験に基づき、事例を交えて詳しく解説いたします。

実験計画法におけるExcel関数活用の実演

2025年7月2日(水) 10時00分2025年7月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィッシャーの実験計画法からタグチメソッドまで、事例を通して解説いたします。
解析ではExcelを用いて変動の分解から要因配置図までを作成いたします。

ゼータ電位入門

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月15日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子・微粒子分散系の定性性評価の標準理論であるDLVO理論に基づいてゼータ電位の基礎から応用まで解説いたします。
電気泳動移動度の測定とゼータ電位の計算方法が身に付くほか、Excelを使って分散凝集を評価するためのポテンシャル曲線を描くことができるようになります。

自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動運転・運転支援に利用されるミリ波レーダの検出原理からディープラーニングを用いた最新認識手法までを幅広く解説いたします。

注目の創薬モダリティ・RNA創薬の基礎と実際

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、核酸創薬を理解して応用する上で必須な遺伝子発現フロー (DNA→RNA→タンパク質) の基礎から解説し、RNA創薬に必須な基礎的知識と応用例について詳解いたします。

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形品における破損トラブルの事例、成形品の破損トラブルを防ぐための対応法について詳解いたします。

ゴムの架橋と特性解析・制御

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの基礎から解説し、ゴムの弾性、ゴムの架橋状態・構造、長期信頼性・長寿命化に向けた疲労・劣化解析法について詳解いたします。

再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。

界面活性剤入門

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面活性剤の基本的な性質について解説し、また、界面活性剤を利用した各種製剤処方に関する基本的な考え方についても詳解いたします。

金属有機構造体 (MOF) の基礎と応用・最新の研究動向

2025年7月2日(水) 12時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOFの設計・合成・評価の基礎から高分子構造の認識や分離法などの最新研究について解説いたします。

技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント

2025年7月2日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ToDoリスト・優先順位付けだけではうまくいかない理由、自分のやるべきことを整理するノウハウ、自分の仕事量把握の具体的手法、突発の仕事への対応、効率をあげるポイントについて、具体的な事例を踏まえ実践的に解説いたします。

研究開発を成功させるプロジェクトマネジメント

2025年7月2日(水) 13時00分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、計画駆動型 (ステージゲート法など) と変化適用型 (アジャイル型) について基礎から解説し、研究開発プロセスへの活用方法とその効果をわかりやすく解説いたします。

ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化

2025年7月3日(木) 10時00分2025年7月16日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノカーボン材料の分散に関する物理化学の基礎をまとめて解説いたします。
基礎を理解することで、個々のナノカーボンに対する分散法の適正性や限界が予測でき、問題解法に向けた論理的思考の基が行えます。

注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法

2025年7月3日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、注射剤の不溶性異物・不溶性微粒子試験方法、全数目視選別の方法、異物混入の主な原因、異物低減の改善事例、海外製造所の改善事例紹介などについて、豊富な経験をもとに具体事例を交えて分かりやすく解説いたします。

光無線給電技術の基礎・技術動向・展望

2025年7月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体内インプラント機器、IoT端末、EV、ドローン、宇宙応用など、様々な応用に期待される「光無線給電」技術について取り上げ、原理・構成などの基本から、国内外の最新情報を解説いたします。

GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応

2025年7月3日(木) 10時30分2025年7月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、一般的な監査のやりかただけでなく、リスク面 (健康被害、製品回収、GMP不備など) での確認やGMPの不備/不正と承認書との齟齬対応についても解説を行います。
監査に時間とコストをかけているが、製品回収など品質問題が減らないのは、リスクに基づいた監査をしていないからかもしれません。監査では相手先とのコミュニケーションも重要になります。
そこで求められる知識だけでなく、人として備えておくべき資質についても説明いたします。

HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング

2025年7月3日(木) 10時30分2025年7月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLC (高速液体クロマトグラフィー) について基礎から解説し、使用時に役立つ留意点やノウハウ、トラブルシューティングについて解説いたします。
また、講師の経験を踏まえて医薬品の開発・分析過程でHPLCが使われる事例や局法の一般試験法に記載されている関連試験法についても併せて解説いたします。

シランカップリング剤の効果的活用法

2025年7月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の種類や機能、作用機構、使用法、処理効果、分析・解析法、様々な応用など、実務で使いこなすための知識・技術を、基礎から応用まで幅広く解説いたします。

スクリーン印刷におけるペーストの作製とスキージの条件設定

2025年7月3日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、スクリーン印刷について基礎から解説し、「にじみ・かすれ」など印刷不良メカニズム、ペースト設計、スキージ速度の最適な条件設定までを解説いたします。

カールフィッシャー滴定法の測定手順と測定装置の操作方法

2025年7月3日(木) 12時00分2025年7月14日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水分量測定に汎用されるカールフィッシャー法の測定原理と利点、および実際の応用例について詳しく解説いたします。

ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応

2025年7月3日(木) 13時00分2025年7月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、今後必要となるQbDの基礎から、QTLsの考え方、それらからの逸脱対応について現場目線で知りたい。という参加者の皆さんの声にお応えして、QbDの基本的考え方をまとめて、品質許容限界及びその限界を逸脱した場合の対応を皆さんと一緒に考えていきます。

知財戦略の効果確認、レビューの仕方と経営層への効果的な報告

2025年7月3日(木) 13時00分2025年7月13日(日) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財戦略について取り上げ、経営・事業・R&Dの責任者に評価される説明の仕方、事業形態別、競合他社に対する知財力のポジショニング別に解説いたします。

リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望

2025年7月4日(金) 10時30分2025年7月7日(月) 12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル技術の開発状況、処理の実態、事故状況、法規制および中国の車載バッテリーとリサイクル、リユース動向、市場分析について詳解いたします。

プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例

2025年7月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ここ数年で格段に性能が向上したプラスチックレンズを取り上げ、プラスチックレンズの基礎から設計、成形やトラブル事例、課題など実務に即した内容を解説いたします。

磁性材料に係る基礎知識と最新研究

2025年7月4日(金) 10時30分2025年7月7日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性材料について取り上げ、磁性発現のメカニズムやスピン流について基礎から最新研究まで詳しく解説いたします。

ポリウレタンフォームの材料設計と機械特性の解析、予測

2025年7月4日(金) 10時30分2025年7月13日(日) 16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンウレタンフォームの種類・用途・製法等の基礎から、主原料や副資材の特徴および役割、材料設計において重要となるアミン触媒について詳しく解説いたします。

ナノインプリントの材料、プロセスの設計とVR/AR、半導体プロセスへの応用技術

2025年7月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノインプリントについて取り上げ、ナノインプリントリソグラフィ (NIL) の原理、長所と短所、欠陥対策、そして今注目を集める応用技術を詳解いたします。

品質管理の基礎 (4日間)

2025年6月20日(金) 13時00分17時00分
2025年6月30日(月) 13時00分17時00分
2025年7月4日(金) 13時00分17時00分
2025年7月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質管理の基礎 (3)

2025年7月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、「QC7つ道具」の中でも、特に「ばらつき」について、そしてばらつきを表すヒストグラムにフォーカスしたセミナーです。
演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

フィルム/シートの巻取り・スリッター加工技術の基礎と応用

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月7日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スリッターに関する基礎知識からスリッター加工のポイント、スリッターロス、トラブル対応までを解説いたします。

医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、包装規制に関する日欧米の最新動向と企業の対応、PL制度化、E&L対応 (ICH最新動向) について解説いたします。

製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと結晶の品質制御・トラブル事例および共結晶の基礎・テクニック

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析の基礎から解説し、講師のこれまでの開発経験から晶析の検討時に考慮する必要がある結晶品質、スケールアップ時の条件設定などの「職人技」の一端を、実例を交えてわかりやすく解説いたします。

注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥注射剤と錠剤 (PTP包装) 及び軟膏剤 (チューブ包装) を中心に適格性評価 (Qualification) の実施方法を具体的に説明いたします。

ダイヤモンドNV量子センサの基本原理と応用・最新動向

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月8日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンド中NVセンターを用いた量子センシングについて、ダイヤモンドNVセンターやセンシング技術に関する基礎知識や、現在研究推進されている先端的の実験結果について広く解説いたします。
また、将来のさらなる高感度化やデバイス化のための技術進展についても講演いたします。

高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月7日(月) 17時00分
オンライン 開催

高分子微粒子は不均一な場で重合を進行させて合成するため、反応式を知っているだけでは合成を理解することは困難です。
本セミナーでは、高分子微粒子合成から評価方法までの基礎を詳解いたします

撹拌・混合の基礎と最適設計およびスケールアップからトラブル対策まで

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月7日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、撹拌の基礎から設計およびスケールアップまでを、動画を交えて詳しく解説いたします。
また、実際の最適設計およびスケールアップの計算をExcelを使って解説いたします。

高分子の相溶性と結晶化の基礎的理解と高次構造形成の考え方

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月8日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、相分離と結晶化が複合的に関与する系の構造形成メカニズムについて、その測定方法を交えながら解説いたします。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月7日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

ガスクロマトグラフィー (GC) の基礎および実務へのポイント

2025年7月4日(金) 13時00分2025年7月7日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガスクロマトグラフィー分析のための基本的事項・必須事項等について、わかりやすく説明いたします。

ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法

2025年7月4日(金) 14時00分2025年7月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、300件以上の実績をもとに、元素不純物試験を実施する際のポイントを解説いたします。
試験法設定及び分析法バリデーションについてICH – Q3D、日本薬局方 (JP 18) を中心に具体例を交えて解説いたします。

分析法バリデーションにおける統計解析の基礎

2025年7月7日(月) 10時00分2025年7月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計の基礎から解説し、真度・併行精度・室内再現性を評価するための試験デザインと解析方法、直線性を評価するための試験デザインと解析方法について詳解いたします。

医薬品売上予測でのExcel活用テクニック

2025年7月7日(月) 10時00分2025年7月17日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、疫学モデルでの予測、既存の市場データからの近似曲線作成、市場の推移予測など、様々なExcelツールの活用場面を実演を交えて解説いたします。
また、売上予測、製品企画書、販売計画書をExcelで作成する方法と留意点について解説いたします。

塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解、最適化と欠陥・トラブル対策

2025年7月7日(月) 10時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方

2025年7月7日(月) 10時30分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正労働安全衛生法 (安衛法) について基礎から解説し、化学材料の曝露リスクアセスメント、化学材料の曝露定性評価実務と運用方法、化学材料の容器への法的表示方法と注意事項、化学材料の高薬理活性原薬や化学材料漏洩事故処理の方法、SDS作成上の法的事項と曝露リスクアセスメント実施の為に必要な要件、混合物のSDS作成方法、化学材料の有害性判断方法、曝露管理についての監査で求められる要件とFindings事例、安全衛生上の高活性物質取扱い安全とその必要性を踏まえた活動事例について解説いたします。

化学分析担当者が知っておくべき分析データの取り扱い基礎講座

2025年7月7日(月) 10時30分2025年7月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学分析の基本、分析方法のバリデーションについて基礎から、演習問題を交えて解説いたします。

研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築

2025年7月7日(月) 10時30分2025年7月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、厳しい対応を準備している製薬企業研究所での実際の事例と比較しながら、法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点などを紹介いたします。

他社特許権の侵害の判断基準と実務対応

2025年7月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許侵害について取り上げ、他社の特許権を侵害するか否か、他社の特許権を無効化できるか否か、どのように評価し、対応するかについて、最新の論点、事例を通じて解説いたします。

硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き

2025年7月7日(月) 11時00分2025年7月16日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、硫化物系全固体電池について取り上げ、通常の「リチウムイオン電池」と「全固体電池」との差異、メリットデメリットなどの基本的な話題から、「硫黄資源」についての概況、自動車搭載に向けての安全性、企業開発の動きなどの最近のトピックスなども織り交ぜながら解説いたします。

グローバル申請を見据えたCTD-Qの作成と各セクションの記載内容のポイント

2025年7月7日(月) 12時30分2025年7月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバル開発承認申請を見据えた、日本における承認申請のためのCTD-Q (品質に係わる資料) の各セクション毎に求められる内容を事例に基づき解説いたします。

微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用

2025年7月7日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物迅速試験法の概論とその活用事例を紹介いたします。
微生物管理における微生物迅速試験法の理解を深め、指針等の考え方を学んでいただけます。

医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理

2025年7月7日(月) 13時00分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCP監査について取り上げ、講師の30年にわたる日欧の製薬企業と日米のCROでの監査経験を通し、また内資・外資や大手・中小等、多種多様なクライアントからCROとして受託した監査経験、そしてCROとして海外の治験依頼者から監査を受けた経験等を基に、数多くの実例を交えて説明いたします。

原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例

2025年7月7日(月) 13時00分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではPVを実施する際の考え方、計画書、報告書の書き方、MFの書き方、MF登録時の照会事項等について事例を参考に説明いたします。
また、その原薬を使用する製剤の申請時に行われるGMP適合性調査の準備、進め方、PV実施時の具体的な注意点についても併せて説明いたします。

実践 騒音対策設計の具体的ポイント

2025年7月8日(火) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、騒音に関する基礎、騒音対策設計のノウハウ、音源探査・騒音発生源と伝搬径路に対する対策、騒音対策に対する注意点、具体的な騒音対策事例について、事例を交えながら実践的に分かりやすく解説いたします。

医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用

2025年7月8日(火) 10時00分2025年7月18日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬製造現場における作業・製造担当者/管理者が知っておくべき暴露許容値の算出、利用方法について基礎から解説いたします。

架橋剤を使うための総合知識

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、規制要件を体系的に解説し、安全性および有効性の確保を目的とした法的枠組みや、申請書に求められるデータの要件、実務的な記載方法に加え、審査プロセスでの注意点や効率化のコツも網羅して解説いたします。
申請書作成に必要な知識と実務スキルを習得していただけます。

粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、造粒の基礎から解説し、造粒におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について、装置内の粉体挙動に関する動画を交えて詳解いたします。

ベイズ統計学の基礎と機械学習応用に向けたポイント

2025年7月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベイズ学習を利用するために必要な基礎知識から解説し、様々な分野へのベイズ学習の適用事例、高次元小標本に有効な機械学習法について詳解いたします。

超臨界CO2の基礎物性と応用技術

2025年7月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超臨界CO2の基礎から解説し、超臨界CO2の流体物性、超臨界CO2を用いた分離精製プロセス、超臨界CO2を用いた機能性材料の形成機構について詳解いたします。
また、流体特性・物性の整理、プロセスの構築、医薬品・化粧品・食品・半導体への応用技術について解説いたします。

品質管理の基礎 (4)

2025年7月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、新QC七つ道具 (N7) は言語データを活用し、図により思考することにより問題解決・課題達成に活用する手法について解説いたします。
設計などの上流工程で特に活用効果を発揮します。

DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例

2025年7月8日(火) 13時00分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、US DMFのM3各ファイルについて実際の書き様の典型的な事例と注意点、Type II, Type IVを基本にType IIIについても解説いたします。

非GLP試験における信頼性確保 (レベル)

2025年7月8日(火) 13時00分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応

2025年7月8日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体薬物複合体 (ADC) に関する技術動向と特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント

2025年7月8日(火) 14時00分2025年7月10日(木) 17時00分
オンライン 開催

食品工場における異物混入の原因究明と防止対策

2025年7月9日(水) 9時00分2025年7月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品工場における異物混入について基礎から解説し、異物混入の原因と対策・未然防止策について基礎から解説いたします。

光無線給電技術の基礎・技術動向・展望

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体内インプラント機器、IoT端末、EV、ドローン、宇宙応用など、様々な応用に期待される「光無線給電」技術について取り上げ、原理・構成などの基本から、国内外の最新情報を解説いたします。

有機-無機材料のハイブリッド化、合成技術と構造・特性制御、応用

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、混合の基礎、ゾル-ゲル法の基礎から解説し、かご型シルセスキオキサン (POSS) を用いた簡便なハイブリッド化技術、特に物性のトレードオフの解決について焦点を当てて解説いたします。

初心者のための半導体製造入門

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体産業全体を俯瞰し、半導体デバイス、プロセス、実装工程の実務、半導体プロセスの特徴・開発・製造方法、最先端半導体デバイスについて詳解いたします。

セラミックグリーンシート成形技術および積層部品化技術

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎について解説いたします。

工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業触媒の基礎から解説し、触媒の物性・反応活性の定量的な評価方法、反応速度測定方法とその解析、反応速度式の構築、触媒の劣化の評価とその定式化・寿命推定、商用プラント反応器の基本設計について詳解いたします。

数値限定発明、パラメータ発明の特許要件と戦略的出願

2025年7月9日(水) 10時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

亜鉛空気電池の開発動向と充放電劣化対策

2025年7月9日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全性の高い低コストな電池として注目されている亜鉛空気電池について取り上げ、亜鉛空気電池の基礎から、充放電劣化の抑制、デンドライトによる短絡対策、最新技術動向について解説いたします。

半導体洗浄の技術動向と表面欠陥・汚染の低減技術

2025年7月9日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体洗浄について取り上げ、パーティクル付着のメカニズムと除去技術を解説いたします。
また、品質向上に向けた物理、化学、超音波、プラズマ洗浄の技術動向を詳解いたします。

癒着防止材の既存製品で満たされないニーズと新規材料の開発

2025年7月9日(水) 11時00分17時10分
2025年7月10日(木) 14時00分17時20分
オンライン 開催

断熱材料の基礎知識と開発動向

2025年7月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、断熱材料について取り上げ、断熱材の原理やその種類、性能評価、最近の技術動向、断熱材導入を考える上で検討すべき点・注意すべき点について詳解いたします。

ギヤ設計 (2日間)

2025年7月9日(水) 13時00分17時00分
2025年7月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (前編)

2025年7月9日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

相分離生物学入門

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、タンパク質や低分子のLLPSの基本的な事項から解説し、細胞内に生じている多くの生命現象が関連している液-液相分離 (LLPS)、細胞内の現象の代表例として、酵素と代謝の関係、酵素の活性化や安定化技術への応用について解説いたします。

QC業務におけるER/ES・CSVの規制要件をふまえたデータ保管・管理と時刻合わせ、バックアップ・リストア実施内容・手順化

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSVにおけるグローバルスタンダードであるISPE GAMP 5と厚労省発出のコンピュータ化システム適正管理ガイドラインの内容及びその実施方法について解説いたします。
また、コンピュータ化システムの電子記録、電子署名について、米国FDA 21 CFR Part 11や厚労省ERES指針、PIC/S GMPガイドライン、データインテグリティ、および改正GMP省令で求められる要件とその対応策についても解説いたします。

エクソソーム・細胞外小胞 (EV) における薬物・細胞の送達技術・実用化と製造・品質管理

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞外小胞研究の現状を俯瞰し、薬物送達技術への応用に向けた課題や今後の方向性を解説いたします。
細胞外小胞の細胞内取り込みに関する最新知見、最新研究と今後の課題、EVに期待される有効性と安全性、ガイドラインや法規制の情報と、実際に非臨床研究、製造・品質管理法の研究を取り組んだ中で得られた経験を紹介いたします。。

化粧品に関する感覚の数値化、官能評価の実際と機器測定のコツ

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月11日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の官能評価、機器測定について取り上げ、感覚的な要素をいかに的確に伝え、数値として評価するかについて詳解いたします。

再生医療分野における知財戦略と課題

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品における知財戦略について取り上げ、再生医療等製品の製品開発において主に知財的な課題として考慮すべき制度的・環境的な背景について詳解いたします。

半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術

2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージの構造や伝熱経路、シミュレーション技術を解説いたします。
また、半導体の熱設計の考え方、3次元シミュレーションを用いる際の注意点や半導体のモデル化に関する動向について解説いたします。

再生医療のための細胞培養デバイスの開発と実用化に向けた課題

2025年7月10日(木) 10時00分2025年7月24日(木) 12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、簡便で細胞培養の効率化を目的とした細胞培養デバイス開発に焦点を当て、再生医療における問題点から実用化に向けた課題、今後の展望について解説いたします。

よくわかる撹拌技術: 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例

2025年7月10日(木) 10時30分2025年7月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、撹拌機の基礎から解説し、撹拌機の選定・設計、撹拌に関連する計算、撹拌のスケールアップ、トラブル事例と対策について分かりやすく解説いたします。

ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計

2025年7月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財実務でChatGPTを活用する方法を、発明ブレストから先行技術調査、アイデア整理、明細書作成、さらには契約書ドラフトに至るまで、実務の流れに沿って網羅的に解説いたします。

ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と分散安定性の評価技術

2025年7月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、分子間力、静電反発力、分散凝集の基礎から、分散性の評価技術を解説いたします。

高速伝送基板に向けた材料の表面処理技術と接着性、誘電特性の両立

2025年7月10日(木) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、高速伝送基板に向けた信号伝送特性と接着性を両立させる表面処理技術、大気圧プラズマ・分子接合技術・VUV処理の応用について詳解いたします。

粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析

2025年7月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着・剥離・レオロジーについて基礎から解説し、粘着剤の変更・形態形成を考慮した粘着力測定について詳解いたします。

QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点

2025年7月10日(木) 13時00分2025年7月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品が市場に出る最終ラインである出荷の可否判定で行う照査に焦点を当て、照査しやすい記録と照査しにくい記録、ヒューマンエラーを考慮した記録について事例を交えて解説いたします。
また、監査員の立場から内部監査での着眼点とは?監査員からの視点で内部監査やユーザー監査において製造記録や試験検査記録のどこに着目するか紹介いたします。

医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術

2025年7月10日(木) 13時00分2025年7月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における開発及び承認申請の流れ、開発を早く進めるための手法、日本での新薬開発におけるポイント、開発において重要なTarget Product Profile (TPP) の作成手順とポイント、PMDAとの交渉手順とポイントについて、講師の長年の経験を交えて詳解いたします。

乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化

2025年7月11日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥技術の基礎から解説し、乾燥機の設計・操作のポイント、乾燥機の設計計算についてMicrosoft Excelを使った演習を交えて解説いたします。

新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2025年1月にStep4として公表されたICH-E6 (R3) ガイドラインについて、旧来のガイドラインである (R2) と比較し、変更点ならびに改正点について解説いたします。

CMP技術とその最適なプロセスを実現するための実践的総合知識

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説いたします。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察いたします。

結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を精密制御するための作り込みノウハウ

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析操作の基礎から、結晶化現象の解析方法、結晶品質の作り込み戦略までを易しく解説いたします。
結晶多形制御や結晶形態改善などの実践的な話題や、新しいセンサーを用いた解析方法についても概説いたします。

知財DX時代の特許調査効率化とAI技術の特許取得

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月14日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、知的財産分野におけるDXについて取り上げ、特許調査、特許データ分析、特許文書評価・特許分類、翻訳等における導入、活用の実際について詳解いたします。

フロー合成によるプロセス開発とスケールアップ/ナンバリングアップ

2025年7月11日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー合成について基礎から解説し、実験室スケールから製造スケールへスケールアップする手法の選択や効率的な進め方、スケールアップとナンバリングアップの最適な選択と成功パターンについて詳解いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題

2025年7月11日(金) 13時00分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

毛髪および頭皮の特性をふまえたヘアケア製品開発のポイント

2025年7月11日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、毛髪科学の基礎から解説し、薄毛化、白髪、くせ毛、頭皮の各側面から、毛髪と頭皮の接点の研究、最近の関連情報について詳解いたします。

創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術

2025年7月11日(金) 13時00分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸入粉末剤の開発・評価に関して、基礎的情報から演者らが独自に開発した手法を解説するとともに、核酸を吸入粉末製剤化した検討例を紹介いたします。

製造工程特性を踏まえた再生医療等製品の製造・品質管理と技術移管の進め方

2025年7月11日(金) 13時00分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品開発から製造に至る際の技術移管 (社内、社外を含む) にフォーカスし、QbDの考え方なども含めた製造・品質管理の設計を解説いたします。

ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル

2025年7月11日(金) 13時00分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内外の副作用の報告漏れの歴史、ファーマコビジランス研修の目的・実施の根拠、ファーマコビジランス研修の対象事業者、モデルとなる全従業員へのファーマコビジランス研修の例について詳解いたします。

化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成

2025年7月11日(金) 13時00分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先発企業・後発企業それぞれの特許戦略や、他社特許への対応策、用途・製法・数値限定などの特許の活用法を解説いたします。
無効化されにくい・権利行使しやすい「強い特許明細書」の書き方を、化学発明に特有の視点から具体的に解説いたします。

シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法

2025年7月11日(金) 13時00分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基礎から解説し、シランカップリング剤の選定、反応性評価、表面分析、分析機器の選定、評価について詳解いたします。

注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法

2025年7月14日(月) 10時00分2025年7月24日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、注射剤の不溶性異物・不溶性微粒子試験方法、全数目視選別の方法、異物混入の主な原因、異物低減の改善事例、海外製造所の改善事例紹介などについて、豊富な経験をもとに具体事例を交えて分かりやすく解説いたします。

水熱合成のメカニズム、装置や手法の選び方・使い方、その応用

2025年7月14日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水熱合成について基礎から解説し、結晶成長や結晶化の不均一性への対応、高温高圧条件での合成による装置への負荷について詳解いたします。

成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件

2025年7月14日(月) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、成長市場への新規参入について取り上げ、競合、市場規模、顧客、競争優位性等、新市場参入における最重要検討項目、新規参入分野の事業機会の発見・発掘法から意思決定までを詳解いたします。

樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策

2025年7月14日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂用添加剤について取り上げ、樹脂用添加剤におけるトラブルの原因と対策・未然防止策、耐久性の低下、変色や白化、キズなどの樹脂外観への影響、添加剤の溶けやすさ拡がりやすさ、樹脂と添加剤の付着強度の経時変化の影響について詳解いたします。

グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル

2025年7月14日(月) 10時30分2025年7月28日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非無菌製剤の製造業者として知っておくべき空調システム、製薬用水システムの設計・運用管理と環境モニタリングの留意点について具体例を交えて解説いたします。

シランカップリング剤の効果的活用法

2025年7月14日(月) 10時30分2025年7月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の種類や機能、作用機構、使用法、処理効果、分析・解析法、様々な応用など、実務で使いこなすための知識・技術を、基礎から応用まで幅広く解説いたします。

他社特許権の侵害の判断基準と実務対応

2025年7月14日(月) 10時30分2025年7月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許侵害について取り上げ、他社の特許権を侵害するか否か、他社の特許権を無効化できるか否か、どのように評価し、対応するかについて、最新の論点、事例を通じて解説いたします。

英語プレゼンテーション 入門講座

2025年7月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究に基づいた「英語プレゼンテーションを成功させる実践的手法」をご紹介し、聞き手にわかりやすく伝わり、魅力的な英語プレゼンテーションを行うための具体的な方策をお伝えします。

実験の自動化による研究効率、データ品質の向上

2025年7月14日(月) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験の自動化について基礎から解説し、実験の自動化導入手順やPoC (技術検証) の合理的な進め方、生成AI・ChatGPTの活用、効率的な実験自動化、ラボオートメーション環境の構築技術について詳解いたします。

技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践

2025年7月14日(月) 13時00分2025年7月28日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンジニアに必要なマーケティングについて基礎から実践レベルまでの知識を学んでいただけます。
事業成果を生み出すイノベーター人材になるためのマインドセット (思考・行動パターン)、成長シナリオ、大企業とスタートアップ連携のポイントについて解説いたします。

バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集 (包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略)

2025年7月15日(火) 10時30分16時30分

本セミナーでは、バイオ医薬品中の凝集体、不溶性異物、微粒子の評価・抑制・対処方法について、従来および最新の知見について、ケーススタディを交えながら説明いたします。

ナノインプリントの材料、プロセスの設計とVR/AR、半導体プロセスへの応用技術

2025年7月15日(火) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノインプリントについて取り上げ、ナノインプリントリソグラフィ (NIL) の原理、長所と短所、欠陥対策、そして今注目を集める応用技術を詳解いたします。

製造、生産業務へのロボット導入、ティーチングの進め方と生成AIの活用

2025年7月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造現場における工場・生産ライン・設備へのロボット・生成AI導入について取り上げ、作業工程に適したロボットの選び方、制御コード作成への生成AI、ティーチング作業の自動化、コスト削減へ生成AIを活用する方法について詳解いたします。

半導体製造用ガスの技術動向と流量制御、分析技術

2025年7月15日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

統計手法の基礎

2025年7月15日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計についての基礎を学び、測定データなどを統計的に扱う上で必須となる「正規分布」、これを利用することで導き出せる「不良率」と「工程能力指数」など、現場で実際に使用される統計手法の基礎を習得できます。

セラミックグリーンシートの成形条件最適化と評価

2025年7月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎について解説いたします。

二軸押出機による混練技術とスクリュデザイン最適化

2025年7月16日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸混練押出機の基礎からスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向について解説いたします。

廃リチウムイオン二次電池の失活とリサイクル

2025年7月16日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池の循環利用ビジネスの課題から、レアメタルの分離・回収の具体例までを解説いたします。

断熱材料の基礎知識と開発動向

2025年7月16日(水) 12時30分2025年7月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、断熱材料について取り上げ、断熱材の原理やその種類、性能評価、最近の技術動向、断熱材導入を考える上で検討すべき点・注意すべき点について詳解いたします。

微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用

2025年7月16日(水) 13時00分2025年7月26日(土) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物迅速試験法の概論とその活用事例を紹介いたします。
微生物管理における微生物迅速試験法の理解を深め、指針等の考え方を学んでいただけます。

マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用

2025年7月16日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波加熱について取り上げ、マイクロ波加熱のメカニズム・特徴などの基礎から、プロセス、熱処理、焼結や固相反応など実際に工業化されている応用事例を交えて詳しく解説いたします。

眼疾患におけるアンメットニーズと治療薬の開発動向

2025年7月16日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床未充足ニーズが高い眼疾患の原因や病態について概説し、治療ターゲットや開発課題等について、演者の眼科薬開発経験を踏まえて説明いたします。

監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成

2025年7月17日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、Quality Cultureの基礎から解説し、Quality Cultureを改善するアプローチ、Quality Cultureを改善する教育の留意点、教育の実効性とは、監査で不正を見抜くヒントについて、実務経験豊富な講師が分かりやすく解説いたします。

超臨界CO2の基礎物性と応用技術

2025年7月17日(木) 10時30分2025年7月27日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超臨界CO2の基礎から解説し、超臨界CO2の流体物性、超臨界CO2を用いた分離精製プロセス、超臨界CO2を用いた機能性材料の形成機構について詳解いたします。
また、流体特性・物性の整理、プロセスの構築、医薬品・化粧品・食品・半導体への応用技術について解説いたします。

ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計

2025年7月17日(木) 10時30分2025年7月27日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財実務でChatGPTを活用する方法を、発明ブレストから先行技術調査、アイデア整理、明細書作成、さらには契約書ドラフトに至るまで、実務の流れに沿って網羅的に解説いたします。

マイクロ波加熱の原理と化学反応への応用

2025年7月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波加熱の基礎から解説し、マイクロ波加熱を導入する際の留意点、エネルギー操作設計とトラブル対策について詳解いたします。

隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方

2025年7月17日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の商品開発や知財部門における現場経験の中でも実感していた「実施例・比較例の重要性」をお伝えし、研究開発の現場でどんな点に注意してデータを集めると良いかから、戦略的な実施例・比較例の書き込み方までを解説いたします。

ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応

2025年7月17日(木) 13時00分2025年7月27日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体薬物複合体 (ADC) に関する技術動向と特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化

2025年7月18日(金) 10時00分2025年7月28日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥技術の基礎から解説し、乾燥機の設計・操作のポイント、乾燥機の設計計算についてMicrosoft Excelを使った演習を交えて解説いたします。

MOF (金属有機構造体) の特性・合成法の基礎とその応用例

2025年7月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOFの設計・合成・評価の基礎から高分子構造の認識や分離法などの最新研究について解説いたします。

海水分解性樹脂の開発動向と評価技術、今後の展望

2025年7月18日(金) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックの基礎から解説し、海洋分解性試験法の現状と分解評価の課題、社会実装展望、海洋生分解樹脂の高機能化について解説いたします。

技術プレゼンテーションにおける効果的な資料作成と伝え方

2025年7月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、伝えたい意図を相手に明確に示し、理解と共感が得られるためのプレゼンテーションの方法と全体構成の組み立て方、更に効果的な資料作成のポイントについて解説いたします。

検定・推定 (主に計量値)

2025年7月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計量値」を使った手法についての知識を習得できます。

微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理

2025年7月22日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、作業環境を汚染する原因・対策、環境モニタリングの弱点・留意点、環境モニタリングの限界と対策、作業者保護 (薬害) 対策事例について、豊富な経験に基づき、具体的事例を交え分かりやすく解説いたします。

粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析

2025年7月22日(火) 10時30分2025年7月31日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着・剥離・レオロジーについて基礎から解説し、粘着剤の変更・形態形成を考慮した粘着力測定について詳解いたします。

マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用

2025年7月22日(火) 13時00分2025年7月24日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波加熱について取り上げ、マイクロ波加熱のメカニズム・特徴などの基礎から、プロセス、熱処理、焼結や固相反応など実際に工業化されている応用事例を交えて詳しく解説いたします。

製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法

2025年7月23日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎、データインテグリティの査察指摘、スプレッドシートのDI留意点、ラボにおけるDI対応実務、ER/ES (電子記録・電子署名) とCSVの基礎について、事例を基に分かりやすく解説いたします。

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2025年7月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

フロー合成によるプロセス開発とスケールアップ/ナンバリングアップ

2025年7月23日(水) 10時30分2025年8月1日(金) 16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー合成について基礎から解説し、実験室スケールから製造スケールへスケールアップする手法の選択や効率的な進め方、スケールアップとナンバリングアップの最適な選択と成功パターンについて詳解いたします。

ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント

2025年7月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゲル化の基礎から解説し、ゲル化の原理や、加熱・冷却、pH変化、イオン架橋などの具体的な手法、用途に応じた分子設計について、詳しく解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2日間)

2025年7月23日(水) 13時00分17時00分
2025年7月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (1)

2025年7月23日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (後編)

2025年7月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ロボットを活用した生産性の高い自動化ライン構築に向けたレイアウト設計のポイント

2025年7月25日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生産性を上げるために必要な自動化の構築方法、ロボットを活用した生産ラインの自動化で投資対効果を上げるポイント、自動化ライン構築の実践手法・レイアウト設計の具現化方法について、実例をもとに分かりやすく解説いたします。

MOF (金属有機構造体) の特性・合成法の基礎とその応用例

2025年7月25日(金) 10時30分2025年8月5日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOFの設計・合成・評価の基礎から高分子構造の認識や分離法などの最新研究について解説いたします。

検定・推定 (主に計数値)

2025年7月25日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

次世代データセンタにおいて広帯域、低消費電力を実現する光インターコネクト技術の開発動向

2025年7月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データセンタにおける技術動向、光インターコネクトの実装形態及び技術について解説し、シリコンフォトニクス、VCSEL、光トランシーバ、外部光源の技術動向について解説いたします。

セラミックグリーンシートの成形条件最適化と評価

2025年7月28日(月) 10時30分2025年8月6日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎について解説いたします。

マイクロ波加熱の原理と化学反応への応用

2025年7月28日(月) 10時30分2025年8月7日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波加熱の基礎から解説し、マイクロ波加熱を導入する際の留意点、エネルギー操作設計とトラブル対策について詳解いたします。

公差設計入門

2025年7月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (応用編)

2025年7月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、より精度の高いCAEを行う上で必要な考え方についての「勘所 (ポイント) 」を、身近な機器の簡易モデルを通じて説明し、製品開発において精度、品質、開発期間、開発費用にどのような効果をもたらすか、事例を交えて解説いたします。

人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門

2025年7月29日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI技術の基礎知識・応用ノウハウ、製造業で実績があり簡便に使えるノウハウ、Excelのように簡単に使える人工知能構築ツール・アルゴリズム、仮想検査の構築方法、異常検出技術を活用した検査システム、製造業における人工知能の使いこなしノウハウについて、豊富な経験に基づき実践的に分かりやすく解説いたします。

脱レアアースモータ (SRM&SynRM) の基礎と実用技術

2025年7月29日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、レアアースレスモータの概要、各種モータの回転仕組み、SRM・SynRMモータの振動騒音、対策低減事例、SynRMモータにおける仕様・体格・課題、レアアースレスモータ実用事例につて、豊富な経験に基づき事例を交えながら、現場で使える技術を解説いたします。

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2025年7月29日(火) 10時30分2025年7月31日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、科学的視点で人間の手と道具の関係に徹底的に迫ります。
使いやすさの評価方法を理論的に考え、使いやすい製品デザインの進め方を説明いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2025年7月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

メタクリル系ポリマー活用のための入門講座

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた耐候性、透明性および表面光沢などの特性により、車両部材、光学部材、土木・建築部材、塗料用樹脂などの分野で幅広く使用されているアクリル樹脂を中心とするメタクリル系ポリマーを取り上げ、アクリル樹脂の基礎から製造、応用、特性、高性能化、分子設計について詳解いたします。

廃プラスチックのリサイクル最新動向

2025年7月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

持続可能な社会実現に向け、世界中で廃プラスチックのリサイクル技術開発とそのビジネス化が加速しています。
本セミナーでは、近年の廃プラスチックのリサイクル技術や関連ビジネス・企業動向に明るい、アイシーラボの室井氏を講師に迎え、国内外の廃プラスチック処理・規制の現状から、欧州を中心としたメカニカルリサイクルの潮流、液化・ガス化・モノマー化など、期待されるケミカルリサイクルの技術開発と今後の技術トレンドまで、最新動向を解説いたします。

メタマテリアルの基礎とメタサーフェスの設計・製作および光制御と応用技術

2025年7月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、誘電率と透磁率、透過スペクトル制御、偏光制御、位相制御など、メタマテリアルの基礎・メタサーフェスの各種制御機構からディスプレイ、カラーフィルタ、メタレンズ・スーパーレンズ応用まで、幅広く解説いたします。

医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント

2025年7月31日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品中の元素不純物の管理と製剤・原薬・添加剤等のリスクアセスメント (リスク管理) 及びICH Q3Dの重要性、さらにPMDAへの製造販売申請後対応と当局 (PMDA等) によるGMP査察対応方法について説明いたします。

3D図面における幾何公差表記

2025年7月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

Creo Parametric 3DA

2025年7月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3DA (3D Annotated Model) の基礎から解説し、幾何公差での表記の基本的な操作を習得いただけます。

7月 2025