技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

先端半導体パッケージ基板の最新動向と再配線層材料の開発

先端半導体パッケージ基板の最新動向と再配線層材料の開発

~2.5D実装、チップレットなど、実装技術の進化で求められるパッケージ基板を探る~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年7月22日〜8月4日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年8月1日まで承ります。

開催日

  • 2025年8月28日(木) 10時00分17時00分

修得知識

  • 前工程の微細化の鈍化に伴う、パッケージへの影響
  • サプライチェーンに与える影響
  • パッケージ材料、基板、装置に強い日本のポジションと今後の展望
  • 生成AIはパッケージにどの様に影響するのか
  • インテルが牽引する、新しいガラス基板の状況と今後の展望
  • 先端半導体パッケージの種類と構造
  • 微細配線形成技術
  • 技術コンソーシアムJOINT2でのインターポーザ技術成果
  • 半導体パッケージの市場動向
  • 低熱膨張有機コア材の動向
  • 今後のPKG構造で求められている特性、構造
  • 柔軟性、低誘電性発現のためのポリイミド樹脂の化学構造設計
  • 上記方針で設計したポリイミドの機械、電気特性の実施例
  • 設計したポリイミドを用いた加工実証実験結果

プログラム

第1部 アドバンスドパッケージ、基板技術の最新動向と今後と展望

(2025年8月28日 10:00〜11:30)

 前工程の微細化が鈍化する中、パッケージの新しい様々な技術が求められている。その技術の中核になるヘテロジニアスのアーキテクチャが何故必要なのか?今後の技術及び市場の動向は?地政学的なリスクが取り沙汰される中での、サプライチェーンの課題を、アメリカ、日本、アジアの観点から分析し、その中での日本メーカーの強みと弱みを考察する。
 また、生成AIがもたらすへの影響を定量的に推論する。そしてパッケージ技術において重要な基板に採用される可能性のある、ガラス基板の動向を技術、ビジネスの観点から推測する。

  1. 前工程の微細化の鈍化がもたらすパッケージへの影響
  2. 何故ヘテロジニアスがもとめられるのか
  3. アドバンスドパッケージの役割
  4. アドバンスドパッケージの技術トレンド
  5. アドバンスドパッケージの市場規模
  6. アドバンスドパッケージ主なアプリケーション
  7. 生成AIのアドバンスドパッケージへの影響
  8. アメリカ対日本対アジアのサプライバリューチェーン
  9. 日本の強み、弱みとビジネス機会
  10. ガラス基板の課題と展望
    • 質疑応答

第2部 先端半導体パッケージにおけるパネルインターポーザーの開発動向

(2025年8月28日 12:10〜13:40)

 近年、生成AIなどのハイエンドコンピューティング向け半導体における性能向上は、半導体後工程パッケージング技術の発展によりもたらされている。中でもロジックチップと広帯域メモリチップ間の通信速度が肝であり、インターポーザと呼ばれる再配線層によるチップ間接続が大きな役割を果たしている。
 本講座ではインターポーザと技術的な変遷を紹介し、特に技術コンソーシアムJOINT2内にて取り組んでいる、角型ガラスパネルを用いたインターポーザ作製の動向を中心に紹介する。

  1. 会社概要
  2. パッケージングソリューションセンターについて
  3. 企業連携プロジェクト“JOINT2”
    1. 各ワーキンググループにおけるテーマ設定
    2. xD型パッケージとインターポーザの構成
    3. 近年のトレンド、ロードマップ
  4. 半導体後工程における配線形成技術
    1. サブトラクティブ法
    2. セミアディティブ法
    3. ダマシン法
  5. ガラスパネル上インターポーザ形成と課題
    1. セミアディティブ法配線形成
    2. ダマシン法配線形成
    3. チップ埋め込み型配線形成
    4. 技術課題
      1. 面内均一性
      2. ガラスパネル反り制御
    • 質疑応答

第3部 先端半導体パッケージ基板向け低熱膨張有機コア材の開発動向

(2025年8月28日 13:50〜15:20)

 近年のIoTやAI、自動運転、更には5G、Beyond 5Gといった情報通信システムの普及により、高度情報処理の進展が加速、半導体デバイスでは高機能/高性能化のため、高集積/高密度化が進んでいる。それらの実現に向けて2.5D実装、Chipletなど、さまざまな実装技術の提案が進んでいるが、これらの実装形態の実現にはサブストレートがその機能を十分に発揮する必要がある。一方、複雑化する実装方式、大型化するサブストレートが必要となることにより、実装工程中でのそりの顕在化、さらには実装歩留の低下など、多くの課題に直面している。
 レゾナックでは、こうした大型サブストレートでの課題を解決するため、これら先端パッケージ基板向けに低熱膨張積層材料をラインナップしている。本講演では、こうした低熱膨張積層材料の最新の開発状況と関連する高機能積層板の特性、開発の方向性について紹介する。

  1. 会社概要
  2. 半導体市場動向
  3. 有機コア材に求められる特性とは?
  4. 最新の低熱膨張コアの紹介
  5. 次世代低熱膨張有機コアの紹介
  6. ガラスコアと有機コアの比較
  7. 様々な特性発現の材料
    • 質疑応答

第4部 半導体後工程向け低誘電・高柔軟・感光性ポリイミドの開発

(2025年8月28日 15:30〜17:00)

 当社が開発した次世代の再配線層に要求される柔軟性、低誘電性を兼ね備えた感光性ポリイミド組成物について解説いたします。

  1. 化学構造設計における開発方針
  2. ポリマーの機械、電気特性
  3. 実際の加工実証実験結果
    をご説明いたします。
  4. 荒川化学工業のご紹介
    1. 会社概要のご説明
    2. ポリイミド技術のご紹介
  5. 開発背景
    1. 半導体後工程の技術トレンドと開発目的
    2. 伝送損失とその改良方針について
  6. ポリマー設計
    1. ポリイミドについて
    2. ポリマー設計方針 (柔軟性改良)
    3. ポリマー設計方針 (低誘電化)
    4. 感光性ポリイミド組成物の各種物性
  7. 加工実証実験
    1. 機械物性と低反り
    2. 誘電特性の高周波依存性確認
    3. 信頼性試験
    4. 工程適正検証
  8. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 亀和田 忠司
    AZ Supply Chain Solutions
    オーナー
  • 藤 克昭
    株式会社レゾナック パッケージングソリューションセンター 外部連携グループ JOINT2チーム
  • 中村 幸雄
    株式会社レゾナック 積層材料開発部
    部長
  • 山口 貴史
    荒川化学工業 株式会社 研究開発本部 ファイン・エレクトロニクス開発部 PIグループ
    主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 三次元実装 (3D実装) および(TSV、TGVなどの) 貫通電極に関する微細加工、材料技術、試験評価の動き オンライン
2025/8/27 光電融合に向けた次世代コパッケージ技術と光集積・接続技術の最新動向 オンライン
2025/8/27 ドライエッチング技術の基礎と原子層エッチング (ALE) の最新技術動向 オンライン
2025/8/27 半導体製造の化学機械研磨 (CMP) 技術の概要とCMP後洗浄の特徴〜今後の動向 オンライン
2025/8/28 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/8/29 半導体パッケージの基礎と品質管理および最新動向 オンライン
2025/9/4 半導体パッケージの基礎と製作プロセス その課題および最新技術動向 オンライン
2025/9/9 チップレット実装に関する基礎とテスト・評価技術 オンライン
2025/9/10 GaNパワーデバイスの特性と横型・縦型デバイスの開発状況・応用展開 オンライン
2025/9/10 半導体リソグラフィの全体像 オンライン
2025/9/11 データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 オンライン
2025/9/11 半導体メモリデバイス技術の基礎と市場・研究開発の最新動向 オンライン
2025/9/11 半導体リソグラフィの全体像 オンライン
2025/9/12 先端半導体パッケージング・実装技術の研究開発動向 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/9/22 GaNパワーデバイスの特性と横型・縦型デバイスの開発状況・応用展開 オンライン
2025/9/24 最新CMP技術 徹底解説 オンライン
2025/9/25 最新CMP技術 徹底解説 オンライン
2025/9/26 先進半導体パッケージの技術動向と三次元集積化プロセス開発の道程 オンライン
2025/9/29 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/11/13 世界のチップレット・先端パッケージ 最新業界レポート
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/30 次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/4/28 次世代半導体パッケージの最新動向とその材料、プロセスの開発
2022/11/29 半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術
2022/10/31 半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2021/11/12 レジスト材料の基礎とプロセス最適化
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2018/3/20 レジスト材料・プロセスの使い方ノウハウとトラブル解決
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント