技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

はじめての品質対応

具体的事例・ツールで学ぶ

はじめての品質対応

~五ゲン主義と品質対応の進め方初歩~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年9月2日〜8日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、品質対応の基礎、具体的な品質管理手法、品質対応に必要なフレームワーク、フレームワークの利用と組合せノウハウ、体制作りのポイントについて、豊富な経験をもとに、事例を交えながら分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年8月26日(火) 13時00分16時00分

受講対象者

  • 品質保証の担当者、管理者
  • 品質対応が必要な方
  • カイゼンを促していきたいマネージャー
  • 会社の品質対応を改善したい経営者の方

修得知識

  • 品質対応の基礎
  • 品質管理手法
  • 五ゲン主義を使った品質管理のコツ
  • なぜなぜ分析の使い方

プログラム

 本講演では、品質対応の基本を解説します。まず、五ゲン主義 (現場、現物、現実、原理、原則) を通じて問題解決の基本アプローチを学びます。
 さらに、なぜなぜ分析を用いて問題の根本原因を追求し、人のせいにしない分析方法を具体例を交えて説明します。ホウレンソウ (報告・連絡・相談) の重要性を強調し、効果的なコミュニケーション手法を紹介します。部門間の連携や組織内のコミュニケーションが品質向上にどのように寄与するかを示し、品質対応のプロセスを円滑に進める方法を提案します。
 最後に、品質対応において重要な「人」、「プロセス」、「仕組み (環境) 」について総括し、会社全体としての動き方を提案します。この講演を通じて、参加者が品質対応の基本を理解し、実践に役立てることを目指します。

  1. 品質対応とは/心構え 五ゲン主義
    1. 五ゲン主義/三現主義
    2. 品質保証と品質管理
    3. 他部署連携の重要性
    4. 目指せフロントローディングプロセス導入
  2. 品質対応の対応例/初歩 フレームワークの利用と組合せ方法
    1. 状況確認:暫定対策/恒久対策
      1. なぜなぜ分析を進めよう ポイントは人のせいにしない!
      2. なぜなぜ分析をした後の整理の仕方
      3. なぜなぜ分析で分析してみよう
    2. 進める順番を意識しよう:DMAICを例に
      1. 事例 ケースネジ不良/インサートナットの利用
      2. 事例 パネル端部外観不良/加工仕様変更によるバラツキ複合原因
    3. 最新ホウレンソウとは/組織作りとコミュニケーション
  3. まとめ:品質対応で大事なこと (会社全体として、どう動くか)
    • 人、プロセス、仕組み (環境)
  4. 質疑応答

講師

  • 鈴木 崇司
    神上コーポレーション株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

受講者の声

  • 品質保証や管理に対しての基礎知識がありませんでしたが、心構えからお話しいただき勉強になりました。
    様々な手法を挙げていただけたので、その中から有効な手段を選択し活用していければと思います。
  • 品質管理の部署に所属することになったので、今回の学びを活かしていきたいと思います。
  • 今回の内容を仕事に活かしたいと思います。
  • 大変ためになりました。ありがとうございました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年9月2日〜8日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 トラブル潰しのためのFMEAとデザインレビューの賢い使い方 オンライン
2025/7/25 電子部品・機構部品の主要な故障100超のモード・メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/8/1 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/20 品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 ポカミスゼロの現場をつくる23の対策と実践法 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン
2025/8/28 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/8/29 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/8/29 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン