技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ホログラフィーの原理とARグラスへの応用

光波を操る技術

ホログラフィーの原理とARグラスへの応用

~ホログラフィック導光板の構造と光学的課題や最新動向~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年9月1日〜8日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月5日まで承ります。

概要

本セミナーでは、ホログラフィー技術の基礎から応用までを体系的に学ぶことを目的とし、前半ではホログラフィーの原理と、薄いホログラムおよび厚いホログラムの回折特性について解説いたします。
また、ホログラフィーの応用の中でも特にAR/MRグラスに焦点を当て、ホログラフィック導光板の技術と最新の研究動向について紹介いたします。

開催日

  • 2025年8月29日(金) 13時00分17時00分

受講対象者

  • ホログラフィー技術に関心のある研究者・技術者の方
  • ホログラムの記録・再生原理、回折理論について深く学びたい方
  • AR/MRグラスの光学技術に関心のある方
  • ホログラフィック導光板の技術開発動向を知りたい方
  • AR/MRグラス向け光学コンバイナーの設計や製造に携わる方
  • ディスプレイ・光学デバイス業界の開発者の方
  • 計測・セキュリティ・光メモリー技術に携わる方

修得知識

  • ホログラフィー技術の基礎
  • 薄いホログラムの回折特性
  • 厚いホログラムの回折特性
  • ARグラスの基礎
  • ホログラフィック導光板の研究開発動向

プログラム

 ホログラフィーは、光波の振幅と位相の情報を同時に記録・再生することで、三次元像を再構成する光学技術です。近年では、ディスプレイ、セキュリティ、光計測、光メモリーに加え、ARグラス用の光学素子としても高い関心を集めています。
 本講演ではまず、ホログラフィーの基本原理を丁寧に解説し、波面の記録と再生の仕組み、ホログラムの分類、ならびに代表的な記録材料について整理します。次に、ホログラムの光学応答を理解するうえで鍵となる回折理論について、薄いホログラムと厚いホログラムの対比を通じて詳述します。最後に応用例として、ARグラスに用いられるホログラフィック導光板の構造と光学的課題を概説し、宇都宮大学で進めている最新の研究事例とともに、その技術的可能性と今後の展望を考察します。

  1. ホログラフィーの基礎
    1. ホログラフィーとは
    2. 波面の記録と再生の原理
    3. ホログラムの種類
    4. ホログラム記録材料
  2. ホログラフィーの回折特性
    1. 薄いホログラムの回折特性
    2. 厚いホログラムの回折特性
  3. ARグラスへの展開
    1. ARグラスの概要と課題
    2. 光学コンバイナーの分類と特徴
    3. ホログラフィック導光板の研究開発動向
    4. 宇都宮大学におけるホログラフィック導光板の研究紹介

講師

  • 藤村 隆史
    宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 光工学プログラム オプティクス教育研究センター (兼担)
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月1日〜8日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/30 ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/4 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/8/6 メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 オンライン
2025/8/8 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/18 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン
2025/8/18 ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 オンライン
2025/8/22 ナノフォトニック構造の原理と応用 オンライン
2025/8/25 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/8/25 ガラスの熱物性と機械特性の基礎および解析・評価方法 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/27 メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 オンライン
2025/8/29 ヘッドマウントディスプレイ (HMD) の基礎、研究開発動向と今後の展望 オンライン
2025/9/1 ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 オンライン
2025/9/3 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/26 ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 オンライン

関連する出版物