技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

非破壊試験技術の基礎と溶接構造物への適用

品質保証・保守メンテナンスに役立てるための

非破壊試験技術の基礎と溶接構造物への適用

~欠陥検出技術、材料劣化の非破壊評価、試験技術の標準化、技術者の認証~
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年8月28日〜9月3日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、溶接構造物に必要な非破壊試験方法から、非破壊試験方法の種類と動向、溶接部に対する非破壊試験の選定や評価・信頼性、技術者の認証や最近の技術動向まで、実務的に詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年8月21日(木) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 製造メーカで設計、製造業に携わる技術者

修得知識

  • 非破壊試験の歴史
  • 溶接構造物の非破壊試験
  • 非破壊試験方法の種類と動向
  • 溶接部に対する非破壊試験の適用

プログラム

 非破壊試験は、溶接構造物の製造時の品質保証および保守メンテナンス時の設備診断において非常に重要な役割を担っている。製造時の検査においては、高度経済成長期から、鉄鋼業界をはじめとして、造船、発電プラント、石油・石化プラントなどの重工業分野で品質管理のため、放射線透過試験などの非破壊試験が多くの溶接構造物に対して適用された。
 1990年以降から現在では、これらの既存の溶接構造物に対して、メンテナンスを中心とした検査が要求されるようになり、特に石油・石化プラント、原子力等の発電プラントは老朽化し、超音波探傷試験を中心とした各種非破壊試験が保守検査に適用されている。
 更に、ここ数年はデジタル化、信号処理などの周辺技術が急速に進歩し、自動化、高精度化、高能率化を目的とした最新技術が開発され、非破壊試験技術は非常に多様化しつつある。
 本セミナーでは、溶接構造物に必要な非破壊試験方法について詳しく説明し、それらを溶接部へ適用する場合の留意点を述べる。また、非破壊試験技術の標準化、非破壊試験技術者の認証などについても説明する。更に、溶接構造物の非破壊試験に関する最近の技術動向も紹介する。本セミナーは溶接構造物の設計や製造に携わる技術者に大いに役立つと考えられる。

  1. 非破壊試験の歴史
    1. 海外の動向
    2. 国内の動向
  2. 溶接構造物の非破壊試験
    1. 非破壊試験の役割
    2. 対象となる溶接構造物
    3. 非破壊試験の時期と目的
      1. 製造時の試験の場合
      2. 保守メンテナンスの場合
    4. 適用される非破壊試験方法
  3. 非破壊試験方法の種類と動向
    1. 放射線透過試験
      1. 原理と特徴
      2. 散乱X線法
      3. X線造影法
      4. 画像処理による配管腐食診断 (FCR)
    2. 超音波探傷試験
      1. 原理と特徴
      2. フェーズドアレイ法
      3. ノイズ法
      4. TOFD法
      5. 一探触子ガイド波プローブによる長距離超音波探傷検査
    3. 磁粉探傷試験
      1. 原理と特徴
      2. カプセルシート法
    4. 浸透探傷試験
      1. 原理と特徴
    5. 過流探傷法
      1. 原理と特徴
      2. 鉄道構造物への適用
        1. 電磁誘導法 (磁気式)
        2. レーザ法 (電磁波法)
      3. 配管腐食への適用
        1. 磁気飽和渦流探傷検査
        2. パルス渦流探傷検査
        3. 磁束透過法
      4. 次世代高感度磁気非破壊検査
        1. SQUIDを用いた検査装置
        2. MRを用いた検査装置
    6. 電位差法
      • 原理と特徴
    7. ひずみ測定
      • 原理と特徴
    8. 漏れ試験
      • 原理と特徴
    9. アコーステック・エミッション
      1. 原理と特徴
      2. 構造物への適用
    10. 赤外線サーモグラフィー
      1. 原理と特徴
      2. コンクリート構造物への適用
    11. 材料劣化損傷の非破壊評価法
      1. 材料劣化損傷の種類とその特徴
      2. 材料劣化損傷に適用される非破壊評価方法
  4. 溶接部に対する非破壊試験の適用
    1. 非破壊試験方法の選定
    2. 外観試験の必要性
    3. 各種構造物と非破壊試験に関する規格・基準
    4. 非破壊試験結果の評価
    5. 試験結果の信頼性
    6. 技術者の資格認証
      1. 国内における非破壊試験技術者の認証
      2. 海外における非破壊試験技術者の認証
    7. 構造ヘルスモニタリング
  5. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードしていただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードしていただきます。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年8月28日〜9月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 マイクロバブルと超音波を利用した低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望 オンライン
2025/7/28 鉄鋼材料の溶接入門 オンライン
2025/7/29 鉄鋼材料の溶接入門 オンライン
2025/8/5 法令と技術を通じて高める現場のリスク低減・保安力 オンライン
2025/8/6 マイクロバブルと超音波を利用した低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望 オンライン
2025/8/7 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/18 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/27 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/27 HAZOP実践・活用のための必須知識と事故・失敗事例に基づく「見落としやすい危険源」の理解 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/18 非線形有限要素法による構造解析の基礎 オンライン
2025/10/7 P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 会場・オンライン