技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CCS (Carbon Dioxide Capture and Storage / 二酸化炭素回収・貯留)のセミナー・研修・出版物

CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望

2025年9月29日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2気相電解還元反応における有効な電極触媒とその作用機構等について解説し、今後の研究開発の展望について解説いたします。

車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向

2025年9月12日(金) 13時00分15時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車や船舶等の輸送機械への搭載を想定したCO2分離・回収装置の国内外での研究開発状況、課題および今後の展望について解説いたします。

岩石風化促進 (ERW) による大気からのCO2除去技術の現状と展望

2025年9月2日(火) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気からのCO2除去技術の一つとして有望視される岩石風化促進 (ERW;Enhanced Rock Weathering) の国内外の技術動向と炭素会計とクレジット化に不可欠な計測・報告・検証 (MRV) の方法論について解説いたします。

CO2回収、DAC技術の研究動向とカーボンニュートラル実現への展望

2025年8月29日(金) 10時30分16時50分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

DACが拓く新市場 : 事業化へのロードマップと最新技術動向

2025年8月22日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界で開発が進められている低濃度二酸化炭素吸収技術について紹介しつつ、当研究室で開発を進めている液固相分離現象をもちいた高速二酸化炭素吸収技術やアミノ基を固定化した固体二酸化炭素吸着剤によるDAC技術の開発状況について解説いたいます。

日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略およびGX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応

2025年8月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、第7次エネルギー基本計画とエネルギー需給の見通し、新NDC目標、温暖化対策計画、GX推進戦略、AZECなどの内容と、日本が自国の産業政策に結びつけようとしているか?という戦略を俯瞰して理解できます。
また、2026年に本格稼働されるGX-ETS (GX排出量取引制度) への対応に向け、排出権取引制度の基礎から、先行する欧州排出権取引制度 (EU ETS) とその成功点・失敗点、比較した際のGX-ETSの特徴、企業としてどう対応するか、などについて解説いたします。

光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望

2025年7月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の回収・濃縮・触媒選択・変換・プラント設計・LCAなどの技術課題、メタン、アルコール、自動車燃料やジェット燃料などの製造・実用化への可能性について詳解いたします。

高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向

2025年7月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、膜によるガス分離の基礎と応用および研究開発の現状を解説し、膜ガス分離法への理解を深める基礎知識を提供いたします。

事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と技術・市場への影響解説

2025年7月18日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規事業開発・研究開発を成功させる、ビジネス的視点・マーケット的視点を意識した情報収集&市場調査スキルについて解説いたします。
情報収集・市場調査の進め方とコツ、効率化のテクニック、研究予算獲得・商品化に向けたマーケット整理・分析、市場調査会社の上手な活用方法など、実演を含めて生きた手法を解説いたします。

超臨界CO2の基礎物性と応用技術

2025年7月17日(木) 10時30分2025年7月27日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超臨界CO2の基礎から解説し、超臨界CO2の流体物性、超臨界CO2を用いた分離精製プロセス、超臨界CO2を用いた機能性材料の形成機構について詳解いたします。
また、流体特性・物性の整理、プロセスの構築、医薬品・化粧品・食品・半導体への応用技術について解説いたします。

化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線

2025年7月15日(火) 13時00分2025年7月25日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル実現において必須となるCO2回収技術について、近い将来想定されるCO2回収規模や、様々なCO2分離回収技術の特長を解説いたします。
そのうえで、燃焼排ガス中や大気中のCO2といった低濃度CO2の分離回収法として、講師らが化学吸収法に着目しているかについて解説いたします。

化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線

2025年7月14日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル実現において必須となるCO2回収技術について、近い将来想定されるCO2回収規模や、様々なCO2分離回収技術の特長を解説いたします。
そのうえで、燃焼排ガス中や大気中のCO2といった低濃度CO2の分離回収法として、講師らが化学吸収法に着目しているかについて解説いたします。

カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について

2025年7月9日(水) 12時30分2025年7月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、素材に関連するLCA評価手法の課題、具体的な算定方法の最新動向を紹介するとともに、基礎素材産業の戦略の方向について解説いたします。

カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について

2025年7月8日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、素材に関連するLCA評価手法の課題、具体的な算定方法の最新動向を紹介するとともに、基礎素材産業の戦略の方向について解説いたします。

超臨界CO2の基礎物性と応用技術

2025年7月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超臨界CO2の基礎から解説し、超臨界CO2の流体物性、超臨界CO2を用いた分離精製プロセス、超臨界CO2を用いた機能性材料の形成機構について詳解いたします。
また、流体特性・物性の整理、プロセスの構築、医薬品・化粧品・食品・半導体への応用技術について解説いたします。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望

2025年6月30日(月) 13時00分2025年7月7日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望

2025年6月27日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望

2025年6月13日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、CO2活用に関わる微生物の種類やそれらの特性について概説し、特に水素とCO2を原料として増殖する水素酸化細菌の特徴と、その特徴を活用したCO2からのバイオものづくりの可能性を紹介いたします。

CO2分離膜の開発と分離・回収プロセスの設計

2025年6月12日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

カーボンリサイクル技術の最新研究動向

2025年5月30日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンリサイクルの一例として燃料に注目し、できるだけ低消費エネルギーで実現するCO2回収技術、燃料合成技術、燃料利用技術の最新の研究開発動向について解説いたします。

カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状とその技術

2025年4月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CCUSの技術内容および事業展開の現状と将来などを詳しく解説いたします。

CO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と技術

2025年4月25日(金) 10時30分2025年4月28日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CCUSの現状、背景から解説し、CCUS技術の内容および事業展開の現状と将来などを詳しく解説いたします。

脱炭素燃料の現状と将来、バイオ燃料の最新動向とCO2排出量削減効果

2025年4月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本での脱炭素燃料の戦略動向と、自動車を中心としたバイオ燃料利用の今後の最新状況を解説いたします。

微細藻類の大量増殖培養と装置技術・環境制御

2025年4月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細藻類の基礎から解説し、微細藻類の大量培養までのプロセス、微細藻類の脂質・タンパク質・高付加価値脂肪酸・バイオプラスチックとしての可能性、微細藻類の今後の課題について詳解いたします。

CO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と技術

2025年4月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CCUSの現状、背景から解説し、CCUS技術の内容および事業展開の現状と将来などを詳しく解説いたします。

超臨界二酸化炭素 (CO2) と工業的利用

2025年3月19日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自然溶媒で環境に優しいユニークな超臨界 CO2流体の基礎特性と特異性を紹介し、海外で進んでいる実用化事例も含め、利用・適用分野を俯瞰いたします。
また、神戸製鋼グループでの25年以上のプロセス開発・実用化開発での蓄積から、具体的な自社開発・適用事例を示し、実践経験に基づいた工業的利用時のプロセス開発の実際とポイントを紹介すると共に、新しい高機能素材創出のシーズ・ヒントを紹介いたします。

エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向

2025年3月10日(月) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車や船舶等の輸送機械への搭載を想定したCO2分離・回収装置の国内外での研究開発状況、課題および今後の展望について解説いたします。

コンテンツ配信