技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント

医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年9月1日〜5日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月3日まで承ります。

概要

本セミナーでは、医療機器におけるユーザビリティエンジニアリングについて取り上げ、各作業 (構想・設計・検証・妥当性確認) におけるポイント、ユーザビリティ規制の日本と欧米の違いについて解説いたします。

配信期間

  • 2025年8月29日(金) 13時00分2025年9月5日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月3日(水) 16時30分

修得知識

  • ユーザビリティエンジニアリング (UE) 規格の要求事項
  • UEが要求する形成的評価・総括的評価の方法
  • UE報告書に記述する事項
  • リスクマネジメント規格やQMS規格との連携
  • 欧米のユーザビリティ規格の主な要求事項

プログラム

 規格への適合に向けて、規格要求事項をさらに理解する、各作業 (構想・設計・検証・妥当性確認) ステップにおけるポイント、文書記録 (計画書・記録類) の整備の仕方などに加えて対応事例の紹介し、さらにはユーザビリティ規制の日本と欧米の違いについても解説します。

  1. 「ユーザビリティ」の意味と概要
    • 単なる「使いやすさ」ではなく、「医療機器の安全性にかかわる取扱い」のこと。これをふまえて基礎的なことを解説。
      1. 医療機器におけるユーザビリティの意味
      2. ユーザビリティが必要とされる背景
      3. ユーザビリティに係るメリット
  2. ユーザビリティエンジニアリング (UE) について
    • UEの各要求事項の解説とともに、用語の正しい理解、ならびにリスクマネジメントとの密接な関係を示す。
      1. プロセスとしてのUE,工学としてのUE
      2. ISO 13485の要求事項としてのUE
      3. 製品使用を分類[通常使用・正しい使用・使用エラー・異常使用]
      4. リスクマネジメントと不可分のUE
      5. UE標準規格IEC 62366-1の概要と要求事項
        • 規格の概要など
        • 重要な用語とその定義
        • 一般的要求事項
        • 主要な要求事項
        • 附属書
      6. ガイダンス文書IEC 62366-2
  3. UEの実務-計画、ユーザインターフェース (UI) 設計と検証/妥当性確認
    • 実際のUEプロセスの詳細 (セクション5) をガイダンス文書をまじえて説明。
      1. 使用関連仕様の作成
      2. 安全に関連するUI特性及び潜在的な使用エラーの特定
      3. 既知の又は予見可能なハザード及び危険状態の特定
      4. ハザード関連使用シナリオの特定及び記述
      5. 総括的評価のためのハザード関連使用シナリオの選択
      6. UI仕様の確立
      7. UI評価計画の確立
      8. UI設計,実装及び形成的評価の実施
      9. UIのユーザビリティに関する総括的評価の実施
      10. UOUP (由来不明のUI) の評価
  4. UEプロセスのライティング
    • 実際の記述例とともに、各書類に記載するポイント、留意事項を解説。
      1. 計画書およびUEファイル
      2. UEファイルに含める文書
        • 安全に関連する特性の特定結果
        • ハザード及び危険状態の特定結果
        • ハザード関連シナリオの選択方法
        • 使用の根拠
        • 適用結果
        • UI仕様
        • UI評価計画
        • ユーザビリティ総括的評価結果
        • 使用関連仕様
        • 製造後情報のレビュー結果
        • 残留リスクの評価結果
  5. UEの経験・事例の紹介
    • UE標準規格 (JIS T 62366-1) への適合の参考として、筆者の医療機器開発事例よりUEに係る部分を紹介。クラスI〜III医療機器
  6. UEの海外規制
    • 主にアメリカ (FDA) 、ヨーロッパ (EU圏) 、イギリスの規制内容、ガイダンス文書を紹介。
      1. FDA:医療機器へのヒューマンファクターおよびUEの適用-産業界及びFDA職員向けの指針
      2. EU MDR (医療機器規制) のユーザビリティ要求事項
      3. MHRA:英国における医薬品と医療機器の組み合わせ製品を含む医療機器へのヒューマンファクター及びUEの適用指針
  7. HE:ヒューマンファクターエンジニアリング
    • アメリカではヒューマンファクター (人間工学) 技術と呼ばれるが、UEと実質的に同じ。FDAが採用するHEに関する米国標準規格類のポイントを説明。
      1. 基本的考え方-ユーザビリティのリサーチ、分析、設計および評価
      2. IEC 62366-1との相違
      3. 報告書に含める項目
  8. 医療機器プログラムとUE
    • スマホ・タブレットPC用の医療機器プログラムにもUEは必要であり、最新の情報を提供します

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月1日〜5日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/24 医療機器の品質保証とリスクマネジメント・スムーズな協力体制を構築するためには オンライン
2025/10/27 医療機器の品質保証とリスクマネジメント・スムーズな協力体制を構築するためには オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 FDA CSAガイダンス発出のインパクト オンライン
2025/10/30 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/31 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/11/5 2025年4月改正ISO11137-1:2025 最新規格に適合した医療機器の放射線滅菌バリデーションの実務ポイントと留意点 オンライン
2025/11/5 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント オンライン
2025/11/6 高齢者の心身機能の変化、その評価方法と製品開発への応用 オンライン
2025/11/6 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/6 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/12 改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点及びQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項の再確認 会場・オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/14 2025年4月改正ISO11137-1:2025 最新規格に適合した医療機器の放射線滅菌バリデーションの実務ポイントと留意点 オンライン
2025/11/18 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 オンライン
2025/11/19 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 オンライン
2025/11/19 プログラム医療機器 (SaMD) 開発のための該当性評価の注意点と診療報酬戦略 東京都 会場
2025/11/19 エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 オンライン

関連する出版物