技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

7月 2022

つくりながら学ぶDC-DCコンバータ

2022年6月30日(木) 10時30分17時30分
2022年7月1日(金) 10時30分17時30分
神奈川県 開催 会場 開催

ウェアラブルセンシング技術の総合知識と最新動向

2022年7月1日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブルの基礎から解説し、人の生体データ・行動データを取得するための様々なウェアラブルセンシング技術、データの利用方法とアプリケーションについて解説いたします。

データインテグリティ対応手順書の作成ポイント

2022年7月1日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティ(DI)について基礎から解説し、1,600件を越すFDAの査察指摘から抽出したDI指摘事例、DI指摘事例や各極ガイダンスから学び取ったDI実務対応、PIC/S査察官向けDIガイダンスについて解説いたします。

異種材料接着・接合の基礎と最新技術、及び強度/信頼性/耐久性向上と寿命予測法

2022年7月1日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着力発現の原理、接着剤および表面処理法の理論的選定法、異種材料の接着、樹脂射出一体成形法、レーザ接合法、化学反応法など最新の接合法について、強度および耐久性向上のメカニズムとともに解説いたします。

反応・分離プロセスの設計とスケールアップのポイント

2022年7月1日(金) 12時30分2022年7月31日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、反応や分離の装置設計に関する基本・原理から、装置を大型化する際のスケールアップのポイントまで事例を交えて解説いたします。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法 (入門編)

2022年7月4日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

EVをはじめとした次世代自動車と電池資源 (リチウム、コバルト、ニッケル) の見通し

2022年7月4日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の開発、リチウム・コバルト・ニッケル資源の開発状況と価格を見通し、2030年に向けた次世代自動車の未来像を展望、日本企業にとっての事業機会について解説いたします。

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座

2022年7月4日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HAZOPについて基礎から解説し、化学プラントに潜在する危険源を見つけ出すポイント、Hazard and Operability Studiesの盲点となるような事故など、事例を使って解説いたします。

再生医療等製品におけるCMC薬事・申請の主な課題とそのポイント

2022年7月4日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の様々なタイプとその特性を示し、基本的な開発プロセスを解説いたします。
また、再生医療等製品における課題の原因と開発プロセスとの関連について解説いたします。
さらに、その主な課題と対応を事前に理解することで、再生医療等製品の開発上のリスクを回避または低減し、不要な開発コスト及び開発期間を抑制する方策を見出すことにより製品化の成功確率を上げる留意点を解説いたします。

バイオ医薬品凝集体の分析手法と処方検討を含む評価事例の紹介

2022年7月4日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品、特に抗体医薬品の凝集を抑制するために、物理化学的安定性を高める処方探索のアプローチと最新の情報を紹介いたします。

ソーシャルスタイル研修

2022年7月4日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

モータ基礎 わかりやすいモータの基本技術

2022年7月5日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

GMP監査を効果的に実施するための体制づくり

2022年7月5日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、監査が予定通り終わらない、時間配分が上手くいかず消化不良、そんな担当者のためのGMP監査のポイント、監査項目の絞り込みのコツを詳解いたします。

GMP違反を起こさせない/逸脱の再発防止としての効果的な教育訓練方法と実効性評価

2022年7月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令における教育への要求事項を整理し、教育の効果確認が必須となった現状で教育者は何をすべきか、その教育者を育てるために何をするか、効果的な教育とするためのテキスト作成のコツ、および契約社員への教育について講演者の経験を基に解説いたします。

アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用

2022年7月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の経験を基にアノード酸化について総合的に概説いたします。
皮膜生成機構、微細構造の解析、多孔質構造の定量評価法、自己規則化皮膜の形成法、合金組成の影響など、アノード酸化皮膜の生成に関する基礎的な事項と、皮膜の特性や機能を引き出す応用に関して種々の事例を通して解説いたします。
また、TEM・SEM・XPS・GDOESなどを用いた最先端の構造解析とその解釈を含め、最近の研究成果についても紹介いたします。

フィラーの樹脂への分散充填技術と分散性評価

2022年7月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラー充填コンポジットについて取り上げ、フィラーの基礎から解説し、フィラーの表面処理、混練・分散、界面設計、コンポジットの配合設計のポイントを詳解いたします。

研究開発計画・企画立案へのシナリオプランニング活用の仕方

2022年7月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

食品衛生法と海外における容器包装の法規制動向

2022年7月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで分かりやすく解説いたします。

治験薬GMP要求事項の理解と実際の運用

2022年7月5日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

AI画像認識システムの基礎と応用

2022年7月5日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最初に画像の前処理・特徴量抽出手法について紹介した後、機械学習や深層学習による画像認識システムについて、プログラミング言語Pythonによるプログラム例とともに紹介いたします。
また、画像認識システムのサンプルプログラムを紹介するとともに、システム構築にあたっての注意点について解説いたします。

再生医療用機能性高分子足場材料の最新動向

2022年7月5日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性高分子材料の観点から基礎から応用例まで、研究動向を概説いたします。

音による故障検知および故障予知

2022年7月6日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディジタル信号処理の基礎から、音の特徴量の求め方までを平易に解説いたします。
また、故障検知への利用および故障予知への発展の方法へのアプローチを紹介いたします。

生分解、バイオマス繊維の開発と応用

2022年7月6日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解プラスチックについて基礎から解説いたします。
生分解のメカニズム、生分解性の評価法、市販される生分解プラスチックの種類と課題、生分解プラスチックを利用した製品の開発の必須事項を詳解いたします。

偏光・複屈折・光回折の基礎およびデバイス応用

2022年7月6日(水) 10時00分2022年7月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光波伝搬の基礎を解説し、応用例としての液晶デバイス・回折格子デバイス・偏光回折格子デバイスの実際について詳解いたします。

電気自動車EV及び産業用モータ・パワーモジュールの高電圧絶縁技術、材料と計測・評価技術

2022年7月6日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、どのような条件で部分放電が発生し、それをどのような検知器と手順で正確にとらえることができるのか、モータ、パワーモジュール、基板などの絶縁評価試験法およびモータ巻線や基板材料への適応を目的に開発が進む高機能性ポリマー絶縁材料の開発状況について基礎から詳しく解説いたします。

3次元点群処理とPCLプログラミングの基礎

2022年7月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

クラウドのCSV実践 SaaSのバリデーション、クラウド基盤の適格性評価

2022年7月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GxP規制下においてクラウドを使用するうえで実施すべきバリデーションの実践実務を解説いたします。

固液分離操作の必須ノウハウ

2022年7月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固液分離操作について取り上げ、濾過・膜濾過、沈降・凝集、遠心分離、圧搾・脱水、浮上分離などの単位操作、固液分離の原理、理論、試験・評価方法など基礎から解説いたします。

電源回路設計入門 (2)

2022年7月6日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (2日間)

2022年6月29日(水) 13時00分17時00分
2022年7月6日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

感性計測・評価技術と製品の快適さ・心地よさ向上への応用

2022年7月6日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、感性工学の基礎から、計測・評価手法、製品の感性価値向上への応用事例について詳しく解説いたします。

水素エネルギーの最新動向と有機ハイドライドを用いた水素貯蔵・運搬システムの最前線

2022年7月6日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素キャリアとして有望視されている有機ハイドライドを取り上げ、有機ハイドライドの基礎や社会状況に加えて、貯蔵・運搬・生成に必要な基盤技術について解説いたします。
また、基幹技術である脱水素プロセスに関して、触媒に求められる性能や高性能化の方法論について分かりやすく解説するとともに、多元素合金触媒などの最先端の技術・材料についても紹介いたします。

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用

2022年7月6日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方とその基礎を中心に解説するとともに、焼結の周辺技術や最近のトピックスについて詳解いたします。

色彩・質感の測定と評価

2022年7月6日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、色彩計測について基礎から解説し、望ましい色彩、測定のノウハウについて詳解いたします。

ミストCVD技術の開発と今後の可能性

2022年7月6日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な薄膜の作製を可能にするミストCVD法の基礎知識と今後の展望を解説いたします。

泡の発生メカニズムと消泡剤の選定・活用技術

2022年7月6日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡・消泡のメカニズム、消泡剤の活用に必要な知識、消泡剤の選定・使用のポイント、消泡性の評価方法、製造工程や塗工時などに生じる泡トラブルの原因と対策までを詳しく解説いたします。

粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術

2022年7月7日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体へ酸化物やポリマーを均一にコーティングするために粉体の基礎・表面処理法から実際の調製までを詳解いたします。

局方/GMPにおける不純物管理と出発物質/変更管理対応

2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬中の不純物評価と管理方法、及び原薬中の残留溶媒管理について解説いたします

原薬開発/製造担当者スキルアップコース

2022年6月8日(水) 10時30分16時30分
2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決 (対処) 法と実験計画法による効率的なデータ収集

2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは実際に経験した事例 (失敗例) を参考に各開発段階で行う実験の注意点、実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したかを説明し、更にそこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明いたします。

レジスト材料/プロセスの基礎と実務上の最適化技術

2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト材料開発、およびレジスト処理装置関連の技術者、レジストユーザー、リソグラフィでトラブルを抱えている方々を対象に、フォトレジスト材料の特性、プロセスの最適化、付着・濡れ・欠陥といった各種トラブルに注目し、評価・解決のアプローチを丁寧に説明いたします。

大気圧プラズマの基礎と応用展開

2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、親水化処理、接着性向上、クリーニング等の分野で応用が広がる大気圧プラズマについて、基礎から分かりやすく解説いたします。
また、最新の大気圧プラズマ生成法と表面処理、殺菌、環境浄化等への最先端の応用例を解説いたします。

CO2排出削減、有効利用活用に向けた技術開発動向と今後の展望

2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2排出量削減に向けて重要視されるCO2分離回収技術に焦点を当てて、その技術やシステムの基本的な考え方、国内外での開発状況、そして現状の課題と将来への展望を解説いたします。

医薬品品質システム (PQS) 構築のための重要8業務の要点と実践のポイント

2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要件からQC/QAが実施すべき業務と責任についてわかりやすく解説いたします。

CO2の資源化に寄与する触媒開発技術

2022年7月7日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボネート・ギ酸やメタノール合成、反応を可能とする触媒の種類や、効果的な還元剤、反応条件について解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計とプロセッシング技術

2022年7月7日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサの構成部材、材料設計、プロセッシング技術の動向から課題・将来展望までを解説いたします。

クリーンルームの基礎とクリーン化対策

2022年7月8日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームについて基礎から解説し、実験・実測・経験に基づいて発塵の原因、汚染対策、清掃、局所クリーン化をわかりやすく解説いたします。

流体力学入門講座

2022年7月8日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、 流体の性質や流体機器内部で生じる流体の漏れ、流れの絞り、静圧軸受、流体力などについて、とくに水や油に代表される液体の内部流れに焦点を絞り、流体力学の基礎的事項を解説いたします。

ゴムの配合設計力向上のための技術と情報

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの配合設計・製造技術に精通し多くの経験を有する講師が、技術力・課題解決力を向上させるための視点・知識・技術を解説いたします。
経験や勘に偏ってしまい課題を抱えている方や更なる技術力向上を目指す方など、すべてのゴム技術者におすすめのセミナーです。

感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触覚に着目した製品開発に必要な触覚・触感のメカニズムから、商品開発へ落とし込む時に必要となる官能評価法や物性値への結びつけ、更には定量化技術の最新動向や、自動車・情報機器用材料・スポンジや樹脂材料への応用事例までを解説いたします。

GMP作業者に対する効果的な教育訓練実施と教育カリキュラム策定

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP違反を起こさせない教育訓練の考え方、教育訓練の評価方法について解説いたします。

改正GMP省令に対応したQA業務(ハード・ソフト)とGMP文書管理/作成・教育訓練実施 (全4コース)

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

GMP製造指図記録書の形式・作成・不適切事例と製造記録の記入方法

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造指図記録書について取り上げ、標準作業の設定内容、OJTの内容、製造指図記録書の簡素化程度、記録内容の不備等のリスク低減のために求められる製造指図記録書について、講師の経験を踏まえて解説いたします。

自動車騒音の発生メカニズム、(フェーズ3などの) 規制強化の動き、遮音・防音対策

2022年7月8日(金) 10時30分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、遮音・吸音の基礎から解説し、自動車のエンジン音やロードノイズを抑えるためのポイントについて、理論と材料特性から徹底解説いたします。

吸着技術のメカニズムと吸着分離の利用技術

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸着分離の基礎から解説し、吸着特性の評価・最適な吸着材の選定、装置設計のポイント、吸着分離の応用分野やその技術、吸着材の効果的な再生技術について詳解いたします。

薬物動態解析入門1: コンパートメント解析 (講義と演習)

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

薬物動態解析1: コンパートメント解析 入門・実践 全2日間セミナー

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

めっきの基礎および不良要因とその対策

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきの基礎から不良・トラブル対策について詳解いたします。
また、ソフトウェアを用いて熟練者のノウハウを共有する方法について解説いたします。

ラボにおける監査証跡の具体的な運用/記録方法と効率的なレビュー方法・事例

2022年7月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、監査証跡やそのレビューが求められる背景や、分析機器を事例に、システムが持つ監査証跡機能やその活用方法、記録された監査証跡の効率的なレビューの方法について解説いたします。

医療機器の不具合報告・回収判断事例と注意喚起・添付文書への記載事例

2022年7月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の不具合・回収について製造業者に求められる具体的アクションを、日米欧比較を交えながら説明いたします。
また、日本のGVP省令における不具合報告・回収の判断事例や添付文書への記載事例を紹介いたします。

技術者・研究者の主体性とアイデアを引き出すファシリテーションとワークショップデザイン

2022年7月8日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・研究者である講師が、課題解決のために学んだファシリテーションスキルやワークショップデザインについて、実務を通じて培った技術者・研究者の力を活かすためのポイントを解説いたします。

強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に)

2022年7月8日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、長年の特許実務経験を有する講師が、近年の実務傾向も踏まえつつ、多くの具体例を基に「あるべき明細書」について、単なる教科書的な知識を超えた、幅広い視点と考えるヒントを提供いたします。

公差設計入門

2022年7月8日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

次世代ミリ波システムに望まれる材料と応用

2022年7月8日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代移動通信や次世代自動車への展開に必須となるミリ波の基礎知識から始まり、ミリ波材料の応用として、回路設計方法や材料評価方法などに関して、実例を踏まえながら解説いたします。

慢性腎臓病の診断・治療の現状と今後求める新診断法、新治療薬像

2022年7月8日(金) 14時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、慢性腎臓病について取り上げ、慢性腎臓病の診断、治療の実情を解説し、今求められる臨床ニーズから新治療薬、新診断法像について解説いたします。

機械系技術者のためのパワエレ基礎養成講座

2022年7月11日(月) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは主に企業の機械系エンジニアを対象として、電気の初歩からパワエレの基礎に至るまでの最短経路を提供いたします。

ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御

2022年7月11日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ性について基礎から解説し、撥水性・親水性、動的濡れ性・滑液性について、最新の知見、実際的な問題点・解決法を含めて分かりやすく解説いたします。

求められる生体材料の表面特性とその処理法および生体適合性評価法

2022年7月11日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体材料表面の親水性・疎水性の相違による生体適合性、タンパク質吸着性や細胞接着性の変化、これからの新しい生体材料開発の進むべき方向について解説いたします。

ディープラーニングの推論パフォーマンスを改善するモデル軽量化技術の基礎と最新動向

2022年7月11日(月) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、画像認識問題を題材として、まず軽量化の観点からディープラーニングの基礎を説明した後、様々な軽量化技術のテクニックを紹介いたします。
各テクニックに関しては、AI系の有力国際会議 (CVPR、ICLRなど) やプレプリントサーバ (ArXiv) に掲載されている最新技術を主に扱い、理論的な厳密さよりもイメージやコンセプト重視でわかりやすくご説明いたします。

車載用プラスチックの基礎と最新動向

2022年7月11日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

医薬品におけるASEAN各国の薬事制度・申請とACTD申請資料作成方法

2022年7月11日(月) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEAN主要6カ国 (シンガポール、ベトナム、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン) の薬事制度や医薬品市場・医療保険・薬価制度を徹底解説いたします。

承認申請に向けたリアルワールドデータ利用の考察とレジストリデータの活用・データの信頼性

2022年7月11日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リアルワールドデータ(RWD)の種類や概要、すでにRWDが利活用されているFDAでの状況、日本での承認申請や再審査での取り組み、医療経済評価への適用可能性について解説いたします。

経皮吸収の基礎とその評価法

2022年7月11日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、経皮吸収について基礎から解説し、経皮吸収分野における医薬品 (外用剤) と化粧品の違い、経皮吸収の評価法とそのポイント、データの見方についてわかりやすく解説いたします。

粘着剤・テープの基礎と材料設計・分析・評価方法

2022年7月11日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着剤・テープの接着機構に関する基本原理から、性能評価法、用途別の要求性能、設計方法、分析手法の例とカーボンニュートラルへの取り組みまでを解説いたします。

ファインバブルの基礎と活用事例

2022年7月11日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファインバブル・マイクロバブルの基礎から解説し、反応プロセスへ活用するポイント、今後の課題と可能性について詳解いたします。

サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践

2022年7月12日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

新条例下での中国NMPA申請の留意点と改正後の最新動向

2022年7月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、NMPAにおける医療機器・体外診断薬規制について取り上げ、承認申請におけるNMPA指摘事項の対応及び提案、技術審査中に必要なコミュニケーションについて解説いたします。

研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編)

2022年7月12日(火) 10時30分16時30分
2022年7月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

工業触媒の使い方と劣化対策、活性試験、評価

2022年7月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒の種類・特徴から劣化対策・原因解析、プロセスのスケールアップまで、豊富な事例と共に基礎から解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池の材料開発、作製技術と耐久性向上

2022年7月12日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

噴霧乾燥の基礎とプロセス設計

2022年7月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、噴霧乾燥について基礎から解説し、装置・付帯設備の設計、運転条件設定から、粒子径制御、スケールアップまで詳説いたします。

Pythonで学ぶ機械学習入門セミナー

2022年7月12日(火) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習の基本的な教師あり学習手法の考え方や理論的背景の説明とともに、Pythonを用いた簡単な例題を交えて機械学習の理解を深めます。

やさしく学ぶ「図面の読み方・描き方」基礎講座

2022年7月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、図面を読むために必要な事項を、一からわかりやすく解説いたします。

気体・ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法

2022年7月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、天然ガスや水素、CO2など気体の分離・回収・貯蔵に必須となる気体の吸着分離について基礎から解説いたします。
また、粉体、多孔性、ナノ材料の特性評価法について解説いたします。

銅ナノ粒子の界面設計と高耐熱接合技術

2022年7月12日(火) 10時45分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、銅ナノ粒子を取り上げ、 耐酸化性を上げる方法、還元性保護剤・合金化、銅ナノ粒子を利用した接合、信頼性の評価技術を解説いたします。

分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開

2022年7月12日(火) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、階層的な構造をもつ高分子の構造形成に焦点を当て、その基礎概論を述べたあと、高分子のモデリング手法や分子シミュレーション手法の基礎を解説いたします。
また、OCTAやLAMMPS、Gromacsなど、高分子シミュレーションにおいてよく用いられるソフトウェアについて、最近の研究事例を交えて紹介いたします。

2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後

2022年7月12日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、水素、エネルギーキャリア、CO2の回収・再資源化など、今後の炭素中立に向けて必要となる技術の全体像を解説いたします。
政府の戦略会議や先端研究に取り組む早稲田大学 関根教授より、技術的な難易度、運用のしやすさ、コストなど多角的な視点から示唆に富んだ話題を提供頂きます。

薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング 2022

2022年7月12日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、売上UP・顧客数増加のために知っておくべき薬事関連法規・広告・マーケティング戦略について解説いたします。

プラスチック容器包装のリサイクル及びプラスチック資源循環政策の最新動向

2022年7月12日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、循環型社会の促進を目指した、プラスチック容器包装のリサイクル状況及びプラスチック資源循環政策について解説いたします。

バイオセイム (バイオAG) の導入とバイオシミラー採用への影響予測

2022年7月13日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財面からみたバイオセイムの優位性、期待されるバイオセイム等について解説いたします。

パテントマップを活用した潜在ニーズの探索と新規R&Dテーマの発掘方法

2022年7月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許の把握・アイデア創出のツールとしてパテントマップを活用する方法について基礎から解説いたします。
また、演習を通してパテントマップ項目の作り方を詳解いたします。

バイオリアクターの設計基礎とスケールアップ計算方法

2022年7月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

ぬれ・接触角・表面張力入門

2022年7月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体表面の濡れ性を評価するために必要な基礎知識を、実際の問題点と解決法を交えて解説いたします。

高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析

2022年7月13日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジー・粘弾性測定・線形粘弾性理論の基礎から解説し、無定形高分子・結晶性高分子の粘弾性挙動について具体例を用いて解説いたいます。
また、実際の材料を扱う際のポイントや解析手法について解説いたします。

ギヤ設計 (前編)

2022年7月13日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (2日間)

2022年7月13日(水) 13時00分17時00分
2022年7月27日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

次世代通信技術とデバイス 最新動向

2022年7月13日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてテラヘルツ帯までを統合的に活用する無線伝送技術と多種多様な伝送媒体を融合するための技術、また、これらを規格化していくための課題について紹介いたします。

無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント

2022年7月13日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品包装の現状と問題点から始まり、最大許容漏れ限度と設定手順、包装に欠陥 (漏れ孔) を評価する際に必要となる透過、漏れ及び拡散の基本的な考え方を3つのテーマに分けて解説いたします。

技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法

2022年7月13日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、多くの技術開発戦略、新事業開発に関わった講師が、開発した手法を競合情報、市場情報収集・分析手法を体系的かつ実践的にお伝えいたします。
製品・サービス事業だけでなく、IoT、AI時代に重視されているエコシステム・ビジネスモデルレベルの競合情報、市場情報収集分析の方法も解説いたします。

敗血症のこれまでを知り、新たな敗血症治療への展開を創る

2022年7月14日(木) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、敗血症の病態と概念的定義、臨床的診断とその問題点、そして、これまでの治療と現状を分かりやすく解説いたします。
これからの 敗血症治療を展開についてエキスパートとディスカッションしながら学べるセミナーとなっております。

国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析・評価方法

2022年7月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH Q3Eガイドラインや食品衛生法改正などの規制に対する今後の在り方や動向について説明し、網羅的な試験法や評価方法についての最新技術を織り交ぜて解説いたします。

超入門 改正QMS省令セミナー

2022年7月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点と留意すべき点などを分かりやすく整理して3時間で解説いたします。
また、改正QMS省令のポイントと、対応するためのQMS構築方法を具体例とともにわかりやすく解説いたします。
さらに、改正QMS省令準拠の品質マニュアルのサンプルを配布し解説いたします。

モータの電磁振動・騒音の要因と静音化技術

2022年7月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、永久磁石モータや誘導モータが発生する振動や騒音について全般的に説明いたします。
特に、耳触りな電磁騒音について発生原因から、その対策まで電気系、機械系を含めて解説いたします。

シランカップリング剤の効果的活用法

2022年7月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤を実務で効果的に活用するための基礎をわかりやすく説明し、有機-無機ナノハイブリッドや機能材料へ応用するためのナノ粒子の調製と粒径制御、種々な材料への表面処理法や反応、処理表面の分析・解析などの具体的な実験例 (マニュアル) を中心にやさしく説明いたします。

異物分析における試料前処理のコツとデータの解釈

2022年7月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、切削・断面出し、研磨、断面加工など、異物分析における試料前処理のノウハウを解説いたします。
また、目視できるもの/できないもの、内部に存在するものなど様々な分析事例を詳解いたします。

先端半導体パッケージの開発動向と三次元集積化技術

2022年7月14日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体各社が力を入れる「3次元実装」の最新動向を解説いたします。
パッケージ技術の開発の推移、最新情報を整理し、材料や装置の商機を探ります。

導電性炭素材料の特徴、高導電化、最適分散手法

2022年7月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性炭素材料を取り上げ、素材の特徴を最大限引き出すための高導電化技術や最適分散手法を解説いたします。

半導体表面におけるウェットプロセスの基礎と最新動向

2022年7月14日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、半導体表面におけるウェットプロセス、及び、関連する表面計測法について、基礎から先端研究事例までを解説・紹介いたします。

リチウムイオン電池材料の開発方向性と安全性・寿命解析技術

2022年7月14日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代電池材料の開発指針から安全・寿命に関する基本的な考え方、寿命・SOH推定、劣化メカニズム推定、安全性 (経年を含む) までを解説いたします。

医薬品・ヘルスケア領域における共同研究開発の進め方と押さえておくべきポイント

2022年7月14日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シーズの見極め方、共同研究開発の果たすべき役割とイノベーションの創出、出口 (事業化) 戦略のポイント、プロジェクトの効率的な進め方と課題、契約上の留意点やトラブル事例への対応策、アントレナーシップを有する優れた人材育成と将来展望などを講師自らの経験と実例を交えて解説いたします。

ヒートシールの基礎と応用・不良対策

2022年7月14日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、適正なヒートシールをするためにどのような点に留意すべきか、またよく起こるヒートシール不良の国内外の事例をあげて説明し、対応策やいわゆるヒートシール技術以外のシール技術やその適用事例を説明いたします。

半導体不足+半導体製造停止に対する危機管理の羅針盤

2022年7月14日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

金融安定をめぐる国際的課題

2022年7月14日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

自動車の電動化、脱炭素化の動向と関連製品の今後の展望

2022年7月15日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

Pythonを用いた創薬研究における機械学習/ケモインフォマティクス基礎講座

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化合物構造をコンピュータ上で扱うために、ケモインフォマティクスの基礎である「化合物の表記方法、分子フィンガープリント、分子記述子」について、Pythonのケモインフォマティクス用ライブラリーであるRDKitを用いて解説いたします。

成果を生み、業務を効率化する時間の使い方・計画策定の具体的方法

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、無駄をなくし、効率を上げることで時間密度を上げて、時間を生み出すための時間管理の方法を詳細に事例も交えながら解説いたします。

プラスチック用添加剤の作用機構と使い方

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック用添加剤による機能発現のメカニズムから複数の添加剤を併用する場合のポイントまで詳説いたします。

希少疾患の患者数、売上予測と治療薬候補品の事業性評価

2022年7月15日(金) 10時30分17時15分
オンライン 開催

薬物動態解析入門1: 実践 薬物動態解析 - コンパートメントモデル解析

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

シランカップリング剤の上手な使い方

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤について取り上げ、参考書・教科書や論文で触れられることがなかった反応メカニズムや表面処理の解析について、詳細に解説いたします。

結晶多型の基礎・多型スクリーニング及び多型制御結晶化技術

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多型の基礎理論、多型を分類する分析手段、多型の作り分けの結晶化技術、新たな多型を探索するスクリーニング方法等、結晶多型を多面的に解説いたします。

臨床研究における因果推論とEstimandの理解・導入

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計的事項の基本から因果推論についての考え方、これからの試験デザインで用いられるEstimandの概念をわかりやすく解説いたします。

研究所の活性化

2022年7月15日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造、モルフォロジーの観察・解析手法

2022年7月15日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイの基礎から、設計の考え方について、材料の開発事例を交えて解説いたします

プラスチック用添加剤の基礎と活用のポイント

2022年7月15日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリオレフィンを中心としたプラスチックの劣化機構の説明から、高分子材料の劣化を抑制する酸化防止剤・光安定剤を中心に適切な選択・使用方法について解説いたします。

微生物により合成する生分解性プラスチック材料の基礎

2022年7月15日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主にバイオマス資源から微生物によって合成される天然系プラスチック・ポリヒドロキシアルカン酸 (PHA) を中心に、生分解性プラスチックの基礎、PHA材料の特徴や (海洋) 生分解機構などの最新の研究動向、および、今後目指すべき環境にやさしいプラスチックの設計法について解説いたします。

感性計測・評価技術と製品の快適さ・心地よさ向上への応用

2022年7月18日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、感性工学の基礎から、計測・評価手法、製品の感性価値向上への応用事例について詳しく解説いたします。

1日で分かるVisual SLAMの基礎

2022年7月19日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自律走行や拡張現実感 (AR) などの基盤技術として用いられるVisual SLAMについて、基礎から実装法まで解説いたします。
3次元的な自己位置推定・マッピング処理を対象としたコンピュータビジョン技術を初歩から概説いたします。
カメラの投影モデルや特徴点トラッキングなどの基礎技術から、古くから研究がなされてきたオフライン型structure from motion (SfM) 、 Hololens、ARCore、ARKitなどにも用いられるオンライン型visual SLAMの枠組みに至るまでを理解できることを目的とします。

分析法バリデーションにおける統計解析の基礎

2022年7月19日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

ゴムの配合設計力向上のための技術と情報

2022年7月19日(火) 10時30分2022年8月1日(月) 16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの配合設計・製造技術に精通し多くの経験を有する講師が、技術力・課題解決力を向上させるための視点・知識・技術を解説いたします。
経験や勘に偏ってしまい課題を抱えている方や更なる技術力向上を目指す方など、すべてのゴム技術者におすすめのセミナーです。

各種用途における放熱材料の種類とその使われ方および失敗しない熱設計

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エレクトロニクス製品の部品から大気までの放散経路において考えうる熱対策を体系的に説明いたします。
特に話題の商品であるLEDとEV/HEVに着目して解説いたします。

後発でも勝てる特許戦略と実務上のポイント

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ドライバ状態モニタリング/センシング技術と統計処理・機械学習の活用

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、予防安全技術の歴史やロードマップを基にして、ドライバ状態検出技術の最新研究開発動向および将来の展望について詳細に解説いたします。
また、ドライバ状態を検出するに当たって活用が期待される統計科学的手法、機械学習の手法について解説いたします。

改正GMP省令対応 GMP入門講座

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPについてゼロから解説し、最新のレギュレーションやGMPの基礎を演習問題を交えて習得いただきます。

原価計算の基礎知識と活用ノウハウ

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原価計算の基礎と仕組みを解説いたします。
会計の知識のない方でも理解いただけるように、分かりやすく説明いたします。

ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒートシールのメカニズムなど基礎から解説し、ヒートシールに係る不具合の原因と未然防止、対策法について詳解いたします。

エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、エポキシ樹脂の基礎から解説し、耐熱性と相反する諸特性を基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら詳解いたします。

体外診断用医薬品の開発から市場までのストーリー作成とプロトコル作成のポイント

2022年7月19日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の開発における「ストーリー」の構築と「プロトコル」作成のポイント、申請書の書き方について、ケーススタディを用いて分かりやすく解説いたします。

重回帰分析

2022年7月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

相関回帰分析、重回帰分析 (2日間)

2022年6月30日(木) 13時00分17時00分
2022年7月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

吸入・経鼻剤の製剤設計と生物学的同等性の評価について

2022年7月19日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、米国薬局方 (USP) 製剤専門家委員会メンバーでもおらえる阪上先生に、ジェネリック医薬品を含む吸入・経鼻剤開発の動機と特殊性およびUSP収載の製剤評価試験法の現状の課題と今後について解説いただきます。

高分子結晶化の基礎と高次構造制御

2022年7月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、結晶性高分子の材料物性の向上に不可欠な高分子の結晶化・高次構造の基礎から解説し、それらの制御に関する応用までわかりやすく説明いたします。

最新ディスプレイ (OLED/QNED/ミニLED/マイクロLED) の課題・市場動向・技術トレンド

2022年7月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいディスプレイの基礎技術、技術開発の経緯と残された課題、ディスプレイ製品の応用動向、現状の生産プロセスと課題など、アジアの全般動向を網羅的にわかりやすく解説いたします。

発泡成形技術の基礎と発泡剤の使い方

2022年7月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡成形技術について原料・反応条件・成形条件などの基礎的な項目から、製品開発・用途開発などの応用展開までの全般について解説いたします。
特に、応用分野では、高機能化対策、トラブル対策、新製品開発などの事例を中心に採り上げます。
また、発泡剤の使いこなし方として、発泡剤の選択、配合調整、使い方、高発泡・低発泡の問題点、実際の応用例などを解説いたします。
併せて、発泡成形技術に関連する技術動向、統計資料、法規制動向、規格動向などは最新版の情報を提示いたします。

ウェットコーティングセミナー

2022年7月19日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェットコーティングの基礎、塗布方式の概要からハジキ、パーティクル異常、塗布膜厚異常の現象と原因、対策まで解説いたします。

蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向とその新展開

2022年7月20日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱マネジメント技術としての蓄熱・蓄冷技術に焦点を当て、蓄熱・蓄冷技術の基本である蓄熱材料の種類とその具体的な蓄熱・蓄冷技術やシステムの紹介そして最新の技術動向を分かり易く解説し、熱エネルギー有効利用に向けての熱マネジメント技術の習得を目的といたします。
さらに、蓄熱・蓄熱システムの経済性についても言及します。専門知識が無くても、理解できるようにセミナー内容が構成されています。

レーザ加工技術とその応用

2022年7月20日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

マテリアルズインフォマティクスを実践するための基礎と応用技術・事例、最新動向

2022年7月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・記述子・データベースなど、化学におけるマテリアルズインフォマティクス (MI) 研究を実践するための基礎と応用事例について解説いたします。

クリーンルームの維持管理における必須知識と実践ノウハウ

2022年7月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームについて基礎から解説し、汚染原因やクリーンルームの仕組み、やってはいけないこと、効果的な清掃・メンテナンス方法など、クリーンルームの維持管理にあたって理解しておきたい実践的な知識とノウハウを詳しく解説いたします。

AI / 機械学習システムのテスト・品質保証の基本

2022年7月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習モデルを対象としたテスト技術や、機械学習を活用したシステムに対する品質保証の枠組みやガイドラインに関して、近年議論されている話題を俯瞰的に概説いたします。

熱分析による高分子材料の測定ノウハウと分析・解析事例

2022年7月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析・動的粘弾性測定の原理から測定条件の考え方・決め方、測定チャートの見方の基本、装置のメンテナンスまで、基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説いたします。

商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み

2022年7月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アンケートを設計、得られたデータを解析し、商品設計の基本になる物性値に結び付ける方法を、具体例を交えて説明いたします。

車載用遠赤外線カメラシステムの効果と課題、及び遠赤外線カメラの将来性について

2022年7月20日(水) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、遠赤外線カメラの基本原理から解説し、講師らが開発した車載用遠赤外線カメラシステムの開発課題、車載用途における認識システムの課題や効果など、開発事例を含めて紹介いたします。

体外診断用医薬品の開発から市場までのストーリー作成とプロトコル作成のポイント

2022年7月20日(水) 12時30分2022年8月15日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の開発における「ストーリー」の構築と「プロトコル」作成のポイント、申請書の書き方について、ケーススタディを用いて分かりやすく解説いたします。

オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方

2022年7月20日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新薬開発における課題をクリアして、開発推進を決定するポイントについて、Post Covid-19を考えたときのリアルワールドデータを用いた、新たな開発手法への挑戦を含めてオーファンドラッグの開発戦略について解説いたします。

生分解性微粒子/ビーズの作製・構造・応用展開

2022年7月20日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、天然物由来のセルロースやキチン・キトサンなどの「多糖」にフォーカスして、それらを微粒子材料として用いる際の概要について説明いたします。

有害事象と医薬品の因果関係評価について

2022年7月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

わかりやすい新倫理指針と個人情報保護法および最近の院内治験の現状と動向

2022年7月20日(水) 13時00分16時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床研究法の検討課題と実務対応、人を対象とする生命科学・医学系研究等に関する倫理指針の検討課題と実務対応について詳解いたします。

再生医療等製品申請における生物由来原料基準の要件とカルタヘナ法対応

2022年7月20日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品について基礎から、規制動向から開発のポイント、審査における留意点まで解説いたします。

リスクマネジメントセミナー (ISO 14971:2019準拠) (医療機器)

2022年7月20日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なリスクマネジメント・ISO-14971:2019を初心者にもわかりやすく解説いたします。またユーザビリティエンジニアリングについても解説いたします。

バッテリマネジメントシステム (BMS) の基礎と応用

2022年7月20日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

GMP作業者に対する効果的な教育訓練実施と教育カリキュラム策定 (アーカイブ配信)

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP違反を起こさせない教育訓練の考え方、教育訓練の評価方法について解説いたします。

改正GMP省令に対応したQA業務(ハード・ソフト)とGMP文書管理/作成・教育訓練実施 (全4コース)

2022年5月27日(金) 10時30分16時30分
2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
2022年8月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

基礎から学ぶQCとQAに求められる分析法バリデーションとその関連知識

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーション (メソッドバリデーション)、分析パラメーター、分析バリデーションに必要な統計、分析方法、分析の留意点、官能検査での注意事項、標準品管理、データインテグリティについて基礎から解説いたします。

超親水および超撥水化技術の基礎と開発動向・応用展開

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゾル-ゲル法・交互積層法を中心に各種親水・撥水化技術を紹介し、その応用や今後の展開について解説をいたします。

製薬用水の管理と設備/設計・バリデーション/設備適格性評価

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬用水のユーザーとして知っておくべき製薬用水システム設計時の注意点、バリデーション時の検証項目、生産時の品質管理のポイントなどを具体的に解説いたします。

リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

自動運転用センサフュージョン技術と動向

2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各社の従来ADASセンサの特性と、レベル3以上用として発表されている各社最新の自動運転センサ状況を紹介しながら、従来センサとLiDARの技術を解説し、これらセンサを組み合わせるセンサフュージョン技術の基礎から応用、今後の技術動向を説明いたします。

Pythonで始めるコンピュータビジョン (CV) 技術の超入門

2022年7月21日(木) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Python Imaging Library (PIL) 、Scikit Image、OpenCV、PyTorchなどの高性能モジュールライブラリを使い、機械学習や最適化を含めてアルゴリズムの原理の説明とプログラム例を並行して提示することで、コンピュータビジョン技術と実装について理解を深めていただきます。

マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用

2022年7月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスについて基礎から解説いたします。
なるべく数式を使用せずにモデル化と逆解析の考え方の概念を分かりやすく解説いたします。
高分子材料設計を行うにあたっての材料表現法、モデル化法などの実践的な方法を習得いただけます。

因果推論の基礎講座

2022年7月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフ構造から因果関係を推論するJudea Pearlの考え方とその手法を主に学びます。
グラフ構造を考えることにより、どのような因果関係を想定しているのかを視覚的に理解いただけます。

食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応

2022年7月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

脱炭素社会・循環型社会に向けた包装材料の最新動向・将来展望

2022年7月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品包装について取り上げ、食品容器包装の将来からバイオフィルム・紙素材の最新情報・開発事例を解説いたします。

プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料マテリアルリサイクル技術の開発

2022年7月21日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック廃棄物が抱える諸問題を整理し、その解決方法として、高分子複合材料に焦点をあてて、マテリアルリサイクル技術の現状と今後について解説いたします。

特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか?

2022年7月21日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

高分子結晶化のメカニズムと評価法

2022年7月21日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、前提知識となる物理化学の基礎から、高分子の結晶化理論、結晶の評価、高次構造制御について解説いたします。

各規制/当局 (MHRA・WHO・FDA・PIC/S) が要求するGxP データインテグリティ (DI) 適合への実践的対応

2022年7月21日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各規制やGxP対応にむけたDI適合評価アセスメント、DI不適合リスクの特定と対策、システム記述書による DI 適合状況の管理など、講師が行ってきたデータインテグリティに関する支援の取組みを踏まえ、データインテグリティ適合の実践的対応について事例を交えながら、わかりやすく解説いたします。

伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用

2022年7月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、混練のメカニズムから、伸長流動の基礎、伸長レオロジー、講演者がこれまでに取り組んできた伸長流動によるナノコンポジットの分散技術や新規に開発した独自の伸長流動発生セグメントについての事例等を解説・紹介いたします。

ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基本特性と製造・加工技術および高機能化

2022年7月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、PPS樹脂の歴史、重合、後処理、プラントの考え方、コンパウンド、物性、特徴、用途、成形加工、最近の高機能付与技術まで総合的に解説いたします。

品質リスクマネジメントの具体的な実施方法セミナー (医薬品)

2022年7月21日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なICH Q9を分かりやすく解説し、品質リスクマネジメントの要点をまとめます。

暗黙知の見える化によるカンタン技能伝承セミナー

2022年5月27日(金) 10時00分12時00分
2022年6月24日(金) 10時00分12時00分
2022年7月22日(金) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熟練者がもつ技能 (暗黙知) を引き出すポイント、伝承させるやり方をわかりやすく解説いたします。

暗黙知の見える化によるカンタン技能伝承セミナー

2022年6月24日(金) 10時00分12時00分
2022年7月22日(金) 10時00分12時00分
2022年5月27日(金) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熟練者がもつ技能 (暗黙知) を引き出すポイント、伝承させるやり方をわかりやすく解説いたします。

暗黙知の見える化によるカンタン技能伝承セミナー

2022年7月22日(金) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熟練者がもつ技能 (暗黙知) を引き出すポイント、伝承させるやり方をわかりやすく解説いたします。

薄膜の剥離メカニズムと密着性改善

2022年7月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面や表面、膜応力や剥離・破壊の基礎から解説し、密着性改善の考え方、密着力の評価方法について詳解いたします。

暴露許容値 (ADE/PDE) 設定の基礎知識とその活用方法

2022年7月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

半導体メモリの基礎と技術・市場動向

2022年7月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体メモリの種類や特徴、それぞれの構造などの基礎から現在の技術・市場動向まで幅広く半導体メモリについて解説いたします。

テラヘルツ波の基礎と産業への応用

2022年7月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テラヘルツ波の基礎知識から始まり、電子デバイス/光デバイスの両面から光源・検出器の基本について、また、センシング・イメージングシステムを組む上での必要知識を解説いたします。さらにテラヘルツ波のシステムの早期導入が期待される安全安心分野、医療医薬分野に応用する研究開発事例を中心に紹介し、新規産業に展開するためのキーポイントを解説いたします。

医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック

2022年7月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認申請書類作成上のポイント、各種評価試験等の実施や添付資料へ記載する上での留意点に加え、設計開発やQMSとの関係、販売やマーケティングを見据えた戦略として申請書類を作成するための考え方について解説いたします。

金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説

2022年7月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属ナノ粒子・微粒子の合成、サイズ・形状制御、表面と金属コアの構造解析、低温焼結、応用について解説いたします。

分析化学・機器分析の効率的な進め方

2022年7月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析を効率的に進めるための考え方や方法、研究開発・品質管理等の業務に応用する手順・方法について詳解いたします。
分析の基礎から、各分析の特徴、分析の組み立て方・進め方、試料の採取・前処理、試薬・実験器具の取り扱い、測定、データ処理、分析結果のまとめとレポート作成、分析機器の管理までを解説いたします。

新添加剤承認申請に求められる安全性データと申請資料作成

2022年7月22日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全性データと申請資料の作成について事例と我が国の規制状況、国外との相違を解説いたします。

ALD (原子層堆積) 技術による薄膜作製と低温プロセスの開発

2022年7月22日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ALD技術について、原理、メカニズムから応用技術までを解説いたします。
半導体分野以外への応用を目指した「常温成膜」が可能な新しいALD技術も紹介いたします。

食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応

2022年7月22日(金) 12時30分2022年8月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

5G高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御

2022年7月22日(金) 12時45分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの基礎から解説し、ポリイミドの低誘電率・低誘電損失化、低吸水率化、高接着性化の分子設計と特性制御について詳解いたします。

東アジア (韓国・台湾・香港・中国) における医療機器の薬事規制/申請・登録と最新動向

2022年7月22日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、韓国・台湾・香港・中国における医療機器の薬事について取り上げます。
変更や追加要求が頻繁に行われる韓国・台湾の医療機器の規制について、各国の市場解説を交えながら説明を行い、香港の医療規制について簡単な説明を行う。
また、なかなか正しい情報の入手が難しい中国の医療機器の規制について整理し、最新のトピックスを交えて解説いたします。

化学修飾法を用いるシリカナノ粒子の合成と高機能化

2022年7月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、溶媒分散系における化学修飾法を用いるシリカナノ粒子の合成と高機能化について、古典的な手法から最先端の技術まで概説いたします。
また、書面上では説明しづらい、演者が長い年月をかけて習得した合成 (修飾) 時の勘所についてもできる限りお伝えいたします。

EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望

2022年7月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、膨大な量の中古EV用リチウムイオン電池を扱うための、リユース/リサイクル技術の開発とビジネスモデルの構築を解説いたします。

核酸医薬品のCMC戦略 (品質評価と不純物管理)

2022年7月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、核酸医薬品開発のついて基礎から解説し、探索、非臨床から臨床試験までの各段階における製造、品質管理のポイント、分析法、規格設定、コストについて詳解いたします。

晶析プロセス設計の基礎知識と有用なツールの活用法

2022年7月25日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

バイオリアクターの設計基礎とスケールアップ計算方法

2022年7月25日(月) 10時30分2022年8月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策

2022年7月25日(月) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLC (高速液体クロマトグラフィー) について基礎から解説し、「負荷圧」「ベースライン」「感度」「再現性」 「ピーク」「カラム」など、各種ポイントごとのトラブル事例から対応策を解説いたします。

製薬用水の管理と設備/設計・バリデーション/設備適格性評価

2022年7月25日(月) 10時30分2022年8月15日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬用水のユーザーとして知っておくべき製薬用水システム設計時の注意点、バリデーション時の検証項目、生産時の品質管理のポイントなどを具体的に解説いたします。

分析化学・機器分析の効率的な進め方

2022年7月25日(月) 10時30分2022年8月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析を効率的に進めるための考え方や方法、研究開発・品質管理等の業務に応用する手順・方法について詳解いたします。
分析の基礎から、各分析の特徴、分析の組み立て方・進め方、試料の採取・前処理、試薬・実験器具の取り扱い、測定、データ処理、分析結果のまとめとレポート作成、分析機器の管理までを解説いたします。

乳化・エマルションの基礎と実践

2022年7月25日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化系のトラブル解決を前提に、乳化・エマルションの基本的な性質とその構成物質、具体的な乳化技術や安定性評価法まで分かりやすく解説いたします。

スラリーを上手に取り扱うための総合知識

2022年7月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粒子の分散状態の評価について、その手法、分散安定性に影響を及ぼす様々な要因などの基礎から解説し、実例を用いた種々のスラリー特性評価、適切な分散剤の選定などの応用的な内容、また、最新動向について紹介いたします。

高活性医薬品の製造設備GMPハード要件・封じ込め技術と作業員保護対策

2022年7月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高活性医薬品の製造設備GMPハード要件・封じ込め技術と作業員保護対策、交叉汚染防止管理の新設 (2021年8月改正GMP省令) などの最近の規制強化とGMPハード要件、そして交叉汚染防止のもう一方の柱である洗浄バリデーションのポイントを事例を中心に解説いたします。

濾過 (ろ過) 操作ノウハウのすべて

2022年7月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の基礎から、試験・評価のポイント、濾材・濾過機の選定、スケールアップ、操作・最適設計、環境・食品・バイオ・医薬への応用、濾過性スラリーへの適用、最近の濾過機、最新動向について解説いたします。

AI関連発明の特許事例および出願戦略のポイント

2022年7月25日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

バリデーション入門

2022年7月25日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実際にバリデーションを実施する場合の製造部門における必要項目 (基準、適格性、検証、照査、文書化と承認) 及びその手順と注意事項をわかりやすく説明いたします。

全固体電池のインピーダンス測定

2022年7月25日(月) 12時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来のリチウムイオン電池とは異なる全固体電池固有のインピーダンス測定方法を解説いたします。

金属有機構造体 (MOF) : 分離・貯蔵への応用・研究動向

2022年7月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOF (金属有機構造体) 合成に必要な機材や設備、コスト、普及までの課題、成膜手法や電極材料、 ガス吸着への応用事例、 国内外の動向まで解説いたします。

ガスクロマトグラフィー (GC) の基礎および実務へのポイント

2022年7月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガスクロマトグラフィー分析のための基本的事項・必須事項等について、わかりやすく説明いたします。

承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略

2022年7月25日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、固形がん、血液がん、血液製剤、CNS、免疫疾患、皮膚疾患、代謝内分泌、眼科、ハーバルドラッグなど、数年間の様々な分野の機構相談の経験をもとに解説いたします。

戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因

2022年7月25日(月) 13時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術ロードマップの導入、運用において多くの企業が直面する課題と解決方法を解説いたします。