技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

6月 2022

公差設計入門

2022年6月2日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

異相系撹拌・混合装置の理論とスケールアップ設計

2022年6月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固液・液液・気液の各種異相系の撹拌・混合に関する基礎から解説し、装置設計の基礎から最近のトピックスまでを、分かりやすく解説いたします。

効率的、確実に目的を達成できる実験の考え方と具体的方法

2022年6月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の統計的な手法としての「実験計画法」の進め方ではなく、実験そのものの考え方や計画の立て方、実験実務の進め方といった、根幹部分に重点を置いて、さらには、それらを如何にして教育、継承していくかという点についても詳細に解説いたします。

イオン交換樹脂の構造、種類とその応用・評価・メンテナンス技術

2022年6月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

磁石/永久磁石技術の動向、着磁・減磁の磁気変化と磁石実装時のトラブル対策

2022年6月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁石の基礎から解説し、減磁のメカニズムと対応方法、磁石使用時のトラブルの原因と対策を詳解いたします。

フィルムコンデンサの製造技術および市場・技術動向

2022年6月3日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルムコンデンサを中心とした市場動向、業界及び技術動向を詳しく解説し、特に今後のトレンドであるフィルムコンデンサの耐熱性や積層型コンデンサについて紹介いたします。

乾燥技術の基礎とトラブル対策

2022年6月3日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥プロセスの基礎から乾燥速度の向上、省エネルギー化、トラブルを解決するための方法までを分かりやすく解説いたします。

微生物を利用した二酸化炭素資源化技術の現状、および新技術の概要や展望

2022年6月3日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術について基礎から解説いたします。

デジタル治療薬のコンセプトメイキング

2022年6月6日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーではデジタル治療薬 (DTx) について取り上げ、開発の実務から製造販売へのアクションのコツ、対象のイメージ・該当性判断・コンセプトメイキング・開発環境・妥当性検証・保険適用を詳解いたします。

特許・意匠・商標・ノウハウを含めた知財ミックス戦略の進め方

2022年6月6日(月) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、より強固な権利構築のために知財ミックス戦略の効率的、効果的な実行、活用事例を詳解いたします。

Excelを使用した統計学の基礎と実践 (2日間講座)

2022年6月6日(月) 10時00分16時00分
2022年6月27日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

HAZOP実践講座 (2日間)

2022年6月6日(月) 10時00分16時00分
2022年6月7日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、HAZOPの基礎から解説し、モデルプラントの配管計装線図 (P&ID) を用いたグループ演習を交えて、HAZOPの実施にあたる留意点を体験的に修得いただけます。

ドライエッチング技術の基礎と原子層エッチング (ALE) の最新技術動向

2022年6月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最先端半導体プロセスに用いられるドライエッチング技術全体を、基礎となる物理化学原理から解説し、特に、近年注目を集める原子層エッチング (ALE) 技術について、表面反応機構から最新技術動向までを解説いたします。

官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方

2022年6月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、感性工学の基礎、官能評価の基本的な進め方から、より高級感を感じられる設計品質化の手法まで、事例を交えて解説いたします。

木質バイオマスの基礎から将来展望

2022年6月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、木質バイオマスの主要構成成分であるリグニンの基礎から解説し、木質バイオリファイナリー事業を企画・実施する上で必要な知識について解説いたします。

日常生活下における体表面生体信号の計測と応用

2022年6月6日(月) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体信号を計測する技術と、その医療・ヘルスケア応用について紹介いたします。

暗黙知を形式知化する実践手法とそのポイント

2022年6月6日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が長年クライアント現場でナレッジマネジメントを推進してきた経験から、取り組みの本質、推進上の悩ましさを解く考え方、アプローチ方法、推進テクニックをお伝えいたします。

次世代抗体の特許戦略

2022年6月6日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代抗体の特許動向について解説したうえで、先行技術調査と特許性判断のほか、特許侵害の考え方について説明し、今後の特許戦略の方向性について解説いたします。

電気工学入門

2022年6月7日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

カルマンフィルタの基礎理論

2022年6月7日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタの基礎理論について詳細に解説します。センシング、制御、あるいは機械学習などのAI の分野とカルマンフィルタの関係についても述べます。

設計検証に生かす3D CADの実践的活用方法

2022年6月7日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、手戻りをなくすための設計プロセスと、設計検証を考慮した3DCAD本来の実践的な活用方法について解説いたします。

技術者・研究者のための実践できるロジカルシンキング活用講座

2022年6月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、社会人の最も重要な基礎スキルと言われているロジカルシンキングを基本から学び、実践できる手法を習得いただきます。
例題や事例を用いたワークを多用して、自分の考え方の偏りや思い込みへの気付きを促し、正しく考えて適切な答えを導くスキルの習得を目指します。

積層セラミックコンデンサの材料設計、プロセス技術と高信頼性化

2022年6月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

ギ酸の合成技術と水素・エネルギーキャリアの可能性

2022年6月7日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、安価で爆発性のないエネルギーキャリア、水素キャリアとして注目されているギ酸について取り上げ、ギ酸の基礎から、ギ酸の脱水素化、水素製造技術、CO2の水素化によるギ酸合成技術までを詳解いたします。

新世代CMOSイメージング、センシングそしてビジョンコンピューティング

2022年6月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CMOS製のイメージセンサの機能進化とコンピュータチップとの融合による視覚認知機能進化について、その全容を鳥瞰して解説いたします。

ヘルスケア分野における医療機器プログラム該当性判断と薬機法・景品表示法等のグレーゾーン対応

2022年6月7日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではスマートテクノロジーを利用したヘルスケア製品・サービスの展開について特に医療関連規制の観点から検討し、医療機器該当性判断、薬機法・景表法等の遵守、製造物責任等のリスクマネジメント等の観点から法律上の留意点について解説いたします。

ロール to ロールにおけるテンション (張力) コントロール技術

2022年6月7日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テンション制御の基礎とシステム構築の基本的な考え方、使用条件に応じた制御方法の選択からアクチュエーターの使い分けまで、電気制御・機械設計・保守関係に関わる方々に知っていただきたいウェブハンドリングの実用知識について詳解いたします。

3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、ビジネスチャンス

2022年6月7日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは3Dプリンター向け材料の開発動向を中心に、関連特許動向を網羅して、3Dプリンタ技術動向を幅広く解説いたします。

試作品の評価方法

2022年6月8日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現場で起きている間違えやすい11の評価事例を取り上げ、そのやり方のどこが間違っていてどのように評価するのが適切かを演習を交えて解説いたします。

プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法

2022年6月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、力学の基礎から解説し、プラスチックの高強度、強靭化、高耐衝撃性設計について詳解いたします。

ICH Q7・Q11および局方/改正GMP省令が要求する原薬の開発、製造、品質管理の徹底理解と指摘事例

2022年6月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬GMPの実践と適合性評価のポイントを、PIC/S GMPとICH Q7 EMA Q&A、FDA Q7 Revises Edition、APIC GMPs for API、原薬のデータインテグリティ (DI) 、原薬工程バリデーション、3極査察トレンド、そして品質ライフサイクル及びリスクマネジメントなど、2021年8月1日施行となった改正GMP省令を踏まえながら、事例を交えて解説いたします。

原薬開発/製造担当者スキルアップコース

2022年6月8日(水) 10時30分16時30分
2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

パワエレから高周波までの広範囲における電子機器のEMC対応設計

2022年6月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路基板設計から電子ユニット化、システム化に至るまでに必要と思われる事柄について、実際の事例や実験結果に基づき、それらに物理的な考察を加えて解説いたします。

実験計画法 (1)

2022年6月8日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

実験計画法 (3日間)

2022年6月8日(水) 13時00分17時00分
2022年6月16日(木) 13時00分17時00分
2022年6月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

燃料電池用触媒の非白金化、低白金化技術

2022年6月9日(木) 10時15分16時40分
オンライン 開催

色の知識とマルチアングル測色機による実践的な応用

2022年6月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、測色や表色の基礎を専門用語を極力排して解説した後、多角度測色 (マルチアングル測色) による色差管理について解説いたします。

マイクロ波加熱の基礎

2022年6月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

5G通信・電子機器の高密度実装に向けた放熱・冷却技術

2022年6月9日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代通信で求められる放熱材料・冷却技術について詳解いたします。

説明可能AI (XAI:explainable AI) の作り方とAIの業務への導入方法

2022年6月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最近特に必要性が注目されている「説明できるAI」について、深層学習などのブラックボックス機械学習の説明性向上、決定木などのホワイトボックス機械学習の精度向上の方法、次世代AIである進化的機械学習、企業へのAI導入を成功させるコツについて平易に解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化

2022年6月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光技術分野へ透明ポリマーを応用する際、重要となる光学特性 (透明性、屈折率、複屈折) について、高分子構造と関係づけて定量的に解説し、理想的な光学特性を実現するにはどのようにして構造を制御し、どのような分子設計を行ったらよいのかについて解説いたします。

乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化

2022年6月9日(木) 13時00分16時30分
2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥技術の基礎から解説し、数式の内容をより深く理解できるように、Microsoft Excel を使った実習を行います。

リチウムイオン電池・関連産業の企業戦略・サプライチェーン入門

2022年6月9日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、直近の10年間で市場規模もサプライチェーンも大きく変化しているリチウムイオン電池産業を取り上げ、関連産業の企業戦略、サプライチェーンについて、詳しく解説いたします。

実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル

2022年6月9日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPが適用されないラボを対象に、封じ込めの基本的な事項、初期段階でのハザードアセスメント、ラボに特化した封じ込め設計手順、代表的な封じ込め機器と使用上の留意点、空調・更衣室の考え方、廃棄物処理、薬塵測定モニタリング、高薬理ラボの事例について紹介いたします。

医療機器に求められるサイバーセキュリティとは?

2022年6月9日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬機法改正においてベースになると想定される「医療機器のサイバーセキュリティ導入に関する手引書」が求めるサイバーセキュリティ要件について、IMDRFガイダンスを交え解説するとともに、これらの医療機器に近接するIoTや医療情報システムを対象に考えるべきサイバーセキュリティ要件を「3省2ガイドライン」を中心とした観点より解説いたします。

研究開発・製品開発投資と費用の配賦の考え方・進め方

2022年6月9日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、費用の配賦と収益管理の考え方、不確実性を伴うリスクの考え方など、研究開発を推進・管理する上で必要な考え方やスキルについて解説いたします。

IT/車載やAR/VR/MR向けなどの新しいディスプレイの材料・技術の動向

2022年6月9日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいディスプレイの基礎技術、技術開発の経緯と残された課題、ディスプレイ製品の応用動向、現状の生産プロセスと課題など、アジアの全般動向を網羅的にわかりやすく解説いたします。

幾何公差

2022年6月10日(金) 9時30分16時30分
2022年6月3日(金) 10時00分2022年6月9日(木) 17時00分
オンライン 開催

DX導入による実験の効率化と実験自動化・自律化への応用

2022年6月10日(金) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習を用いた実験工程効率化の方法、全自動・遠隔操作で研究を進められる体制の構築について詳解いたします。

局所止血材の医療ニーズ・課題と効果的な使用法

2022年6月10日(金) 10時00分16時45分
オンライン 開催

濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液性表面の最先端技術

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれについて基礎から解説し、汚れ・着氷・菌繁殖・腐食など液体の付着に由来する問題の解決策や、SLIPS・SPLASH・エアロプレーニング液滴など最先端の技術について詳解いたします。

はじめての薬物動態学入門 - 基礎編

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

初めての薬物動態学シリーズ 全2日間セミナー

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

脳波計測・解析の基礎と応用および、脳波データのビジネス展開の可能性

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳波を活用した領域への技術的参入・ビジネス展開に向けて、脳波の仕組み、計測方法、信号解析の基本、ブレイン・マシン・インタフェースへの応用例、ビジネス展開の可能性など、脳波の基礎と応用を詳しく解説いたします。

マテリアルズインフォマティクスの基盤となる「計算科学シミュレーション技術」

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、計算科学シミュレーション技術の基礎から応用までを、さまざまな材料設計の成功例を交えて解説いたします。

最新動画像符号化方式 VVC (Versatile Video Coding) 概要

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2020年7月に国際標準となった、最新動画像符号化方式VVC (Versatile Video Coding) について解説いたします。

香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、香りについて基礎から解説し、目的に応じた香り評価試験の計画・実施・評価法や商品開発への応用について詳解いたします。

流体力学基礎講座

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベルヌーイの定理、運動量の法則などの流体力学の基礎学理を中心に幅広く解説いたします。

スラリー評価の基礎

2022年6月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・構造制御と高性能化

2022年6月10日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・相分離構造形成メカニズムを説明し、目的の物性を得るための構造制御技術の基礎について具体的な手法を示して詳解いたします。

資源循環型材料としてのポリ乳酸の環境循環特性の基礎と応用展開

2022年6月10日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリ乳酸の優れた環境調和特性と資源循環特性のメカニズムおよび応用展開について、実証試験結果を交えて分かりわすく解説いたします。

伝わる技術文書作成入門講座

2022年6月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

半導体CMPのプロセス技術と次世代デバイスに向けたCMP要素技術

2022年6月10日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造工程に求められるCMPに求められる要求技術から、重要な要素技術、装置技術、パッド・スラリー・コンディショナといった消耗材技術、終点検出技術などの個々の技術の考え方を解説いたします。

培養肉の製造技術と食のイノベーション課題

2022年6月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

防曇コーティングの設計と性能評価

2022年6月13日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、防曇性発現のメカニズムからその評価方法まで詳解いたします。
コーティングしにくい部分に対する処理についても解説いたします。

自社技術の棚卸の進め方と戦略的技術マネジメント

2022年6月13日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

5G、6Gに向けた通信、デバイス技術と開発動向

2022年6月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

自社保有技術・コア技術をベースとした筋の良い、革新的なテーマ・製品アイデアの創出方法

2022年6月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、どう自社コア技術をベースとしてテーマ創出を行うかについて、その有効性の理論的な裏付けや顧客価値の見つけ方など重要な概念を踏まえながら紹介し、また実際の作成ワークシートなどを提示しながら、具体的なプロジェクトの進め方を議論していきます。

SiCパワー半導体の現状・最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向

2022年6月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と機械・機能性向上技術

2022年6月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、セラミックス成形プロセスについて基礎から解説し、スラリー作製から成形、焼結による微構造の制御技術について詳解いたします。

ICH M7 (変異原性不純物) エキスパートレビュー、Q3C (残留溶媒) 、Q3D (元素不純物) 対応、ガイドライン徹底解説と最新情報

2022年6月13日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、多くの事業者への支援実績を踏まえ、現在対応検討中の事業者やこれから対応する事業者のため、ICH M7、Q3C、Q3Dで求められる基礎的内容を説明し、事業者が困っている事項について質疑応答し、適切な対応ができるようサポートいたします。
さらに、ICH M7等に関する個別のご相談もお受けします。

電気自動車をはじめとした次世代自動車の普及展望とLiB資源 (リチウム資源、コバルト資源) の今後

2022年6月13日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

ビジネスマナー研修

2022年6月13日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

液晶ポリマー (LCP) の現状と将来動向

2022年6月13日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた低誘電率、低誘電正接特性から5G用途でますます注目されるLCPを取り上げ、LCP材料の基礎 (特徴・種類・成形加工技術) から世界の市場動向、さらにフレキシブルプリント配線板 (FPC) 用の絶縁材料として開発が進むLCPのフィルム化技術とその量産化に向けた各社の取り組み事例について解説いたします。

インバータの系統連系技術

2022年6月14日(火) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策

2022年6月14日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布膜の乾燥について取り上げ、乾燥ムラ・組成偏析の防止、表面の平滑性向上、乾燥時間の短縮について詳解いたします。

XPS (ESCA) の基礎と実践応用テクニック

2022年6月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面分析について基礎から解説し、測定・解析の手順、技術的テクニック、コツやノウハウまで応用事例を交えて解説いたします。

リチウムイオン電池の残量推定手法と劣化診断

2022年6月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン蓄電池の基本特性とモデル化手法について解説いたします。
蓄電池残量に関しては、カルマンフィルタ手法を中心にMATLAB実装例を示しながら解説いたします。
また、蓄電池劣化に関しては内部インピーダンス劣化の常時診断に使われる逐次最小二乗法や関連技術について紹介いたします。

異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術

2022年6月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、異種金属接触腐食 (ガルバニック腐食) について基礎から解説いたします。
また、腐食事例と具体的な対策を詳解いたします。

スパースモデリングの基礎とマテリアルズインフォマティクスによる材料開発への展開

2022年6月14日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスの有効なアプローチの一つであるスパースモデリングの基礎とその活用方法について、Pythonを用いて実践する方法とともに説明いたします。
また、マテリアルズ・インフォマティクスにおけるスパースモデリングの応用事例を紹介し、ナノシートの高効率収集への応用や、その基礎技術の発展について解説いたします。

化粧品技術者のための乳化の基礎と製剤設計

2022年6月14日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品設計に必要な乳化技術について、実例も交えて解説いたします。

便利で付加価値の高いブロー成形の基礎知識

2022年6月14日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブロー成形の基礎から不良問題への対応、ブロー成形におけるIoTやAI等最新デジタル技術まで分かりやすく解説いたします。

AIを活用した革新的実験計画法の上手な活用法

2022年6月14日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを活用した革新的実験計画法「Multi-Sigma」について、実務に利用する際のポイントや活用法を詳解いたします。

高周波対応プリント配線板へのめっき技術と回路形成

2022年6月14日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路形成に係るめっきの基礎と高周波対応に適した低誘電特性材料への低導体損失回路形成法について事例を交えながら紹介いたします。
特に平滑面上へのめっきによる回路形成、密着メカニズム、フォトリソ工程レスでのフルアディティブ回路形成技術について解説いたします。

CAPAの具体的な実施方法セミナー

2022年6月14日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、具体的なCAPA対応の手順書を配布し、CAPAの要点を詳しく解説いたします。 また記録の作成方法について、実習を含めてわかりやすく解説いたします。

非可食バイオマスを原料としたバイオリファイナリーおよび次世代バイオプラスチックの最前線

2022年6月15日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは生分解性プラスチックについて、基礎研究から技術・事業開発まで約30年間に及ぶ実績と知見を有する世界的第一人者が、生分解性プラスチックの基本特性、材料設計、成形加工、市場動向、最新の法規制動向を解説いたします。

ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術

2022年6月15日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論とその測定・評価法・制御手法を詳解いたします。

時系列データ分析の基礎と実践

2022年6月15日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・ディープラーニングを概観・整理した後、時系列データの分析手法を概観し、実践のポイントを解説いたします。
また、処理の違いにより、結果に対してどの程度の際が生まれるかを実験、説明いたします。

よくわかる、ゼオライトの基礎、合成および後処理法

2022年6月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではゼオライトの基礎から解説し、ゼオライトの合成・後処理、X線回折、吸着等温線、固体NMRなどによるゼオライトの物性評価の手法について解説いたします。

環境負荷 (CO2排出量) 削減へ向けたLCAの活用術

2022年6月15日(水) 10時30分2022年6月24日(金) 16時30分
オンライン 開催

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント

2022年6月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要求事項への対応、改竄を疑われない文書・記録の管理方法について詳解いたします。

5G・次世代自動車に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題

2022年6月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

UV塗料の必須基礎知識と塗膜の付着性、トラブル対策

2022年6月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV塗料の基礎から解説し、耐候性処方の注意点、課題と対策について解説いたします。
また、超薄型ガラス、セルフヒーリング塗膜、有機無機ハイブリッド等の新技術やデュアルキュアー、抗ウィルスタイプ等の既存技術の組み合わせについて紹介いたします。

大気圧プラズマの基礎知識

2022年6月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気圧プラズマに関する、基礎的な考え方、用語、特有の物理科学現象やプラズマの診断方法と最新の大気圧プラズマ応用例について解説いたします。
また、プラズマの代替手段として用いられるレーザーの基礎知識と応用例を紹介いたします。

中国EV市場の最新動向

2022年6月15日(水) 10時30分12時00分
オンライン 開催

微粒子における分散/凝集の基礎理論と分散安定性の制御、評価技術

2022年6月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、凝集要因・分散要因などナノ粒子の振る舞いの全貌を詳解いたします。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2022年6月15日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向

2022年6月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ燃料、化学製品、医薬品、食品、化粧品など幅広い分野の応用に期待される微細藻類・海洋微生物について取り上げ、微細藻類・海洋微生物基礎知識から産業利用の現状、課題・問題点など最新動向を解説いたします。

半導体製造プロセスにおけるエッチング技術の最新動向とプロセス制御

2022年6月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ドライ、ウェット、原子層の各エッチング技術の原理から各種材料への応用、三次元化への対応まで最新事例を交えながら解説いたします。

3Dプリンターを用いたCFRP成型技術の最新動向

2022年6月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、3Dプリンターを用いたCFRP成型技術について解説いたします。
3DプリンターでCFRPを成形するプロセス、従来との違いや今後の課題、国内外の企業における最新技術動向などを解説いたします。

医薬品包装における3極薬局方の相違点と必要な試験法

2022年6月16日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・欧米における医薬品包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。

DC/DCコンバータの徹底理解講座 (PFCコンバータ)

2022年6月16日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーではPFCコンバータを体系的に整理し、それぞれの動作原理と特徴を詳しく説明します。最後に、最近の研究開発動向を説明いたします。

実験計画法 (2)

2022年6月16日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

技術者・研究者のための特許侵害予防調査 超入門

2022年6月16日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査の基礎の基礎を解説した後に、侵害予防調査に絞って、プラスチック製造業の事例を挙げながら、その調査方法を紹介いたします。

車載用リチウムイオン電池の循環使用

2022年6月16日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV車の普及と脱炭素の関係、車載用リチウムイオン電池のリユース、リサイクルの確立の真の課題、LiBリサイクルの技術動向について詳解いたします。

半導体デバイスの物理的洗浄技術と静電気障害への対策

2022年6月16日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、工学基礎 (半導体の基礎の基礎、流体力学、電気磁気学、AI) から、半導体デバイスの製造プロセスで使われている物理的洗浄について原理から詳解いたします。
また、半導体デバイス製造時の静電気障害の対策についても紹介し、それを防止するためのAI技術についても説明いたします。

「技術文書」作成講座

2022年6月17日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、文章書きの基本的なスキルから解説し、打合せ議事録・トラブル報告書・実験報告書・各種の提案書、謝罪文など、仕事で用いられる内部文書に加え、論文・投稿記事・取り扱い説明書・納入仕様書・購入仕様書など外部に提出する技術資料を念頭に置いて文章の書き方を、演習を交えて習得いただきます。

医薬品一次包装・シングルユース材料のE&L (抽出物/溶出物) 規制と評価試験

2022年6月17日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック由来添加物の抽出条件検討や重金属の分析での留意点について、実際の分析事例をもとに解説いたします。

UV硬化樹脂の柔軟性向上、硬度との両立

2022年6月17日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、硬化不良を防ぐ開始剤の使い方、選定のポイントと影部分の硬化手法について詳解いたします。

マテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計技術の現状・課題と今後の展望

2022年6月17日(金) 10時20分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスを材料設計に適用する際の全体の流れと具体的な事例について紹介いたします。

プラスチックの破損現象と解析手法および対策

2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックに生ずる破損現象とそれを引き起こす要因、破損要因の特定と対策について、事例を挙げて解説いたします。

マテリアルズインフォマティクスの主幹となる計算科学シミュレーション技術

2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料開発・材料設計に計算科学シミュレーションを有効に活用するための基礎から応用例までわかりやすく解説いたします。
また、マテリアルズインフォマティクスを活用し、製品開発につなげるポイントについて解説いたします。

空飛ぶクルマ (eVTOL) の安全設計と航続性能、要求特性

2022年6月17日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

ナノインプリントの基本メカニズムと応用展開

2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノインプリントについて基礎から解説し、欠陥を抑え、離型性を高めるための最適な材料設計、プロセス技術について詳解いたします。

改正GMP省令に対応したQA業務(ハード・ソフト)とGMP文書管理/作成・教育訓練実施 (全4コース)

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ベイズ統計学 入門講座

2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、通常の統計学 (標本理論) との対比を通じて、ベイズ統計学の考え方および有用性について紹介いたします。

粘弾性測定を用いた材料物性評価

2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

自動車用パワートレーンの電動化と脱炭素化に向けた最新技術動向

2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワートレインの技術動向・自動車のCO2排出量の規制動向から、EV・FCV・HEV等のCO2排出量削減効果と将来の可能性、カーボンニュートラルを実現するために必要な技術や水素利用・合成燃料 (e-fuel) 、パワートレインのCO2排出量のLCA評価法などについて、エンジン開発を専門とする技術コンサルタント・ジャーナリストの講師が詳しく解説いたします。

スパースモデリングの基礎とマテリアルズインフォマティクスによる材料開発への展開

2022年6月17日(金) 12時30分2022年6月30日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスの有効なアプローチの一つであるスパースモデリングの基礎とその活用方法について、Pythonを用いて実践する方法とともに説明いたします。
また、マテリアルズ・インフォマティクスにおけるスパースモデリングの応用事例を紹介し、ナノシートの高効率収集への応用や、その基礎技術の発展について解説いたします。

乳化・分散プロセスのトラブル対策と装置設計・スケールアップ手法

2022年6月17日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化・分散装置の導入・スケールアップにおけるリスクを最小限にするための性能評価指標・スケールアップ手法について、食品や飲料の製造現場で使われている身近な装置での例を挙げ、実例を交えて講義いたします。
また、オープンソースの数値流体解析ソフトウェア OpenFOAM を使用した解析事例を紹介いたします。

公差設計入門

2022年6月17日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

次世代型診断薬の動向を踏まえた体外診断薬 (IVD) の開発のポイントと診断と治療を一体化する開発戦略

2022年6月17日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品について取り上げ、事業ビジョンの実現を加速するために必要な要素、今後の展開と課題について市場ニーズや最新の知見をまじえて解説いたします。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望

2022年6月17日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法

2022年6月17日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

高分子複合材料およびナノカーボンの基礎から、高分子系複合材料の設計におけるポイントを解説いたします。
また、ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法を紹介いたします。

造粒・打錠工程の基礎知識およびスケールアップ方法・トラブル対応

2022年6月17日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、製剤工程における基本技術および問題点やトラブル・解決方法など事例を交えて分かりやすく解説いたします。

基礎からわかるフロー合成マイクロリアクタと新技術との融合

2022年6月17日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロリアクターの基礎と実験方法、およびマイクロリアクター適用のポイントとその最新動向について解説いたします。
また、3Dプリンタによるデバイス作成、プロセス革新の具体的事例、さらにはシミュレーション、機械学習を活用した最新技術について詳解いたします。

粘着・剥離現象の理解と可視化・モデリング

2022年6月17日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着・剥離現象を界面科学、高分子レオロジー、破壊力学などの観点から捉え、粘着・剥離特性が他の物性との関係について、実際の解析事例を交えながら詳解いたします。

原薬連続生産における設備設計/プロセス連結とGMP対応

2022年6月20日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー合成における反応条件最適化のコツ、装置設計のポイント、プロセスを連続化させる上でのトラブルと対策等、原薬連続生産におけるGMP・バリデーション対応の課題と準備・対策について詳解いたします。

樹脂成型の知識

2022年6月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂の種類や特徴を踏まえた上で、射出成型、ブロー成型等の成型技術の概要を解説し、成型のための金型についても解説していきます。

統計解析・機械学習のためのPythonハンズオンセミナー

2022年6月20日(月) 10時30分16時30分
2022年6月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、初めての方でも安心してご受講いただけるようPythonの基礎から解説し、機械学習における教師あり学習 (分類問題と回帰問題) および教師なし学習 (次元圧縮およびクラスター解析) についてExcelおよびPythonを使ってわかりやすく解説します。

GMP基準書・手順書の英文化と知っておくべき英語知識

2022年6月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CAPAの英文手順書、バリデーションの英文プロトコル作成法を解説いたします。
また、英訳した方がよい手順書、査察時の応対の留意点について解説いたします。

レジストとリソグラフィの基礎とトラブル解決策

2022年6月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジストの基礎からリソグラフィープロセスの最適化方法までを分かりやすく解説いたします。

研磨加工の基礎と高精度化

2022年6月20日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研磨加工について基礎から解説し、研磨加工の高精度化に関する基本的な考え方、アプローチ法をわかりやすく解説いたします。

ゴム・高分子材料のトライボロジー特性と接触面の観察および評価方法

2022年6月20日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トライボロジーについて基礎から解説し、一般的な摩擦の法則とその適応限界としてのゴム材料への応用、表面で生ずる現象から接触面の観察まで分かりやすく解説いたします。

製薬・医療機器企業におけるCSV基礎実践セミナー

2022年6月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クラウド利用におけるCSVおよびデータインテグリティの基本理解と、オンプレミス環境とは何が異なり、何を注意・対応していけばよいのか、その留意点と対応アプローチをわかりやすく解説いたします。

GNSSと他センサ (IMU、SPEEDセンサ) とのカルマンフィルタによる統合測位

2022年6月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GNSSデータとIMUセンサやSPEEDセンサとのの統合手法についてできるだけ平易に紹介いたします。
GNSSはトンネル内や高層ビルが密集した場所や、高架下では残念ながら機能しません。その意味でIMUやSPEEDセンサとのカップリングは非常に相性がよいと考えられます。

国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き)

2022年6月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPデータの記録や管理方法、OOS/OOT発生時の処理手順などを、講師の監査員での経験を踏まえて解説いたします。
査察で重篤な指摘を受けないような対応と留意点について解説いたします。

eTMFの導入から活用まで

2022年6月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、eTMFシステムの導入時に必ず対応しなければならず、担当者にとってもハードルが高いと思われがちなCSV対応やマッピングや手順書について、施設とのファイル授受オプションの紹介や最新の業界動向も交えて、そのポイントや国内対応を中心として解説いたします。
クラウドシステムにおけるCSV作業、マッピング作業と手順書の関係、施設とのファイル授受オプションの利用等に焦点を当てて、より具体的な対応方法を紹介いたします。

ペプチド医薬品・原薬の製造およびペプチドの合成・分析について

2022年6月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド合成の基礎から最新の話題までを解説いたします。

メタバースなどxR (VR/AR) の技術動向と産業応用

2022年6月20日(月) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、VR/AR等、感覚拡張技術についての技術及びビジネス面での最新動向と、実践現場でのトラブル回避のための知識について解説いたします。

化学吸収法によるCO2の分離回収技術の最前線

2022年6月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル実現において必須となるCO2回収技術について、近い将来想定されるCO2回収規模や、様々なCO2分離回収技術の特長を解説いたします。
そのうえで、燃焼排ガス中や大気中のCO2といった低濃度CO2の分離回収法として、講師らが化学吸収法に着目しているかについて解説いたします。

生分解性バイオマスプラスチックの高性能化と今後の展望

2022年6月20日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性バイオマスプラスチックについて取り上げ、アカデミアの研究開発動向、企業/各国の取組、認証制度など、様々な観点から幅広く解説いたします。

UV/EB硬化の基礎と技術比較および応用技術

2022年6月21日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化技術の基礎から解説し、UV硬化不良の原因と対策、UV計測のポイント、UV硬化装置の構成、UV照度低下の対応策について詳解いたします。

メタマテリアルの基礎とアンテナ分野への応用

2022年6月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メタマテリアルの概要から理解、実用的な設計法について詳解いたします。
メタマテリアルアンテナやメタサーフェスを用いた反射板、電波吸収体の性能を正しく理解することができます。

電子デバイスの防水構造の概論と設計のポイント

2022年6月21日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造、防塵構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを解説いたします。

研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック

2022年6月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発活動に直結する情報収集の進め方を解説いたします。
事例を数多く交えながら、すぐに使えるテクニックを紹介いたします。

金属有機構造体 (MOF) の基礎と応用・最新動向

2022年6月21日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOFの設計・合成・評価の基礎から高分子構造の認識や分離法などの最新研究について解説いたします。

FT-IRを上手に使うための基礎とスペクトルの解析

2022年6月21日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IR測定について基礎から解説し、測定の具体的な方法・スペクトルの解析方法や測定例など詳解いたします。

希少疾病用医薬品の指定申請、対面助言、承認申請時の資料作成・規制対応における留意点

2022年6月21日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾病用医薬品のPMDAの対面助言における資料作成、照会事項の対応等、ポイントについて解説いたします。

半導体レーザの基本から応用まで、実践的解説

2022年6月21日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザ発明から最新の応用展開までを明解に紹介いたします。

パワーエレクトロニクス入門

2022年6月21日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

フラン誘導体を用いた汎用プラスチックのバイオマス化と機能性バイオベース材料開発

2022年6月21日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、19世紀のフラン誘導体発見から20世紀初頭の汎用プラスチック原料としてのフラン誘導体利用、そして、現在のバイオマス由来の高分子原料としてのフラン誘導体の有用性とその将来展望を解説いたします。

電気化学の基礎から学ぶ燃料電池と水電解技術の基本速習セミナー

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池を理解するために必要な電気化学の基本事項について解説いたします。
また、燃料電池の心臓部として働いている「電極触媒」について、触媒活性や耐久性などの基本事項を解説いたします。
最後に、電極触媒の研究開発動向や今後の課題・展望について解説いたします。

医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点

2022年6月22日(水) 10時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のライセンス契約について取り上げ、ドラフトや交渉実務に活用できる幅広い知識とスキルを習得いただくことを目的に、ライセンスの契約のドラフト・交渉実務のエッセンスを解説いたします。
また、ランニングロイヤリティの計算方法、ミニマムロイヤリティ、ロイヤリティ減額事由、減額緩和の手法にも言及いたします。

湿気・湿度現象の科学と各種産業分野における調湿技術の現状および研究開発動向

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、湿度の基礎や関係式、湿度の影響、空気線図の利用法、調湿調温プロセス、そして既存調湿技術の基礎から新たな調湿材料とそのシステム化技術の展開に関して分かり易く解説いたします。

無機ナノ粒子の総合知識

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子の基礎から解説し、ナノ粒子の精密評価法、ナノ粒子界面の精密制御と分散制御、ナノ粒子の配列・自己組織構造制御、表面の評価について詳解いたします。

微細藻類を用いたカーボンリサイクルプロセスと微細藻類産業の構築に向けて

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細藻類産業の更なる活性化を図るため、微細藻類が期待される理由をはじめ、微細藻類やその生産に関する基礎的な知識や産業の現状、国内外の動向等について幅広く解説いたします。

バイオフィルムの制御・評価・対策技術および最新の研究動向

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物付着にお困りの方、バイオフィルム研究を始めようと考えている方に向け、バイオフィルムの基礎から最新の研究、その評価方法や除去方法までわかりやすく解説いたします。

回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と見落としがちな重要ポイント

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路実装設計におけるノイズ対策の基礎から解説し、応用が効くように回路実装設計における重要なポイントや見落としやすい留意点をわかりやすく解説いたします。

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 入門・基礎

2022年6月22日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 、ER/ES (電子記録、電子署名)の基礎から解説し、CSVの実務と効率化について詳解いたします。

ミストCVD技術の開発動向と今後の可能性

2022年6月22日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な薄膜の作製を可能にするミストCVD法の基礎知識と今後の展望を解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2022年6月22日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

バイオ医薬品凝集体の分析手法と処方検討を含む評価事例の紹介

2022年6月22日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品、特に抗体医薬品の凝集を抑制するために、物理化学的安定性を高める処方探索のアプローチと最新の情報を紹介いたします。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見)

2022年6月22日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決)

2022年6月22日(水) 13時00分17時00分
2022年6月29日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ICH M7 (変異原性不純物) エキスパートレビュー、Q3C (残留溶媒) 、Q3D (元素不純物) 対応、ガイドライン徹底解説と最新情報

2022年6月22日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、多くの事業者への支援実績を踏まえ、現在対応検討中の事業者やこれから対応する事業者のため、ICH M7、Q3C、Q3Dで求められる基礎的内容を説明し、事業者が困っている事項について質疑応答し、適切な対応ができるようサポートいたします。
さらに、ICH M7等に関する個別のご相談もお受けします。

政治経済課題としての車載電池とリユース・リサイクルの展望

2022年6月22日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池、全固体電池を始めとした次世代電池について取り上げ、国内外の技術・市場動向と今後求められる対応・戦略について解説いたします。

プラスチックの耐候性向上に関わる添加剤 (HALS・UVA・酸化防止剤) の特性と選び方、使い方

2022年6月22日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリオレフィンを中心としたプラスチックの劣化機構について説明するとともに、光安定剤、酸化防止剤をはじめとする耐候性向上にかかわる添加剤の特長について説明し、その適切な選択・使用方法について樹脂ごとの実例を交えて解説いたします。

つたわるプレゼンの法則・社内向けプレゼンを成功させる秘訣

2022年6月22日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器)

2022年6月22日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各滅菌、無菌性規格基準の動向とその背景、無菌性保証、パラメトリックリリース等の基本的考え方、各種滅菌法の基礎、特徴、滅菌バリデーションでの留意点、バイオバーデン管理等について要点を分かりやすく解説いたします。
さらにISO 11607:2019 「最終的に滅菌される医療機器の包装」のポイントについても解説いたします。

プラスチックフィルムの理解を深める入門講座

2022年6月23日(木) 10時00分12時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックフィルムに関して、原料となる樹脂特性、添加剤技術、加工方法およびそれらに纏わる試験・評価方法について幅広く概説し、また、最新のフィルム技術の動向についても紹介いたします。

パワエレ制御の基礎技術習得講座

2022年6月23日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、パワーエレクトロニクスシステムの制御に特化した講座です。
シミュレータ上にシステムを構築しながら、実践的に制御を学習いたします。

セラミックグリーンシート成形技術入門

2022年6月23日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎について解説いたします。

リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術

2022年6月23日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リグニンの不均一な構造の形成過程等の基礎から解説し、リグニンの適切な扱い方について詳解いたします。

光学レンズ設計入門

2022年6月23日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学レンズ設計を目的とする初心者を対象として、幾何光学から波動光学までの重要な項目をわかりやすく解説いたします。

再生医療等製品におけるCMC薬事・申請の主な課題とそのポイント

2022年6月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の様々なタイプとその特性を示し、基本的な開発プロセスを解説いたします。
また、再生医療等製品における課題の原因と開発プロセスとの関連について解説いたします。
さらに、その主な課題と対応を事前に理解することで、再生医療等製品の開発上のリスクを回避または低減し、不要な開発コスト及び開発期間を抑制する方策を見出すことにより製品化の成功確率を上げる留意点を解説いたします。

実験計画法 (3)

2022年6月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

再生医療等製品「CMC薬事・申請」「承認申請 (品質・非臨床・臨床試験) 」コース

2022年6月23日(木) 13時00分16時30分
2022年6月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の様々なタイプとその特性を示し、基本的な開発プロセスを解説いたします。
また、再生医療等製品における課題の原因と開発プロセスとの関連について解説いたします。
さらに、その主な課題と対応を事前に理解することで、再生医療等製品の開発上のリスクを回避または低減し、不要な開発コスト及び開発期間を抑制する方策を見出すことにより製品化の成功確率を上げる留意点を解説いたします。

CMC開発・レギュレーション対応もふまえた治験薬業務の進め方 (GCP/治験薬GMP対応など)

2022年6月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験薬対応を業務ごとにに分けて解説いたします。
また、海外関連の場合での各種対応についても解説いたします。

体外診断薬における中国NMPA申請のポイントおよび実務対応

2022年6月23日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは中国の行政体系、医療機器登録部門の組織体制から中国NMPAの医療機器許認可登録制度及び医療機器に関する中国の法規制を説明いたします。
また、中国NMPAへの体外診断薬登録申請の流れ、必要な申請資料、作成のポイント及び注意点をご説明した上に中国NMPAが公布した体外診断薬に関する最新の法規制を解説いたします。

EUVレジスト材料開発と評価・プロセス技術

2022年6月23日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、レジスト、マスク、ペリクル、光源など、各要素技術の開発動向と課題解決へ向けた取り組みについて詳解いたします。

第一原理計算とマテリアルズインフォマティクスの手法・ノウハウと応用例

2022年6月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスの基礎から、マテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計の実際までを徹底解説いたします。

NMRの基礎講座

2022年6月23日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

固体触媒の基礎と種類、特徴と技術動向

2022年6月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体触媒技術に関する基本的な考え方から、特に注目を集めている二酸化炭素やプラスチックといった原料を高効率に変換できる固体触媒の最新技術について詳細に解説いたします。

高分子結晶化の基礎と制御および分析技術

2022年6月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の結晶化の基礎を始め、外場下やフィラー、ブレンド条件などの様々な系における高分子の結晶化まで詳解いたします。

臨床試験の計画および統計解析基礎講座

2022年6月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計学について基礎から解説し、生物統計の基礎を実際の臨床試験を例に解説いたします。

欧州医療機器規則 (MDR) 対応 手順書作成セミナー

2022年6月23日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。
また、MDR対応手順書サンプルを配布いたします。

暗黙知の見える化によるカンタン技能伝承セミナー

2022年5月27日(金) 10時00分12時00分
2022年6月24日(金) 10時00分12時00分
2022年7月22日(金) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熟練者がもつ技能 (暗黙知) を引き出すポイント、伝承させるやり方をわかりやすく解説いたします。

バイオ医薬品の開発戦略と品質管理・GMP対応

2022年6月24日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではFDA及びEMAの PVガイドラインが新たに要求する、開発段階、Process Performance Qualification (PPQ) 段階、CPV/Ongoing段階の3段階に於いて、要求される活動と達成すべき結果について解説するとともに、PPQの成功やCPVの遂行に必要なCQA、CPP、KPP等のパラメータ設定のアプローチや管理戦略策定のプロセス、及びCPVの計画化とモニタリングすべきパラメータ設定の考え方について、凍結乾燥製剤の開発を事例として詳細に解説いたします。

新規事業を効率的に開発・推進するためのポイント

2022年6月24日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、事業創出のために重要な考え方やプロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法について、実例を交えて解説いたします。

暗黙知の見える化によるカンタン技能伝承セミナー

2022年6月24日(金) 10時00分12時00分
2022年7月22日(金) 10時00分12時00分
2022年5月27日(金) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熟練者がもつ技能 (暗黙知) を引き出すポイント、伝承させるやり方をわかりやすく解説いたします。

はじめての薬物動態学入門 - 解析編

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の添付文書や学術論文に掲載されている薬物動態パラメータの意味について詳解いたします。
薬物動態解析は、薬物速度論により薬物の生体での動きを数値に変えて理解するために行います。薬物動態解析により数値化されたパラメータをみて、その薬物の薬物動態特性を把握します。

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント (アーカイブ配信)

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要求事項への対応、改竄を疑われない文書・記録の管理方法について詳解いたします。

改正GMP省令に対応したQA業務(ハード・ソフト)とGMP文書管理/作成・教育訓練実施 (全4コース)

2022年5月27日(金) 10時30分16時30分
2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
2022年8月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

GMP違反を起こさせない/逸脱の再発防止としての効果的な教育訓練方法と実効性評価

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令における教育への要求事項を整理し、教育の効果確認が必須となった現状で教育者は何をすべきか、その教育者を育てるために何をするか、効果的な教育とするためのテキスト作成のコツ、および契約社員への教育について講演者の経験を基に解説いたします。

CMP技術およびその最適なプロセスを実現するための総合知識

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説いたします。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察いたします。

自動車で発生する騒音・振動のメカニズムと乗り心地向上

2022年6月24日(金) 10時30分16時50分
オンライン 開催

本セミナーでは、騒音・振動の基礎から解説し、車室内騒音に対する制振材・吸音材・遮音材の働きとその効果、および制振材の貼り付け位置や吸遮音材の構造を適正化する手法について詳解いたします。

6Gに向けた新たな伝送技術と国内外の研究動向

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてテラヘルツ帯までを統合的に活用する無線伝送技術と多種多様な伝送媒体を融合するための技術、また、これらを規格化していくための課題について紹介いたします。

コロイド量子ドットの基本物性および合成・評価手法と耐久性向上の指針

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの物性、合成や評価などの基礎事項から、ディスプレイや太陽電池など実用化を考えた際に直面する耐久性の問題まで講師独自の見解を加えて解説いたします。

ベイズ統計学の基礎とデータ分析・予測への応用

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方を多くの例を交えて解説いたします。
また、最近話題のベイズ分析ツールRStanなどの基礎となるアルゴリズム (マルコフ連鎖モンテカルロ法)を取り上げ、ベイズ統計の各モデリング手法、RStanによるデータ分析の実践例を示します。

新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。