技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、脱炭素化の具体的取り組み事例と導入における課題、ポイントを詳解いたします。
- 今すぐに再エネのアクションをとるべきか –
(2022年7月28日 10:00〜11:30)
『脱炭素』は世界的な潮流となっています。それを受けて、日本政府も2050年カーボンニュートラル宣言をするなど、国内で事業活動を行う企業にも脱炭素、再エネ活用の波が押し寄せています。それにより、再エネ電力調達は企業にとって大きな経営イシューになっています。一方で、直近のロシアによるウクライナ侵攻によるエネルギー資源の争奪戦や、国内電力制度における脆弱性の露呈により、国内の電力市況については、異常な高騰を見せており、価格のボラティリティーも非常に大きい状況が続く見込みです。したがって、電力調達は企業にとって経営状況を左右し兼ねない事業リスクになりつつあります。
本セミナーでは、各企業で電力調達、サスティナビリティ推進などを行う実務責任者、担当者向けに、「エネルギー争奪戦」が繰り広げられる状況下において、「脱炭素経営」はどのように進めたら良いかについて、解説する。会社としての1ゴール・あるべき姿、2具体ポリシー、2調達手法の策定について、実務視点で概説する。本セミナーは、各企業の実務責任者及び担当者が、再エネ電力調達の実務の全体像を掴み、正しい情報・知識を身につけることを目的としている。
(2022年7月28日 12:15〜13:45)
異常気象が各地で頻発化する中、世界各国で脱炭素化と気候変動対策が打ち出されている。日本でも2050年までにカーボンニュートラルを目指す方針が示され、二酸化炭素の排出量を2030年度までに2013年比で46%削減する目標が掲げられた。早期の脱炭素化は容易ではないが、産業界も経団連が“カーボンニュートラル行動計画“を策定した。脱炭素には社会の省エネを一層、推進していくとともに、発電部門における再生エネや原子力の活用、さらに産業・業務部門における熱源の電化や非化石エネ利用が望まれる。エレクトロヒートは、産業・業務部門の省エネと電化により化石燃料の削減に貢献できる技術である。
講演では、エレクトロヒート技術の様々な情報を基に皆さまと一緒にこれからの電気加熱技術の役割や可能性について考えていきたい。
(2022年7月28日 14:00〜15:30)
2050年の脱炭素社会の実現に向けての一つの方策として、再生可能エネルギー電気を調達する動きが広がっています。欧米においては、コーポレートPPA (Power Purchase Agreement、電力購入契約) に基づき長期にわたり再エネ電気を確保する企業等が増えており、日本でも関心が高まっています。他方、発電側においては、2022年4月施行の再エネ特措法の改正により、従来の固定価格買取制度 (FIT制度) から、発電者が再エネ電気の市場取引を行いプレミアムを受け取るFIP制度に移行しました。
本セミナーでは、脱炭素社会の実現に向けた動きを概説し、再エネ電気調達のためのコーポレートPPAと、これと不可分な関連する環境価値取引について説明した上で、発電側にとって影響の大きい再エネ特措法改正、特にFIP制度について解説します。さら、改正法の影響を踏まえた、新たなビジネスへの取組みとしての及びアグリゲーションとその留意点について解説します。
- 産業電化とCO2フリー水素利用 –
(2022年7月28日 15:45〜17:15)
2020年10月の菅元総理大臣により2050年カーボンニュートラルの実現を目指すことが宣言され「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」 (2020年12月) 、「第6次エネルギー基本計画」 (2021年10月) が策定された。また、2021年12月、岸田首相は第207回国会冒頭の所信表明演説にて、電化と水素化を含めたクリーンエネルギー戦略の策定について言及した。国として再エネ電源の推進と需要対策として電化・水素化を謳い、今後、企業もそれらを実装するためのアクションが求められることとなった。
産業・運輸を中心に化石燃料の直接消費が最終エネルギー消費の約75%を占めており、これら需要の電化・水素化に向けた取組みについて概説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/4 | 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 | オンライン | |
2025/4/10 | 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで | オンライン | |
2025/4/11 | CO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と技術 | オンライン | |
2025/4/15 | 固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望 | オンライン | |
2025/4/21 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 | オンライン | |
2025/4/21 | 固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望 | オンライン | |
2025/4/22 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/4/24 | 脱炭素燃料の現状と将来、バイオ燃料の最新動向とCO2排出量削減効果 | オンライン | |
2025/4/25 | 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 | オンライン | |
2025/4/25 | フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/4/25 | 大気中CO2の直接回収技術 | オンライン | |
2025/4/25 | CO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と技術 | オンライン | |
2025/4/28 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/4/30 | カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状とその技術 | オンライン | |
2025/5/7 | フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/5/13 | CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 | オンライン | |
2025/5/16 | 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス | オンライン | |
2025/5/22 | 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |