技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで分かりやすく解説いたします。
日本、欧州、米国における食品用器具・容器包装の規制について説明する。
日本では、改正食品衛生法が2018年6月に公布され、ポジティブリスト制度が2020年6月1日に施行となった。施行後5年間の経過措置が設けられ、2025年6月1日に完全施行となる。食品衛生法改正に伴い器具・容器包装事業者には、1合成樹脂の器具・容器包装は、ポジティブリスト収載の原材料のみを使用し、リストにない原材料の使用を禁止2合成樹脂器具・容器包装の適正製造管理 (GMP) を行うこと3販売・製造・輸入者は、器具・容器包装がPL制度に適合していることを利用者に説明すること4合成樹脂製の器具・容器包装製造事業者は、自治体に届出を行うこと。の義務が追加された。
現行のポジティブリストに未収載の材料 (6.1の施行日以前に使用実績のあるもの) は、経過措置の5年間で追加される。6月1日以前に使用実績のある器具・容器包装材料は使用できるが、経過措置期間中に、PL掲載の申請認可が必要である。
ポジティブリストの収載物質 (ポリマー、コーティング材、添加剤・塗布剤) 、対象範囲、継続確認既存物質リスト、経過措置中のポジティブリストにない物質の扱い、器具容器包装製造事業者の製造管理、ポジティブリスト制度適合の情報伝達、器具・容器包装事業者の届け出、新規物質の申請制度、PL収載物質の含有量基準等を述べる。
欧州では、加盟27か国共通の食品に接触する器具・容器包装の材料・製品を定めた法律 (総括的規則) 、ポジティブリスト対象物質 (主にモノマー) 、溶出量の規格・基準、多層材料の扱い、溶出試験方法、適合宣言、新規物質申請を定めたプラスチックチック規則を説明し、このプラスチック規則への適合性の確認手順について述べる。
米国では、容器包装を含む連邦食品医薬品化粧品法、及び規格・基準を定めた連邦規則集により、接着剤・コーティング剤、紙・板紙、プラスチックポリマーの個別規格、添加剤等の規格を説明する。新規物質の申請制度である、FDA登録制度、FCN届出制度、及び安全性の判断基準につい述べる。
欧州、米国では、新規物質申請制度を制定しており、申請制度及び安全性に関する考え方の違いについて説明する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/7/12 | 薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング 2022 | オンライン | |
2022/7/12 | プラスチック容器包装のリサイクル及びプラスチック資源循環政策の最新動向 | オンライン | |
2022/7/13 | 無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント | オンライン | |
2022/7/14 | 国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析・評価方法 | オンライン | |
2022/7/14 | ヒートシールの基礎と応用・不良対策 | オンライン | |
2022/7/21 | 脱炭素社会・循環型社会に向けた包装材料の最新動向・将来展望 | オンライン | |
2022/7/21 | 食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応 | オンライン | |
2022/7/22 | 食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応 | オンライン | |
2022/7/28 | ISO11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 | オンライン | |
2022/8/4 | 糖化・抗糖化の基礎と機能性食品・化粧品開発への応用 | オンライン | |
2022/8/8 | ISO11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 | オンライン | |
2022/8/31 | 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 | オンライン | |
2022/9/16 | 食品用器具・容器包装の溶出試験の実施とアレニウスモデルを活用した条件設定 | オンライン | |
2022/10/27 | 軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/10/29 | マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略 |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版) |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版) |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版) |
2021/6/30 | 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略 |
2021/4/26 | 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析 |
2021/2/10 | 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題 |
2020/10/28 | QMS/ISO要求をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2019/4/24 | 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |
2013/10/28 | 新・機能性表示制度への準備 |
2013/4/5 | 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/9/4 | 食と健康の高安全化 |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2011/7/25 | ビール4社 技術開発実態分析調査報告書 |