技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ受講の場合は、2022年8月16日前後から配信予定 (視聴期間:配信開始後10日間)
本セミナーでは、自動車を中心に住宅、医療、電器、電子機器分野における熱可塑性エラストマー (TPE:Thermoplastic Elastomers) の応用展開と技術トレンドを解説いたします。
また、日本に留まらず世界各国の市場や技術動向、規制等の関連情報も提供いたします。
常温では加硫ゴムの特性を示すが、高温では塑性変形が容易となる熱可塑性エラストマーは、自動車を中心に電気・電子部品、土木建築、医療、日用雑貨等など、様々な産業分野で利用されている。自動車分野では化石由来燃料を用いた内燃機関駆動から蓄電池 (BE:Battery Electric) や燃料電池 (FC:Fuel Cell) によるモーター駆動に変化しつつあり (産業構造も大きく変化) 、安全のため自動運転、タッチパネルによる運転操作、カーシェアリング (個人所有から共同所有、MaaS:Mobility as a Serviceとも表現) 、中国及び開発途上国におけるOEM (Original Equipment Manufacture→自動車産業の場合は完成車メーカーを指す) の勃興が同時進行している。
燃料だけではなく熱可塑性エラストマーを含めたプラスチックにも脱化石由来を求められている (カーボンニュートラル) 。COVID – 19のパンデミックにより各市場で抗菌・抗ウイルス仕様の要求が増加している。人工知能 (AI:Artificial Intelligence) を搭載したロボットの開発が進み、ロボットの皮膚 (肌) に適した熱可塑性エラストマーの研究も盛んである。数十年単位の従来のパラダイムシフトの観念を捨てないと急激な変化には対応出来ない。
熱可塑性エラストマーの出発は塩化ビニル樹脂に可塑剤を混ぜた軟質塩ビである。可塑剤にはアレルギー物質として懸念されているオルトフタル酸エステル (Ortho Phtalate) が主に用いられてきたが、他の可塑剤に代替えが進んでいる。また軟質塩ビは低温で硬くなり割れやすいため、エアバッグの安定した開裂性が要求される自動車用のインストルメントパネルやドアトリムには適さない。低温でもフレキシブルなポリオレフィン系熱可塑性エラストマーに代わっている。また耐摩耗性や低温屈曲性が要求される自動車用シート表皮は強靱で軽量なウレタン系エラストマー (合成皮革) に代りつつある。自動車内装材も燃費向上に寄与するため軽量化が重要な観点となっている。従来高級車は本革が主流だったが、米国のPETA (People for the Ethical Treatment of Animals:動物の倫理的な扱いを推進する団体) や、イギリスやインドのVegan (完全菜食主義者) によるアニマルフリーの要求が強くなり、テスラーモータースも本革からウレタン系エラストマーレザー (合成皮革) に代えている。しかしウレタン系エラストマーは耐薬品性 (特にエタノール) に劣っている。ウレタン系エラストマーに代わる耐薬品性の高いエラストマーとしてシリコーン系、ポリエステル (TPC) 系等が登場している。インストルメントパネルは、操作のタッチパネル化により複雑な構造の必要性がなくなり大きく変化している。
本講座では現状を世界的に認識して、熱可塑性エラストマー (非熱可塑性エラストマーも含むエラストマー全般) の未来を解説する。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/17 | 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 | オンライン | |
2025/4/17 | メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム | オンライン | |
2025/4/18 | イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント | オンライン | |
2025/4/18 | ラジカル重合 基礎講座 | オンライン | |
2025/4/18 | 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 | オンライン | |
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 | オンライン | |
2025/4/22 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/4/22 | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 | オンライン | |
2025/4/23 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/23 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/24 | 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 | オンライン | |
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/4/25 | 高分子の構造解析手法と構造制御技術 | オンライン | |
2025/4/25 | プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |