技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

3月 2022

ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減 / 除去技術とその応用

2022年3月1日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実環境での雑音の種類から話をスタートし、ディジタル信号処理において、それぞれの雑音に対して、どのような対処策があるかを詳細に説明いたします。
具体的なアルゴリズムを提示し、結果を確認しながら解説しますが、雑音の性質に応じた各種フィルタリング技術から、時変性がある従来対処困難とされていた雑音に対しても有効に働く、フレーム内処理方法やディープニューラルネットワークの利用までをカバーします。
最先端のWave-U-Netやその改善方法なども説明いたします。

AIの見える化&説明できるAI (XAI) の作り方と導入・運用方法

2022年3月1日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、人工知能・機械学習について基礎から解説し、深層学習の問題を解決するXAIと、企業へのXAI導入について平易に解説いたします。

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2022年3月1日(火) 10時30分2022年3月31日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

ゴム製品開発における解析技術の基礎講座

2022年3月1日(火) 13時00分2022年3月31日(木) 16時30分
オンライン 開催

量子コンピュータのハードウェアおよび素子・材料開発の現状、製造技術の展望

2022年3月2日(水) 9時50分17時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子光学、量子ドット、超伝導素子、レーザー冷却などのデバイスとそれを支える部材開発の動向や、ノイズ対策、動作安定性、量産性、市場性など、量子コンピュータの実現に向けた課題について詳解いたします。

リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価

2022年3月2日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障

2022年3月2日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェットコーティングの基礎、塗布方式の概要からハジキ、パーティクル異常、塗布膜厚異常の現象と原因、対策まで解説いたします。

空の移動革命 実現に向けた技術革新と技術的・制度的課題及び方向性

2022年3月2日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

デジタル庁の目指すDXとは

2022年3月3日(木) 10時00分12時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

つくりながら学ぶDC-DCコンバータ

2022年3月3日(木) 10時30分17時30分
2022年3月4日(金) 10時30分17時30分
神奈川県 開催 会場 開催

エンジニアのための実験計画法 & Excel上で構築可能な人工知能を併用する非線形実験計画法入門

2022年3月3日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験計画法の原理と問題点から解説し、実験計画法の問題点を補うために人工知能の一種であるディープラーニング (ニューラルネットワークモデル=超回帰式) を併用した、製造業の開発により適した非線形実験計画法を解説いたします。

使ってみようDLVO理論

2022年3月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではDLVO理論の基礎から、DLVO理論で行える計算、計算結果の分析・考察についてわかりやすく解説いたします。
また、実際にExcelでポテンシャルカーブを計算できるように、具体例を用いた計算演習を交えて、実践的なスキルと身につけていただけます。

特許の読み方、書き方超入門

2022年3月3日(木) 13時00分16時00分
2022年3月11日(金) 13時00分16時00分
2022年3月31日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法と書き方を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

自動車用ワイヤレス給電の基礎と実用化に向けた法整備・標準化、及び技術的課題

2022年3月3日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ワイヤレス給電の基礎原理から、電力変換回路の構成・制御等の要素技術、実用化への課題、研究開発や標準化に関する最新動向など、基礎から最新情報まで全般的に解説いたします。

EV用リチウムイオン電池のリユース、リサイクル技術・事業化の現状と今後の課題

2022年3月3日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、膨大な量の中古EV用リチウムイオン電池を扱うための、リユース/リサイクル技術の開発とビジネスモデルの構築を解説いたします。

はじめて学ぶ流体力学入門講座

2022年3月4日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、 流体の性質や流体機器内部で生じる流体の漏れ、流れの絞り、静圧軸受、流体力などについて、とくに水や油に代表される液体の内部流れに焦点を絞り、流体力学の基礎的事項を解説いたします。

ボトムアップによる新規事業アイデアの創出と評価の考え方・方法

2022年3月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ボトムアップ志向での新事業アイデア創出の考え方と方法について、基盤づくり、システム作りといった環境構築から、実際のアイデアの出し方、吸い上げ方、そして、その具現化の方法を詳細に解説いたします。

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2022年3月4日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方

2022年3月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎の基礎から測定・解析の具体的事例まで講師に丁寧に解説頂きます。

検定・推定 (主に計数値)

2022年3月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

二酸化炭素資源化に寄与する触媒技術の最新動向

2022年3月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界で開発が加速するCO2有効利用 (CCU) 技術について取り上げ、CO2を固定するための化学変換 (還元的・非還元的変換) 技術および利用される触媒について、基礎・最新の開発動向から現状の課題、期待される今後の展望まで、幅広く解説いたします。

固体高分子電解質の基礎と応用

2022年3月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響、イオン伝導度の測定技術など固体高分子型電解質(SPE)の基礎から、実用化に向けた問題点や今後の課題について解説いたします。

研究開発におけるアジャイル型マネジメントの導入と運用方法

2022年3月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発プロセスへのアジャイル導入とその効果をわかりやすく解説いたします。

オフライン電源の設計 (2)

2022年3月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

カーボンリサイクル合成燃料の基礎と応用

2022年3月4日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回収したCO2を活用した合成燃料 (e-fuel等) の製造技術から課題までを解説いたします。

電子デバイスにおける防塵・防水構造概論

2022年3月4日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造、防塵構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを解説いたします。

ライフサイクルアセスメント (LCA) の実践方法と環境負荷の算定法

2022年3月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、LCAの社会的な意義や適用事例について概観するとともに、LCAの枠組みや実践方法を基礎から解説いたします。
インベントリ分析については練習問題などを通して基本的な計算方法を身に着けていただきます。
さらに、循環経済の評価に不可欠なリサイクルの評価方法や、影響評価および重み付けについても解説いたします。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法 (入門編)

2022年3月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法 (入門編 + 実用編)

2022年3月7日(月) 10時30分16時30分
2022年3月14日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

流体力学・CFDの基礎と応用事例

2022年3月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、流体力学について基礎から解説し、流体力学全般について、様々な工学的応用例を交えつつ解説いたします。

欧州医薬品規制の基礎知識およびEMAの承認申請手続き

2022年3月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧州の医薬品承認プロセスなどの基本的な医薬品規制、欧州における薬事行政 (開発・承認・市販後) の進め方、欧州薬事行政の最近の取り組みと今後の方向性について解説いたします。

塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策

2022年3月7日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは乾燥の基礎から解説し、膜厚の均一化、シミュレーション技術、塗布膜のトラブルと対策について詳解いたします。

南鳥島「レアアース泥」実開発に向けた取組みと今後の展望

2022年3月8日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、レアアース泥の詳細、およびその開発に向けた取組みについて解説いたします。

PCP/MOF (金属有機構造体) の作り方、使い方、その評価・応用

2022年3月8日(火) 9時50分15時50分
オンライン 開催

本セミナーでは、PCP/MOF (金属有機構造体)について取り上げ、分子設計、細孔の分布・配列の制御、合成のために必要な機材や設備、実験や製造時の再現性 、普及に向けた技術課題や今後の市場展開について詳解いたします。

接着剤の基礎と選定、耐久性評価法

2022年3月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着技術の基礎から接着剤の種類、選択方法、法規制から、実用途例と最近のトレンドまで、わかりやすく解説いたします。

溶解度パラメータ (3次元型、4次元型HSP値) の定義・活用およびHansen溶解球法活用のノウハウ最前線

2022年3月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、溶解度パラメータ (HSP値) について、炭素材料、ポリマー、樹脂、オイル、界面活性剤に天然物の抽出分離等、様々な分野・材料での応用例を詳解いたします。

溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の基礎と応用、Hansen溶解球法の活用ノウハウ最前線 (2日間)

2022年2月8日(火) 10時30分16時30分
2022年3月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、溶解度パラメータ(SP値)の基礎から、測定・計算方法、計算プログラムツールの使用方法、豊富な実用事例をあげ詳解いたします。

研究開発部門へDXを導入・推進するためのプロジェクトチームの作り方

2022年3月8日(火) 10時30分17時15分
オンライン 開催

IoTやAIの普及に伴い、研究開発現場におけるデータ管理の重要性がますます高まっています。
本セミナーでは、R&D部門におけるデータ管理の問題点、効果的なデータ利活用を実現する管理手法、組織としての管理体制づくりまでを詳しく解説いたします。

ICH Q12 ガイドラインが求める医薬品開発における変更管理の実践

2022年3月8日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発・製造段階で発生する変更が必要となる理由、、適切な対応について焦点を当て著者の経験を基に紹介いたします。
特に、QbDと変更管理の係わりや承認申請書への記載、変更が発生した時の薬事的な対応、そして近年指摘されている製造現場における承認申請書との齟齬がなぜ起こるのか、その事例などを踏まえながら解説を行うとともに、2021年10月29日通知されたICH Q12「医薬品ライフサイクルマネジメント」が求める変更管理に対する新たなシステムについても紹介いたします。

高分子延伸による分子配向・結晶化制御技術

2022年3月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルムや繊維の延伸による分子配向挙動と配向結晶化に関して、物理的な視点と化学的な視点の両者から解説し、延伸による物性制御の原理について習得していただきます。

管理図

2022年3月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

振動・騒音対策 (制振・防振・吸音・遮音) の基礎と、材料選定の考え方

2022年3月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、振動・騒音対策について基礎から解説し、材料の力学物性や音特性から、制振・防振・吸音・遮音材料の評価法や材料設計の手法までを分かりやすく解説いたします。

FT-IRの基礎と目的に応じた前処理テクニック

2022年3月8日(火) 13時00分16時15分
2022年3月15日(火) 13時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IRの基礎から解説し、試料の形状・状態、目的に応じた前処理方法について詳解いたします。

酸化ガリウム (Ga2O3) の結晶成長・薄膜形成とデバイス応用

2022年3月8日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代パワーデバイス材料として注目を集める酸化ガリウム (Ga2O3) を取り上げ、その結晶多形の特徴や形成技術、それぞれの課題について解説するとともに、ミストCVD法を中心に様々な手法でのそれぞれの結晶多形についての例を紹介いたします。

スパッタリングの基礎と薄膜における内部応力抑制および付着力 (2日間)

2022年3月8日(火) 13時00分17時00分
2022年3月9日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、スパッタリングプロセスの基礎から解説し、現場において遭遇する様々なトラブルに対応する力を身に付けることを目標としております。

医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性および製剤学的特性の改善

2022年3月8日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における結晶について、溶解性を改善した実例から生物学的利用、物理的・化学的安定性、製剤学的特性の改善のポイントを解説いたします。

日本および海外における体外診断薬特許戦略

2022年3月8日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、日米欧中韓台+新興国での診断薬の特許ポートフォリオをうまく構築して活用していくための注意事項について、法律、審査基準、判例、ノウハウなどを交えて解説いたします。

パワーエレクトロニクス入門

2022年3月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

カーボンニュートラル社会における微細藻類の大量培養・産業化

2022年3月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細藻類の基礎から解説し、微細藻類の大量培養までのプロセス、微細藻類の脂質・タンパク質・高付加価値脂肪酸・バイオプラスチックとしての可能性、微細藻類の今後の課題について詳解いたします。

ラジカル重合の基礎と反応解析、注意点

2022年3月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ラジカル重合について基礎から、注意点、分子量・立体構造の制御、最新の重合手法までを、40年以上研究してきた講師が初学者にも分かりやすく解説いたします。

シランカップリング剤 : 反応メカニズムと使い方

2022年3月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基礎から解説し、参考書・教科書・論文で触れられることがなかった反応メカニズムや表面処理の解析について、詳解いたします。
また、シランカップリング剤に関連するよくある質問をQ&A形式で解説いたします。

基礎から学ぶ3次元点群からの特徴抽出と高能率レジストレーション

2022年3月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、3次元空間情報に関するデータ形式の1つである3次元点群を効率良く処理し、それを活用する情報処理の基本技法について、実例を挙げながら具体的に解説いたします。

ガスセンサの作動原理と材料設計、高感度化、選択性の向上

2022年3月9日(水) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、呼気、皮膚ガスを高精度かつ簡便に検知し、臨床・ヘルスケアに繋ぐ技術について解説いたします。

ベイズ最適化の基礎と実験計画法への応用

2022年3月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、効率的な材料設計やプロセス・装置設計を可能にする実験計画法について取り上げ、必要なデータ解析理論とベイズ最適化の基礎、具体的な応用例や最新の研究事例などを解説いたします。

試験検査室管理におけるGMP対応の重点ポイント

2022年3月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

車載用SiCパワーモジュールに対応する高耐熱実装材料の開発と評価技術の最新動向

2022年3月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは高分子材料、特に熱硬化性樹脂を中心に、耐熱性樹脂の分子設計、材料設計と合成、さらには硬化物の作製と物性評価について基礎から説明いたします。
また、SiCパワーデバイスモジュールへの適用例などを中心に最近の開発事例を解説いたします。

研究開発部門が行うべきビジネスモデルの構築

2022年3月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高収益が創出されるメカニズムについて基礎から解説し、様々な企業の事例を交えて、具体的な施策を説明いたします。

感性工学測定における定量化・分析のポイントと商品開発への活かし方

2022年3月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、感性工学の基礎から解説し、評価実験、分析方法についてハンズオンを交えて解説いたします。

AI外観検査導入のための基礎と進め方・留意点

2022年3月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中小製造現場でいくつかの導入実績をあげた講師が手がけたAI外観検査の取り組みを紹介いたします。
活動事例を通じて得られた、AI外観検査の導入プロジェクトの進め方から学習データの質と量の課題、学習を意識した画像情報の集め方、品質保証への対応までの知見を解説いたします。

敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像

2022年3月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

液晶ポリマー (LCP) の開発動向最前線

2022年3月9日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた低誘電率、低誘電正接特性から5G用途でますます注目されるLCPを取り上げ、LCP材料の基礎 (特徴・種類・成形加工技術) から世界の市場動向、さらにフレキシブルプリント配線板 (FPC) 用の絶縁材料として開発が進むLCPのフィルム化技術とその量産化に向けた各社の取り組み事例について解説いたします。

伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用

2022年3月9日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、混練のメカニズムから、伸長流動の基礎、伸長レオロジー、講演者がこれまでに取り組んできた伸長流動によるナノコンポジットの分散技術や新規に開発した独自の伸長流動発生セグメントについての事例等を解説・紹介いたします。

EUVリソグラフィの最新動向とレジスト、光源の開発

2022年3月10日(木) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、レジスト、マスク、ペリクル、光源など、各要素技術の開発動向と課題解決へ向けた取り組みについて詳解いたします。

心地よさの計測、数値化と製品開発への応用

2022年3月10日(木) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒトが高級感を感じるメカニズムについて基礎から解説し、官能評価・機器測定のポイント、データの読み方、解釈の仕方について詳解いたします。

XAI (Explainable AI) 説明可能なAIの基本とその活用

2022年3月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディープラーニングとXAIの基礎から解説し、XAIを用いたディープラーニングの精度向上の検討手法、業務課題へのXAIを活用した提案について詳解いたします。

機械学習のためのデータ前処理の基本と実践法

2022年3月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習の成果を左右する「データ前処理」について取り上げ、その基本から、高度な前処理、自然言語・画像・音声におけるすぐに使える前処理技術、うまく対処できない時のための最新技術の調べ方のコツなどについて、PCを用いた演習を含めて実践的な内容を解説いたします。

GMP製造所の業務を進めるうえで担当者が理解すべき必須知識・GMP基礎

2022年3月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造指図記録書について取り上げ、標準作業の設定内容、OJTの内容、製造指図記録書の簡素化程度、記録内容の不備等のリスク低減のために求められる製造指図記録書について、講師の経験を踏まえて解説いたします。

環境発電技術の基礎とIoT/ウェアラブルデバイスへの適用・実用化の最新動向

2022年3月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、センサデバイス用電源として存在感を高めつつある環境発電技術を取り上げ、最新の適用例からその動向を掴んでいただきます。
環境発電技術の基礎・要素技術から市場・競合技術との関係、ビジネスモデルまで網羅的に解説いたします。

機能性包装材料の技術動向と設計思想

2022年3月10日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性包装材料について取り上げ、ガスバリア性・透過性制御・環境対応性・包装材料の紙化・超撥水性・抗菌性・酸素吸収性・インテリジェントパッケージング・アクティブパッケージング等の各機能と設計思想、今後の包装材料の研究開発・応用について解説いたします。

プラスチックの基礎から成形加工技術

2022年3月10日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子・プラスチックの基礎から成形加工技術まで解説いたします。
また、SDGsなどの環境対応やDX・Digital Twinを用いた次世代の成形加工技術についても言及いたします。

スプレー塗装における塗膜の形成と外観品質の向上

2022年3月10日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、スプレー塗装の基礎から解説し、塗膜表面の凹凸、色調 (メタリック塗膜の場合) がいかなる機構で決定されるのかを解説いたします。

自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価

2022年3月10日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車電動化に向けた技術動向から解説し、半導体封止樹脂の要求特性と設計法、半導体封止樹脂の評価法、高周波対応材料の技術動向について詳解いたします。
半導体封止樹脂の要求特性・設計法・評価法や高周波対応についても詳解いたします。

食品期限 (賞味・消費) の科学的根拠に基づく設定方法

2022年3月10日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品期限 (消費期限、賞味期限) を設定する時の基本的な考え方、食品期限が設定出来る論理的背景について必要な事を説明いたします。

AR/VR/MRやIT/車載用などの新しいディスプレイの材料・技術の動向

2022年3月10日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいディスプレイの基礎技術、技術開発の経緯と残された課題、ディスプレイ製品の応用動向、現状の生産プロセスと課題など、アジアの全般動向を網羅的にわかりやすく解説いたします。

微生物管理における同定試験向上のためのポイントと検査員教育法

2022年3月10日(木) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物管理を進める上で知っておくべき微生物の基礎知識や微生物検査法、微生物の同定試験、菌株の保存などについて、検査員への教育を含めてその注意点やポイントを具体的にわかりやすく解説いたします。

幾何公差

2022年3月11日(金) 9時30分16時30分
2022年3月4日(金) 10時00分2022年3月10日(木) 18時00分
オンライン 開催

観光型・都市型MaaS等の実践事例とMaaSの今後について

2022年3月11日(金) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

モータ/パワーモジュール/絶縁材料の部分放電と絶縁評価技術

2022年3月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業用モータとEV用モータとを比較しながら、インバータ駆動モータの部分放電と絶縁評価、ポリマー絶縁材料のインパルス試験方法とその問題点について基礎から詳しく解説いたします。

自動車の自動運転におけるセンシング技術と移動物追跡技術

2022年3月11日(金) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在の自動運転自動車のセンシングに欠かせないセンサとなっているLiDARを一例として取り上げ、自動運転自動車周囲に存在している移動物体の運動推定手法を題材とした状態推定アルゴリズムの解説を行います。
また、金沢大学の実装例を交えて解その他の自動運転全般の技術の概要についても解説いたします。

はじめてのベイズ統計学

2022年3月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、近年注目を集めているベイズ統計学の基本的な考え方と応用について、わかりやすく解説いたします。
また、従来の統計学 (標本理論) との比較を通じて、ベイズ統計学の特徴・有用性を紹介いたします。

高分子固体材料の動的粘弾性測定

2022年3月11日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体粘弾性について実データを踏まえて基礎から解説いたします。
また、熱特性と固体粘弾性、動的粘弾性の測定方法、実務への活用法についても解説いたします。

高吸水性樹脂の基礎と応用、および生分解性付与

2022年3月11日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な分野で活用される高吸水性樹脂について基礎から解説いたします。
高吸水性樹脂の原理・特性・製造方法などの基礎から、近年の環境問題に伴い注目される生分解性付与技術、高吸水性樹脂の今後の展望などについて解説いたします。

1日で分かるVisual SLAMの基礎

2022年3月14日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自律走行や拡張現実感 (AR) などの基盤技術として用いられるVisual SLAMについて、基礎から実装法まで解説いたします。
3次元的な自己位置推定・マッピング処理を対象としたコンピュータビジョン技術を初歩から概説いたします。
カメラの投影モデルや特徴点トラッキングなどの基礎技術から、古くから研究がなされてきたオフライン型structure from motion (SfM) 、 Hololens、ARCore、ARKitなどにも用いられるオンライン型visual SLAMの枠組みに至るまでを理解できることを目的とします。

インクジェット初級・中級 (2日間)

2022年3月14日(月) 10時00分16時00分
2022年3月15日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

効率的な特許調査・対策と有効な自社出願への進め方

2022年3月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

他社特許を考慮した特許対策は出来ていますか? 特許調査、特許対策、自社特許への反映など様々な知識が必要となります。
本セミナーでは、そんな開発に関わる技術者が知っておくべき他社特許対策と自社特許についての考え方を解説いたします。

安定なエマルション調製のための最適な乳化剤の選択と加速試験法による安定性評価法

2022年3月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではHLB法、拡張HLB値、有機概念図法、溶解度パラメータ等の指標値等を重層的に組み合わせ、最適乳化剤の選定法および乳化法について講義した後、促進試験法によるエマルション製剤の安定性短期評価法の概要および、各保存温度におけるエマルション粒子の合一速度定数の評価法およびそのアレニウスプロットによるエマルション安定性に関する事例研究等を紹介いたします。

電磁ノイズ低減を実現するシールド技術の基礎と応用

2022年3月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子装置のグラウンド、シールドの基礎から解説し、その設計と実際を詳しく解説いたします。

化学反応型樹脂の硬化率・硬化挙動の測定・評価法

2022年3月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着について基礎から解説し、各種材料の凝集力を得るための硬化原理を解説いたします。
また、DSC装置やFT-IR装置を使って硬化率と硬化挙動を測定・評価する方法を誤解しやすい点などを交えて説明いたします。
さらに、近年普及してきた光DSC装置について、一般のDSC装置を一時的に改造した事例を含めて紹介いたします。

熱工学の基礎と活用

2022年3月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでに熱力学を学んだことがない (機械系以外出身者の方) 、あるいは機械系でもしばらく熱力学を使用する業務に携わっていなかった方を対象に、工業熱力学の基礎から解説いたします。

自動運転システムの安全設計&安全性評価方法 (実用編)

2022年3月14日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究事業で獲得した知見を踏まえ、機能安全の基礎や考え方、AI搭載システムの安全実現上の課題、AI搭載システムの機能安全適合方法などについて解説いたします。

脳波計測の基礎からBrainTechに繋がる応用研究

2022年3月14日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳波の基礎からBrainTechに繋がる応用研究まで解説いたします。

CO2を利用した燃料の製造技術

2022年3月15日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、回収したCO2を活用した合成燃料 (e-fuel等) の製造技術から課題までを解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の主にセラミックス材料設計から見た技術動向

2022年3月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、セラミックスの基礎から、MLCCの小型化・薄層化・大容量化への指針について分かりやすく解説いたします。

微細藻類による有用物質生産とバイオリアクターの設計

2022年3月15日(火) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細藻類とバイオリアクターについて取り上げ、微細藻類による炭化水素の生産プロセス・抽出技術・課題と、ガス交換速度や反応効率に優れ、低コスト化が可能なバイオリアクターについて詳解いたします。

XPS (ESCA) の基礎と実践応用テクニック

2022年3月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面分析について基礎から解説し、測定・解析の手順、技術的テクニック、コツやノウハウまで応用事例を交えて解説いたします。

グローバル対応を踏まえた高活性医薬品原料 (CMR) の曝露管理 (試験室/工場) と許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定管理/封じ込め対応

2022年3月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、がん原性物質、変異原性物質、生殖毒性物質などのCMRの運用の重要性と曝露管理/リスク低減について、必要となる許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定や、封じ込め方法、欧米などのグローバルで行われているサプライチェーンマネジメント戦略、習熟度/熟練度に依存したヒューマンエラーとエラー防止/削減事例について、わかりやすく解説いたします。

欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ

2022年3月15日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

2022年5月の体外診断用医療機器規制 (REGULATION (EU) 2017/746 In Vitro Diagnostic Regulation IVDR) 移行が迫っております。
本セミナーでは、 IVDR を分かり易く解説し、CEマーク取得における具体的対応ノウハウを解説いたします。

CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座

2022年3月15日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSVに関する根底の考え方と基本知識を学んだ上で、教科書ベースではないプロジェクト現場での実例にもとづく、CSV活動の進め方を解説いたします。

核酸医薬品の特許戦略

2022年3月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

空中ハプティクスの原理・最新動向および応用展開

2022年3月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再現可能な触感の幅が広がり、開発・実用化が進展している空中ハプティクス技術について取り上げ、知覚の特性や皮膚の情報処理から、空中ハプティクス技術の基本原理、表現可能な触感、デバイスが満たすべき要件・開発の現状、応用展開、実用化の現状、課題、将来展望などを詳しく解説いたします。

分子設計の基礎から実用化プロセスまでの必須知識

2022年3月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究者や研究管理者向けに、機能性化学品の研究開発や事業化に必要な基礎的知識に加え、演者の企業での機能性化学品開発の経験から得たポイントを、具体的な事例を交えて初学者にも分かりやすく解説いたします。

次世代自動車用高分子材料の課題と展望

2022年3月15日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、軽量化、高級化、低環境負荷化等など、自動車を取り巻くトレンドを踏まえて樹脂材料への要求特性を解説いたします。

超入門 改正GMP省令セミナー

2022年3月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

廃プラスチックのリサイクルの基本と最新動向

2022年3月15日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスチックリサイクルの基本と最新の世界的動向、ビジネスチャンスと技術課題、今後の進歩予測について解説いたします。

ビジネス契約書の基礎知識と実践 (第2回 / 全2回)

2022年3月15日(火) 14時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

ビジネス契約書の基礎知識と実践 (全2回)

2022年2月15日(火) 14時00分16時00分
2022年3月15日(火) 14時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

ISO13485:2016が求めるサンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法とは

2022年3月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ISO 13485:2016年版では「適切な場合」に「サンプルサイズの根拠を伴う統計的手法」が求められております。
本セミナーでは、サンプルサイズの計算原理、それに基づく根拠の考え方、さらにその減少方法までを解説いたします。

フィラー表面処理・分散技術の考え方、処方テクニック、分散評価

2022年3月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーを樹脂に混合する際の知識と現場的な処方テクニックを詳解いたします。

NMR法による高分子の構造、物性解析

2022年3月16日(水) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、NMRの原理と測定について基礎から解説いたします。
また、試料の調製、測定条件の設定、スペクトルの読み方、実務で使えるテクニックを解説いたします。

アレニウス式、アイリング式の両方が学べる反応速度論 基礎講座

2022年3月16日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不活性化エネルギー (アレニウスパラメータ) の算出、反応速度定数を予測したい化学製品のプロセス設計、材料の寿命予測について詳解いたします。

技術者・研究者のための実験計画法入門講座

2022年3月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解な数式を用いずに、具体的なデータや図表を使って実験計画法の基礎から解説いたします。

分析法バリデーション 統計解析入門

2022年3月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学の背景とその意味を解説し、その活用について、Excelを用いた演習を交えて解説いたします。

機械学習・テキストマイニングを利用した特許解析手法とその活用方法

2022年3月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・テキストマイニングを利用した特許データの戦略的活用手法について詳解いたします。

改正QMS省令セミナー

2022年3月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点と留意すべき点などを分かりやすく整理して3時間で解説いたします。
また、改正QMS省令のポイントと、対応するためのQMS構築方法を具体例とともにわかりやすく解説いたします。
さらに、改正QMS省令準拠の品質マニュアルのサンプルを配布し解説いたします。

医薬品・医療機器包装における3局 (日欧米) 法規制の比較と申請書記載方法

2022年3月16日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・欧米における医薬品包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。

半導体集積化における3次元集積実装技術の最新技術動向

2022年3月16日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・IoT社会のさらなる発展に向けて、車載半導体やビッグデータ処理などへの応用を想定し、シリコン貫通電極 (TSV) や裏面埋設配線 (BBM) の製造技術、チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術の研究開発と、その国家プロジェクトや最新の技術動向について解説いたします。

宇宙空間利用の最新動向と防衛省・自衛隊の宇宙政策について

2022年3月17日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

技術ロードマップ作成入門と実践的活用法

2022年3月17日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術ロードマップの作成と経営/事業戦略との関連づけをする統合ロードマップを創る基本と実践手法を詳解いたします。

吸着技術のメカニズムと吸着操作の最適設計術

2022年3月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸着分離の基礎から解説し、吸着特性の評価・最適な吸着材の選定、装置設計のポイント、吸着分離の応用分野やその技術、吸着材の効果的な再生技術について詳解いたします。

Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション・信頼性確保と当局指摘事例

2022年3月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ER/ES規制対応の現場を知る講師が、コンピュータ化システムバリデーション (CSV) について基礎から解説し、CSV対応のポイントを丁寧に説明いたします。

発泡プラスチックの基礎と応用

2022年3月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学的発泡・物理的発泡といった発泡の基礎から解説し、発泡原理に基づいた発泡制御法を素材の粘弾性特性との関連、発泡制御における素材の粘弾性特性の利用法について解説いたします。

高分子の延伸による分子配向と物性の最適化

2022年3月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の延伸条件を考える上で必須となる高分子延伸の基礎から解説し、高強度・透明性・バリア性・耐熱性等、目的の物性を得るための最適な延伸条件、延伸に関わる課題と対策・未然防止策について詳解いたします。

エポキシ樹脂の構造・物性と設計・使用時のトラブルとその対策

2022年3月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

売上データで分かるリモート時代の営業戦略プランニング

2022年3月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マーケティング・営業戦略について演習問題、ワークショップを交えて実務で活かせる知識を学んでいただけます。

リソグラフィー/EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と課題解決策および今後の展望

2022年3月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、極端紫外線リソグラフィー技術について、EUV光源技術、多層膜技術、光学系技術、マスク技術、レジスト技術等、基盤技術全般にわたって解説いたします。

機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用

2022年3月17日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習で基本的に用いられる「予測」「分類」「分布推定」「ベイズ最適化」技術の背景にある数学を簡単に解説し、「機械学習ポテンシャル」「スペクトル分類」「ピーク推定」等、マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる機械学習の基礎とノウハウについて詳解いたします。

特許戦略、分かっていますか?

2022年3月17日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許で他社参入を抑制する方法、先行企業の特許が既に存在していても戦う方法について、特許戦略業務15年のベテラン講師がわかりやすく解説いたします。

SolidWorks 3DA操作セミナー

2022年3月17日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

プラスチック容器包装のリサイクル及びプラスチック資源循環政策の最新動向

2022年3月17日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、循環型社会の促進を目指した、プラスチック容器包装のリサイクル状況及びプラスチック資源循環政策について解説いたします。

生産ラインの自動化、レイアウト設計と計画、効果の検証、実践ポイント

2022年3月18日(金) 9時00分16時00分
2022年3月25日(金) 9時00分16時00分
オンライン 開催

DX導入による合成研究の期間短縮と全自動化・自律化の進め方

2022年3月18日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスについて基礎から解説し、材料開発に機械学習を応用する際に起こる問題点とその解決策を分かりやすく解説いたします。

バイオバーデン測定および無菌性の試験における実務対応とトラブル対策

2022年3月18日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、2018年改定されたISO11737-1:バイオバーデン測定規格の変更点解説を中心に、バイオバーデンスパイクの対応方法、バイオバーデンを低く安定化するための管理方法、バイオバーデンを正しく測定するための回収実務、問題点の対策について説明いたします。
また、2019年改訂の、ISO11737-2:無菌性の試験について、適正に試験を実施するための情報と実施方法について解説し、改訂のポイントおよび要求事項を解説いたします。

バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望

2022年3月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチック (生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック) の基礎から実用化の現状、開発動向、将来展望について解説いたします。
さらに廃プラスチック・マイクロプラスチックによる海洋汚染を契機とする海洋生分解に関する現状を概説いたします。

マテリアルズインフォマティクスの基盤となる「計算科学シミュレーション技術」

2022年3月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、計算科学シミュレーション技術の基礎から応用までを、さまざまな材料設計の成功例を交えて解説いたします。

吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座

2022年3月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これから吸音・遮音などの音の問題について学ぼうとする初心者を主な対象とし、吸音・遮音・防振のメカニズムを理解するための基礎事項を解説いたします。

ヒトにおける薬物動態予測

2022年3月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、基本的なヒト予測法を解説し、演習を交えて予測特性の理解を深めることを目的としています。

多様化する先端半導体パッケージと要素技術の最新動向

2022年3月18日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新のパッケージ技術動向を東北大学の福島准教授に解説いただくとともに、先端パッケージの材料開発にオープンイノベーションで取り組む昭和電工マテリアルズ社の宮﨑氏よりコンソーシアムとその活動例について、解説いただきます。

音響メタマテリアルの基礎工学

2022年3月18日(金) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、音響メタマテリアルの基礎理論と、近年の研究開発の状況について解説いたします。

炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像

2022年3月18日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

プロセスバリデーション&リスクマネジメントにフォーカスした改正QMS対応

2022年3月18日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

QMS規制への対応においてプロセスバリデーションは不可避ですが、それと同レベルの重要度をもつリスクマネジメントとリスクに基づくアプローチを解説いたします。

公差設計入門

2022年3月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

医薬品・医療機器におけるE&L (Extractables and Leachables) 試験・評価の実際とICH-Q3E/最新規制解説

2022年3月18日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、E&L試験を実施する目的、試験を実施する際のポイントについて解説し、ケーススタディを交えて、E&L試験のデザインを考えることで、 実践的に学んでいただけます。

光学薄膜技術の総合知識と最新動向

2022年3月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、スマートフォン、車載カメラ、プロジェクタ、太陽電池等、様々な光学機器に応用されている光学薄膜について取り上げ、光学薄膜の基礎からコロナウィルス対応などの最近のトレンドまでを詳解いたします。

燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向

2022年3月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、普及可能な脱炭素エネルギーとして注目される「燃料アンモニア」について取り上げ、燃料アンモニアの基礎知識からコスト、課題、今後について解説いたします。

自動車ビジネス最新トレンド2022

2022年3月18日(金) 13時00分15時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

サイバーセキュリティの具体的な手順書作成セミナー

2022年3月18日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器におけるサイバーセキュリティ確保のための手順書例を配布し、要点を分かりやすく解説いたします。

課題を解決して特許化する「発明の原理」とその活用術

2022年3月18日(金) 13時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、日頃の思い付き・アイディアを簡単に新発明に繋げる考え方・発想法とその活用ついて、具体的な事例をもとに紹介いたします。

半導体デバイスの3D集積化プロセスの基礎と先進パッケージの開発動向

2022年3月18日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、チップレット、Siブリッジ、Fan Outパッケージの基礎を再訪し、3D集積化プロセスと先進パッケージの現状の課題を整理し、今後の開発動向と市場動向を展望いたします。

接着・接合の基礎と強度・信頼性・耐久性の向上・評価および寿命予測法

2022年3月22日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着力発現の原理にはじまり、接着剤の選定法、被着材の表面処理法、劣化・疲労・強度低下・トラブル事例や耐久性・寿命予測・安全率計算等、異種材接着・接合について網羅的に解説いたします。

科学技術者のための統計入門 (はじめの一歩)

2022年3月22日(火) 10時30分13時30分
オンライン 開催

原薬製造のプロセスバリデーション実施方法とスケールアップ

2022年3月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬製造プロセスのスケールアップに伴うトラブル解決策とCQA・CPP設定の手法に関して分かり易くポイントを解説いたします。

射出成形における成形不良の発生メカニズムとその対策

2022年3月22日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは一般的な熱可塑性樹脂におけるプラスチック射出成形から金型の要素機能までを、わかりやすく解説いたします。
また、成形不良にかかわる部分はサンプルを観察しながら、事例を交えてその原因を紹介し、その原因に対応した対策について原理をひもとき説明いたします。

他社特許の分析手法と弱点の見つけ方

2022年3月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社の特許を侵害しないための技術者、研究者が行うべき日々の特許情報調査、活用のポイント、侵害した場合の対処法について説明いたします。

発泡成形の基礎とトラブル対策

2022年3月22日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡の原理、製法、評価方法といった発泡成形の基礎から解説し、具体的な不良原因と対策、および世界的な研究開発動向まで詳解いたします。

電磁界シミュレーションの原理・原則

2022年3月22日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、差分法 (FD) 、時間領域差分法 (FDTD) 、有限要素法 (FEM) 及びモーメント法 (MoM) に着目し、基礎的原理などについて例題を交えて解説いたします。

サーマルマネージメントのための熱伝導性フィラーを用いたポリマーコンポジットの開発ノウハウ

2022年3月22日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、サーマルマネージメント材料において重要である熱伝導性フィラーについて取り上げ、窒化物フィラーを中心として充填技術・表面改質技術、コンポジットへの考え方などについて解説いたします。

EV化による新たな騒音と対策技術

2022年3月23日(水) 9時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV化による騒音の基礎解説、モータからの騒音や電動ポンプ、パワーステアリングなど動作音の課題と静音化、ロードノイズ等を効果的に遮音、快音化する技術として音響メタマテリアルとアクティブノイズコントロール等を取り上げ、解説いたします。

音による故障検知および故障予知

2022年3月23日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディジタル信号処理の基礎から、音の特徴量の求め方までを平易に解説いたします。
また、故障検知への利用および故障予知への発展の方法へのアプローチを紹介いたします。

金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向

2022年3月23日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料の水素脆化について基礎から解説し、各種金属材料の遅れ破壊や水素脆性のメカニズム・抑制手法について詳解いたします。

GMP査察/監査の受け方・行い方

2022年3月23日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

エクセルギーの基礎と計算・解析方法、応用事例

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エクセルギーの基礎から解説し、エクセルギーの活用法・計算方法、プロセスシステム・循環システムの設計と評価の応用事例について詳解いたします。

バイオ医薬品製造の基礎とバリデーション対応

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新たなGMP規則に従ったバイオ医薬品製造において求められている規制概要とバリデーション要件を紹介し、バイオ医薬品の精製工程で用いられるシステム及びクロマトグラフィーカラムを中心とした分離機材の適格性評価方法を紹介いたします。

医用材料の要求特性と生体適合性および応用展開

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医用材料の基礎を理解するために必要となる材料科学から解説し、医用材料に要求される生体適合性について解説いたします。

界面活性剤の上手な使い方

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面活性剤について基礎から解説いたします。
豊富な実験データを用いた概念的な理解を重視し、専門外の技術者にもわかりやすく解説いたします。

機械学習を使った実験計画とベイズ最適化によるデータ解析

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データ駆動型のアプローチの一つであるベイズ最適化に注目し、その基本的な方法論と現実の問題を計算機上でシミュレート可能なモデルに落とし込む方法について解説いたします。

炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術

2022年3月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素を原料としたエネルギーと化学品の製造技術、さらに実現可能なバイオマスや廃プラスチック原料からエネルギーと化学品製造技術を最新の欧州、米国、中国の動向を含めて解説いたします。

中分子医薬品の特許クリアランス調査と特許戦略

2022年3月23日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中分子医薬品の特許動向について解説したうえで、先行技術調査と特許性判断のほか、特許侵害の考え方について説明し、今後の特許戦略の方向性について解説いたします。

液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針

2022年3月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、液膜の塗布・乾燥においてやっかいな「膜厚ムラ」の回避・抑制に向けて、液膜の流れや溶媒の蒸発特性等の塗布・乾燥の物理現象から、各種膜厚ムラの形成過程や起きている現象、対策方針、分析方法までを詳しく解説いたします。

プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品)

2022年3月23日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーション手順書を配布し、医薬品における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた最新動向

2022年3月23日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、他の小型電動航空機 (eSTOL・eCTOL等) の動向も織り交ぜながら、空飛ぶクルマの最新動向を解説いたします。

設計手順書の作成法と戦略的な仕様統制

2022年3月24日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の経験に基づいた実践的なノウハウを、実例や演習も交えながら皆様に習得していただきます。
また、設計手順書の先に広がる世界である「戦略的な仕様統制」についても、概念や事例につき紹介させていただきます。

伝わるオンラインプレゼンのポイントとテクニック

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術的・専門的な内容をプレゼンする際の、ストーリーの構成、「魅せる」資料作成、話し方のテクニックを実習を通じて学んでいただけます。
また、オンライン環境下ならではのポイントも解説いたします。

マテリアルズインフォマティクスを用いた構造材料の開発

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習を活用した材料開発事例について解説いたします。

詳解 Transformer

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Transformerの典型的モデルの仕組みから、自然言語処理、画像処理、音声認識に応用した最新モデルまでを解説いたします。

磁性応用のための入門講座

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性の用途・歴史・専門用語、磁性の種類とその特徴等、磁性の基礎から解説し、磁性の種類の1つである強磁性、強磁性を更に分類した硬磁性と軟磁性の材料と特徴について詳解いたします。

パワーエレクトロニクスの基礎

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コンバータの基礎から小型化・高効率化を達成するための方法について解説いたします。

機械設計図面、検図のポイントと効果的な進め方

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械製図の製図規格にもとづいた図面の描き方や図面チェックの演習を通じて、検図の考え方や検図の手法を学びQDC向上に貢献できる設計製図力や検図力の向上を図ります。
合わせて、設計計算から図面寸法の決定のプロセスを理解し、要求仕様から設計製図に必要な検図の重要ポイントを学んでいただきます。

信頼性加速試験の進め方とその留意点

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・管理者を対象に、効率的な開発に役立てるための加速試験及び寿命予測の考え方、加速の条件や注意点について、基本的な予測モデルやデータ解析方法等を実習を交えて紹介いたします。
また、信頼性加速試験の国際規格 (IEC62506) について制定にかかわった立場から、IEC62506の概要を解説いたします。

主成分分析からはじめる多変量解析

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多変量解析について基礎から解説いたします。
具体的な事例を元にExcel分析ツール・エクセル統計、SPSS、JMP、Amosなどの統計ソフトウェアの実演を交えて、あまり数式を使わずにわかりやすく解説いたします。

IPランドスケープにおける母集団設定と特許マップの活用

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープを実践する際に最初に躓く点である母集団の設定方法、及び特許マップの効率的な活用方法に関して、IPランドスケープ専業で日々奮闘中の講師自らが体得したノウハウ、考え方について参考事例等を交えながら詳細に解説いたします。

発酵プロセス設計の基礎とスケールアップへの応用

2022年3月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

抗体医薬品及び再生医療等製品のCMC薬事・申請のポイント・留意点

2022年3月24日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品と再生医療等製品の両方のCMC開発上の主な課題を把握することで、CMCの開発期間の短縮とコスト抑制のポイントについて解説いたします。

再生医療等製品の保険償還価格申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント

2022年3月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2018年度薬価制度抜本改革及び2020年度改革等を踏まえ、高薬価・加算取得に向けた有効な薬価申請・原価計算資料の作成と交渉戦略のポイントについて、分かりやすく解説いたします。

幾何公差入門

2022年3月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

5G、自動車レーダのための電波吸収体/遮蔽材/透過材、その考え方と設計例

2022年3月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電磁波の吸収体、遮蔽材、透過材の設計技術について基礎的な事柄を重視して解説いたします。

LIBOR廃止後のデリバティブやその他金融市場

2022年3月24日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

共同・受託研究契約における留意点

2022年3月24日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究契約について基礎から解説し、 共同研究契約の一般的チェック項目、 共同発明の特許出願の留意点、違反事例、大学との共同研究契約 (委受託研究契約を含む) における留意点等について解説し、更に共同研究開発取決め条項の独禁法上からの留意点について解説いたします。

半導体市場の動向 不足状態はいつまで続くのか

2022年3月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体の主要アプリケーション、半導体製品、そして主な半導体メーカーの戦略に注目して、半導体市場の現状を解説いたします。

動物用医薬品におけるレギュレーション・承認申請と最新市場動向

2022年3月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品の開発薬事に必要な基本的かつ多角的なレギュレーションについて最新の知識を提供し、申請書の作成から承認に至る一連の流れを解説いたします。
その上で、現在のアニマルヘルス業界の市場動向、ニーズ及びトレンドを確認し、戦略策定への手引きとなるよう、実体験に基づきお話いいたします。

プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器)

2022年3月24日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーション手順書を配布し、医療機器における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

日米欧3極の薬事規制の異同をふまえたグローバル開発での臨床データパッケージ・試験計画と薬事戦略立案、承認申請および審査対応

2022年3月24日(木) 13時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発薬事担当者を始め医薬品のグローバル開発に携わる方々を対象として、国際共同試験を含めた臨床データパッケージの策定、国際共同試験立案上の留意点、日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション、申請資料 (CTD) 作成上の各国規制要件ならびに国際共同試験成績を含めた海外データの記載法、および承認審査中の対応について日米欧の審査プロセスを含めて解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と応用

2022年3月24日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、光学用透明樹脂について基礎から解説し、分子設計、光学特性、透明性・耐熱性・屈折率・複屈折率の制御、高機能化についてわかりやすく解説いたします。

エージェンシーMBS投資の基礎

2022年3月24日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術

2022年3月25日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスの微細化に伴い、ブレイクスルーが求められるクリーン化技術、洗浄・乾燥技術について取り上げ、歩留まり向上のための実践ノウハウについて、基礎から最先端技術までを豊富な事例を交えて分かりやすく解説いたします。
また、先端半導体製造ラインにおける汚染の実態や防止策についても多数の実例写真で紹介いたします。

製品標準マニュアルの作成に役立つ医薬品製造工場のQA員の養成

2022年3月25日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造工場の監査時の観察ポイントを具体的に挙げて教示し、QA員の監査能力をアップさせることを狙っております。

事例に基づくGVP省令の逐条解説と日常業務を効率化

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造販売後安全管理業務の基礎を、GVP省令の条文を実務事例に基づき逐条的に解説することにより、日常業務を効率よく進めるために留意しなければならない要点を解説いたします。

中小規模製造所に向けた改正GMP省令に対応するQC/QA業務範囲の明確化/兼務対応

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令が要求するQA部署の設置において、QC業務との業務分掌を明確化、連携方法を整理するとともに、効率的な業務遂行について解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池 (LIB) の基礎、基礎特性評価、動作状態把握、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の評価方法、電池の性能確保に向けて、特に充放電曲線から得られる情報、インピーダンス計測及びパルス計測を用いた評価・解析法について、電気化学法をベースに基礎から解説いたします。
また、市場で汎用されているLIBの基礎特性の紹介や、最新の測定・評価法や材料開発も紹介し、周辺の研究動向を明らかにします。

有機金属化合物の基本的性質とその活用方法

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、チタン化合物・ジルコニウム化合物の構造や反応性から解説し、反応性を利用した架橋剤、触媒、酸化金属形成膜、密着性向上剤(プライマー)の具体例について詳解いたします。

効果的な技術プレゼンテーションの方法と資料づくりのポイント

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、社内外の様々な場面で目的に応じて内容を的確に伝え、聴衆から共感と支持が得られるプレゼンテーションの方法や資料作成の要点につき体系的に解説いたします。

MIM 金属粉末射出成型の基礎知識と製品設計のポイント

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、MIM (Metal Injection Molding / 金属粉末射出成形) の製造方法を体系的にわかりやすく解説いたします。

抗菌・抗ウイルス材料の開発動向

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは菌やウイルス、それらが形成するバイオフィルム・ぬめりと材料の関係について、抗菌・抗ウイルスのメカニズム、評価法、新規材料開発のための考え方や実際の開発事例などを幅広く解説いたします。
また、講師の抗ウイルスに関する最新の研究開発動向についても紹介いたします。

アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント

2022年3月25日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断薬にかかる事業戦略の国内外での勘所を、ケーススタディを交えて解説いたします。

ポリマーフィルムの溶液法製造技術の基礎と実際

2022年3月25日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルムの溶液製膜に関して、プロセス開発、設計、生産性向上などの必要な基礎技術について、現場で遭遇する事例を交えて解説いたします。

押出機による混練技術の基礎と応用

2022年3月25日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

電気・電子機器の放熱技術と熱対策のポイント

2022年3月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子・電気機器の熱設計について基礎から解説し、放熱デバイスの特性と最適な使い方、放熱コストの考え方とコストダウン手法について詳解いたします。

ヘッドマウントディスプレイ (HMD) の基礎、研究開発動向と今後の展望

2022年3月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、急速に発展するHMD について、基礎から最新の研究事例、今後の展望までをわかりやすく解説いたします。

二軸混練押出機の機械的特徴と混練技術

2022年3月25日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸混練押出機の基礎からスケールアップ、トラブルシューティング、最近の技術動向について解説いたします。

固体リチウムイオン電池の3Dプリンタによるオンデマンド製造技術とポストリチウムイオン電池の最新動向

2022年3月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3Dプリント技術を活用した固体リチウムイオン電池のオンデマンド製造技術や、高電圧・高容量化を目指したポストリチウムイオン電池の最新の開発状況について解説いたします。

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品)

2022年3月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌バリデーション手順書を配布し、医薬品における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

はじめてのコンパウンドプロセス2軸押出機スクリュー構成

2022年3月25日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、コンパウンドメーカーに約30年在籍しコンパウンド研究に携わった講師が、短時間で単純化した手法と演習により、はじめての方が簡単に材料に適したスクリュー構成のデザイン技術を習得するものです。

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器)

2022年3月26日(土) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌バリデーション手順書を配布し、医療機器における具体的な計画書、記録書、報告書の作成方法を分かりやすく解説いたします。

自己位置推定・マッピングの最新技術動向 (カメラ, IMU, 無線)

2022年3月27日(日) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ORB-SLAMを実例とした処理手順、高精度化のポイントや、ディープラーニング応用、IMUを用いたvisual inertial SLAMなどのvSLAMの現在と、Dead Reckoning (DR) や無線を用いた屋内測位技術などを解説いたします。

細胞培養の研究・開発・製造現場で「知っておくべき基礎知識・技術」と「確実に知っておきたい品質管理手法」

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養の基礎から解説し、細胞培養における品質管理、細胞培養・管理のトラブルとその対処法、細胞の応用と産業活用について詳解いたします。

ステージゲートプロセスの本質理解と導入方法、適切な運用と活動

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではステージゲート法の基礎から解説し、革新的な製品・技術を継続的に生み出すための方法および運用について詳解いたします。

濾過技術を中心とした固液分離技術の基礎

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固液分離技術の中で主要な位置を占めている濾過技術について理論全般、実際的な濾過試験方法や濾過データの評価・解析方法について、具体的に詳解いたします。

マイクロ波加熱技術の基礎と工学応用の展開

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームの基礎と汚染物質の性質と測定方法及び清浄度維持・管理の要点を、理論のほか実験・実測・経験に基づき詳解いたします。

CTD-M2 (CMC) 作成セミナー

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、海外の製造会社 (提携企業あるいはCMO) から提供されるデータを活用して製造承認申請を行う場合の製造管理、並びに品質管理に係る申請資料 (CTD-M2) 作成時の注意点について解説いたします。

半導体デバイス製造工程の基礎

2022年3月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスの製造方法を基礎から解説いたします。
ウエハ上にトランジスタや配線を形成する前工程と、個片化してパッケージに組み立てる後工程それぞれについて、個別のプロセスの内容とその意味合い、デバイスの進化に伴う技術の変化まで俯瞰いたします。
また、最新のデバイス動向から、今求められるプロセス技術とそれに用いられる材料、デバイスの信頼性への影響などについても解説いたします。

エマルションの基礎知識と乳化安定性の評価技術

2022年3月28日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エマルションの基礎から乳化安定性評価技術、最新技術動向までを解説いたします。

技術者・研究者のためのパテントマップ基礎講座

2022年3月28日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許の基礎から解説し、特許情報分析のため具体的なパテントマップ作成方法と、作成したパテントマップから読み取るポイントを解説いたします。

導電性高分子の基礎と高導電化および応用技術

2022年3月28日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子の電子状態や電荷輸送などの基礎知識から、高導電化に向けた取り組みや最新技術動向を解説いたします。

微生物の培養・分離・同定の基礎とトラブル対応

2022年3月28日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物の特性を十分理解したうえで、安全に微生物を扱うためのポイントを解説いたします。

CO2回収技術の基礎知識と最新動向

2022年3月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2回収技術について基礎から最新技術動向まで解説いたします。
汎用性の高いアミン系材料を用いた回収技術についても、わかりやすく解説いたします。

公差設計 (応用)

2022年3月29日(火) 9時30分17時30分
2022年3月22日(火) 10時00分2022年3月28日(月) 18時00分
オンライン 開催

QbDの理解に必要な統計手法をまとめたコース

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

「統計的品質管理を極める」 全5コース

2022年3月29日(火) 10時30分17時15分
オンライン 開催

回路と基板のノイズ設計技術

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限のノイズの物理を学んだ後、プリント基板からノイズが出る (受ける) のは何故か、どうすればノイズトラブルを防げるのかを回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例を交えて解説いたします。

再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるGCTP省令等の要求事項とPMDA査察対応

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令 「GCTP省令」等の要求事項と特定細胞加工物製造許可の申請書、製造販売承認書の申請書、PMDA査察への準備・対応法等について解説いたします。
さらに、2021年8月1日から施行された改正GMP省令について、その背景と内容の概要及び施設から製品製造までの品質保証の重要性を説明いたします。

磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁石材料の種類と特徴およびその磁石特性について詳しく説明いたします。
また、これら磁石材料の使用する上での注意点およびトラブル対策について詳しく説明いたします。

GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA教育訓練・GMP関連文書について基礎から解説し、製造販売承認書との齟齬を減らすポイント、齟齬があった時の適切な対応法について詳解いたします。

ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒートシールのメカニズムなど基礎から解説し、ヒートシールに係る不具合の原因と未然防止、対策法について詳解いたします。

導電性ペースト、インクの設計、導電制御と応用技術

2022年3月29日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性ペースト・導電性インクについて取り上げ、銀ナノインク・銅ナノインクの設計、PEへの応用事例と特性の発現機構までを詳解いたします。

限界まで進化する半導体微細化の技術動向と新たな情報担体デバイスの展望および材料・技術への波及予測

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、限界が近いと言われている半導体微細化の技術や業界動向と、さらには、この限界問題を見据えた新しいデバイス創出の取り組みについて、「JSTさきがけ:情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」にて研究総括を務める若林先生が講演いたします。

制振・遮音・吸音材料の設計・メカニズムと自動車室内における振動・騒音低減への最適化

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車における騒音・振動の低減について、制振材・吸音材・遮音材、および制振材の貼付位置や吸遮音材の構造を適正化する手法を詳解いたします。

医薬品GDP (適正流通基準) 入門

2022年3月29日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GDPガイドラインの考え方と実践のための要点を解説いたします。

バイオMEMSを用いた細胞解析技術

2022年3月29日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が研究開発してきた細胞解析用のバイオMEMSデバイスを解説しながら、バイオMEMS分野の動向や課題・展望について説明いたします。

人種間の違いを含む毛髪の基礎知識およびダメージ実感因子とその評価法

2022年3月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、毛髪の「なめらかさ」、「パサつき感」、「うるおい」を評価する具体的な方法とそのポイントを解説いたします。

技術者・研究者のためのマーケティングの基礎と実践

2022年3月29日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、エンジニアに必要なマーケティングについて基礎から実践レベルまでの知識を学んでいただけます。
事業成果を生み出すイノベーター人材になるためのマインドセット (思考・行動パターン)、成長シナリオ、大企業とスタートアップ連携のポイントについて解説いたします。

全固体二次電池の研究開発動向

2022年3月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体リチウム二次電池の実現に必要な部材設計や電池設計を事例を交えて紹介いたします。
また、用途展開と実用化への課題について市場動向をふまえながら解説いたします。

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析

2022年3月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

欧州医療機器規則 (MDR) 対応 手順書作成セミナー

2022年3月29日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。
また、MDR対応手順書サンプルを配布いたします。

世界のプラスチック包材の再生技術の現状と課題、及び対応策

2022年3月29日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、容器包装材料について取り上げ、バイオマス、生分解、リサイクル等、環境対応型材料の開発事例を詳解いたします。

持続可能な社会を実現するためのプラスチックリサイクル技術総論

2022年3月30日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル材料の高付加価値化のための要素技術および具体的な製品適用事例から、廃プラの燃料化・化学品原料化まで、最新のリサイクルビジネスを展望いたします。

静電気の基礎と化学工場の静電気事故防止講座

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気の原理から事故を未然に防ぐために必須の実務上の重要管理ポイントまで、やさしく丁寧に解説いたします。

物体色の測定 (測色) ・評価・クレーム対策 : 測定値と目視評価の差を考慮した「色差」の理解

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、色の「評価」の課題に着目し、色の再現、定量的な目標の設定について解説いたします。

GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正労働安全衛生法に対応したSDS・ラベルを作成する際に、事業者にとって理解が難しい混合物のGHS (化学品の分類及び表示に関する世界調和システム) 分類方法とSDS・ラベルの作成方法について、分かり易く解説いたします。
また、アップデートしておきたい化学物質管理法規の最新動向や国連危険物輸送勧告 (UNRTDG) も解説いたします。

プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの燃焼機構や難燃性試験方法、難燃剤の難燃メカニズムといった基礎から各種難燃剤の配合・処方ノウハウまで、高分子材料における難燃剤の活用方法を解説いたします。

バリデーション入門講座

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーションの最新の規制動向をふまえ、適格性評価、PV、CSV、GDP関連のバリデーションを具体的な事例を交えて解説いたします。

化粧品の主要国規制比較と輸出時の対応ポイント

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品を日本から各国に輸出する場合の留意点、禁止物質・許可物質、輸出する上で必要なことについて解説いたします。

人間工学の考え方と自動車への応用

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品の感性品質向上のための設計指針を得るため、従来の官能評価を3つの評価指標 (心理・行動・生理) で定量的に評価を行う方法を詳解いたします。

泡の生成・崩壊メカニズムと消泡剤の選び方、使い方

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡・消泡のメカニズム、消泡剤の活用に必要な知識、消泡剤の選定・使用のポイント、消泡性の評価方法、製造工程や塗工時などに生じる泡トラブルの原因と対策までを詳しく解説いたします。

睡眠の質、状態計測技術とデータ解析

2022年3月30日(水) 10時30分17時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、「スリープテック」で注目を集める睡眠について取り上げ、睡眠のメカニズム、睡眠状態の測定と質の評価について事例を交えて詳解いたします。

次世代デバイスに使用される軟磁性材料への要求特性と高周波磁気特性計測法および応用技術

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁気デバイスを担う薄膜形状および微粒子形状の軟磁性材料における磁気特性とその評価方法について詳解いたします。

研磨加工技術の実践的な総合知識

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研磨加工について基礎から解説し、研磨加工の用語、種類等の基本的な知識、研磨加工の高精度化への考え方とアプローチ方法についてわかりやすく解説いたします。

特許情報からみた5G材料開発戦争 2021

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gをトリガーとする企業間競争の環境変革に伴う、電子部品材料企業の取り組みを、ここ1年間の進展も踏まえ、次世代6Gまでも意識しながら解説いたします。

ベンダー・受注者の能力を引き出す「発注仕様書」の極意

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「真の性能発注」を実現するための「発注仕様書の極意」について、色々な具体的事例に基づき分かりやすく解説いたします。

二軸スクリュ押出機を用いた各種のリアクティブプロセシング技術の基礎と応用

2022年3月30日(水) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは二軸スクリュ押出機を反応装置として活用した新規ポリマーアロイの開発、構造制御、ポリマーに対する化学的な改質技術などについて、その基本から適用例に至る総合的な説明をいたします。
また、二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術に関する基本的な知識の解説に加えて、研究開発および生産現場における具体的な活用事例を取り上げ、それらを効率的に行うための各種の手法について討議いたします。

マルチモーダル情報処理・機械学習に基づき多様な行動情報から人間の性格・スキル・認知状態などの内面を推定する社会的信号処理技術

2022年3月30日(水) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コミュニケーション中に人が表出する言語・非言語マルチモーダル情報 (言語・音声・視線・姿勢・ジェスチャ・生体情報など) を統合的に処理することによって、その人の行動や感情、態度、個性といった内面状態を推定する技術に関して解説いたします。

触覚センサ・触覚センシングの基礎、研究開発動向と今後の展望

2022年3月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触覚センサの基本構成から、求められる検出機能、近年開発されている事例など徹底解説いたします。

塗膜の外観品質に関わる現象の理解と実際

2022年3月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗装・塗膜について取り上げ、上塗り塗膜の重要な外観品質である、肌 (平滑性) 、光沢 (艶) 、メタリック塗膜の色調) の形成機構、および塗料・塗装技術の効率的な開発改良に役立つ知見を解説いたします。

再生医療用足場材料の基礎および求められる物性・材料設計

2022年3月30日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療に用いられる機能性高分子材料について取り上げ、機能性高分子材料の観点から基礎から応用例まで、研究動向を概説いたします。

蒸留塔設計の基礎と充填物・トレイの世界

2022年3月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留塔を設計する際の基礎知識を纏め、蒸留塔を設計する際に必要となる情報を解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池・光電変換材料の最新動向と今後の展望

2022年3月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の現状と今後の展望を基礎から応用、現在問題点になっている項目とその解決アプローチを含めて解説いたします。

マテリアルズインフォマティクス (MI) の最新動向と小規模データ駆動型MIの展開

2022年3月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験科学者である講師らの研究グループで行った、小規模データへの機械学習の効果的活用によるマテリアルズインフォマティクスの研究事例について解説いたします。

リスクマネジメントの具体的な実施方法セミナー (ISO 14971:2019準拠) (医療機器)

2022年3月30日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なリスクマネジメント・ISO-14971:2019を初心者にもわかりやすく解説いたします。またユーザビリティエンジニアリングについても解説いたします。

足場材料の研究開発・作製技術と最新動向

2022年3月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞足場材料について基礎から解説し、構造制御技術や複合化技術、生体親和性の向上方法などの例を挙げながら組織再生に相応しい足場材料およびその製造方法について解説いたします。

ダイ塗布プロセスの欠陥メカニズム・課題と対策

2022年3月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、塗布液物性の基礎から解説し、代表的な8種の塗布欠陥の発生メカニズムと対策例から類似のトラブルへの対応について詳解いたします。

半導体過剰投資による価格大暴落&大不況への警鐘とその対策の羅針盤

2022年3月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

水素社会を展望するための基礎と関連デバイス

2022年3月30日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

実用化が進むミニLED・マイクロLEDの市場・技術動向

2022年3月31日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、LEDディスプレイ技術について取り上げ、ミニLEDバックライト製品適用の動向、マイクロLEDディスプレイの製造装置・材料まで、3名の講師が解説いたします。

ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向

2022年3月31日(木) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、 ALD , CVD の基礎から解説し、CVD/ALDプロセスの開発・解析能力を養うことを目標とします。

押出成形のトラブル対策 Q&A講座

2022年3月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、押出成形を基礎から解説し、装置・プロセス条件の設定、樹脂特性と成形への影響、不良の原因と対策について詳解いたします。
過去のセミナーで多く寄せられた質問を元にプログラムを構成しております。

フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向

2022年3月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化チタン、酸化チタンナノ粒子、アルミナ、炭酸カルシウムなどの微粒子分散系から、ナノ炭素粒子、セルロースナノファイバーの分散、ナノコンポジットの研究開発動向や特許・文献情報まで詳解いたします。

水電解技術の開発動向とCO2フリー水素の製造技術

2022年3月31日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、水電解によるグリーン水素製造について取り上げ、アルカリ・PEMの各方式の開発状況から装置・部材の研究動向までを解説いたします。

ケモインフォマティクスにおける化合物の表現手法とデータベース構築

2022年3月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ケモインフォマティクスの基礎である、化合物の表記方法、分子フィンガープリント、分子記述子、化合物検索、化合物データベース構築について、プログラミング言語Pythonと、Pythonのケモインフォマティクス用ライブラリーであるRDKitを用いて、実践的内容を解説いたします。

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術

2022年3月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説し、諸条件により最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介いたします。
また、高分子の結晶化メカニズムの解析方法、新規解析技術についても質問を受け付けいたします。

電子機器の熱設計と放熱技術

2022年3月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計に必要な伝熱工学の基礎知識について解説いたします。
また、プリント配線板の放熱方法、密閉・自然空冷・強制空冷筐体の放熱方法、放熱部品の使用上の注意について解説いたします。

医療機器の承認申請書作成とPMDA対応のポイント

2022年3月31日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、10年間、PMDAで医療機器審査を経験した元審査担当者が、医療機器の製造販売承認を取得のために必要な基礎的な知識からノウハウを可能な限り分かりやすく解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点

2022年3月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

CFRPリサイクルの現状と用途別市場動向

2022年3月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ライフサイクルアセスメントから観たCFRPリサイクルの特徴や現状と開発動向、リサイクルCFの用途開発状況を解説いたします。

CO2分離回収手法の基礎・現状と膜分離技術の研究開発動向

2022年3月31日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸収・吸着法によるCO2分離技術の基礎から解説し、高分子膜・無機膜・促進輸送膜ごとのCO2分離膜の素材と性能、アミン液体膜による空気中のCO2の回収法などCO2分離・回収の要素技術を解説いたします。

木質バイオマス利用のための基礎講座

2022年3月31日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、木材・竹・穀物茎などの木質バイオマスの組織構造、構成成分、成分分析法、主な成分分離法とその原理など、バイオマス利用に関する基礎知識を解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題

2022年3月31日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

品質リスクマネジメントの具体的な実施方法セミナー (医薬品)

2022年3月31日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なICH Q9を分かりやすく解説し、品質リスクマネジメントの要点をまとめます。

新世代の覇者「メタバース」

2022年3月31日(木) 14時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

3月 2022