技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、量子光学、量子ドット、超伝導素子、レーザー冷却などのデバイスとそれを支える部材開発の動向や、ノイズ対策、動作安定性、量産性、市場性など、量子コンピュータの実現に向けた課題について詳解いたします。
(2022年3月2日 9:50〜10:50)
半導体量子ビットは既存の集積デバイスと互換性があることから、 その将来性が期待されている。本講座では、半導体量子ビットの特徴と作製につ いて最新の研究動向を含めて解説する。
- 量子コンピューターの基礎知識、今後の展望を含め –
(2022年3月2日 11:00〜12:00)
量子コンピュータに関しては、エレクトロニクス技術を様々に結集して作らなければならない、これまでになかった計算機である。ただ、計算機であるということに変わりがなく、何が従来型の計算機と一緒で、何が違うのか?ということを解説する予定である。また、量子力学という言語を知らなくても、量子コンピュータを作る上で重要な役割があるので、その社会的役割に関しても解説する。
(2022年3月2日 12:50〜13:50)
(2022年3月2日 14:00〜15:00)
シリコン量子ドットデバイスに関連した物理や技術について解説し、量子コンピューターへの応用に向けた研究動向、技術課題と展望について解説する。(2022年3月2日 15:10〜16:10)
電子の電荷とスピンの同時利用に立脚するスピントロニクス素子にの確率的振る舞いを利用した疑似量子ビット、及びそれを利用した疑似量子コンピューティングについて解説する。最適化問題や機械学習の実証例やコンピューティング性能の向上に向けたデバイス技術について概観する。
(2022年3月2日 16:20〜17:20)
超伝導量子コンピュータを社会実装するためには超伝導量子ビットの高性能化だけでなく、それを読み出すための周辺回路を含めた集積化する技術も重要である。そのような超伝導量子回路の集積化、特にプロセス開発の現状についてについて解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/2 | 量子コンピュータ入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/1/31 | 量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法 |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |