技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、「スリープテック」で注目を集める睡眠について取り上げ、睡眠のメカニズム、睡眠状態の測定と質の評価について事例を交えて詳解いたします。
(2022年3月30日 10:30〜12:00)
ヒトはなぜ眠るのか。睡眠は生命の維持に必須と考えられていますが、その意義については未解明の部分が少なくありません。またヒトを含む哺乳類では、睡眠がレム睡眠とノンレム睡眠の2つの相に進化した理由についても、明らかではありません。
近年、睡眠の異常が認知症を始め、様々な疾患の発症のリスクとなることが注目されています。今回、科学的にどのようなことがわかっているか紹介します。
(2022年3月30日 13:00〜14:30)
ベッド・マットレスによる睡眠改善の研究から派生して研究開発を進め2009年に発売した「眠りSCANTM」は、 見守り支援システムのキーデバイスとして医療介護現場で普及が進んでいるほか、健康市場においても電動ベッドの自動運転の実現などに役立てられている。
企業における新規事業開発の苦労話もお話しします。
(2022年3月30日 14:40〜16:10)
日本は従来から「寝ないで働くことが美徳だ!」といった考え方に支配されてきました。ここの数年で俄かに睡眠への関心が高まっていますが、健康面だけでなく社会的な観点からもその重要性をご理解頂くことが重要です。
こうした中で弊社が提供する睡眠計測サービス“InSomnograf”が、日常の睡眠の質を科学的かつ定量的に提示する有力な手段であることをご説明します。弊社が考えている“InSomnograf”による事業展開の現状と今後に続いて、 将来的にビッグデータビジネスに向けた取り組み、および睡眠医療の変革に向けての方向性などもお話しさせて頂きたいと思います。
(2022年3月30日 16:20〜17:20)
近年の日本では、約2400万人、つまり5人に1人が何かしらの不眠症や睡眠時無呼吸症候群などのような睡眠障害を抱えているとも言われており、また、うつ病などの精神的疾患の患者数の増加も問題視されています。この問題を解決するために、睡眠の簡易的な計測が求められております。
本講座では無拘束型センサの一つとして圧力センサによる生体データを用いた推定法についてお話する予定です.
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/23 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/4/24 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/5/12 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/15 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/5/23 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/26 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/5/26 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/25 | 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 | オンライン | |
2025/9/29 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/31 | 脳波計測・解析の実用ハンドブック |
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2018/5/31 | 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/5/10 | 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/10 | 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |