技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

4月 2022

医療機器における保険申請のポイントおよび保険適用戦略の実践

2022年4月1日(金) 10時30分2022年4月28日(木) 16時30分
オンライン 開催

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2022年4月1日(金) 10時30分2022年4月30日(土) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

異種材料の接着メカニズムと前処理技術

2022年4月5日(火) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂、CFRP、軽金属など、異種材料を強固にくっつける接着剤と接着技術について解説いたします。

PFOA・PFOS等を含めた「PFAS」 (有機フッ素化合物) における規制動向、その企業対応 (2022年版)

2022年4月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米を中心としたPFAS規制動向について解説するとともに、なぜPFASが規制対象物質となるのか、規制の根拠となった残留性、生物蓄積性、有害性等の評価内容についても分かりやすく解説いたします。
また、PFASを含む残留性有機化合物 (POPs) の評価・規制動向についても紹介いたします。

加速試験を用いたエマルション製剤の安定性予測

2022年4月6日(水) 10時00分16時00分
東京都 開催 オンライン 開催

QC工程表・作業標準書の作り方

2022年4月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「わかりやすいQC工程表」「わかりやすい作業標準書」を作成するためのポイントやテクニックを、事例・演習を交えて解説いたします。
また、効果的な整理、共有のポイントについても解説いたします。

5G・ミリ波対応のプリント基板及び実装技術のノウハウとトラブル対策

2022年4月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高周波用のプリント基板・周辺材料として、ソルダーレジスト、鉛フリーはんだ、アンダーフィル、銅配線、マイクロチップ実装、信頼性・寿命評価等に係る技術課題、プロセス改善等に注目し、詳細に解説いたします。

車載用プラスチック 入門講座

2022年4月7日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

問題・課題の解決に向けての基本と実践方法

2022年4月7日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、問題・課題の提起からその解決に向けての手順化、定量化、解決策を導き出す手法について学びます。
問題解決に向けた実施例、各種の思考ツールの紹介、演習を通じて問題解決能力の向上を目指します。

売上データ分析に基づいた医薬品営業戦略の立案

2022年4月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、売上実績データを分析する手法を用いて、営業現場にマッチした「ターゲティング」「工数配分」「戦略オプション」を定量的・客観的に設定する方法を解説いたします。

シミュレーションソフトウェアの材料設計への活用とその事例

2022年4月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、OCTAの基礎から活用事例を概説し、基本操作を分かりやすく解説いたします。

企業戦略としてのリアルオプション

2022年4月10日(日) 18時00分21時00分
オンライン 開催

FT-IRによる異物分析の実例とスペクトル解析のコツ

2022年4月11日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IRによる異物分析について基礎から解説いたします。
また、前処理方法、検索のコツや赤外スペクトルの読み方を解説いたします。

分かる、伝わる、納得できる文書 (報告書・レポート) の書き方

2022年4月11日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、単なる情報発信ではなく、理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わるプレゼンテーションの極意とノウハウを論理的に解説いたします。

ビジネスマナー研修

2022年4月11日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

溶解度パラメータ (3D,4D) の基礎と利用法

2022年4月12日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、HSP値・HDP値の基礎から、化合物の3D HSP値/4D HSP値の求め方、粒子表面の3D HDP値/4D HDP値の測定法、高分子溶液/高分子ブレンドの相溶性/相分離性と応用例、粒子分散液調製における良溶媒および分散剤の選択指針について詳解いたします。

金属材料の基礎

2022年4月12日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析実践講座

2022年4月12日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造業の実務で使う各種データ分析の実践的な方法を中心に講義いたします。また、具体的な事例を通してデータ分析の基礎と手順を解説いたします。
そして、統計解析パッケージソフトウェアを使って、実際にデータ分析の演習を行います。

統計ソフトRを用いて学ぶ実務で役立つ統計解析の基礎

2022年4月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Rを用いた演習を交えながら、統計解析に必須となる統計の基礎について理解を深めることを目的としています。

全固体電池の基礎と硫化物系固体電解質の合成、界面技術の動向

2022年4月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の開発動向、固体電解質の合成と適用事例を解説いたします。

窒化物フィラーを利用した高熱伝導樹脂の開発

2022年4月12日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒化物フィラーを取り上げ、効率的で高い熱伝導性を出すための充填構造、厚さ方向への熱伝導率を高くする方法、垂直方向の配向制御技術を解説いたします。

共同研究開発の契約実務とトラブル対策

2022年4月12日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究開発を行う上で検討すべき事項、契約書の作成段階で検討すべき留意点について、トラブル事例も交えて解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2022年4月12日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント

2022年4月13日(水) 9時45分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、LCA算定の基礎から始め、CFRPの製造および主要用途におけるLCAの計算例を紹介いたします。

GMP違反をしないGMP記録とは? ヒューマンエラー・逸脱を低減するGMP文書・製造指図・記録書作成とは? 文書を欠落なく管理する方法とは?

2022年4月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師の実務経験を基に違反・ミスの根本原因を掘り下げ、具体策を提案いたします。
また、具体的な製造指図記録書の作成方法も解説いたします。

抗菌・抗ウイルスコーティング技術の開発とその応用

2022年4月13日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗菌・抗ウイルスについて取り上げ、抗菌・抗ウイルス性能評価の具体的な進め方や安全性評価、持続性評価の試験方法を具体的に解説いたします。

粘着特性の発現機構と材料設計、粘着・剥離過程の可視化

2022年4月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着剤の基礎から、ポリマー設計、架橋設計、添加剤設計と物性との関連、タック性・ピール性を決める因子について詳解いたします。

マイクロ波のメカニズム、材料・化学プロセスへの応用、評価

2022年4月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波について基礎から解説し、マイクロ波を扱う装置、使用上の注意点、マイクロ波の応用展開 (加熱、乾燥、合成、反応促進、電気電子、自動車、建材、医薬品等)とその可能性について詳解いたします。

自社コア技術から発想するテーマ創出法

2022年4月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、どのように自社コア技術をベースとしてテーマ創出を行うかについて、その有効性の理論的な裏付けや顧客価値の見つけ方など重要な概念を踏まえながら紹介し、また実際の作成ワークシートなどを提示しながら、具体的なプロジェクトの進め方を議論していきます。

再生医療ビジネスへの参入と事業化戦略

2022年4月13日(水) 11時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療産業・再生医療周辺産業における参入プレーヤーの戦い方について整理いたします。

知財戦略の策定方法と実践のポイント

2022年4月13日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、真に事業に貢献するための知財戦略について、その策定方法から実践のポイントまでを、最新の海外情勢をふまえながら、分かりやすく解説いたします。

医薬品ライフサイクルマネジメントのための特許の基礎知識と戦略的活用

2022年4月13日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、主に研究開発者の方に向けて、LCMのための特許の基礎知識と戦略的活用について分かりやすく解説いたします。

撹拌・混合の基礎と最適化・トラブル対策

2022年4月13日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、撹拌の基礎から設計およびスケールアップまでを、動画を交えて詳しく解説いたします。
また、実際の最適設計およびスケールアップの計算をExcelを使って解説いたします。

EV用リチウムイオン電池のリユース/リサイクルに関わる技術とビジネス

2022年4月13日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、膨大な量の中古EV用リチウムイオン電池を扱うための、リユース/リサイクル技術の開発とビジネスモデルの構築を解説いたします。

シリコーンの基本知識と高機能化の応用事例

2022年4月13日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンの位置付けや性質など基本的な知識から解説し、シリコーンを利用するに当たっての高機能化技術を具体的な事例を示しながらやさしく解説いたします。

リチウムイオン電池のリユースに向けた残量推定・劣化診断技術

2022年4月13日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の効率劣化診断について、基礎的事項から解説いたします。

オーファンドラッグの開発戦略・薬価戦略

2022年4月14日(木) 10時00分15時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、オーファンドラッグについて取り上げ、成功事例から紐解く開発戦略・知財戦略・事業性評価要素、実際の薬価算定ケースから考える採算性確保のポイントについて詳解いたします。

粉体における付着・凝集・流動の原理と評価法

2022年4月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の付着・凝集・流動の原理から、粉体ハンドリングの技術阻害対策について静電気帯電の問題を含めて基礎から解説いたします。

プラスチックリサイクルプロセスの設備と実務、プラスチック循環利用促進法への対応

2022年4月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックのリサイクル (マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、エネルギー回収) の現状と最新技術を紹介すると共に、その問題点や今後の展開を解説いたします。

車載電子製品の故障メカニズムと信頼性確保

2022年4月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、車載電子部品の実装について基礎から解説し、長期使用や過酷な使用環境を想定した材料開発事例と実装技術の注意点を詳解いたします。

5G/6G時代に対応するFPC最新市場・技術動向

2022年4月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波高周波伝送対応、SoC/AiP高放熱対応、高周波電磁シールド、6G伝送対応光送受信モジュールなどのFPCソリューションを詳解いたします。

IEC62304 医療機器ソフトウェアの規制理解と要求仕様書・アーキテクチャ設計書作成演習 (2日間)

2022年4月14日(木) 10時30分16時30分
2022年4月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ソフトウェアの安全性、有効性、品質が確保されていることを、IEC62304、IEC60601-1 PEMS要求事項への適合の仕方について解説するとともに、必要な文書の作成の仕方について、ワークショップ形式で実践的に学習いたします。

医薬原薬・ファインケミカル製品における連続生産プロセスの基礎とトラブル対策

2022年4月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これから連続プロセスを導入しようとしているバッチプロセスの技術者を対象に、連続プロセス特有の問題点、工業化に際して解決せねばならない問題点、連続プロセスのメリット等を解説いたします。

世界の食品および食品添加物の法規制

2022年4月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは食品・食品添加物の法規制について解説し、アメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国の食品添加物の基準・規制を包括的に解説いたします。

品質管理の基礎 (1)

2022年4月14日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

各国DMF (US中心に、EU, CANADA, 日本他) の特徴・作成とeCTD/eSubmissionを用いての具体的な登録・変更・更新・LOA

2022年4月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

分析法バリデーションの統計解析

2022年4月15日(金) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学を分かりやすく解説いたします。
また、分析法バリデーションの各パラメータの計算方法について、Excel演習を交えて解説いたします。

高分子の性質と重合反応機構、その特徴と応用

2022年4月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の基礎から解説し、高分子の性質、高分子の合成法について詳解いたします。

製造や研究現場における生データのデータベース化とシステム管理

2022年4月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生データのデータベース化について基礎から解説し、業界や部門に応じた管理水準目標の設定、紙運用との違い、環境構築で想定される課題と対策、AIでの活用を見据えた留意点について詳解いたします。

少ないデータに対する機械学習、深層学習の適用

2022年4月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データが少ない場合に人間の知識やシミュレーションを援用したり、逆に機械学習の結果から知識を抽出したり、さらには機械学習のために効率的なデータ取得を工夫したりといった、データ解析のための戦略について事例を交えながら紹介いたします。

1日で理解する量子アニーリング

2022年4月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子及び古典アニーリングの基礎理論から最先端トピックスまで、非専門家向けに可能な限りわかりやすく正確に解説を行います。
さらに、科学的エビデンスに基づいて、公正・中立な立場で、量子アニーリングの古典コンピュータ及び古典アニーリングに対する優位性の有無、問題点・限界、最適化問題ソルバとしての位置付けについても解説いたします。

半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策

2022年4月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用

2022年4月15日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィ技術の基本原理、記録材料および特に最近、エレクトロニクスメーカーを中心に実用化研究が盛んである車載用ヘッドアップディスプレイへの応用の可能性、および技術課題と今後の展望について詳細に解説いたします。

撹拌操作の最適化および装置の選定・設計、スケールアップ・留意点

2022年4月15日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、撹拌の基礎から、均相系・異相系・高粘性流体の撹拌操作、装置の最適選定・設計手法、スケールアップ手法、トラブル対策、最新技術まで、装置メーカーの講師が詳しく解説いたします。

エマルション製剤における製剤設計のポイントおよび最新の化粧品開発技術

2022年4月15日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品開発の現場最前線のトピックスとして、化粧品製剤における製剤設計について紹介いたします。

使用済リチウムイオン電池や海水からのリチウム資源回収の最前線

2022年4月15日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池(LIB)のリサイクル、リチウム資源の確保、海水リチウム回収手段の確立に向け、リチウムのみを選択的に回収可能な手法を紹介いたします。

超入門 再発防止のためのFTA活用の基本や根本原因の解析

2022年4月18日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは信頼性の基本からFTAの特徴を紹介し、設計活動に生かすためのポイントについて演習を踏まえて説明いたします。
さらには、根本原因の解析や再発防止について、その概要とFTA活用のコツを、初心者にも分かり易く紹介します。

時系列データ分析の基礎とPython, Rを用いた実践

2022年4月18日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向

2022年4月18日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

塗料・塗膜における不良・欠陥の発生メカニズムとその対策

2022年4月18日(月) 10時30分16時30分
2022年4月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布・コーティングについて基礎から解説し、白化、クラック、ピンホール、はがれ、ゴミ・ブツ等、不具合要因の特定と対策を詳解いたします。

GMP超入門

2022年4月18日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPについて基礎から解説し、GMPやバリデーションを実践するポイントと、その本質を解説いたします。

トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策、摩擦制御法

2022年4月18日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、設計・製造・設備・品質などのエンジニアを対象に、トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) のメカニズム、摩擦・摩耗特性の評価・解析法、材料を利用する技術、表面に機能を付加する技術について詳解いたします。

金属材料の疲労破壊・疲労設計の基礎知識習得講座

2022年4月18日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、疲労現象について基礎から解説し、疲労設計・対策の考え方と設計手法の関係を解説いたします。

水素分離膜の開発と製造プロセスの高効率化

2022年4月18日(月) 10時30分17時20分
オンライン 開催

マイクロリアクターの基礎と装置選定 / スケールアップ (ラボからパイロット・製造) ・パラメータ検討方法

2022年4月18日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フローマイクロリアクターについて基礎から解説し、合成反応や抽出の実例を交え、装置の選定や検討時に注意すべきこと、よく起こるトラブルとその解決策について解説いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の基礎と技術・市場動向

2022年4月18日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは小型・大容量化、5G 、車載用MLCCに向けた必要な要素技術を基礎から確認いたします。

化粧品に関する薬機法の理解及び言い換え表現を自由自在に創るポイント

2022年4月18日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品広告における薬機法・景品表示法の頻出ポイントをわかりやすく解説いたします。
制作においてよく見かける頻出のNG表現はもちろん、「薬機法」と「セールスライティング」の両方がわかっているからこそできる、独自の訴求力を落とさずに言い換え表現を創る「薬機法ライティング」についてもワーク形式でお伝えいたします。

顔料分散の基礎講座

2022年4月18日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、顔料分散の基礎から解説し、分散剤の種類・選択・使い方、分散の評価、分散トラブルの原因と対策・未然防止策について詳解いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2022年4月18日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

インバータ (初級)

2022年4月19日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

会議の生産性を飛躍的に高める「ファシリテーション力」向上講座

2022年4月19日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、会議に導くための「ファシリテーション」の基本をグループディスカッションや演習を織り交ぜ、考える・議論することを通して実践的に修得いただけます。

高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法

2022年4月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面処理の基礎から解説し、耐摩耗性、潤滑性、耐食性、耐熱性、接着性、密着性など機能性の向上、処理条件の検討や分析評価のノウハウまで、様々な局面で必要となる表面処理を分類・整理して詳解いたします。

アレニウス式を用いた食品賞味期限設定での加速試験データの解析

2022年4月19日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品の賞味期限予測に関する注意点や予測できない場合などの応用編までを幅広く解説いたします。

外観検査をデジタル化・自動化するには

2022年4月19日(火) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、検査と品質保証の概要から、目視検査と自動検査の違い、検査結果の効果的活用法、さらには外観検査に使われている機材と利用ノウハウについて分かりやすく解説いたします。

公差設計入門

2022年4月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

リチウムイオン電池産業 現状と今後の展望

2022年4月19日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

モバイル用途、定置型蓄電池事業用途、車載用途等など、普及拡大の一途にあるリチウムイオン電池は、経済安全保障上の重要なテーマにもなっております。
本セミナーでは、車載用途を中心に、リチウムイオン電池の技術動向や市場動向、各プレイヤーの動き等など、国内外のリチウムイオン電池産業の現状と今後を解説いたします。

ファインバブルの特性・挙動の理解と発生技術・測定評価法・活用のポイント

2022年4月19日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファインバブル・マイクロバブルの基礎から解説し、反応プロセスへ活用するポイント、今後の課題と可能性について詳解いたします。

ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用

2022年4月19日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ビーズミルの基礎からスケールアップの注意点、トラブルシューティングまで分かりやすく解説いたします。

医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方

2022年4月19日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品研究及び開発の経験を通じた実務的な内容を事例を踏まえて解説いたします。

化学物質規制と製品含有化学物質管理

2022年4月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界主要各国の化学物質規制、調査方法、管理方法を基礎から分かりやすく解説いたします。

プラスチック強度設計の基礎知識

2022年4月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が、実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から分かりやすく解説いたします。

自動車用接着剤の設計と評価法

2022年4月19日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、軽量化に対応した異種材接着に対応するための車体用接着剤と制御系の電子化に伴う電子部品用封止剤の2つに主眼を置きその設計手法、使用法、評価法について説明いたします。
今回は、エポキシ系接着を例として説明しますが、基本的な考え方は他の系の接着剤も応用できる内容となっております。

ポリ乳酸の本格的実用化時代の到来

2022年4月20日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

CES2022でスタートした次世代ディスプレイ・デバイスの最新技術動向

2022年4月20日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、サークルクロスコーポレーション/フェローアナリスト小野記久雄氏が μLED・ディスプレイ技術解析、CES2022の最新の話題までを網羅して解説いたします。

統計学の基礎から学ぶ実験計画法 (2日間)

2022年4月20日(水) 10時30分16時30分
2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計学・実験計画法について基礎から解説いたします。
さらに、応用が効くように効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などを、例題を交えてわかりやすく解説いたします。

体外診断用医薬品 (IVD) の臨床性能試験と薬事申請・保険適用のポイント

2022年4月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の開発全体について概説し、特に臨床性能試験の進め方について、ポイントとなる項目について講義いたします。

フィラーの上手な使い方

2022年4月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策

2022年4月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形に長年携わってきた講師がプラスチックの成形不良について発生原因ごとに対策を解説いたします。

品質工学の考え方とパラメータ設計・実務への活用

2022年4月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質工学の中心的な部分であるパラメータ設計の考え方と手順を説明の中心に、失敗しないためのポイントについて、演習問題や成功事例も交えながら、わかりやすく解説いたします。

金属材料の破壊、破損メカニズムと破面解析方法

2022年4月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料・金属部品の破壊メカニズムから破断面の観察方法までを実際に破損した部品を例示しつつ解説いたします。

医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント

2022年4月20日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。

酸化グラフェンの物性と合成方法・応用展開

2022年4月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化グラフェン (GO) に着目し、酸化グラフェンの合成、物性評価、応用展開まで詳解いたします。

高分子材料の微量安定剤分析と劣化挙動解析

2022年4月20日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料中添加剤の分析について基礎から解説し、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法の基礎と安定剤分析の例、標記測定結果に基づく高分子材料劣化の解析法について詳解いたします。

5G、及びBeyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術

2022年4月20日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料設計者に重点を置いたノイズ対策について、基礎から最新動向・必要性検討・材料選択のコツを分かりやすく説明いたします。

分離工学の基礎と装置設計法

2022年4月21日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブルへの対策

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

つくりながら学ぶDCモータ

2022年4月21日(木) 10時30分17時30分
神奈川県 開催 会場 開催

モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータ駆動システム・磁性材料の基礎から応用まで、最新の技術、研究状況を解説いたします。

工業触媒の基礎知識

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業触媒の最適化・長寿命化・劣化対策、触媒を利用/開発する上で知っておきたい知識・ノウハウ、工業触媒の活性、選択性の向上、試験法、劣化メカニズム、長寿命化について解説いたします。

逆強化学習・模倣学習の基礎と応用

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医薬品・医療機器における中国薬事規制/申請・登録時の留意点

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、基本的な中国の情報・薬事規制から、申請、開発に関する周辺情報の収集方法などをわかりやすく解説いたします。

材料シミュレーションによる蓄電池材料の機能解析とマテリアルズ・インフォマティクスへの展開

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から解説いたします。
また、リチウムイオン電池における材料シミュレーションへの応用などの事例について解説いたします。

「光学顕微鏡」活用のススメ

2022年4月21日(木) 10時30分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、顕微鏡観察の基本と金属顕微鏡の観察方法について、具体的な画像を示しながら解説いたします。
また、安価な簡易デジタル顕微鏡の観察方法を工夫することで、より高度な画像が得られる方法についても解説いたします。

工業触媒の基礎とスケールアップ技術および触媒劣化対策

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

半導体めっきの基礎とめっき技術の最新技術動向

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきの基礎から解説し、半導体・エレクトロニクスへの応用技術、非水溶媒のめっき、環境調和型のめっきなど、最新めっき技術について解説いたします。

インクジェットおよび3Dプリンターの印刷技術と活用法の速習講座

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インクジェット・3Dプリンタの基礎から解説し、要素技術、市場、応用まで広い範囲をわかりやすく説明いたします。

5G携帯端末を中心とした今後の熱対策

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G携帯端末の熱設計について基礎から解説し、放熱デバイスの特性と最適な使い方、放熱コストの考え方とコストダウン手法について詳解いたします。

化粧品の品質保証の考え方と具体的な保証試験のポイント

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

パワーデバイスの現状と将来展望

2022年4月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Siパワーデバイスの現状からワイドギャップ半導体パワーデバイスの開発動向や課題まで分かりやすく解説いたします。

記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか?

2022年4月21日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで300件以上の特許明細書の作成経験がある講師が、技術者・研究者向けに特許明細書の読み方と書き方の基礎をお伝えします。

入門 インピーダンス測定法とリチウムイオン電池への応用

2022年4月21日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インピーダンス測定を十分に理解できるように、電池化学の基礎から説明を始め、インピーダンス解析の基礎事項、数学的な取り扱い、実験上の注意点などについて解説いたします。

LCA (ライフサイクルアセスメント) の基礎と活用法

2022年4月21日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル社会に向けて、近年いっそう関心が高まるLCA (ライフ・サイクル・アセスメント) について、実施に必要な基礎知識から実施方法、活用例なまでを解説いたします。

品質管理の基礎 (2)

2022年4月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「QC7つ道具」の知識を身に着けた上で、日々発生する問題に対するPDCA=「問題解決の手順」を、演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

バイオフィルムの正体解明と対策・対応の基礎

2022年4月21日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオフィルムの原因と対策について、具体的手法とポイントを分かりやすく解説いたします。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見)

2022年4月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決)

2022年4月21日(木) 13時00分17時00分
2022年4月27日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

新任人事スタッフの基本

2022年4月21日(木) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

基礎パワエレ回路の速習法

2022年4月22日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路に通底する本質について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

粉粒体へのコーティング・表面改質技術の勘どころ

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎知識・各測定方法から、表面改質法、粉粒体への無機物・高分子のコーティング技術とその応用について解説いたします。

GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築/リモート監査実施方法

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスクマネジメントの考え方、QMSの基本概念から学び、監査担当者としての基本的知識、RBA化での監査への応用、最近のリモート監査の概念も含め説明いたします。

ファーマコキネティクス/ファーマコダイナミクス (PK/PD) 解析入門

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファーマコキネティクス/ファーマコダイナミクス (PK/PD) 解析の基礎から解説いたします。
また、各種モデルにおける血漿中濃度推移と薬効のデータをシミュレーションし、そのデータを用いて解析演習を交えて、基本的なPK/PD解析の一連の手順を解説いたします。

GFRP & CFRPの国内外におけるリサイクル技術と再利用技術

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GFRPおよびCFRPリサイクル技術に関する最新動向を、国内外の多数の事例を踏まえて解説いたします。

グリーン水素製造技術の基礎と開発動向

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水分解触媒設計指針を開設するとともに、水電解によるグリーン水素製造の動向と今後の展望について講演いたします。

改正QMS省令の滅菌関連の留意点と滅菌バリデーションの留意点並びに滅菌関連の製品回収事例、外部監査対応のポイント

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌医療機器、無菌医薬品、無菌包装材等の関係者向けに、PMDAの回収情報のうち、 滅菌、無菌性保証関連の不備にともなう製品回収事例 並びにQMS、GMPの外部立入り審査、監査時の指摘等の確認とそれらの指摘の背景となる規格基準の動向及び滅菌バリデーションの注意点について解説いたします。

5Gに向けたアンテナの設計、実装技術と性能評価

2022年4月22日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gで求められるアンテナの要件、最適な設計手法、スマートフォンのような小型端末にアンテナを設置するための工夫、設計手順を解説いたします。

スモールデータ解析のすすめ方と実問題解決への応用

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スモールデータの解析の実態と、その方法論、データ収集の考え方を、実例を通じて解説いたします。

フロー・連続プロセスによる化学品・医薬品の生産

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これから連続プロセスを導入しようとしているバッチプロセスの技術者に向けて、連続プロセス特有の問題点、工業化に際して解決せねばならない問題点、連続プロセスのメリット等を解説いたします。

異種材料接着・接合の基礎と最新技術、及び強度/信頼性/耐久性向上と寿命予測法

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着力発現の原理、接着剤および表面処理法の理論的選定法、異種材料の接着、樹脂射出一体成形法、レーザ接合法、化学反応法など最新の接合法について、強度および耐久性向上のメカニズムとともに解説いたします。

GMP違反をしないGMP記録とは? ヒューマンエラー・逸脱を低減するGMP文書・製造指図・記録書作成とは? 文書を欠落なく管理する方法とは?

2022年4月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師の実務経験を基に違反・ミスの根本原因を掘り下げ、具体策を提案いたします。
また、具体的な製造指図記録書の作成方法も解説いたします。

ベイズ画像処理入門

2022年4月22日(金) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベイズ推定に基づく画像処理手法であるベイズ画像処理について、基礎から解説いたします。

化学プロセスにおける開発・設計の基礎とシミュレーション技術によるスケールアップの効率化・運用最適化

2022年4月22日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセス開発、設計に関する通常の知見に加え、実際に運用する際に抑えるべきポイントや、主にシミュレーション技術の活用によってトラブルなく成功の確度を高めるための勘所を、化学系R&Dや設計、運転に携わる技術者・研究者の方々に提供いたします。

水と水溶液のガラス状態の研究の最先端

2022年4月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水を専門に研究を続け、水のポリアモルフィズムの観点から「溶質が2つの水に及ぼす影響」と「2つの水が溶質に及ぼす影響」を明らかにしてきた講師が、数式は殆ど使わず、実験結果を中心に水・水溶液のポリアモルフィズムについて解説いたします。

グローバル開発における承認申請・試験関連文書の医薬英語/英文ライティング入門

2022年4月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験計画書、試験報告書等の医薬品等の開発に必要な各種文書を英語で作成するための基礎的ルールや形式、語句、表現について解説いたします。

プラズマ処理の基礎・薄膜堆積と半導体ドライエッチング技術 入門

2022年4月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薄膜堆積やドライエッチングなどの半導体プロセスに用いられる非平衡プラズマの基礎から解説し、プラズマCVDやドライエッチングの原理、装置構造、処理条件の最適化法などについて説明いたします。

リチウムイオン電池の電極作製におけるバインダ・スラリーの調整と電極化技術

2022年4月22日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の高性能化に寄与するバインダとスラリーについて解説いたします。
さらに、最近の電池材料開発技術、次世代蓄電池の将来展望についても紹介いたします。

光変調器の開発動向と高速光伝送への応用

2022年4月25日(月) 10時15分16時40分
オンライン 開催

サプライヤ管理の考え方とサプライヤ監査のポイント

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、サプライヤ監査について基礎から解説し、サプライヤ監査の流れを元に留意点を解説いたします。

ディープラーニングの基礎と実践

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習について基礎から解説し、ディープラーニングの具体的な実践方法をわかりやすく解説いたします。

ベイズ統計学入門

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ベイズ統計学について基礎からわかりやすく解説いたします。

医療材料開発のためのハイドロゲルの設計および評価・解析方法

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゲルの基礎から解説し、ゲルの評価、解析方法、用途に合わせたゲルの設計まで、ゲルを用いた医療材料開発に役立つ情報を網羅的に提供いたします。

化粧品 官能・使用感評価とデータ解析手法

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、官能開発型官能評価について基礎から解説し、評価プロセス、質問紙と集計方法、解析手法なども含め、実例や実際のデータに基づいて解説いたします。

暗黙知の形式知化と行動心理による進化型技術継承の方法

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特に実験技術にフォーカスして、技術継承の本質の理解と共に、発展的成長へと繋がる技術継承戦略の考え方、そして、その戦略を実現するための具体的方法について、暗黙知と形式知という考え方や行動心理学の考え方を取り入れて解説いたします。

流体力学の基礎知識

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

審査・調査での照会を少なくするための品質試験データのまとめ方、申請用資料の作り方

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、照会数を少なくするための申請用データのまとめ方・資料の作成における留意点について解説いたします。
質疑応答の時間では、今回のテーマに留まらず、日頃、皆さまが疑問に思っていることにつきましてお答えしたいと思いますので、是非ご参加下さい。

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

不織布のすべて。

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは不織布の基礎から解説し、不織布の発展の背景、不織布の製造方法、各種不織布の構造と特徴、不織布の用途開発、最近の不織布に関する用途および技術開発動向などについて詳解いたします。

他社特許リスクを回避し、出願件数をアップする特許の発明発掘方法

2022年4月25日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許情報を分析して事業に活用し、自社事業への影響を最小限に抑えるように知財戦略を立案、その知財戦略に沿った強い特許を取得する権利化戦略について詳解いたします。

幾何公差入門

2022年4月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

3次元集積実装技術の最新研究開発動向

2022年4月25日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・IoT社会のさらなる発展に向けて、車載半導体やビッグデータ処理などへの応用を想定し、シリコン貫通電極 (TSV) や裏面埋設配線 (BBM) の製造技術、チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術の研究開発と、その国家プロジェクトや最新の技術動向について解説いたします。

バイオ医薬品生産設備における施設・設備設計とバリデーション/GMP対応

2022年4月25日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品原薬向上の建設計画から工場立上げ後まで、フェーズごとの建設のポイントを講師の豊富な経験を交えて解説いたします。

その後のLPWAとIoT向けセンサネットワークの今後

2022年4月25日(月) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、LPWAの背景、位置づけ、各方式の紹介、これまでの経緯に加え、特に最新の動向に基づいた今後の展望について解説いたします。

ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向

2022年4月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の研究成果を題材に、原子層堆積法の特に表面反応を中心とした機構について解説いたします。
また、最新研究成果として3D-CoolALD (室温三次元成膜ALD) による各種酸化物膜の室温形成技術について解説いたします。

メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と応用展開

2022年4月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、メタマテリアル・メタサーフェスについて基礎から解説し、その原理・特徴、作製方法と応用について解説いたします。

ポストリチウムイオン電池の最新動向と技術課題、今後の展望

2022年4月25日(月) 13時00分15時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、二次電池の市場動向と現行の二次電池が抱える技術的課題を解説するとともに、ポストリチウムイオン電池の開発事例を紹介いたします。

Excel演習で学ぶ株式評価モデルの実務

2022年4月25日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

分離プロセスの工業装置へのスケールアップノウハウ

2022年4月25日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

実務に役立つ品質機能展開 (QFD) の基礎と活用へのポイント

2022年4月26日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、事例を通して顧客満足の確保、品質・サービスの向上、新製品開発における課題の明確化・共有化に向けた使いやすい役立つ品質機能展開を詳解いたします。

量子コンピュータ超入門

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について解説いたします。
また、商用化に向けた問題点や技術的課題、量子コンピュータビジネスの可能性について議論いたします。

レオロジー測定・データ解釈の勘どころ

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎を解説し、その後に実際に機器を用いて実際に測定して頂くことで理解度の更なる向上を図っております。

嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、嗅覚センサに要求される要素を網羅した膜型表面応力センサ (MSS) を中心に、最先端のハードウェア (センサ素子+感応膜など) とソフトウェア (機械学習など) について、基本的な原理から、それらの要素を統合する総合的な研究開発まで、最新の成果や産学官連携体制と共に解説いたします。

フィラーの樹脂中への分散技術とその最適化

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの高充填・表面処理技術とフィラー充填ポリマーコンポジットの熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について概説し、フィラーの使いこなしのノウハウを習得することを目指します。

ポリイミドの合成、分子設計と応用展開

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの基礎から解説し、低誘電率化、高接着性、寸法安定性など求められる特性の実現、高周波回路基板やフレキシブルディスプレイへの応用へ向けた機能設計について解説いたします。

スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と利用・活用の総合知識

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、噴霧乾燥の基本から対象物に応じた最適な装置・方法を解説いたします。

IEC62304 医療機器ソフトウェアの規制理解と要求仕様書・アーキテクチャ設計書作成演習 (2日間)

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ソフトウェアの安全性、有効性、品質が確保されていることを、IEC62304、IEC60601-1 PEMS要求事項への適合の仕方について解説するとともに、必要な文書の作成の仕方について、ワークショップ形式で実践的に学習いたします。

各国DMF (US中心に、EU, CANADA, 日本他) の特徴・作成とeCTD/eSubmissionを用いての具体的な登録・変更・更新・LOA

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

CASEに向けた車載機器の構造変化と実装技術の課題・技術動向

2022年4月26日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CASEに向けた自動車、カーエレクトロニクスの動向について述べるとともに、今後実現するべき車載機器の実装構造を捉え、構造を成立させる実装技術の課題を解説いたします。

エポキシ樹脂の構造と硬化剤および副資材の使い方

2022年4月26日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

電源回路設計入門 (1)

2022年4月26日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (2日間)

2022年4月26日(火) 13時00分17時00分
2022年5月6日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術

2022年4月26日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の変質劣化について基礎的な知見を解説し、合わせて実用的な対策処方事例を紹介いたします。

市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方

2022年4月26日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、戦略構想の基礎から解説し、真の競合を見出すための思考法、 「事業レベル」で競合に勝つための分析・構想のフレームワーク、市場調査のすすめ方とそのポイント、スタートアップを活用した競争優位性の築き方について詳解いたします。

ストレッチャブル印刷配線・電極材料の設計・開発技術

2022年4月26日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子 (PEDOT:PSS) 、導電フィラー分散型ペースト・シート、ストレッチャブルセンサ、プリンテッドE – テキスタイル、In-Mold Electronics (IME) 、ウェアラブル電子機器、スマートパッケージング等の電子回路に伸縮性 (ストレッチャビリティ) を付与するために必須となる、ストレッチャブル配線・電極材料の基礎から応用までを解説いたします。
また、可撓性・伸縮性を有するストレッチャブル電子回路の実現に課題が残る材料技術や特性評価について解説いたします。

機械学習/Deep Learningの画像データ前処理に活用できる画像フィルタリングの基本と最新動向

2022年4月27日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、画像フィルタリングについて基礎から解説し、MATLABを併用して実際にアルゴリズムを提示、実行し、結果を確認しながら、解説を進めます。

自動車の電動化、脱炭素化の動向と関連製品の今後の展望

2022年4月27日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

スケールアップ・ダウン検討と失敗例/解決 (対処) 法と実験計画法による効率的なデータ収集

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは実際に経験した事例 (失敗例) を参考に各開発段階で行う実験の注意点、実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したかを説明し、更にそこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明いたします。

医薬品におけるTPPも明確でない/不確実性が高い開発初期段階での事業性評価手法

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、対象となる開発品のTPPが曖昧であるばかりか、対象疾患すら定まっていない場合、医薬品の研究・開発初期段階の事業性評価は何を目指してどのように実施したら良いか、また結果はどのように解釈し、意思決定に活用するのかを、事例を交え解説いたします。

薬価既収載品ケーススタディをふまえた薬価戦略/原価計算と資料作成の要点

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新の薬価制度改革、運用の実態と薬価既収載品ケーススタディをふまえた薬価戦略策定のポイントについて詳解いたします。

晶析操作の基礎と結晶品質の制御技術・スケールアップ

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析操作の基礎、装置内の結晶化現象、具体的な品質制御手法、撹拌・スケールアップなど、問題解決や求める製品を開発するために理解しておきたい知識・技術について詳しく解説いたします。

ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、加熱接合プロセスにおける高分子の溶融、固化、結晶化などの挙動について、高分子科学を専門としない方に対しても、できるだけわかりやすく解説していきます。
その上で、加熱接合のメカニズム、接合強度の制御と不具合の回避、接合の評価、さらにヒートシール性を制御し得る高分子材料の設計についても紹介していきます。

第一原理計算 入門

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

高速化・高容量化した高性能計算機を用いて効率的に新規材料や代替材料の探索を行おうという取り組みが活発化しつつある。
本セミナーでは、その一手法である第一原理計算の計算手法や実務に用いる際の要点、材料探索等に本格的に導入する際の要点、スーパーコンピュータなど関連技術動向等を解説いたします。

圧粉鉄心モータの設計と評価

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性材料の基礎から解説し、圧粉鉄心のモータへの応用に関してモータ設計法とそのコツや有益な知識を、動画を含めて解説いたします。

微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎知識と具体的な粉体の取り扱い方、粉体物性の適切な評価法、粉体操作におけるトラブルの原因と対策・未然防止策について解説いたします。

濾過のプロセス設計とスケールアップ、トラブル対策

2022年4月27日(水) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過のメカニズム、プロセス設計と運転条件、スケールアップと濾過装置の種類、特徴とその選定、連続化及び最新動向について詳解いたします。

CO2分離膜の開発動向と透過性、選択性の向上

2022年4月27日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

明日から実践できるクリーン化技術の総合知識

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塵埃の形状や挙動について正しく理解し、異物対策の基本について解説いたします。
また、クリーン化技術のガイドライン、掃除・清掃方法、静電気対策を示し、異物不良ゼロを目指すコツとその理由を明らかにいたします。

ポリマーアロイの物性と構造および新規ポリマーアロイの材料設計

2022年4月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイについて基礎から解説し、ポリマーアロイの構造、ポリマーアロイの成形加工、今後のポリマーアロイについて詳解いたします。
ポリマーアロイに関する幅広い知識が得られ、新規ポリマーアロイ材料を作るための材料設計に対する考え方を理解していただけます。

改正QMS省令の滅菌関連の留意点と滅菌バリデーションの留意点並びに滅菌関連の製品回収事例、外部監査対応のポイント

2022年4月27日(水) 10時30分2022年5月16日(月) 10時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌医療機器、無菌医薬品、無菌包装材等の関係者向けに、PMDAの回収情報のうち、 滅菌、無菌性保証関連の不備にともなう製品回収事例 並びにQMS、GMPの外部立入り審査、監査時の指摘等の確認とそれらの指摘の背景となる規格基準の動向及び滅菌バリデーションの注意点について解説いたします。

医療機器のプロセスバリデーション (PV) 入門講座

2022年4月27日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計的方法の種類やサンプルサイズの設定等、現場で使えるバリデーションの考え方、やり方を事例を交えて解説いたします。

承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと開発戦略の実例

2022年4月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同試験について取り上げ、失敗例や実現できなかった事例を紹介することにより、国際共同開発戦略立案の失敗と成功を分けるポイントを探ります。

わかりやすく正確に伝わる「ビジネス文書作成」入門講座

2022年4月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、わかりやすく正確に伝わる文書作成のコツを、通達文書、クレーム報告書、始末書などの具体的な演習を交えて具体的・実践的に解説いたします。

バイオ医薬品に残存する宿主細胞由来タンパク質 (HCP) の測定並びに原因と改善策を含めた品質及び安全性に及ぼす影響

2022年4月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HCP測定法の概要及び適格性評価における留意点についてFDA及びEMAにより問題となった例を含めて解説すると共にHCPがバイオ医薬品の品質及び安全性に望ましくない影響を及ぼした例についてその原因及び改善策を含めて解説し考察を行います。

医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座

2022年4月27日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンドトキシン試験の進め方、評価手法、バリデーション、データインテグリティについて基礎から分かりやすく解説いたします。

泡の基本メカニズムと起泡・消泡制御

2022年4月27日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、泡沫の構成要素であるシャボン玉の性質から、泡沫の性質について説明していきます。
泡・泡沫の崩壊メカニズムを説明した後、産業的なニーズを踏まえつつ、安定性制御について考察を行います。

半導体市況と主要ファウンドリ動向

2022年4月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端プロセスノード別の市場・用途・顧客と生産キャパシティ動向、主要ICファウンドリ各社 (TSMC、Samsung、GlobalFoundries) の最新動向、プロセスノード別売上金額・生産キャパ・増強計画、アプリケーション・顧客等の市況をレポートいたします。
また、先端パッケージ・プロセス・材料等のトピックスにも一部言及いたします。

医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践

2022年4月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決)

2022年4月27日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

金属積層造形 (金属3Dプリンター) の現状と今後について

2022年4月27日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、航空宇宙産業を中心に海外で利用が始まっている金属3Dプリンターについて取り上げ、最新の開発動向と各産業分野における今後の利用用途について解説いたします。

ジメチルエーテル (DME) および水素製造の基礎と応用

2022年4月27日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ジメチルエーテル (DME) の有用性、DMEの製造法、DMEからの水素製造法、それらに関連する触媒、DME・水素・CO2を媒体とした脱炭素社会に関して解説いたします。