技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

3月 2023

マテリアルズ・インフォマティクスの導入と実用化に向けた活用法

2023年3月1日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルDX導入の課題やポイント、求められる人材とその育成、マテリアルズ・インフォマティクスで用いる機械学習手法、逆解析による分子探索や組成・実験条件の最適化等のMI実施の具体例、データベースの構築、マテリアルズ・インフォマティクス特許、講師所属企業における事例、今後のトレンドなど、実際に企業で取り組んできた講師が実践方法と実情を踏まえたポイントを解説いたします。

FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ

2023年3月1日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IR (フーリエ変換赤外分光法) の原理、代表的な各種測定方法等の基礎的な知識から実務使用における測定技術や応用技術やノウハウまでを解説いたします。

ビジネスマナー研修

2023年3月1日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

変更管理・逸脱管理の実運用・範囲・評価とリスクのクラス分類

2023年3月1日(水) 13時00分2023年3月14日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の変更管理・逸脱管理の実運用・範囲・評価とリスクのリスク分類に関して説明いたします。

変更管理・逸脱管理コース (2日間)

2023年2月8日(水) 13時00分2023年2月17日(金) 16時30分
2023年3月1日(水) 13時00分2023年3月14日(火) 16時30分
オンライン 開催

新医薬品の承認審査資料から読み解く新添加剤の開発戦略と安全性データ

2023年3月1日(水) 13時00分2023年3月14日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全性データと申請資料の作成について事例と我が国の規制状況、国外との相違を解説いたします。

自動車用ワイヤレス給電の基礎と実用化に向けた法整備・標準化、及び技術的課題

2023年3月1日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ワイヤレス給電の基礎原理から、電力変換回路の構成・制御等の要素技術、実用化への課題、研究開発や標準化に関する最新動向など、基礎から最新情報まで全般的に解説いたします。

CASE時代の実装・機器接続技術と重量・熱・電圧対策

2023年3月2日(木) 10時00分16時50分
オンライン 開催

インクジェット技術応用のための基礎知識と具体的な課題対策

2023年3月2日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、インクジェットの不吐出、吐出ばらつきについて、講師の体験と理論に基づき、原理的な説明をするとともに具体的な課題、対策についても詳説いたします。

医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止

2023年3月2日(木) 10時30分2023年3月13日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに洗浄バリデーションの基本を説明した上で、交叉汚染防止としての洗浄バリデーションと毒性学的評価に基づく残留許容基準値設定の考え方、そして高生理活性製造施設の封じ込め技術や曝露防止について事例を交え考察いたします。また、毒性不明の新規化合物に対するアプローチや、試験室、実験室での封じ込め対策とその方法における封じ込めのための曝露対策の設備面での対応についても事例により解説いたします。

初心者のための半導体デバイス入門講座

2023年3月2日(木) 10時30分2023年3月15日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体の基礎をはじめ、集積回路の最も基本となるMOSトランジスタの構造から動作原理、微細化と作製方法などを学び、現在・未来の集積化の動向まで分かりやすく解説いたします。

スラリーの分散・調製技術と分散状態評価

2023年3月2日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

防汚コーティング技術の開発動向と防汚性評価

2023年3月2日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、汚れの種類と汚れ付着の原因、防汚コーティングによる防汚のしくみ、代表的な防汚コーティング、防汚性の評価など、防汚コーティングに関する一通りを平易に解説いたします。

電気自動車市場の成長とリチウムイオン電池のリユース・リサイクルの動向

2023年3月2日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、膨大な量の中古EV用リチウムイオン電池を扱うための、リユース/リサイクル技術の開発とビジネスモデルの構築を解説いたします。

塗布膜乾燥のメカニズムの理解と品質保持、最適化、トラブル対策のコツと勘どころ

2023年3月2日(木) 13時00分2023年3月15日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥の基礎知識から解説し、塗布膜乾燥のメカニズム、塗布膜乾燥速度の定量的取り扱い、乾燥時間短縮のポイント、乾燥操作と製品品質の関連について詳解いたします。

音響メタマテリアルの基礎と吸音遮音解析、自動車への応用

2023年3月2日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の遮音材、吸音材に無い特徴を持つ音響マテリアルの原理、設計方法、注目されている応用事例等について解説いたします。

医薬品市場評価のための患者数予測およびデータソース見極めのポイント

2023年3月2日(木) 13時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品における事業性評価を行うにあたり非常に重要な「疾患・患者数」を予測する方法、医薬品市場評価における患者数の重要性から患者数分析のプロセスや将来予測の考慮事項について解説いたします。

車載用全固体電池開発の最先端

2023年3月2日(木) 15時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池材料の基礎と実用化に向けた研究動向を概説いたします。

機械系技術者のためのパワエレ基礎養成講座

2023年3月3日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは主に企業の機械系エンジニアを対象として、電気の初歩からパワエレの基礎に至るまでの最短経路を提供いたします。

今注目の5G/6G次世代通信に対応する基板技術開発動向

2023年3月3日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G/6G対応に向けたFPCの市場動向や、高周波対応・高放熱対応・電磁シールド・光送信・車載・IoT/ウェアラブル等、必要となる要素技術について技術動向、開発課題を詳説いたします。

開発段階ごとの効率的な非臨床試験のサンプルサイズ/エンドポイント設定と適切な統計手法選択/妥当性確認

2023年3月3日(金) 10時30分2023年3月16日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非臨床試験を統計解析の観点からどのような点に留意してデザインするか、また、試験で得られたデータをどのような方針で解析・正しく解釈し報告するかに関する基礎的な知識と留意すべき事項を解説いたします。

DXによる研究開発の効率化、スピード化とその進め方

2023年3月3日(金) 10時30分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・ロボットを活用して短時間で大量の実験データを取得する方法、研究者の技量や経験・勘に頼らない効率的な実験等、研究効率を飛躍的に高めるDXの導入方法と運用の仕方について具体的な事例を交えて詳解いたします。

プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例

2023年3月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ここ数年で格段に性能が向上したプラスチックレンズを取り上げ、プラスチックレンズの基礎から設計、成形やトラブル事例、課題など実務に即した内容を解説いたします。

技術者・研究者のための実験計画法入門講座

2023年3月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解な数式を用いずに、具体的なデータや図表を使って実験計画法の基礎から解説いたします。

イギリス・スイスへの対応をふまえた欧州の医療機器対応

2023年3月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧州医療機器規則 (MDR)について基礎から解説し、欧州MDRに含まれないスイスを含め、MDRの要求事項をベースに、英国、スイスへの差分を含めて、欧州市場への対応について解説いたします。

バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 (テキストのみ)

2023年3月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは初心者の方でも理解しやすいようにリチウムイオンバッテリの特徴を説明しながら、バッテリマネジメントシステム (BMS) やバッテリモジュールについて詳しく説明いたします。
そして、講座の後半では、バッテリやBMS基板、電流センサなどで構成されるバッテリパックの設計手法、想定される不具合の対処方法などを設計経験者の立場で説明いたします。

医薬品・医療機器包装における3極 (日欧米) 法規制の比較と申請書記載方法

2023年3月3日(金) 13時00分2023年3月13日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・欧米における医薬品包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。

電力変換回路・装置設計の基礎とSiC / GaNパワーデバイスの使い方・技術市場動向

2023年3月3日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路動作の勉強や製品設計等に役立つよう、回路シミュレータを用いた電力変換回路のシミュレーション実習を行います。
手を動かしながら使用法を習得していただけます。

中国・韓国及び台湾の最新化粧品規制と情報収集のポイント

2023年3月6日(月) 10時00分2023年3月10日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国・韓国及び台湾の化粧品規制について取り上げ、定義、分類、製造輸入、届出、ラベル記載事項、安全性評価、効能表現、不良反応報告、製品情報ファイル等、を日本や欧米、ASEANと比較しながら、当該3カ国の最新情報を交えながら解説いたします。

EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術

2023年3月6日(月) 10時30分16時30分
会場 開催

本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説いたします。
電気自動車、ハイブリッド電気自動車だけでなく、パワーエレクトロニクス機器に関連した設計技術者、及び研究開発に携わる技術者にとって、一つの指針となるようなセミナーとなっております。

分析法バリデーション 統計解析入門

2023年3月6日(月) 10時30分2023年3月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学の背景とその意味を解説し、その活用について、Excelを用いた演習を交えて解説いたします。

二軸押出機による混練技術とプロセス最適化

2023年3月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二軸押出機の基礎から、押出機内の樹脂挙動、樹脂側/機械側から見たスクリュ設計、シミュレーション・IoTの活用について詳解いたします。

希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター

2023年3月6日(月) 12時30分2023年3月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾患治療薬の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。

スキンケア化粧品の処方設計 入門講座

2023年3月6日(月) 12時30分2023年3月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スキンケア化粧品について基礎から解説し、処方開発のポイントを実例を含めて詳解いたします。
実際の処方例を用いて解説しますので、初任者の方や処方設担当者以外の方にもわかりやすい講座となっております。

プラスチック・フィルムの超音波溶着の基礎と振動体の選択

2023年3月6日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、短時間、省電力、溶剤不要等、環境への負荷が小さい超音波によるプラスチック溶着について解説いたします。
いろいろな溶着対象に対応できることを念頭に、さまざまな形状の共振体とプラスチック溶着への応用について、講師が進めてきた開発およびその結果を紹介いたします。

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後のビジネスチャンス

2023年3月6日(月) 13時00分2023年3月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイント

2023年3月6日(月) 13時00分2023年3月10日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、清浄度ゾーニング/工場におけるバリア機能/更衣について実例を用いて解説いたします。
また、2022年8月に発行された、EU-GMPの新しいAnnex 1の注目すべき内容も解説する予定です。

CO2回収技術の基礎、動向と展望

2023年3月6日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2回収技術について基礎から最新技術動向まで解説いたします。
汎用性の高いアミン系材料を用いた回収技術についても、わかりやすく解説いたします。

機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用

2023年3月6日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習で基本的に用いられる「予測」「分類」「分布推定」「ベイズ最適化」技術の背景にある数学を簡単に解説し、「機械学習ポテンシャル」「スペクトル分類」「ピーク推定」等、マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる機械学習の基礎とノウハウについて詳解いたします。

微生物機能を活用する都市鉱山からのレアメタル・貴金属リサイクル技術とその実用

2023年3月6日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物を利用したレアメタルの回収技術について、合成・生産プロセス、排水処理プロセスの両面から解説いたします。

ケモインフォマティクスにおけるデータ解析手法とそのコツ・応用事例

2023年3月7日(火) 9時45分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ケモインフォマティクスについて基礎から解説し、データセット作成や、ハイパーパラメータ最適化など、解析をスムーズに行うためのコツ、事例を詳解いたします。

マイクロ波加熱プロセスの工業応用、制御技術とトラブルへの対応

2023年3月7日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムにおける「人工知能」の基礎および学習データ最小化ノウハウと開発の自動化・仮想検査・未知の異常検知

2023年3月7日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンジニアリングに適した人工知能技術であるニューラルネットワークモデルとMTシステムに関して、基礎的な解説を行った上で、製造業における具体的な事例を用いて応用ノウハウを解説いたします。

濾過プロセスの操作設計とトラブル対応

2023年3月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルターや濾過操作の基礎から応用、フィルターや濾過方式選定の際に考慮すべき要素について解説いたします。

吸着分離技術における気相吸着機構と応用展開

2023年3月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、異なる吸着質の吸着挙動を示しながら、吸着現象の基礎をわかりやすく解説いたします。

マテリアルズインフォマティクスの中核をなす計算科学シミュレーション技術

2023年3月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、計算科学シミュレーション技術の基礎から応用までを、さまざまな材料設計の成功例を交えて解説いたします。

重回帰分析

2023年3月7日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

相関回帰分析、重回帰分析 (2日間)

2023年2月28日(火) 13時00分17時00分
2023年3月7日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

新薬承認申請へ向けたリアルワールドデータ (レジストリデータ・医療ビッグデータ) の信頼性確保と将来の次世代データの活用可能性

2023年3月7日(火) 13時00分2023年3月20日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リアルワールドデータの種類やその特性を概説しつつ、製薬会社による活用アプローチを、実際の事例や注意点とともに解説いたします。

スクリーン印刷の基礎とプロセス標準化・適正化

2023年3月7日(火) 13時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、スクリーン印刷について基礎から解説し、「にじみ・かすれ」など印刷不良メカニズム、ペースト設計、スキージ速度の最適な条件設定までを解説いたします。

抵抗スポット溶接の基礎とアルミ・異材接合への応用

2023年3月8日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、アルミ合金の抵抗スポット溶接技術について、更にはこれから必要になる技術である異材抵抗スポットについて、現場の技術者が理解できるように抵抗スポット溶接の基礎的な知識から、講師が今まで抵抗スポット溶接技術関係で研究してきた専門的な内容 (アルミ合金、鉄鋼/アルミ合金の異材) まで幅広く説明いたします。

CGC改訂に対応した知財ガバナンス体制の構築と実践ポイント

2023年3月8日(水) 10時00分16時15分
オンライン 開催

レーザ加工技術とその応用

2023年3月8日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント

2023年3月8日(水) 10時30分2023年3月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

二軸混練押出機における混練技術の変遷とナノフィラー分散技術

2023年3月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、混練・混合の基礎から解説し、二軸連続混練機による混練技術の高機能化から、伸張流動を利用したナノフィラー分散技術まで詳解いたします。

薄膜の剥離メカニズムと密着性改善の考え方、密着力の評価方法

2023年3月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面や表面、膜応力や剥離・破壊の基礎から解説し、密着性改善の考え方、密着力の評価方法について詳解いたします。

プラスチック用添加剤の種類と適切な選択・使用方法

2023年3月8日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック用添加剤について取り上げ、各種添加剤の作用機構、処方、使用に当たる注意点を詳解いたします。

プラスチック・ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法および高耐久性設計

2023年3月8日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子製品を長持ちさせるための結晶構造、有効タイ分子の増大などについて解説いたします。
また、高分子材料の酸化劣化、光劣化などのメカニズムについて説明し、各種の劣化に関する試験法・評価法を解説いたします。
その中でも、高分子のごく初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法について、基礎から応用事例まで説明いたします。

実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル

2023年3月8日(水) 13時00分2023年3月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPが適用されないラボを対象に、封じ込めの基本的な事項、初期段階でのハザードアセスメント、ラボに特化した封じ込め設計手順、代表的な封じ込め機器と使用上の留意点、空調・更衣室の考え方、廃棄物処理、薬塵測定モニタリング、高薬理ラボの事例について紹介いたします。

化粧品・医薬部外品におけるOEM/ODM品の品質管理・品質保証と製造現場のトラブル防止

2023年3月8日(水) 13時00分2023年3月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品製造においてブラックボックスになりやすい品質管理と品質保証について、委託先管理の進め方、定期的な書類や現地の監査の進め方について、実務者の立場に立って具体的に解説いたします。

日米欧3極の薬事規制・承認審査の比較と日本での承認申請における海外データ利用のポイント

2023年3月8日(水) 13時00分2023年3月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発薬事担当者を始め、グローバル開発に携わる方々に知って頂きたい欧米での医薬品の規制要件、承認審査プロセス、および迅速審査システムを日本の要件・プロセスと比較しながら解説すると共に、当該規制要件をグローバル開発にどのように利用するか、海外臨床データを本邦での申請にどのように利用するかについても解説いたします。

熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例

2023年3月8日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

熱問題の解決には、熱伝導率の正確な把握が必要です。
本講座では伝熱の基礎から解説し、熱伝導率の測定について事例を交えてポイントを解説いたします。

音響メタマテリアルの特性と最新開発事例

2023年3月9日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、騒音遮蔽、音響メタマテリアルの基礎理論から研究開発の現状、メタマテリアルの実装・応用に至るまでを解説いたします。

固体NMR法の基礎と測定・解析ノウハウ

2023年3月9日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、 NMR の基礎から解説し、緩和時間の種類と測定のポイント、緩和時間から得られる情報と緩和曲線の解析方法を詳解いたします。

高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用

2023年3月9日(木) 10時30分2023年3月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の分子構造についての基礎から解説し、最新の分析手法・評価法、高次構造と物性との関係などを解説いたします。

GMP省令に対応するQC/QA業務範囲の明確化と効率的運用のポイント

2023年3月9日(木) 10時30分2023年3月23日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令が要求するQA部署の設置において、QC業務との業務分掌を明確化、連携方法を整理するとともに、効率的な業務遂行について解説いたします。

バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチック (生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック) の基礎から実用化の現状、開発動向、将来展望について解説いたします。
さらに廃プラスチック・マイクロプラスチックによる海洋汚染を契機とする海洋生分解に関する現状を概説いたします。

結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を精密制御するための作り込みノウハウ

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析操作の基礎から、結晶化現象の解析方法、結晶品質の作り込み戦略までを易しく解説いたします。
結晶多形制御や結晶形態改善などの実践的な話題や、新しいセンサーを用いた解析方法についても概説いたします。

ダイヤモンドNV量子センサの開発動向、高感度化と応用展開

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代の超高感度センサとして注目されているダイヤモンド量子センサについて取り上げ、ダイヤモンド量子センサの基本原理、作製法、計測方法から応用例、最近のトピックスまで詳解いたします。

光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光技術分野へ透明ポリマーを応用する際、重要となる光学特性 (透明性、屈折率、複屈折) について、高分子構造と関係づけて定量的に解説し、理想的な光学特性を実現するにはどのようにして構造を制御し、どのような分子設計を行ったらよいのかについて解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

ヒューマンセンシングの基礎と製品・サービスへの活用法

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンセンシングの基礎から実験・評価の進め方、データの解析手法を解説いたします。

乳化・分散に役立つ界面活性剤の基礎知識・先端研究と商品開発への応用

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エマルション/ディスパージョン製剤を調製するために必要な界面化学や界面活性剤に関する基礎知識/微細化・安定化のテクニックを詳解いたします。

ISO11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説

2023年3月9日(木) 13時00分2023年3月23日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO11607に関する法的要求事項の中でポイントとなるバリアシステム性能・包装プロセスのバリデーション・リスクマネジメント・ユーザビリティに関する事項について、基礎から解説いたします。

高分子医薬品 (バイオ製剤)・中分子医薬品における凍結乾燥技術と条件設定の考え方

2023年3月9日(木) 13時00分2023年3月23日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥の基礎から解説し、バリデーションのポイント、スケールアップ技術、プログラム最適化の手法、装置の規格概要、凍結乾燥の最新技術を、事例を交えてわかりやすく解説いたします。

風力発電の主力電源化を目指した取組み、課題と対策

2023年3月9日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

就業規則で学ぶ労務管理の基本

2023年3月9日(木) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、人事担当者がきちんと理解して運用しなければならない就業規則について、その根拠となる法律、周辺知識、考え方などを確認いたします。
人事部門に初めて配属された人から、日々、労務管理で苦労している人事担当者のために、想定される情報を共有・議論しながらわかりやすく解説いたします。

図解とExcelで学ぶデリバティブ実務のすべて (基礎編)

2023年3月10日(金) 9時30分2023年3月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

注射剤製造工場の設計と運用

2023年3月10日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、注射剤製造における適切な施設設計 (ハード対応) ならびに衛生管理 (ソフト対応) の設定にあたって、実務者が知っておくべき必須知識について演者の実務経験も踏まえて解説いたします。

モータの電磁振動・騒音と対策

2023年3月10日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、永久磁石モータや誘導モータが発生する振動や騒音について全般的に説明いたします。
特に、耳触りな電磁騒音について発生原因から、その対策まで電気系、機械系を含めて解説いたします。

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

薬物の消化管吸収について - 評価・予測

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物の消化管吸収について基礎から解説し、消化管吸収の評価系/モデルによる吸収率予測の違いをExcelによる演習を交えて、理解を深めていただきます。

光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ベイズ最適化による材料開発の効率化と試行回数の低減化

2023年3月10日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、効率的な材料設計やプロセス・装置設計を可能にする実験計画法について取り上げ、必要なデータ解析理論とベイズ最適化の基礎、具体的な応用例や最新の研究事例などを解説いたします。

ハプティクス (触覚) 技術 完全解説

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ロボットやAI、VR、医療、福祉等の様々な分野で活用を検討されている方を対象に、ハプティクス技術の基礎から応用まで、講師のこれまでの開発経験に基づいてわかりやすく解説いたします。

シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンの基礎から解説し、各製品を使いこなすために必要な使用法や応用例を解説いたします。

フロントローディング設計による手戻り防止・トラブル対策および部門間連携におけるポイント

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロントローディング設計の基礎から解説し、手戻り・設計ミスの原因と未然防止策・対策、開発を実現するための手法や心構え、必要となるツールについて、開発事例を交えてわかりやすく解説いたします。

ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒートシールのメカニズムなど基礎から解説し、ヒートシールに係る不具合の原因と未然防止、対策法について詳解いたします。

半導体ドライエッチングの基礎と最新技術

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最先端半導体プロセスに用いられるドライエッチング技術全体を、基礎となる物理化学原理から解説し、特に、近年注目を集める原子層エッチング (ALE) 技術について、表面反応機構から最新技術動向までを解説いたします。

自動車用ウレタン系接着剤の基礎と採用動向

2023年3月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車の製造に使用されている接着剤や接着接合の評価方法、およびウレタン系接着剤の基礎について解説いたします。
また、自動車用に採用されている異種材の接着接合事例、最近の自動車製造における動きに対応するための接着接合における技術課題についてご紹介いたします。

高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定

2023年3月10日(金) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子レオロジーの基礎からExcelによる動的粘弾性データの解析まで事例を交えて分かりやすく解説いたします。

匂いセンシング技術の基礎知識と匂いバイオセンサの研究開発

2023年3月10日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、人工匂いセンサ・匂いバイオセンサの検出原理や種類などの基礎知識から、匂いの識別、匂いの成分濃度を定量的に計測する方法を解説いたします。

遺伝子治療薬の特許戦略とその活用

2023年3月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、遺伝子治療薬の特許動向 (国内・外国) と今後の方向性等、研究開発や特許実務に活かせる知識を詳解いたします。

車載ディスプレイの大型・曲面化とそれに対応する技術動向

2023年3月13日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代車載ディスプレイの技術の方向性、市場動向、求められる材料特性まで最新状況を解説いたします。

ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムにおける「人工知能」の基礎および学習データ最小化ノウハウと開発の自動化・仮想検査・未知の異常検知

2023年3月13日(月) 10時00分2023年3月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンジニアリングに適した人工知能技術であるニューラルネットワークモデルとMTシステムに関して、基礎的な解説を行った上で、製造業における具体的な事例を用いて応用ノウハウを解説いたします。

信頼性の基礎と加速試験の進め方および試験結果の活用法

2023年3月13日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高信頼性の製品を設計・評価するために、信頼性の基礎知識から信頼性加速試験の設定の仕方、特に製品の使われる環境での耐用寿命の推定の仕方を詳細に紹介いたします。

データ解析のための統計の基礎と実践

2023年3月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計と確率の基礎のおさらいから解説し、回帰分析と結果の解釈について詳解いたします。

特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方

2023年3月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

制振・遮音・吸音材料の設計・メカニズムと自動車室内における振動・騒音低減への最適化

2023年3月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車における騒音・振動の低減について、制振材・吸音材・遮音材、および制振材の貼付位置や吸遮音材の構造を適正化する手法を詳解いたします。

中東主要国の薬事規制比較と現地対応手法

2023年3月13日(月) 12時30分2023年3月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中東主要国 (アラブ首長国連邦、イラン、エジプト、カタール、サウジアラビア、トルコ、バーレーン)における薬事規制比較と現地対応手法について詳解いたします。

医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際

2023年3月13日(月) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、医薬品・医療機器の保険適用と申請業務について、償還価格の算出などの演習を用いてわかりやすく解説いたします。

プログラム医療機器 開発規制の基礎と承認申請・保険適用の最新動向

2023年3月13日(月) 13時00分2023年3月17日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI/MLを利用するSaMDに不可欠な臨床データ、医療機器の保険区分やプログラム医療機器の保険適用に向けての取り組みなどについて最新動向を解説いたします。

超音波キャビテーションの基礎と洗浄を中心とした超音波の応用技術

2023年3月13日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、超音波キャビテーション現象の基礎を解説し、超音波洗浄プロセスの可視化事例を題材に、各種パラメータが超音波洗浄プロセスの洗浄効率・エロージョン性に与える影響について説明いたします。

ドローンビジネスに成功している企業及び海外事例と事業を成功・継続・拡張に導く勘所

2023年3月13日(月) 13時00分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

モータ制御 回転数制御からベクトル制御の入門まで

2023年3月14日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

量子アニーリング入門

2023年3月14日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子及び古典アニーリングの基礎理論から最先端トピックスまで、可能な限りわかりやすく正確に解説を行います。
さらに、科学的エビデンスに基づいて、公正・中立な立場で、量子アニーリングの古典コンピュータ及び古典アニーリングに対する優位性の有無、問題点・限界、最適化問題ソルバとしての位置付けについても解説いたします。

医療機器リスクマネジメントセミナー

2023年3月14日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なリスクマネジメント・ISO-14971:2019を初心者にもわかりやすく解説いたします。またユーザビリティエンジニアリングについても解説いたします。

レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および高品質溶接・異材接合への展開

2023年3月14日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザとレーザ溶接の基本、レーザ溶接現象、レーザ溶接欠陥の発生機構などを理解し、溶接欠陥防止への対処およびレーザ異材接合への展開を図るための基礎知識を解説いたします。

フィラー表面処理・分散技術の考え方、処方テクニック、分散評価

2023年3月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーを樹脂に混合する際の知識と現場的な処方テクニックを詳解いたします。

パワー半導体用SiCウェハの加工技術とその高速、高品質化

2023年3月14日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiC単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点

2023年3月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究開発を行う上で検討すべき事・契約書の作成からトラブル事例や対処法など、講師の実体験を交えて解説いたします。

SDS作成の基礎講座

2023年3月14日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、混合物のGHS分類の方法やSDSに記載する16項目について、調査や作成の手法を詳解いたします。

積層セラミックコンデンサ (MLCC) の主にセラミックス材料設計から見た技術動向

2023年3月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、セラミックスの基礎から、MLCCの小型化・薄層化・大容量化への指針について分かりやすく解説いたします。

信頼性の基礎 (1)

2023年3月14日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

信頼性の基礎 (2日間)

2023年3月14日(火) 13時00分17時00分
2023年3月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

熱伝導性フィラーを用いたポリマーコンポジットの開発ノウハウ

2023年3月14日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、サーマルマネージメント材料において重要である熱伝導性フィラーについて取り上げ、窒化物フィラーを中心として充填技術・表面改質技術、コンポジットへの考え方などについて解説いたします。

自己位置推定・マッピングの最新技術動向 (カメラ, IMU, 無線)

2023年3月15日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ORB-SLAMを実例とした処理手順、高精度化のポイントや、ディープラーニング応用、IMUを用いたvisual inertial SLAMなどのvSLAMの現在と、Dead Reckoning (DR) や無線を用いた屋内測位技術などを解説いたします。

緑内障治療薬の創薬ターゲットと新薬開発プロセス

2023年3月15日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

5G、IoT用最新小形アンテナ技術の設計・実装と各種測定法

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gアンテナの基礎から解説し、高密度実装用アンテナの実際、評価、実装法、測定法について詳解いたします。

バリデーション入門講座

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の品質保証の要となるバリデーションについて基礎から解説いたします。
DQのために必要な資料、DQでのチェックポイント、各種バリデーション実施のポイントを初心者にもわかりやすく解説いたします。

ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンについて基礎から解説し、ポリウレタンの原料や添加剤の種類、特徴、選択方法から劣化要因、安定化方法や高機能化技術まで分かりやすく解説いたします。

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と新規材料開発の探索

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から、精度向上のテクニック、ハウツーに加え、実用化を目指したその活用法、今後の展開について様々な角度から解説いたします。

脳波計測の基礎と感性評価・製品開発への応用

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、心理を定量的、客観的に評価する脳波計測技術・脳波センシングについて基礎から解説し、脳波計測技術の実際、脳波計測技術の応用について詳解いたします。

ガラスの破壊と強度・強化 (入門編)

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎から解説し、熱強化や化学強化、製造方法から試験法、測定法をわかりやすく解説いたします。

ガラスの破壊と強度・強化 (全3回)

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
2023年7月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎から解説し、熱強化や化学強化、製造方法から試験法、測定法をわかりやすく解説いたします。

空中ハプティクスの原理・最新動向および応用展開

2023年3月15日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再現可能な触感の幅が広がり、開発・実用化が進展している空中ハプティクス技術について取り上げ、知覚の特性や皮膚の情報処理から、空中ハプティクス技術の基本原理、表現可能な触感、デバイスが満たすべき要件・開発の現状、応用展開、実用化の現状、課題、将来展望などを詳しく解説いたします。

自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価

2023年3月15日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車電動化に向けた技術動向から解説し、半導体封止樹脂の要求特性と設計法、半導体封止樹脂の評価法、高周波対応材料の技術動向について詳解いたします。
半導体封止樹脂の要求特性・設計法・評価法や高周波対応についても詳解いたします。

公差設計 (基礎)

2023年3月16日(木) 9時30分17時00分
2023年3月9日(木) 10時00分2023年3月15日(水) 17時00分
オンライン 開催

他社特許クレーム・特許明細書の解釈、分析と弱点の見つけ方

2023年3月16日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許クレームの強さ・弱さの見極め方、特許明細書の弱点の見極め方に関し、基本的事項から最新の論点までを解説いたします。

技術ロードマップ作成入門と実践的活用法

2023年3月16日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術ロードマップの作成と経営/事業戦略との関連づけをする統合ロードマップを創る基本と実践手法を詳解いたします。

ロールミルの基礎と条件設定のコツ・トラブル対策

2023年3月16日(木) 10時20分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ロールミルの構造から運転条件設定の注意点について実例をまじえて紹介いたします。

押出加工技術とトラブル対策

2023年3月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、押出加工・押出機の基礎から解説し、外観不良・ウェルドライン・ブリード・目やに・メルトフラクチャー・ボイドなど押出成形時に発生する各種トラブルの原因と対策について詳解いたします。

技術者・研究者のためのプレゼンスキル習得2日間セミナー

2023年2月16日(木) 10時30分16時30分
2023年3月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

CCUS・カーボンリサイクルの化学品製造に向けた取り組み、最新動向

2023年3月16日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望、CCUS/カーボンリサイクルのロードマップ、政策を事例と共に整理して解説いたします。

マイクロ波加熱の基礎

2023年3月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

研究開発部門が要を担う高収益を実現するビジネスモデルの構築

2023年3月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高収益がどのようなメカニズムで創出されるのかについて学んでいただき、その後そのメカニズムを構成する各要素では、どのようにその実現に向けて考え、行動していかなければならないかについて、具体的な施策を様々な企業の事例を挙げながら説明いたします。

オフライン電源の設計 (1)

2023年3月16日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

泡の発生メカニズムと消泡剤の選定・活用ノウハウ

2023年3月16日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡・消泡のメカニズム、消泡剤の活用に必要な知識、消泡剤の選定・使用のポイント、消泡性の評価方法、製造工程や塗工時などに生じる泡トラブルの原因と対策までを詳しく解説いたします。

抗体医薬品等バイオ医薬品のCMC薬事・CTD作成の留意点

2023年3月16日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品・バイオ医薬品の国内及び海外開発におけるCMCの課題への対応、最速のCMC開発を実現するための留意点を理解し、薬事文書であるCTD-Q作成と具体的な対応を理解するとともに、戦略的なCMC開発計画のデザイン、実行の考慮点について解説いたします。

最新の実装技術に対応した放熱設計の進化

2023年3月16日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子・電気機器の熱設計について基礎から解説し、基板実装技術の進化に伴う放熱デバイスの使い方について、実際の商品の実例を示しながら詳しく解説いたします。
特にTIM材について、コストや熱伝導率だけではなく、熱の移動原理を把握することにより体系的な選択、適切な選定ができるように説明いたします。

防汚コーティング技術の開発動向と防汚性評価

2023年3月16日(木) 13時00分2023年3月30日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、汚れの種類と汚れ付着の原因、防汚コーティングによる防汚のしくみ、代表的な防汚コーティング、防汚性の評価など、防汚コーティングに関する一通りを平易に解説いたします。

ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向

2023年3月17日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、 ALD , CVD の基礎から解説し、CVD/ALDプロセスの開発・解析能力を養うことを目標とします。

半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術

2023年3月17日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスの微細化に伴い、ブレイクスルーが求められるクリーン化技術、洗浄・乾燥技術について取り上げ、歩留まり向上のための実践ノウハウについて、基礎から最先端技術までを豊富な事例を交えて分かりやすく解説いたします。
また、先端半導体製造ラインにおける汚染の実態や防止策についても多数の実例写真で紹介いたします。

技術者、研究者のための実践的な時間管理術

2023年3月17日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、実践できる計画の立て方・予定外の仕事にも対応するタスク管理・チーム管理への応用・メールの扱い方などわかりやすく、実践できる手法を詳解いたします。

スラリーの挙動理解と評価・制御の勘どころ

2023年3月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数多くの技術者・研究者を悩ませているスラリーの複雑怪奇な挙動について、講師が長年の大学研究成果等を事例にスラリー制御技術について解説いたします。

マテリアルズインフォマティクスの主幹となる計算科学シミュレーション技術

2023年3月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料開発・材料設計に計算科学シミュレーションを有効に活用するための基礎から応用例までわかりやすく解説いたします。
また、マテリアルズインフォマティクスを活用し、製品開発につなげるポイントについて解説いたします。

機械学習のためのデータ前処理の基本と実践法

2023年3月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習の成果を左右する「データ前処理」について取り上げ、その基本から、高度な前処理、自然言語・画像・音声におけるすぐに使える前処理技術、うまく対処できない時のための最新技術の調べ方のコツなどについて、PCを用いた演習を含めて実践的な内容を解説いたします。

経営・事業戦略に貢献する知財価値評価とその活用方法

2023年3月17日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

撹拌の基礎と撹拌装置の評価および選定のポイント

2023年3月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、撹拌における小型翼から大型翼に至る様々な撹拌翼の特徴や適用性、また撹拌所要動力や混合、伝熱特性、スケールアップに関する基礎的事項について解説いたします。

機械設計の基礎知識と応用技術

2023年3月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、30年にわたって日立製作所で試作から生産技術を担当してきた「設計のプロ」が機械設計に必要な基礎知識と実用的なノウハウを丁寧に解説し、実務に活かせる知識を伝授いたします。

炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像

2023年3月17日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、炎症性腸疾患 (潰瘍性大腸炎・クローン病) に対して、現在、日本でもっとも成績の良い治療を実践している講師が、その方法や成績について解説いたします。
また、次々上市されている新規治療薬の効果と限界、現在世界で行われている治験の進捗について解説いたします。

EU電池規則案の基礎と現状の確認

2023年3月17日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、膨大な要件が提案されているEU電池規則案の基礎的な事項を分かりやすく解説いたします。

技術者・研究者のための特許調査の基礎とテクニック

2023年3月17日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業の技術者や研究者が特許情報を日常の業務に有効活用するために、基礎から応用まで実例を交えながら解説いたします。
一般的な特許調査講座では教えてもらえない、企業の技術者や研究者に役立つ特許の基礎知識と調査のポイントを伝授いたします。

CO2分離回収やCCUSの技術開発

2023年3月17日(金) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2排出量削減に向けて重要視されるCO2分離回収技術に焦点を当てて、これを構成するCO2分離回収やCCUSなどの基本的な考え方や開発状況、課題や将来展望などを紹介いたします。

遺伝子治療薬の特許戦略とその活用

2023年3月17日(金) 13時00分2023年3月31日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、遺伝子治療薬の特許動向 (国内・外国) と今後の方向性等、研究開発や特許実務に活かせる知識を詳解いたします。

アレニウス式加速試験におけるプロット作成と予測値の取扱い

2023年3月20日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品・化粧品・食品分野における加速試験について取り上げ、試験条件の設定や測定項目選定の応用法、考え方について具体的事例とExcelを用いた演習を交えて詳解いたします。

エポキシ樹脂用硬化剤の種類、硬化メカニズム、選び方・使い方、その評価

2023年3月20日(月) 10時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

水電解によるグリーン水素製造技術の基礎と開発動向

2023年3月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素製造技術の動向とコスト見通し、固体酸化物形水電解を用いた水素製造とその効率化、水電解を用いたグリーン水素製造技術と高効率化について解説いたします。

ゼオライトの合成、構造解析とその応用技術

2023年3月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゼオライトの構造・合成法・解析法を分かりやすく説明し、ゼオライトがどのような分野で利用されているか全体像を理解することを目的としています。

データ解析・ベイズ最適化の基礎と実験計画法による材料・プロセス・装置設計への適用・最新事例

2023年3月20日(月) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、効率的な材料設計やプロセス・装置設計を可能にする実験計画法について取り上げ、必要なデータ解析理論とベイズ最適化の基礎、具体的な応用例や最新の研究事例などを解説いたします。

動物用医薬品開発のための承認申請のポイントと再審査申請及び当局対応

2023年3月20日(月) 12時30分2023年3月24日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品の開発と承認申請、再審査について、ノウハウを交えて解説いたします。
また、製造販売後臨床試験を避けるための市販後使用成績調査立案と実施のポイントを解説いたします。

信頼性の基礎 (2)

2023年3月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向

2023年3月20日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

設計手順書の作成法と戦略的な仕様統制

2023年3月22日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の経験に基づいた実践的なノウハウを、実例や演習も交えながら皆様に習得していただきます。
また、設計手順書の先に広がる世界である「戦略的な仕様統制」についても、概念や事例につき紹介させていただきます。

我が国の原子力政策の最近の動向

2023年3月22日(水) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、原子力政策の最近の動向を概説するとともに、原子力を活用していくうえで必ず解決しなければならない課題についても概説いたします。

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2023年3月22日(水) 10時30分2023年4月4日(火) 16時30分
オンライン 開催

ゴム・プラスチック/金属の接着技術と接着信頼性試験・評価方法

2023年3月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着の基礎から解説し、異種材料接着のポイント、正しい接着設計、適切な評価方法について詳解いたします。

非臨床試験における統計解析超入門

2023年3月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非臨床試験の計画とデータ解析について基礎から解説いたします。
多くの事例を交えし、統計手法の原理や考え方、解析結果の解釈の仕方を中心に解説いたします。

今注目の5G/6G次世代通信に対応する基板技術開発動向

2023年3月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波高周波伝送対応、SoC/AiP高放熱対応、高周波電磁シールド、6G伝送対応光送受信モジュールなどのFPCソリューションを詳解いたします。

ソーシャルスタイル研修

2023年3月22日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

月面探査とポストISSから見る宇宙ビジネスの展開

2023年3月22日(水) 16時00分18時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、宇宙ビジネスの概要や現状のトレンド、今後の展開について紹介いたします。

リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価

2023年3月23日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

ISCC PLUS認証の取得アプローチとその活用

2023年3月23日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、工場や生産設備ごとに使用されている再生可能・バイオ原料の定量化、ISCC PLUS、REDCertの認証から運用まで、事例と共に解説いたします。

リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術

2023年3月23日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、木質バイオマスの主要構成成分であるリグニンの基礎から解説し、木質バイオリファイナリー事業を企画・実施する上で必要な知識について解説いたします。

歯車の高強度設計と振動・騒音の発生要因とその対策

2023年3月23日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、歯車機構を設計する上で必須となる基本事項から、低振動・低騒音への歯車設計、歯車歯面の損傷要因と対策について解説いたします。

車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向

2023年3月23日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、小型化技術とそれに伴う熱設計の難しさについて概説いたします。
そのうえで、車載信頼性と小型化と熱設計のバランスをとって設計する重要性を、事例を交えて紹介いたします。

分析法バリデーション入門

2023年3月23日(木) 10時30分16時30分
会場・オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学の背景とその意味を解説し、その活用について、Excelを用いた演習を交えて解説いたします。

オフライン電源の設計 (2)

2023年3月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか?

2023年3月23日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・研究者向けに特許明細書の読み方と書き方の基礎について、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

ラミネート & ヒートシール技術の基礎と実用技術・トラブル対策

2023年3月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ラミネート技術の基本理論を押さえた上で、実用的なラミネート技術とトラブル対策を分かりやすく解説いたします。

PMDA審査官が理解しやすいメディカルライティングとケーススタディで学ぶ照会事項対策

2023年3月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。

ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術

2023年3月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高周波基板に用いられる低損失材料に対するマイクロ波からミリ波帯における誘電率測定を解説いたします。
また、目的に合わせた測定法の選び方から測定精度の評価方法までを説明いたします。

CFRPリサイクルとLCA

2023年3月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、LCA算定の基礎から始め、CFRPの製造および主要用途におけるLCAの計算例を紹介いたします。

敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像

2023年3月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

微生物により合成する生分解性プラスチック材料の基礎

2023年3月23日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主にバイオマス資源から微生物によって合成される天然系プラスチック・ポリヒドロキシアルカン酸 (PHA) を中心に、生分解性プラスチックの基礎、PHA材料の特徴や (海洋) 生分解機構などの最新の研究動向、および、今後目指すべき環境にやさしいプラスチックの設計法について解説いたします。

XPS (ESCA) の基礎と実践応用テクニック

2023年3月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面分析について基礎から解説し、測定・解析の手順、技術的テクニック、コツやノウハウまで応用事例を交えて解説いたします。

基礎からよくわかる濾過のメカニズムと理論、および濾過試験と解析・評価手法

2023年3月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の原理やメカニズム、濾過挙動について、基礎からわかりやすく解説いたします。
また、実践的な濾過試験方法や濾過データの評価・解析方法について、具体的に解説いたします。

HPLCの基礎と日々の実験における工夫・保守点検・トラブル対応

2023年3月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLCの基礎から解説し、乱れたピークの判別、ピークが乱れる要因と対処法等、熟練者のデータ解釈の考え方、経験に裏打ちされた分析条件設定のコツを解説いたします。

合成シリカ微粒子生産・選定・活用のための必須知識と市場・技術トレンド

2023年3月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、合成シリカの中で特に注目されている微粒子の合成シリカにターゲットを絞り、種類・特徴や製造・評価手法まで、一つ一つ整理をしながら用途や市場性を含めて丁寧に解説いたします。

Pythonではじめる機械学習・深層学習 入門講座

2023年3月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習全般に共通する基本的な概念、そして特に要望の多い異常検知の理論や実装方法を分かりやすく解説いたします。

GMPに関連する英語表現とGMP文書・査察監査時の頻出表現

2023年3月24日(金) 10時30分2023年4月3日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPに関連する英語表現とGMP文書・査察監査時の頻出表現について取り上げ、英訳文書でNGとなる訳し方・言葉の選択で指摘事項をもらった英語表現を解説いたします。

接着剤の基礎と選び方・使い方および評価・試験法

2023年3月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着技術の基礎から接着剤の種類、選択方法、法規制から、実用途例と最近のトレンドまで、わかりやすく解説いたします。

リチウムイオン電池リサイクルの業界動向とビジネスチャンス

2023年3月24日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池リサイクルについて取り上げ、電池廃棄やリサイクルの法規制、処理技術、課題及び安全性、リサイクル戦略、ビジネスの動向について解説いたします。

医薬品の販売・売上予測を効果的に行うマーケティング手法・統計手法

2023年3月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、販売・売上予測に必要なマーケティング手法・統計手法を中心に、Excelを活用した実践的手法でわかりやすく解説いたします。

技術者・研究者のためのパテントマップ基礎講座

2023年3月24日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許の基礎から解説し、特許情報分析のため具体的なパテントマップ作成方法と、作成したパテントマップから読み取るポイントを解説いたします。

新規モダリティにおける特許の現状および特許戦略

2023年3月24日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規医薬品モダリティの研究開発と実用化を推進のために必要不可欠な特許戦略の構築について解説いたします。
また、今後の課題と対応策についても解説いたします。

公差設計入門

2023年3月24日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方

2023年3月24日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、戦略構想の基礎から解説し、真の競合を見出すための思考法、 「事業レベル」で競合に勝つための分析・構想のフレームワーク、市場調査のすすめ方とそのポイント、スタートアップを活用した競争優位性の築き方について詳解いたします。

HEV/EVにおけるバッテリー/エネルギー・マネジメント技術

2023年3月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリーのエネルギーマネジメント技術の基本的を押さえつつ、リチウムイオンバッテリーなど二次電池のバッテリーマネジメント技術について解説いたいます。
さらに次世代高性能バッテリーとして開発が進んでいる全固体電池とリチウムイオンバッテリとのエネルギー・マネジメント技術の違いについても概説いたします。

医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化

2023年3月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップコース (2日間)

2023年3月24日(金) 13時00分16時30分
2023年4月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性および製剤学的特性の改善

2023年3月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品コクリスタルの新規探索 (調製) 方法と実生産を見据えた製造方法とそのポイントを解説いたします。