技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

6月 2021

不動産クラウドファンディングに関わる法的留意点

2021年6月1日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法

2021年6月1日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、天然ガスや水素、CO2など気体の分離・回収・貯蔵に必須となる知識を基礎から解説いたします。
また、粉体、多孔性、ナノ材料の特性評価法について解説いたします。

今後のスタジアム・アリーナ整備・運営に関する展望と取組み方

2021年6月1日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

二酸化炭素の再資源化・Power to Gas・e-fuel・SAF

2021年6月2日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、政府の中でカーボンニュートラルにむけてされてきた議論、カーボンニュートラルの世界の動向と今後の流れ、現在の基礎研究と応用展開の動向について詳解いたします。

食品ロスの現状、課題及び30年までの事業系食品ロス半減達成に向けた具体施策と予算

2021年6月2日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

医薬品の適正流通 (GDP) ガイドラインの管理体制と文書管理

2021年6月3日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

医薬品の適正流通 (GDP) ガイドラインが2018年12月に発出され、多くの関連企業で取り組みがされています。
グローバル展開をする流通業者等においては積極的に対策を立てられている中で、具体的文書に悩まれているところも多いと思われます。
GMP省令の改正に合わせ品質システムとして構築を目指す施設も多く、本セミナーでは、GDPガイドラインが求める文書を中心に管理すべき点を解説いたします。

濾過プロセスの考え方、分離膜や設備の種類と選び方、使い方

2021年6月3日(木) 10時15分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、固液分離技術の中で主要な位置を占めている濾過技術について理論全般、実際的な濾過試験方法や濾過データの評価・解析方法について、具体的に詳解いたします。

少ないデータに対するスパースモデリング、機械学習の適用

2021年6月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データが少ない場合に焦点を当て、人間の知識やシミュレーションを援用するベイズモデリング、逆に機械学習の結果から知識を抽出するスパースモデリング、さらには深層学習のデータ不足をどう補うか、機械学習のための効率的なデータ取得の工夫など、データ解析のための種々の戦略について事例を交えながら紹介いたします。

後発で勝つための知財戦略の立て方とその進め方

2021年6月3日(木) 13時00分16時00分
2021年6月11日(金) 12時30分16時30分
2021年6月15日(火) 12時30分16時30分
2021年6月18日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先行企業の知的財産の弱みを特定し、自社の知的財産を開発・事業戦略に活かすノウハウを解説いたします。

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用

2021年6月3日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方とその基礎を中心に解説するとともに、焼結の周辺技術や最近のトピックスについて詳解いたします。

リチウムイオン電池・関連産業の企業戦略・サプライチェーン入門

2021年6月3日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、直近の10年間で市場規模もサプライチェーンも大きく変化しているリチウムイオン電池産業を取り上げ、関連産業の企業戦略、サプライチェーンについて、詳しく解説いたします。

再生可能エネルギーをめぐる昨今の法改正動向と法務に関する基礎的事項を3時間で把握する特別セミナー

2021年6月3日(木) 13時30分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、再生可能エネルギー発電事業に関連する業務に初めて携わる担当者が、最低限知っておくべき再生可能エネルギー関連法制に関する基礎的事項についての全体把握とともに、再生可能エネルギーをめぐる昨今の法改正、最新のビジネス動向なども含め、わかりやすく解説いたします。

洋上風力発電プロジェクト開発における留意点

2021年6月4日(金) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

塗布膜乾燥の基礎メカニズムと濡れ・付着・密着トラブル対策

2021年6月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

乳化・分散プロセスのトラブル対策と装置設計・スケールアップ手法

2021年6月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化・分散装置の導入・スケールアップにおけるリスクを最小限にするための性能評価指標・スケールアップ手法について、食品や飲料の製造現場で使われている身近な装置での例を挙げ、実例を交えて講義いたします。
また、オープンソースの数値流体解析ソフトウェア OpenFOAM を使用した解析事例を紹介いたします。

エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方

2021年6月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではエポキシ樹脂について取り上げ、用途に適した硬化剤の選択、硬化条件を最適化するポイントを解説いたします。
また、硬化反応のメカニズムから硬化剤選定、配合設計手法を学び、硬化不良やクラックのトラブルの原因と予防策について詳解いたします。

日持向上剤の使用法と賞味期限設定と試験の進め方

2021年6月4日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品の賞味期限、消費期限の基礎から解説し、具体的な事例・データ解析例を交えて、科学的根拠のある設定方法を詳解いたします。

PIC/Sガイドラインを踏まえたGDP監査事例と文書管理のポイント

2021年6月4日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GDP監査を行う、又はGDP監査を受ける上でのポイントについて、事例を踏まえてわかりやすく説明いたします。

特許の読み方、調査のコツと他社の特許網を回避した製品開発のポイント

2021年6月4日(金) 13時00分16時00分
2021年6月8日(火) 13時00分16時00分
2021年6月11日(金) 13時00分16時00分
2021年6月18日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

包括的民間委託を活用した下水道事業と経営改革の取組みについて

2021年6月4日(金) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

発泡成形の基礎と応用

2021年6月5日(土) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡の原理や制御法について、化学発泡剤の選定、効果的な使い方をわかりやすく解説いたします。

研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック

2021年6月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発活動に直結する情報収集の進め方を解説いたします。
事例を数多く交えながら、すぐに使えるテクニックを紹介いたします。

低温環境下で起こる物理・化学・生物現象の基礎と各種産業における低温利活用技術の現状・新展開

2021年6月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、既知の低温環境下で起こる特性や物理や化学そして生物現象の機構を図表や数値データなどで体系的に紹介することで、新規性のある斬新な低温関連製品開発に向けてのアイデアやシーズの創出を提供いたします。
様々な産業分野で利活用されている低温関連技術を整理分類し、関連する諸特性や現象の考察を通じて紹介いたします。

XPS (ESCA) の基礎と実践応用テクニック

2021年6月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面分析について基礎から解説し、測定・解析の手順、技術的テクニック、コツやノウハウまで応用事例を交えて解説いたします。

ヒューマンエラーの防止対策と仕組み作りの方法

2021年6月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーの基礎から解説し、未然防止策の仕組みとして現場で簡単に導入・実施できる3H (初めて、変更、久しぶり) を解説いたします。

車載用遠赤外線カメラシステムの開発課題と固有の効果、車載用センサーデバイスとしての可能性について

2021年6月7日(月) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、遠赤外線カメラの基本原理から解説し、講師らが開発した車載用遠赤外線カメラシステムの開発課題、車載用途における認識システムの課題や効果など、開発事例を含めて紹介いたします。

エポキシ樹脂とその硬化メカニズムの基礎

2021年6月7日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂、硬化剤、副資材・フィラーの基礎から解説し、耐熱衝撃性の評価について解説いたします。

高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価

2021年6月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁劣化メカニズム、特に部分放電現象について取り上げ、絶縁劣化の基礎から部分放電検出の最新技術動向、劣化評価法まで実例を交えて解説いたします。

化学物質の規制および輸出入管理の動向と企業対応のポイント

2021年6月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、輸出の準備、化学品規制の理解から違反時の対処方法まで、講師の実務経験・実例を交えながら詳しく解説いたします。

機能性セラミックスに向けた成形、焼結プロセスの設計

2021年6月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーを用いた液相プロセスを主題とし、最終的な焼結後の微構造を制御するための成形、さらには成形性などを左右するスラリー作製のための粒子分散についての説明から始めて、成形、焼結へと話を進め、緻密化後に塑性加工などの出来ないセラミックスにおける微構造制御に関して概説いたします。

バイオセンサの最新動向とデジタルヘルスケアへの応用

2021年6月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床診断・ヘルスケア・環境モニタリング・食品・農業分野など、様々なところで活用されるバイオセンサーの最新動向と応用について詳しく解説いたします。

生分解性プラスチック入門講座

2021年6月8日(火) 10時30分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは生分解性プラスチックについて、基礎研究から技術・事業開発まで約30年間に及ぶ実績と知見を有する世界的第一人者が、生分解性プラスチックの基本特性、材料設計、成形加工、市場動向、最新の法規制動向を解説いたします。

3Dプリンティング材料: その要求特性と現状、および開発動向

2021年6月8日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは3Dプリンター向け材料の開発動向を中心に、関連特許動向を網羅して、3Dプリンタ技術動向を幅広く解説いたします。

界面活性剤・乳化・エマルションの基礎と乳化剤フリーエマルション

2021年6月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化の基礎から解説し、乳化剤を使用しない乳化を実現する手がかりを詳解いたします。

ラジカル重合の基礎と反応解析、注意点

2021年6月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ラジカル重合について基礎から、注意点、分子量・立体構造の制御、最新の重合手法までを、40年以上研究してきた講師が初学者にも分かりやすく解説いたします。

医薬品開発特別セミナー (GCP含む)

2021年6月8日(火) 13時30分15時00分
オンライン 開催

改正GMP省令対応 GMP入門講座

2021年6月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPについてゼロから解説し、最新のレギュレーションやGMPの基礎を演習問題を交えて習得いただきます。

自社保有技術・コア技術をベースとした筋の良い・革新的なテーマ・製品アイデアの創出方法

2021年6月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、どう自社コア技術をベースとしてテーマ創出を行うかについて、その有効性の理論的な裏付けや顧客価値の見つけ方など重要な概念を踏まえながら紹介し、また実際の作成ワークシートなどを提示しながら、具体的なプロジェクトの進め方を議論していきます。

ナノインプリントの基礎と製品応用・最新動向

2021年6月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱・光ナノインプリントによる微細成型に関するメカニズムの基礎から解説いたします。
また、使用する樹脂やモールドについての材料技術、プロセス・材料の設計技術、離型欠陥対策技術、装置技術について、三次元構造の作製技術などの多様なシーズについて解説いたします。
さらに、最新の動向に触れながら、光学素子、ディスプレイ、電子デバイス、LED、太陽電池、拡張現実などへの製品応用技術について紹介いたします。

位置推定技術の基礎及び研究開発動向

2021年6月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

分散剤の種類、特性、選択と配合設計技術

2021年6月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散の基本的な考え方から、理論による理解、分散剤の使いこなし、溶剤系・水性系における配合設計・豊富な事例まで解説いたします。

医療機器のプロセスバリデーション (PV) 入門講座

2021年6月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計的方法の種類やサンプルサイズの設定等、現場で使えるバリデーションの考え方、やり方を事例を交えて解説いたします。

コロイド量子ドットの基本物性および合成・評価手法と耐久性向上の指針

2021年6月9日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの物性、合成や評価などの基礎事項から、ディスプレイや太陽電池など実用化を考えた際に直面する耐久性の問題まで講師独自の見解を加えて解説いたします。

データヘルス改革とPHR政策

2021年6月10日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーにおいては、公衆衛生施策の我が国及び諸外国の動向や、PHR (Personal Health Record) 政策の方向性を中心に、今後の我が国健康づくり政策の在り方をご紹介いたします。

造粒の原理、装置選定・運転条件設定とトラブル対策

2021年6月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、造粒の基礎から解説し、造粒におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について詳解いたします。

断熱材の開発動向と熱特性評価技術

2021年6月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

エポキシ樹脂の設計・制御・評価の総合知識

2021年6月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

MTシステムおよび機械学習による異常診断技術の基礎と最適活用

2021年6月10日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自社の課題に有効な手法を選択・活用できるようになることを主眼に、異常診断技術の本質や考え方、異常診断に活用される機械学習手法とMTシステムの基礎と応用、異常診断技術の適用事例などを解説いたします。

パリティミラーを用いた空中映像・空中ディスプレイの基礎と応用開発の現状

2021年6月10日(木) 14時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、空中映像表示技術に関する基礎知識と非接触ユーザーインターフェースへの応用展開について概説いたします。

機械系技術者のためのパワエレ基礎養成講座

2021年6月11日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは主に企業の機械系エンジニアを対象として、電気の初歩からパワエレの基礎に至るまでの最短経路を提供いたします。

海洋生分解性プラスチックの開発と評価

2021年6月11日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、海洋生分解性プラスチックについて取り上げ、海洋中での分解メカニズム、分解スイッチ機能の付与、分解性の評価について解説いたします。

ウェブの連続搬送におけるテンション制御の必須基礎知識とトラブル対策

2021年6月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルムなどの巻出し・巻取り工程におけるテンション (張力) のコントロール方法について、センサ・アクチュエータの基礎からトラブル事例まで分かりやすく解説いたします。

技術開発のためのロードマップ作成手法と実践的な活用方法

2021年6月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「そもそもロードマップとは何か、何のために作るのか、役に立つロードマップとは何か」について、簡単な実践 (速習) を含めて体験しながら習得していただきます。

薬物動態解析入門2: 非コンパートメント解析

2021年6月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

費用対効果分析 (HTA) 習得講座

2021年6月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の価値を見える化する分析方法を事例を含めて解説いたします。
Excelを用いて、費用対効果分析を体験的に学習いただけます。

5G高度化と6Gに対応する低誘電特性樹脂・積層材料の開発と技術動向

2021年6月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G、6Gに求められる高分子材料とその実現方法について解説いたします。

医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法

2021年6月11日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

中分子医薬品の最新動向を踏まえた研究開発の課題と対策

2021年6月11日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中分子化合物の創薬への必要性とその創薬開発の方法を、講師の経験も含めて解説いたします。

マルチンゲールアプローチ入門

2021年6月11日(金) 13時00分16時30分
2021年6月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

金融工学のための数理入門 4日間パック

2021年5月14日(金) 13時00分16時30分
2021年5月28日(金) 13時00分16時30分
2021年6月11日(金) 13時00分16時30分
2021年6月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法

2021年6月11日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、科学的視点で人間の手と道具の関係に徹底的に迫ります。
使いやすさの評価方法を理論的に考え、使いやすい製品デザインの進め方を説明いたします。

中堅製薬会社の生存戦略

2021年6月11日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中堅製薬会社特有の事情を新たな視点で考察し、その生存のための戦略と大方針、集中すべき研究テーマの方向性について解説いたします。

信頼性の基礎と寿命を見極めるための加速試験

2021年6月11日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高信頼性の製品を設計・評価するために、信頼性の基礎知識から信頼性加速試験の設定の仕方、特に製品の使われる環境での耐用寿命の推定の仕方を詳細に紹介いたします。

プラスチック類の資源循環利用の現状

2021年6月11日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの用途等の基礎から、資源循環利用の現状について解説いたします。

EVにおける超急速充電の課題と対応

2021年6月11日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超急速充電を実現するための、主として車両側の課題と対応について解説いたします。

カルマンフィルタの基礎理論

2021年6月14日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタの基礎理論について詳細に解説します。センシング、制御、あるいは機械学習などのAI の分野とカルマンフィルタの関係についても述べます。

医薬品製造・試験データの完全電子化対応のポイント

2021年6月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データを電子化するために求められる要件・電子化の方法・保管や管理方法、実務面対応法について詳解いたします。
また、電子化に対する査察時の指摘事項と対応についてもわかりやすく解説いたします。

クリーンルームの基礎講座

2021年6月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームの基礎からクリーンルームの設計、設営、運用方法について事例を交えて解説いたします。

ポリマーアロイの基礎と実用的な設計方法

2021年6月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイ設計の基礎的な考え方について解説し、実用化材料の開発事例、最近の技術開発の動向について説明いたします。
また、従来から要望の多かった、ポリマーアロイの混練製法に関連する技術、特に機械装置面の内容を新たに章を設けて追加して解説いたします。

ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・構造制御と高性能化

2021年6月14日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイ・ブレンドにおける構造制御技術の基礎について、具体的な手法を示して詳解いたします。

フィルムコンデンサの製造技術および市場・技術動向

2021年6月14日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルムコンデンサを中心とした市場動向、業界及び技術動向を詳しく解説し、特に今後のトレンドであるフィルムコンデンサの耐熱性や積層型コンデンサについて紹介いたします。

耐候性向上にかかわる添加剤の特性と選び方、使い方

2021年6月14日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリオレフィンを中心としたプラスチックの劣化機構について説明するとともに、光安定剤、酸化防止剤をはじめとする耐候性向上にかかわる添加剤の特長について説明し、その適切な選択・使用方法について樹脂ごとの実例を交えて解説いたします。

再生可能エネルギーによる水素製造

2021年6月14日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、長期的に必要となるグリーン水素について、世界の取組状況や課題を整理し、今後の可能性を展望いたします。

ASEANの医療機器業界及び法規制について

2021年6月14日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2020年にAMDD指令の批准と法律の施行等が始まったことをうけて、ASEAN各国の医療機器業界の概要、ASEAN医療機器指令ASEAN Common Submission Dossier Template (CSDT) の紹介、さらに、主要国ごとに異なる法規制及びエージェントの役割について解説いたします。
また、各国の薬事規制とFDA,CEとの関連性についても解説いたします。

再エネ大量導入と電力DX下のエネルギー政策及び事業戦略の進化

2021年6月14日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

インバータの系統連系技術

2021年6月15日(火) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

演習形式で学ぶなぜなぜ分析

2021年6月15日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、なぜなぜ分析の基本的な考えとなぜなぜ分析をするときに間違えやすい“べからず”10項目の演習を行います。根本原因は8つの会社の仕事の仕組みの中にあります。
また、不良発生時の処置、真の原因だけでなく、組織の仕事のやり方やしくみの悪さ (8つの根本原因) を追求し、対策することにより再発防止する手順を習得することができます。
開発設計、生産技術、生産工程、検査、出荷と出荷後のクレームとなった製品に対する実際にあり得る問題を演習問題を演習いたします。

自動車用塗料の次世代自動車への対応

2021年6月15日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

無機ナノ粒⼦の機能発現メカニズム、精密合成・設計技術、サイズ・形態制御技術およびその応⽤と将来の展望

2021年6月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子の基礎から解説し、ナノ粒子の精密評価法、ナノ粒子界面の精密制御と分散制御、ナノ粒子の配列・自己組織構造制御、表面の評価について詳解いたします。

振動・騒音対策材料の設計と評価

2021年6月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、振動・騒音対策について基礎から解説し、材料の力学物性や音特性から、制振・防振・吸音・遮音材料の評価法や材料設計の手法までを分かりやすく解説いたします。

超入門改正GMP省令セミナー

2021年6月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点と留意すべき点などを分かりやすく整理して解説いたします。
また、改正QMS省令のポイントと、対応するためのQMS構築方法を具体例とともにわかりやすく解説いたします。
さらに、改正QMS省令準拠の品質マニュアルのサンプルを配布し解説いたします。

特許マップ (パテントマップ) の作成と活用ノウハウ

2021年6月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メーカーの研究開発部門、知財部門で活躍した経験豊富な講師が、特許マップ (パテントマップ) の作成と活用ノウハウについて基礎から分かりやすく解説いたします。

最新のフレキシブル・エレクトロニクスの市場動向と技術動向の進展

2021年6月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、前半ではフレキシブル・デバイスの最新開発動向について紹介し、後半では、実際の生産プロセスにいかにRTR方式を効果的に活用するかを解説いたします。
また、基材となる様々な柔軟素材 (フィルム、紙、エラストマー等) や、各種加工技術・装置などの最新情報についても紹介いたします。

医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座

2021年6月15日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンドトキシン試験の進め方、評価手法、バリデーション、データインテグリティについて基礎から分かりやすく解説いたします。

幾何公差

2021年6月16日(水) 9時30分16時30分
2021年6月9日(水) 10時00分2021年6月15日(火) 18時00分
オンライン 開催

乾燥操作の基礎と乾燥機の性能評価・設計およびトラブル対策

2021年6月16日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥技術の基礎から解説し、数式の内容をより深く理解できるように、Microsoft Excel を使った実習を行います。

特許リエゾンの基本とテクニック

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

摩擦による振動と異音、その対策

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、摩擦・振動の基礎から解説し、摩擦振動を抑制するために有効なすべり面の設計手法についてわかりやすく説明いたします。

カーボンナノチューブの分散技術と材料への応用展開

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンナノチューブについて取り上げ、不純物の影響を抑える方法、不純物の除去方法、分散状態の測定・評価、複数の測定結果から分散状態を評価するポイントを詳解いたします。

出口戦略に基づく研究開発テーマ発掘の仕方

2021年6月16日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

グラフニューラルネットワーク (GNN) の基礎と応用

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフニューラルネットワークの基本的な知識およびいくつかの研究事例について紹介するとともに、今後の学習のための情報源などについても解説いたします。

5Gの動向と電磁波シールド・吸収材料の設計・評価、新事業への展開

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

5G (第5世代移動通信システム) が本格稼働し、6Gへと向かう次の一手とし5G Evolutionが位置づけられました。
本セミナーでは、5Gのこれまでと5G Evolutionの構想から、電磁波シールド・吸収材料の材料開発の基礎・コツについて、新規事業展開を視野に入れて解説いたします。

バイオリアクターの設計基礎とスケールアップ

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素を原料としたエネルギーと化学品の製造技術、さらに実現可能なバイオマスや廃プラスチック原料からエネルギーと化学品製造技術を最新の欧州、米国、中国の動向を含めて解説いたします。

アンモニア燃料の展望と課題

2021年6月16日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

金属積層造形 (金属3Dプリンター) の現状と今後について

2021年6月16日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、航空宇宙産業を中心に海外で利用が始まっている金属3Dプリンターについて取り上げ、最新の開発動向と各産業分野における今後の利用用途について解説いたします。

三菱化工機株式会社の水素社会実現に向けた取組みと今後の展開

2021年6月16日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

試作品の評価方法

2021年6月17日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現場で起きている間違えやすい11の評価事例を取り上げ、そのやり方のどこが間違っていてどのように評価するのが適切かを演習を交えて解説いたします。

技術者・研究者のための拒絶理由通知対応ノウハウ

2021年6月17日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、拒絶理由通知への対応策を検討する際に必要な基本的な知識から解説し、説得力のある意見書の書き方、確実に拒絶理由が解消できる対応案の探し方について解説いたします。

R&D部門へのDX導入のためのプロジェクトチームの作り方とプラットフォーム構築、活用法

2021年6月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

IoTやAIの普及に伴い、研究開発現場におけるデータ管理の重要性がますます高まっています。
本セミナーでは、R&D部門におけるデータ管理の問題点、効果的なデータ利活用を実現する管理手法、組織としての管理体制づくりまでを詳しく解説いたします。

先行技術文献を見つけるための特許調査の実施プロセスとポイント

2021年6月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先行技術や競合他社の特許調査について、デモンストレーションや操作体験実習を交えて説明いたします。

官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方

2021年6月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、感性工学の基礎、官能評価の基本的な進め方から、より高級感を感じられる設計品質化の手法まで、事例を交えて解説いたします。

VR/ARの技術動向と産業応用の現在

2021年6月17日(木) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、VR (バーチャルリアリティ) 普及の鍵となる、非エンタメ領域における現状と可能性を解説し、VRを用いた新規事業の取り組み方を詳解いたします。

メタマテリアルの基礎とメタサーフェスの設計・製作および光制御と応用技術

2021年6月17日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、誘電率と透磁率、透過スペクトル制御、偏光制御、位相制御など、メタマテリアルの基礎・メタサーフェスの各種制御機構からディスプレイ、カラーフィルタ、メタレンズ・スーパーレンズ応用まで、幅広く解説いたします。

リスクフリーレートとLIBOR代替について

2021年6月17日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

鎌倉市のスマートシティ・スーパーシティの取組みと課題

2021年6月17日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

図解とExcelで学ぶデリバティブ実務のすべて

2021年6月18日(金) 9時30分16時30分
オンライン 開催

簡潔・明快に表現し、正確・丁寧に伝えるための「技術文書作成」講座

2021年6月18日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、文章書きの基本的なスキルから解説し、打合せ議事録・トラブル報告書・実験報告書・各種の提案書、謝罪文など、仕事で用いられる内部文書に加え、論文・投稿記事・取り扱い説明書・納入仕様書・購入仕様書など外部に提出する技術資料を念頭に置いて文章の書き方を、演習を交えて習得いただきます。

マネージャーに必要不可欠な部下・チームメンバーのモチベーション向上法と心構え

2021年6月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、夢とは何か、モチベーションとは何かということの再認識と共に、日々の中で如何にして夢を持ちつつ持たせて、モチベーションを創出して維持していくのかということを行動心理学、認知科学の考え方なども取り入れながら、現場の革新と事業のブレークスルーを実現する方法を詳細に解説いたします。

効果的な洗浄バリデーションのポイントと査察対応

2021年6月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄バリデーションについて基礎から解説し、各種規制文書が求める洗浄バリデーション実施上の留意点、洗浄バリデーション時に検討すべき事項と対応事例、残留限度値設定の考え方と具体的な計算方法、査察対応のポイントと具体的な指摘事項、ヒューマンエラーの防止、高活性物質取り扱いエリアにおける洗浄バリデーションの留意点について詳解いたします。

積層セラミックコンデンサの材料設計、プロセス技術と高信頼性化

2021年6月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 成形の3Dプリンター活用技術

2021年6月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車や航空宇宙関係への活用もされているCFRPの3Dプリンターによる成形について基礎から解説いたします。
3DプリンターでのCFRPの成形、従来との違いや今後の課題について、最前線で研究をしている講師が解説いたします。

カメラキャリブレーション技術入門

2021年6月18日(金) 11時00分17時00分
オンライン 開催

微生物の分離・培養・同定の基礎&実践講座

2021年6月18日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物の分離・培養・同定について基礎から解説いたします。
また、分析機器がなくてもできる、簡易的な細菌同定手法についても紹介いたします。

ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド

2021年6月18日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学フィルムの基礎知識から、ディスプレイ向け光学フィルムの市場・将来動向まで、幅広く丁寧に解説いたします。
また、次世代ディスプレイに向けた光学フィルム応用の可能性についても展望いたします。

暗黙知を形式知化する実践手法とそのポイント

2021年6月18日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

再生医療のための機能性高分子バイオマテリアルおよび、足場材料の基礎と最新動向

2021年6月18日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性高分子材料の観点から基礎から応用例まで、研究動向を概説いたします。

がんゲノム医療におけるリキッドバイオプシーの基礎から応用

2021年6月18日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、なぜ、ゲノム・エピゲノム異常ががんの原因となるのかについて、分子メカニズムも踏まえて説明いたします。
また、ゲノム・エピゲノム異常がどのようにがん医療において利用されているのかについて、解析方法 (次世代シークエンサー・データ解析) の解説も含めてご紹介いたします。
さらに、リキッドバイオプシーに関して、使用する液体検体の種類・解析方法・解析対象といった基礎から、メリットやデメリット、今後の展開についてお話しいたします。

FT-IR測定とスペクトルの読み方

2021年5月28日(金) 13時30分15時30分
2021年6月18日(金) 13時30分15時30分
2021年7月9日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

シリコーンの基本知識と高機能化の応用事例

2021年6月18日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンの位置付けや性質など基本的な知識から解説し、シリコーンを利用するに当たっての高機能化技術を具体的な事例を示しながらやさしく解説いたします。

キャッシュフロー分析と応用

2021年6月21日(月) 9時30分16時30分
2021年6月22日(火) 9時30分16時30分
オンライン 開催

医療機器設計開発プロセス 基礎講座

2021年6月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO13485:2016に対応した医療機器設計における製品デザイン、試験検査、バリデーション (妥当性確認) などの実務ポイントを解説いたします。

改正GMP省令施行までに整備すべき文書管理体制と作成・見直しすべき文書類

2021年6月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本の行政がGMP適合性調査を実施する際に採用している、FDA査察マニュアルに基づくシステム査察 (6つのサブシステム) の観点と、査察対応の準備について解説いたします。

ナノ微粒子分散のポイントと分散剤・分散機の選定

2021年6月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散剤の利用技術、分散機の利用技術、正しい分散の評価方法について基礎からノウハウまで解説いたします。

実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント

2021年6月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

研究開発・技術部門が行うシナリオプランニングを活用した「勝てる」ロードマップの策定・実行の具体的な手法

2021年6月21日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、未来について考える手法である「シナリオプランニング」を活用して、未来のシナリオを複数構想し、市場・製品・事業ロードマップを策定するための方法を詳解いたします。

技術者のための熱力学入門

2021年6月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでに熱力学を学んだことがない (機械系以外出身者の方) 、あるいは機械系でもしばらく熱力学を使用する業務に携わっていなかった方を対象に、工業熱力学の基礎から解説いたします。

GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント

2021年6月21日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP医薬品工場の建設について、計画・設計・施工・プロジェクトマネジメント・バリデーションの観点から、現役のプロジェクトマネージャーがわかりやすく解説いたします。

疼痛治療における臨床試験デザイン/求める薬剤プロファイル

2021年6月21日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、痛みの基本的な概念や考え方と痛みに対する客観的な評価法について解説いたします。

With/Postコロナにおいて大手町・丸の内・有楽町エリアのまちづくりは何を目指すか

2021年6月21日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

時系列データ分析の基礎と実践

2021年6月22日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・ディープラーニングを概観・整理した後、時系列データの分析手法を概観し、実践のポイントを解説いたします。
また、処理の違いにより、結果に対してどの程度の際が生まれるかを実験、説明いたします。

微粒子の分散安定化のための必須基礎知識

2021年6月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散について基礎から解説し、分散安定化と必須知識について詳解いたします。

皮膚測定の基礎および定量的評価・官能評価のポイント

2021年6月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、皮膚について基礎から解説し、皮膚計測技術の原理から測定方法、測定の実務についての特徴や注意点について詳解いたします。

重合開始剤の特徴と選び方、使い方

2021年6月22日(火) 10時30分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合開始剤について取り上げ、重合開始剤の反応機構、配合条件、阻害対策、安全性について解説いたします。

全固体電池・固体電解質の開発動向と界面現象への取り組み

2021年6月22日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の全固体化に向けて開発された固体電解質、それらを使用した際に界面で生じる課題ならび解決に向けた取り組みについて解説いたします。

医薬品/包装容器・再生医療器材における滅菌の基礎、無菌性保証と滅菌バリデーションの留意事項

2021年6月22日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品、包装容器、再生医療器材等のための滅菌と無菌性保証の基礎と滅菌バリデーションにおける留意点について解説いたします。

5G高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御

2021年6月22日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの基礎から解説し、ポリイミドの低誘電率・低誘電損失化、低吸水率化、高接着性化の分子設計と特性制御について詳解いたします。

UV/EBの基礎から応用技術について

2021年6月22日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化技術の基礎から解説し、UV硬化不良の原因と対策、UV計測のポイント、UV硬化装置の構成、UV照度低下の対応策について詳解いたします。

薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点

2021年6月22日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2020年改正薬機法について整理したうえで、薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

非侵襲・ウエアラブル・無意識な先進的生体情報計測技術

2021年6月22日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、暮らしに溶け込むカーム・ヘルスモニタリング技術・機器、IoTとの融合によるヘルスケア・スマートタウンへの展開まで講師の豊富な研究開発、医療・福祉・リハビリテーション分野への応用実証経験をもとに、ニーズや技術・事業面での課題、今後の展開まで、示唆に富んだ話題を提供いたします。

高屈折率材料の開発と技術応用

2021年6月22日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、屈折の基礎、ポリマーの屈折率の測定方法、ポリマー材料の合成方法、屈折率の評価について解説いたします。
また、今後の高屈折率材料を開発するための新規ポリマーの分子設計指針についての考察を解説いたします。

AI画像認識システムの基礎と応用

2021年6月22日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

地域公共交通の予算制度、今後の課題と政策の方向性

2021年6月22日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

R&D現場のためのチームマネジメントとリーダーシップ

2021年6月23日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、イノベーションへ向けて継続的に成長し続けるR&Dチームをつくるためのリーダーシップをテーマに、ケミストリーキューブが様々な企業を支援する中で培った実践的なチームマネジメントついて解説いたします。

6Gに向けた新たな伝送技術と国内外の研究動向

2021年6月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてテラヘルツ帯までを統合的に活用する無線伝送技術と多種多様な伝送媒体を融合するための技術、また、これらを規格化していくための課題について紹介いたします。

ぬれ・接触角・表面張力入門

2021年6月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体表面の濡れ性を評価するために必要な基礎知識を、実際の問題点と解決法を交えて解説いたします。

第一原理計算 入門

2021年6月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

高速化・高容量化した高性能計算機を用いて効率的に新規材料や代替材料の探索を行おうという取り組みが活発化しつつある。
本セミナーでは、その一手法である第一原理計算の計算手法や実務に用いる際の要点、材料探索等に本格的に導入する際の要点、スーパーコンピュータなど関連技術動向等を解説いたします。

抗菌・抗ウィルス素材に向けた開発、応用技術と性能評価

2021年6月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗菌・抗ウィルス素材の相手となる微生物の基礎知識から解説し、抗菌性評価と酸化亜鉛の応用について詳解いたします。

セルロースナノファイバーの最新動向とプラスチック複合化技術

2021年6月23日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの基礎から自社製品・自社技術にどのようにCNFを取込んで行くのかのポイント等について解説いたします。
オンラインセミナーの利点を生かして研究所から大型試作成形サンプル等もご覧いただく予定でございます。

ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法

2021年6月23日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

高分子複合材料およびナノカーボンの基礎から、高分子系複合材料の設計におけるポイントを解説いたします。
また、ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法を紹介いたします。

医療機器の設計開発の検証/バリデーション工程のバリデーションにおける統計的方法の適用とその検体数の設定根拠

2021年6月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2021年3月26日に発令さらえた、厚生労働省令169号の改正にへの対応について、今回の改正について設計開発に係る変更点の要点も含めて、なるべく具体的に解説いたします。

半導体封止剤の設計技術と評価方法

2021年6月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、エポキシ樹脂の変性技術、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

発電事業のプロジェクトファイナンス

2021年6月23日(水) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

プラスチックフィルム 要素技術入門

2021年6月24日(木) 10時00分12時10分
2021年7月8日(木) 10時00分2021年7月22日(木) 18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックフィルムに関して、原料となる樹脂特性、添加剤技術、加工方法およびそれらに纏わる試験・評価方法について幅広く概説し、また、最新のフィルム技術の動向についても紹介いたします。

「統計的品質管理を極める」コース

2021年4月26日(月) 10時30分13時30分
2021年4月26日(月) 14時15分17時15分
2021年6月24日(木) 10時30分13時30分
2021年6月24日(木) 14時15分17時15分
2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造

2021年6月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規事業テーマを創造するための具体的なプロセスについて、事例を交えて解説いたします。

PIC/S Annex1からみる非無菌医薬品の環境モニタリング及び汚染管理戦略・リスクアセスメント実施手順

2021年6月24日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、AlertとAction Limitsの関係、データ管理、リスクアセスメント実施手順を踏まえた汚染管理戦略について解説いたします。
また、トピック的な内容としてQbDに基づく製造品質の作りこみ方法や、設備改善時の変更管理と自動化にむけた方策についての最新情報も解説いたします。

自動車の自動運転におけるLiDARを用いた移動物体認識技術とその応用

2021年6月24日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在の自動運転自動車のセンシングに欠かせないセンサとなっているLiDARを一例として取り上げ、自動運転自動車周囲に存在している移動物体の運動推定手法を題材とした状態推定アルゴリズムの解説を行います。
また、金沢大学の実装例を交えて解その他の自動運転全般の技術の概要についても解説いたします。

機能性流体 (ER流体/磁性流体/MR流体/電界共役流体) 活用のための調整・評価・制御法

2021年6月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性流体の構造と特性などを基礎から説明し、MR流体に関する実用的な開発とその応用技術について解説いたします。

企業の知財戦略の最大価値化と知財ミックスの思考法、実務ポイント

2021年6月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先行企業の知的財産の弱みを特定し、自社の知的財産を開発・事業戦略に活かすノウハウを解説いたします。

異種デバイス集積化プロセスの基礎と今後の半導体パッケージの開発動向

2021年6月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス集積化の基幹技術であるマイクロバンプ、再配線、FOWLPの基礎プロセスについて概説し、三次元集積化、再配線の微細化、FOPLPへの拡張に伴う課題の論点を明確化し、今後の市場動向、技術動向を予測いたします。

国内外原材料供給業者へのGMPリモート監査の進め方とチェックポイント

2021年6月24日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、供給業者の選択、認証、評価、取決め、監査 (特にチェックすべき項目) のポイントについて、実例を交えながら詳解いたします。

非GLP試験における信頼性確保

2021年6月24日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

次世代アクチュエータの原理・開発動向とIoT展開

2021年6月24日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、種々のアクチュエータの仕組みを理解して、聴講者がもつ設計開発の個々の案件に役立ててもらうことを目的とし、種々のアクチュエータについて原理と使い方について網羅的に解説いたします。

膜濾過を導入するための必要知識とトラブル対策

2021年6月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、膜濾過を導入するうえで必要な基礎知識・検討するべき事項から、用排水処理・有用物の濃縮などの適用事例、目詰まりをはじめとしたトラブルとその対策などについて、最新技術や知見を交えて解説いたします。

三菱重工業株式会社における宇宙事業への取組み

2021年6月24日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場 開催

公差設計 (基礎)

2021年7月2日(金) 9時30分16時30分
2021年6月25日(金) 10時00分2021年7月1日(木) 18時00分
オンライン 開催

ぬれ性評価の理解と活用技術 入門講座

2021年6月25日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ・接触角・表面張力について基礎から解説し、これまで講師が対応してきた相談事例を元に接触角の測定と表面自由エネルギー解析のポイント・注意点を詳しく解説いたします。

接着の基礎と接着改良技術

2021年6月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着の理論と実際に役立つ接着向上方法を解説いたします。

シルセスキオキサンの基礎知識と応用展開

2021年6月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機無機ハイブリッド材料として注目を集めるシルセスキオキサン(SQ)について取り上げ、合成方法や特性、構造制御技術などの基礎から最新の動向まで総合的に解説いたします。

スマートテキスタイルの要素技術と国内外の最新動向・今後の展望

2021年6月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療・ヘルスケア分野における需要の本格化や、建設・製造・農業・自動車分野等の需要拡大が見込まれている「スマートテキスタイル」について取り上げ、その原理や製造のための要素技術、国内外の最新動向について、数多くの研究例・製品例を踏まえて解説いたします。

CMC申請資料における効率的な作成に向けた最低限要件と照会事項/再照会低減

2021年6月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CMC申請 (低分子/バイオ医薬品) について、照会事項を低減するために最低限必要なデータのとり方と申請書および添付資料の作成の際に留意すべき点について、申請経験が豊富な講師が最近の照会・回答事例を交えながら解説いたします。

CMP技術およびその最適なプロセスを実現するための総合知識

2021年6月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説いたします。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察いたします。

乾燥プロセスにおけるメカニズムと装置選び

2021年6月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥プロセスの基礎から乾燥速度の向上、省エネルギー化、トラブルを解決するための方法までを分かりやすく解説いたします。

気体分離膜の設計と評価

2021年6月25日(金) 10時45分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOF (金属有機構造体) について基礎から解説し、合成の簡便化、形態制御技術、薄膜の形成手法、物性の評価方法など、実用化に向けた動向や、技術課題について詳解いたします。

ゴム・高分子材料のトライボロジー特性と接触面の観察および評価方法

2021年6月25日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トライボロジーについて基礎から解説し、一般的な摩擦の法則とその適応限界としてのゴム材料への応用、表面で生ずる現象から接触面の観察まで分かりやすく解説いたします。

金属有機構造体 (MOF) の基礎と応用・最新動向

2021年6月25日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MOFの設計・合成・評価の基礎から高分子構造の認識や分離法などの最新研究について解説いたします。

中国におけるEVトレンドと車載用リチウム電池のリサイクル&リユース最新動向

2021年6月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国の車載バッテリーやそのリサイクル、リユース動向について解説いたします。

CMP徹底解説

2021年6月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造工程に求められるCMPプロセスの要求仕様から、重要な要素技術、装置技術、パッド・スラリー・コンディショナといった消耗材技術、終点検出技術などの個々の技術の考え方を解説いたします。

プラズマCVD (化学気相堆積) 装置による高品質薄膜の成膜技術、及び量産化対応

2021年6月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラズマCVD装置に関して、開発してきた技術や課題と対策を中心に紹介いたします。

カルマンフィルタの実践

2021年6月28日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、線形カルマンフィルタのアルゴリズムを紹介し、数値例を通してカルマンフィルタの仕組みについて学習します。続いて、代表的な非線形カルマンフィルタである拡張カルマンフィルタ (EKF) と無香料カルマンフィルタ (UKF) のアルゴリズムを説明し、非線形カルマンフィルタを用いた状態とパラメータの同時推定を導入します。また、カルマンフィルタの数値的不安定性について述べ、その問題点に対処するUD分解フィルタを導入します。さらに、カルマンフィルタの2つの応用例を紹介いたします。

電子機器の故障未然防止・故障解析入門講座

2021年6月28日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子部品・電子機器の信頼性について基礎から解説し、電子部品の故障メカニズム・評価・解析手法を詳説いたします。

分析法バリデーションにおける統計解析Excel実習とバリデーション結果の読み取り方

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーションに必要な統計の基礎から解説し、具体的な実験データを使って、データ解析の考え方、方法、解釈について、質疑応答を交えて解説いたします。

塗布膜における濡れ・付着・密着トラブルの解決につながるヒント

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

ISO11607滅菌医療機器に関する法的要求事項の解説

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO11607に関する法的要求事項の中でポイントとなるバリアシステム性能・包装プロセスのバリデーション・リスクマネジメント・ユーザビリティに関する事項について、基礎から解説いたします。

量子コンピュータ入門

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について解説いたします。
また、商用化に向けた問題点や技術的課題、量子コンピュータビジネスの可能性について議論いたします。

光無線給電技術の基礎と研究動向、今後の応用展望

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、小型・長距離給電が可能・電磁波ノイズがないという特長を有する新たなワイヤレス電力伝送技術 「光無線給電」を取り上げ、光無線給電の基礎から研究動向・課題・期待される用途まで解説いたします。

プロセスプラントにおけるリスクに基づくプロセス安全管理

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは「リスクに基づくプロセス安全管理」の基礎と「リスクに基づくプロセス安全管理」が定着している海外での取組み事例を紹介いたします。

自動車マルチマテリアル化に求められる異種材料接着技術とその事例

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車のマルチマテリアル化における接着性と耐久性を両立させた接着剤の設計について詳解いたします。

電子機器の熱設計における伝熱と接触熱抵抗の計測、評価

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱管理で問題視されるようになってきた接触熱抵抗について取り上げ、接触熱抵抗の発生要因、予測・計測手法から低減方法まで分かりやすく解説いたします。

量子アニーリング等イジングマシンの研究開発動向

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新材料開発や創薬、自動運転、半導体などでも注目を集める量子コンピュータを取り上げ、 どのような分野で何ができるか、どのように活用されていくのか、わかりやすく解説いたします。

衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、衝撃工学の基礎から解説し、衝撃変形の評価、耐衝撃設計のアプローチについて詳解いたします。
また、実際に衝撃変形試験を行うためのノウハウを動画等を使って詳しく説明いたします。

医療機器開発プロセスにおける保険適応と製品価格戦略

2021年6月28日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療保険制度の基礎から解説し、医療機器の価格設定の考え方、医療機器の企画開発プロセスの全体像、医療機器開発における保険戦略について詳解いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した保険収載戦略の必要性とその要点

2021年6月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

新規添加剤申請で必要となる3極安全性データ情報の比較と規制動向

2021年6月28日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外からの製剤、食品添加物や他用途の添加剤を導入する場合、安全性担保のための国内規制との整合性確認やグローバル3極の安全性に係わる非臨床ガイドラインの特徴と整備ポイントを解説いたします。

ポリビニルアルコール (PVA) の基本構造、物性および高機能化

2021年6月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコールの製法・構造・基本物性・一般用途、微細構造とそのポリビニルアルコールの物性への影響、ポリビニルアルコールの高性能化技術、高機能化した2銘柄を解説いたします。

HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応

2021年6月28日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クロマトグラフィーでの分析・解析の基礎知識、HPLC装置の構造、トラブル対策方法等分かりやすく解説いたします。

技術ロードマップ作成入門と実践的活用法

2021年6月29日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術ロードマップの作成と経営/事業戦略との関連づけをする統合ロードマップを創る基本と実践手法を詳解いたします。

振動発電技術の開発動向

2021年6月29日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

粉体物性の実用的な測定法および付着・凝集性と流動性の評価

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体について基礎から解説し、粉体の付着性・流動性を正確に測定する方法、粉体の一次物性・二次物性の測定法・評価法について詳解いたします。

工業触媒の基礎とスケールアップへの応用

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触媒化学の基礎的事項と具体的な応用例について解説いたいます。

凍結乾燥の基礎、条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、凍結乾燥の基礎から解説し、バリデーションのポイント、スケールアップ技術、プログラム最適化の手法、装置の規格概要、凍結乾燥の最新技術を、事例を交えてわかりやすく解説いたします。

医療ビッグデータとリアルワールドデータ (RWD) の活用と実践

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

メタクリル系ポリマー活⽤のための⼊⾨講座

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メタクリル系ポリマーについて取り上げ、光学的性質・耐候性・⾊調・硬度・吸⽔特性など、基礎的性質の理解から、耐衝撃性・耐熱性・難燃性・表⾯特性の改良など、⾼機能化技術までを詳解いたします。

SDGsの取り組みにおけるバイオリアクターの基礎と設計・スケールアップ

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターの設計とスケールアップについて基礎から実際の計算まで解説いたします。

殺菌・消毒・滅菌および滅菌バリデーション (滅菌の科学的根拠と検証) 入門

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

新型コロナウィルスの影響により殺菌、消毒、滅菌、不活性化等の用語が不適切に使用されているケースもあり、関連の自社製品、取引先製品での使用表現では適切な使用が求められています。
本セミナーでは、滅菌の基礎から滅菌関連規格の動向解説、並びに近年注目されるEOG滅菌のリスク、電子線滅菌の特徴、電子線滅菌のバリデーションの具体的事例など解説いたします。

ポートフォリオマネジメントの最適化と事業価値評価

2021年6月29日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロジェクトの事業価値評価のため各プロセスの考え方と手法を解説いたします。

研究開発テーマの評価、事業化価値向上と推進スピードアップ

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発テーマの客観的で科学的な説得力ある評価・数値の出し方、効果的な説明の仕方について詳解いたします。

自動運転・自動走行・自動飛行体に求められる安全対策技術と法規制

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動運転車に求められる安全対策技術と法規制について、また、飛行ロボット化するドローンに求められる安全対策技術と法規制について、分かりやすく説明いたします。

金属ナノワイヤーの作製・評価・薄膜化への応用

2021年6月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属系ナノワイヤーを中心に作製法、評価法、薄膜化技術を基礎から解説いたします。
また、導電性・誘電性特性の発現と、太陽電池・バッテリー・ディスプレイ・透明導電膜など各種用途・応用についての最新動向を解説いたします。

分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開

2021年6月29日(火) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、階層的な構造をもつ高分子の構造形成に焦点を当て、その基礎概論を述べたあと、高分子のモデリング手法や分子シミュレーション手法の基礎を解説いたします。
また、OCTAやLAMMPS、Gromacsなど、高分子シミュレーションにおいてよく用いられるソフトウェアについて、最近の研究事例を交えて紹介いたします。

高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析

2021年6月29日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジー・粘弾性測定・線形粘弾性理論の基礎から解説し、無定形高分子・結晶性高分子の粘弾性挙動について具体例を用いて解説いたいます。
また、実際の材料を扱う際のポイントや解析手法について解説いたします。

わかりやすいCTD-Q作成と頻出照会事項回避のポイント

2021年6月29日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、審査経験、公開されている審査報告書、資料概要等に基づき、品質部分の承認申請における留意点を解説いたします。

ウェアラブル生体センサを活用した生体情報処理の基礎と製品開発への応用

2021年6月29日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェアラブル生体センサからえられる生体情報の分析技術の基礎を解説するとともに、医療診断や職場の安全衛生管理へのウェアラブル生体センサの応用例を紹介いたします。

医薬品・医療機器におけるE&L (Extractables and Leachables) 試験・評価の実際とICH-Q3E/最新規制解説

2021年6月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、E&L試験を実施する目的、試験を実施する際のポイントについて解説し、ケーススタディを交えて、E&L試験のデザインを考えることで、 実践的に学んでいただけます。

液晶ポリマー (LCP) の基礎・市場動向と、5G用途に向けたフィルム化・量産化技術の開発動向

2021年6月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた低誘電率、低誘電正接特性から5G用途でますます注目されるLCPを取り上げ、LCP材料の基礎 (特徴・種類・成形加工技術) から世界の市場動向、さらにフレキシブルプリント配線板 (FPC) 用の絶縁材料として開発が進むLCPのフィルム化技術とその量産化に向けた各社の取り組み事例について解説いたします。

UWB (超広帯域) 無線のビジネス最前線

2021年6月29日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UWB無線の最新のビジネスチャンスに焦点を絞り、UWB無線の新規技術、電波法改正、標準化更新、新規ビジネス創生の全貌を詳細に解説する。受講者には、UWB無線の第一人者と自負する講師が、講座後のビジネスコンサルテーションの機会を提供いたします。

メディカルライティング入門講座

2021年6月30日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、メディカルライティング習得に向けて、効果的な学び方や、具体的な書き方について基礎から演習を交えながら詳解いたします。

スパッタ・真空蒸着と膜質改善技術の徹底解説

2021年6月30日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スパッタや真空蒸着法で形成された金属・無機薄膜を中心に取り上げ、応力制御や密着性改善のために必要な基本知識から、具体的な測定法や剥離トラブルの対処法について解説いたします。

5G・ミリ波対応のプリント基板及び実装技術のノウハウとトラブル対策

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高周波用のプリント基板・周辺材料として、ソルダーレジスト、鉛フリーはんだ、アンダーフィル、銅配線、マイクロチップ実装、信頼性・寿命評価等に係る技術課題、プロセス改善等に注目し、詳細に解説いたします。

医薬分野における英文契約書の読み方入門講座

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬・医療機器・診断薬など医薬系企業向け英文契約書について基礎から解説し、NDAや業務委託契約書の交渉の基礎、知財関連の条項について分かりやすく解説いたします。

ヒューマンエラーの原因とミスを防ぐ仕組みづくり

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

なぜミスが無くならないのか。なぜ決められたルールが守れないのか。原因は現場の仕組みやルールにあるのではないでしょうか?
本セミナーでは、ミスが起こる要因から、ミスを防止する仕組みづくりのポイントを解説いたします。

熱硬化性低誘電樹脂の設計と特性向上技術

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プリント配線板、アンテナ、実装材料等、5Gに求められる樹脂材料を解説いたします。
また、低誘電率・低誘電正接と他特性の両立を実現するための材料設計を詳解いたします。

次世代パワーデバイスの開発動向と実用化に向けた課題

2021年6月30日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代パワーデバイスについて取り上げ、現在のパワーデバイスとの比較した際のメリット、開発状況、市場に普及するためのポイント、今後の開発動向について詳解いたします。

シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基礎から解説し、シランカップリング剤の選定、反応性評価、表面分析、分析機器の選定、評価について詳解いたします。

臨床試験における統計解析入門

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床試験における統計解析について基礎から解説いたします。
また、総括報告書やCTDを作成する上での注意点を概説いたします。

少ない学習データでもうまくいく機械学習の適用方法と進め方とそのコツ

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、できるだけ少量の学習データから有益なモデル化や利用が行える機械学習を実現するための手法について、数式やプログラムをほとんど使わずに率直かつ平易に解説いたします。

最新FDAガイダンスからみるリモートモニタリングとリモート監査の実装

2021年6月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

2021年4月には、FDAから“リモート対話型評価 (Remote Interactive Evaluation”手法の利用に関する業界向けガイダンスが発出されました。
本セミナーでは、リモート調査に関する規制当局の考えかたや具体的な進め方を、当局からの通知やガイダンスおよび国内外の当局査察担当官からの情報を通して解説いたします。
臨床試験・臨床研究におけるリモートモニタリングやリモート監査への実装について検討することを目的としております。

シリカ系ナノ粒子の特性および表面処理・分散性と応用展開

2021年6月30日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリカ系ナノ粒子の調製法、粒子の物性と特長、表面処理と分散性向上技術、応用まで幅広く解説いたします。

食品包装を中心とした包装材料における最新動向・将来展望

2021年6月30日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品包装について取り上げ、容器包装・パッケージング・紙素材の最新情報・開発事例を解説いたします。

産業用ロボットの最新技術と市場・規格動向及び導入におけるポイント

2021年6月30日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業用ロボットの最新技術動向、市場動向、規格の動向、産業用ロボット導入の参考となる情報について、実施例を交えながら幅広く解説いたします。

電気化学の基礎から学ぶ燃料電池電極触媒の速習セミナー

2021年6月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池を理解するために必要な電気化学の基本事項について解説いたします。
また、燃料電池の心臓部として働いている「電極触媒」について、触媒活性や耐久性などの基本事項を解説いたします。
最後に、電極触媒の研究開発動向や今後の課題・展望について解説いたします。

シワの形成メカニズムとシワ評価法および改善策

2021年6月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シワという形態的な肌変化を捉えるための評価法、シワが形成されるメカニズム、シワの改善策について解説いたします。

粘着・剥離現象の理解と制御に向けた可視化・モデリング

2021年6月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着・剥離現象を界面科学、高分子レオロジー、破壊力学などの観点から捉え、粘着・剥離特性が他の物性との関係について、実際の解析事例を交えながら詳解いたします。

打錠障害 (スティッキング、キャッピング) や打錠トラブルの発生事例と解決方法

2021年6月30日(水) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、打錠の基礎から解説し、生産設備へのスケールアップ時に発生した打錠障害や打錠トラブルと、その解決事例について紹介いたします。

6月 2021