技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、暮らしに溶け込むカーム・ヘルスモニタリング技術・機器、IoTとの融合によるヘルスケア・スマートタウンへの展開まで講師の豊富な研究開発、医療・福祉・リハビリテーション分野への応用実証経験をもとに、ニーズや技術・事業面での課題、今後の展開まで、示唆に富んだ話題を提供いたします。
日本はもとより世界的にも超高齢社会が加速度的に進むなか、十分とは言えないまでも医療体制は「治療型」から「予防型」へとパラダイムシフトが進みつつある。すなわち、セルフ・ヘルスケアの推進と未病の段階での早期発見、さらに慢性疾患を有する長期療養者の健康支援などの推進である。最近のコロナ禍におけるヘルスケアの国民的意識は従来に比べて遥かに高く、普段の生活の中での健康維持・管理の重要性に対する意識向上はコロナショックのお陰と言っても過言ではないであろう。セルフ・ヘルスケアのためには、自身の基本的な生理量 (変化) を知っておくことが必要であり、できる限り簡便で、普段の日常生活に溶け込む生体計測技術の導入が望ましく、逆にそのような技術は医療の場においても有用性は高い。
本セミナーでは、自己紹介を兼ねてこれまでの研究活動を概観し、併せてヘルスケアに関する現状の社会情勢を皆さんと共に再認識したい。本論に入る前に、初めて生体計測に触れる方もいることを考慮して、先ず生体計測の基本事項を概述する。次いで身体を傷つけない (非侵襲) ことを大前提とした無拘束計測 (ウエアラブル:モバイルヘルス (mHealth) を含む) 、計測されているという意識もなく (無意識) 、計測のための操作もなく (全自動) 、測定者/被測定者の負担もない無負担型生体計測技術、総じて生活に溶け込むカーム・ヘルスモニタリングについて述べる。そして、「健康」を最重要キーワードとして、いくつかの生体情報を取り上げ、その計測原理等を概述しながら、医療・福祉・リハビリテーション分野への応用実証事例について紹介していきたい。
最後に本セミナー全体をまとめると共に、演者が10年以上前から提唱していることであるが、カーム・ヘルスモニター技術とIoT技術を融合・進展させれば、普段の暮らしをしながら街全体が健康・安心をサポートするIoTヘルスケア・スマートタウンの実現に繋がることを述べたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/7 | 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 | オンライン | |
2025/10/8 | 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 | オンライン | |
2025/10/9 | 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 | オンライン | |
2025/10/10 | 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 | オンライン | |
2025/10/14 | 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 | オンライン | |
2025/10/14 | 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/15 | 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 | オンライン | |
2025/10/15 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/16 | においの見える化 | オンライン | |
2025/10/20 | 生成AIを使用した医療機器設計開発 | オンライン | |
2025/10/21 | 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 | オンライン | |
2025/10/21 | 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング | オンライン | |
2025/10/21 | 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 | オンライン | |
2025/10/22 | 生成AIを使用したグローバル薬事申請 | オンライン | |
2025/10/22 | 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング | オンライン | |
2025/10/22 | 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 | オンライン | |
2025/10/23 | 癒着防止材の材料と効果評価・開発のポイント | オンライン | |
2025/10/23 | 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動 | オンライン | |
2025/10/24 | 医療機器の品質保証とリスクマネジメント・スムーズな協力体制を構築するためには | オンライン | |
2025/10/27 | 医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/5/31 | 脳波計測・解析の実用ハンドブック |
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2024/4/22 | トプコングループ |
2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
2022/9/30 | 5G時代のデジタルヘルスとその事業化 |
2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 |
2021/11/10 | 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/10/15 | 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版) |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 |
2021/3/15 | 体温計 (CD-ROM版) |
2021/3/15 | 体温計 |
2020/10/28 | QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |