技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

業務の効率化と働き方改革のための時間の使い方・計画策定の具体的方法

業務の効率化と働き方改革のための時間の使い方・計画策定の具体的方法

~時間を生み出すための時間管理の方法論~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年6月16日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 時間密度を上げる方法
  • 無駄を見つけて解消する方法
  • 時間を生み出す方法
  • 効率的な時間管理法
  • 業務の効率化

プログラム

 時間は万人誰しもに平等なものの一つであり、どんなに頑張っても1日は24時間であり時間そのものを生み出すことはできません。しかし、業務全ての難易度が上がり、かつ、量も増えていく中では、無駄をなくし、密度を濃くすることで時間効率を高めていくほか方法はありません。
 一方で、日常業務を見ると時間の効率化と言う観点が欠けていることは誰もが感じるところです。身近な日常業務の中でも、実験に無駄な回り道が多い、結論が出ない無駄な会議が多いなど挙げればキリがありません。そうやって時間が足りないと言いつつ、時間を浪費しているのです。しかし、このような状況であるにもかかわらず、時間管理、時間の効率的活用については、体系的な教育や指導が行われていないのも現実です。
 本セミナーでは、無駄をなくし、効率を上げることで時間密度を上げて、時間を生み出すための時間管理の方法を詳細に事例も交えながら解説します。

  1. イントロダクション (時間管理とは)
    1. なぜ時間管理が必要か
    2. 時間管理とは何か
    3. 時間管理とは
    4. タイムマネジメント
    5. 時間管理とマネジメント
    6. 時間管理要素
    7. 時間配分の考え方
    8. 業務における「時間」とは
  2. 時間管理の基本とポイント
    1. 優先順位
    2. イシュードリブン
    3. ボトルネックシーク
    4. タスクとは
    5. 具体例:タスクを考える
    6. タスクの抽出
    7. タスクの分解
    8. リソースマネジメント
    9. 時間の生み出し方
    10. 具体例:時間の生み出す
    11. 時間泥棒の捕まえ方
    12. ワーク
  3. 目的と目標
    1. 目的 (ゴール) の確認
    2. 時間管理における目的目標の意義
    3. 目的と目標
    4. 目的の構成要素
    5. 目標
    6. 目標の条件
    7. 判断基準
    8. 目標設定のためのSMARTルール
    9. ワーク
  4. 仮説思考による研究開発と問題解決
    1. 仮説が必要な理由
    2. 仮説の考え方
    3. 仮説の精度と確度
    4. 目的→ゴール、そして、仮説
    5. 仮説→課題設定→計画
    6. 2種類の事実
  5. シナリオを考える
    1. シナリオメイク
    2. Howは行動の最後
    3. 何が必要か
    4. 何に使うのか
    5. 全体シナリオと個別作業計画
    6. 良くある破綻のパターン
  6. 計画の考え方
    1. タスクから計画へ
    2. 計画設定のためのSMARTルール
    3. 計画の考え方
    4. タスクの分別と割り付け
    5. ゾンビタスク
    6. 解析、まとめ、ミーティングの計画化
    7. イレギュラーの対応
    8. さらに細分化、詳細化
    9. 期限の設定
    10. 演習
  7. その他のポイント、コツ
    1. 戦略思考
    2. 時間価値を上げる
    3. タイムパフォーマンス
    4. デッドタイム
    5. スキマ時間
    6. 作業と思考
    7. 集中型タスク
    8. 超ショートタスク
    9. 時間解像度
  8. 時間管理手法
    1. GTD
    2. 計画実行の3R
    3. 実行フェーズのチェック
    4. ステージゲート
    5. 時間管理のための思考法
    6. 思考とは
    7. 目的志向
    8. アウトプット志向
    9. 思考のポイント
    10. ロジック、要素と逆走思考
    11. 逆説的思考
    12. 認知バイアスの罠
    13. 目利き力
    14. 概算力
  9. コミュニケーションと情報発信
    1. 時間管理とコミュニケーション
    2. コミュニケーションとは
    3. 技術者の報連相
    4. 情報共有のシステム化
    5. 二つのミーティング
    6. 報告のルール
  10. 事例:部下の時間管理
    1. ケーススタディー:時間が無い?
    2. 指示の出し方
    3. 指導の方法
  11. ・事例:実験を計画する
    1. 実験の基本プロセス
    2. 実験ストーリーの考え方
    3. 実験方法の考え方
    4. 情報の考え方、扱い方
  12. 事例:会議
    1. 会議の実態
    2. なぜ、会議不要論が出るのか
    3. 良い会議とは
    4. 会議の7P
    5. 基本フロー
    6. 目的とゴール
    7. 主催者準備フロー
    8. 参加者準備フロー
    9. 議事録必須項目
  13. まとめ:技術者の心得
    1. 探究心と追求心
    2. 企業の技術力のポテンシャル要素
    3. 4つの基本力
    4. 2種類の「カン」
    5. 研究者の成功要素
    6. 知識、経験と知恵
    7. 実験の神髄
  14. まとめと質疑

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 実験短縮、研究開発効率化へのMI、生成AI、ロボット導入と活用のポイント オンライン
2025/2/17 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント オンライン
2025/2/18 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/19 開発・設計日程マネジメントと業務改善事例 オンライン
2025/2/19 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/19 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/20 研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方 オンライン
2025/2/21 5つのビジネススキル 徹底解説 オンライン
2025/2/26 開発・設計日程マネジメントと業務改善事例 オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/28 設計リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 東京都 会場・オンライン
2025/2/28 ChatGPT4による丸投げ「実験計画法」入門 オンライン
2025/3/5 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/14 機械・工程設計におけるコストダウンの基礎と開発・検証・現実化のポイント オンライン
2025/3/19 ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント オンライン
2025/3/19 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン