技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

5月 2023

樹脂材料のEV駆動モータ/パワーデバイスへの実装に向けた高電圧絶縁特性の基礎と評価法

2023年5月1日(月) 10時00分2023年5月9日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁材料の劣化要因とメカニズムや評価法について詳解いたします。
また、自動車産業の電動化に向けた絶縁材料の耐電圧化、耐熱化、高熱伝導性についての技術ノウハウを解説いたします。

化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント

2023年5月1日(月) 10時30分2023年5月10日(水) 16時30分
オンライン 開催

mRNAを標的とした低分子医薬品の創薬技術

2023年5月1日(月) 13時00分2023年5月17日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、低分子化合物創薬理論と実際のステップを例にとって、新しいクラスの低分子創薬の実態と未来への展望を解説いたします。

プラスチック強度設計の基礎知識

2023年5月1日(月) 13時00分2023年5月9日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が、実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から分かりやすく解説いたします。

医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント

2023年5月2日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。

局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定

2023年5月8日(月) 10時30分2023年5月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬中の不純物評価と管理方法に関連するガイドラインについての個々の説明や相互の関連、及び不純物混入のリスク解析について事例を交え、解説いたします。

スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決 (対処) 法と実験計画法による効率的なデータ収集

2023年5月8日(月) 10時30分2023年5月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは実際に経験した事例 (失敗例) を参考に各開発段階で行う実験の注意点、実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したかを説明し、更にそこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明いたします。

医療機器のプロセスバリデーション (PV) 入門講座

2023年5月8日(月) 12時30分2023年5月12日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計的方法の種類やサンプルサイズの設定等、現場で使えるバリデーションの考え方、やり方を事例を交えて解説いたします。

化学プロセスにおけるコスト・設備投資試算の考え方および事業採算性検討

2023年5月8日(月) 13時00分2023年5月19日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、コスト試算、事業採算性検討の計算方法、事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスを解説いたします。

生体模倣システム (MPS) の臓器チップ開発にむけた材料選択・集積化検討やその応用事例

2023年5月8日(月) 13時00分2023年5月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MPSに関連するマイクロ流体デバイス技術、材料や製作方法の概要および集積化、さらには講師のこれまでの研究内容を踏まえながら、MPSに関する世の中の動向や実用化に向けた課題、今後の展望について、できる限りわかりやすく解説いたします。

医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方

2023年5月8日(月) 13時00分2023年5月12日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品研究及び開発の経験を通じた実務的な内容を事例を踏まえて解説いたします。

明日から実践できるクリーン化技術の総合知識

2023年5月9日(火) 10時30分2023年5月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塵埃の形状や挙動について正しく理解し、異物対策の基本について解説いたします。
また、クリーン化技術のガイドライン、掃除・清掃方法、静電気対策を示し、異物不良ゼロを目指すコツとその理由を明らかにいたします。

連続晶析における結晶多形の選択性制御の考え方

2023年5月9日(火) 10時30分16時45分
オンライン 開催

非接触・抗菌・抗ウイルスタッチパネルと透明導電性フィルムの応用展開

2023年5月9日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

溶接の基礎と応用

2023年5月10日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

他社特許の読み方、弱点の見つけ方と製品開発への活用

2023年5月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許情報を分析して事業に活用し、自社事業への影響を最小限に抑えるように知財戦略を立案、その知財戦略に沿った強い特許を取得する権利化戦略について詳解いたします。

物流の2024年問題で求められる荷主企業の対応

2023年5月10日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、会社のサプライチェーン寸断を防ぐために「今すぐ取り組むべき4つの秘訣」と「将来的にサプライチェーンを維持するための5つの秘策」について解説いたします。

各開発段階における適切な変更管理・Validation実施と承認申請書との齟齬防止

2023年5月10日(水) 10時30分2023年5月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における課題に対応するため、Quality by Design (QbD) に基づく製剤開発のポイント、各開発段階 (Pre-formulation〜非臨床試験〜NDA) に適応した規格設定・Validationに対する取り組み、そして信頼性の基準に基づいた資料作成等、開発現場で感じている疑問に焦点を当てて解説し、新薬開発プロセスのポイント、そして各段階において適切な対応とは何かを理解し対応するための情報を提供いたします。

ポリマーアロイの物性と構造および新規ポリマーアロイの材料設計

2023年5月10日(水) 10時30分2023年5月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイについて基礎から解説し、ポリマーアロイの構造、ポリマーアロイの成形加工、今後のポリマーアロイについて詳解いたします。
ポリマーアロイに関する幅広い知識が得られ、新規ポリマーアロイ材料を作るための材料設計に対する考え方を理解していただけます。

分離膜の選び方・使い方とファウリング対策

2023年5月10日(水) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、分離について基礎から解説し、膜の構造・緻密性、プロセス設計と分離効率への影響、分離に関連するトラブルの原因と対策について詳解いたします。

経皮吸収の評価方法

2023年5月10日(水) 13時00分2023年5月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経皮吸収分野における医薬品 (外用剤) と化粧品の違いを述べ、経皮吸収の基礎とその評価法についてわかりやすく解説いたします。

ギヤ設計 (前編)

2023年5月10日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (2日間)

2023年5月10日(水) 13時00分17時00分
2023年5月24日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

EV化により留意したい騒音と対策技術

2023年5月10日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV化による騒音の基礎解説、モータからの騒音や電動ポンプ、パワーステアリングなど動作音の課題と静音化、ロードノイズ等を効果的に遮音、快音化する技術として音響メタマテリアルとアクティブノイズコントロール等を取り上げ、解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池の材料開発と製膜技術

2023年5月11日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池を取り上げ、大面積化、耐久性向上、コスト等実用化への課題を解決する材料設計や作製技術を豊富な事例とともに解説いたします。

中国薬事規制 / 薬価・保険制度の現地事情と対応策

2023年5月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国における薬事申請や当局への手続、中国医療施設におけるビジネス・商習慣など、現地の生情報から分かる実際的なポイントを解説いたします。

CO2を利用したメタノールの合成技術とエネルギーキャリアの可能性

2023年5月11日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

CSR/CTDの統計的記述を理解するために必要な統計解析の基礎

2023年5月11日(木) 10時30分2023年5月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSR/CTD作成・読解のために必要な統計解析の考え方、表現方法などを基礎からわかりやすく解説いたします。

化学分析担当者が知っておくべき分析データの取り扱い基礎講座

2023年5月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学分析の基本、分析方法のバリデーションについて基礎から、演習問題を交えて解説いたします。

マイクロリアクターの基礎と装置選定 / スケールアップ (ラボからパイロット・製造) ・パラメータ検討方法

2023年5月11日(木) 13時00分2023年5月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フローマイクロリアクターについて基礎から解説し、合成反応や抽出の実例を交え、装置の選定や検討時に注意すべきこと、よく起こるトラブルとその解決策について解説いたします。

フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップコース (2日間)

2023年4月4日(火) 13時00分2023年4月17日(月) 16時30分
2023年5月11日(木) 13時00分2023年5月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

熱分析の基礎と測定・解析技術

2023年5月12日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析について取り上げ、代表的な汎用3機種 (示差熱天秤分析TG-DTA、示差走査熱量測定DSC、熱機械分析TMA) についてサンプルの準備から応用事例を中心に、熱分析に関する基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを解説いたします。

PIC/S GMP改訂Annex1に対応する汚染管理戦略 (CCS) 作成にむけたGMP文書・記録の管理と教育訓練

2023年5月12日(金) 10時30分2023年5月25日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、8月25日に公開されたEU-GMPガイドのAnnex1の改訂の概要と注目点を整理・解説いたします。

少ないデータを用いた機械学習と業務への導入、活用の仕方

2023年5月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スモールデータの解析の実態と、その方法論、データ収集の考え方を、実例を通じて解説いたします。

油脂結晶の機能性と構造・物性

2023年5月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、油脂の基礎から解説し、食品内部における油脂の存在状態と油脂の構造的な特徴について詳解いたします。

図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門

2023年5月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

検定・推定 (主に計量値)

2023年5月12日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計量値」を使った手法についての知識を習得できます。

ブロー成型の基礎知識の理解と今後の展望

2023年5月12日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブロー成形の加工原理や求められる樹脂材料の特徴、代表的な不良と対策案などブロー成形品の設計や生産に役立つ知識を解説いたします。

塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解 & 最適化と欠陥・トラブル対策

2023年5月12日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

洗浄バリデージョンの基礎と実際

2023年5月12日(金) 13時30分2023年5月25日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄バリデーションの実務者、特にこれから洗浄バリデーションに取り組もうとされる方々を対象として、基礎的な事項と最近の動向を解説するとともに、実務で遭遇するであろう課題を踏まえ、洗浄バリデーションのあり方を考えます。

水性塗料の設計技術との課題、顔料分散剤の利用技術・外観低下トラブルの原因と対策管理

2023年5月12日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水性塗料設計の基礎から解説し、、顔料分散の考え方、顔料分散剤の選択方法、添加剤選択の考え方、塗膜中の顔料分散状態評価、顔料分散不良の原因と対策について詳解いたします。

マテリアルDXによる研究開発の効率化と社内体制の構築

2023年5月15日(月) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・ロボットを活用して短時間で大量の実験データを取得する方法、研究者の技量や経験・勘に頼らない効率的な実験等、研究効率を飛躍的に高めるDXの導入方法と運用の仕方について具体的な事例を交えて詳解いたします。

研究開発テーマ・プロジェクトにおける費用対効果の数値化と経営層を納得させる報告の仕方

2023年5月15日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発活動、現行事業、新規事業創出の貢献度を評価する方法および、経営層も思わず頷く、報告・説明の仕方、予算を獲得できるプレゼンテーションについて詳解いたします。

外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術

2023年5月15日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、外観検査の進め方と具体的実施手順を示して、外観検査の精度を高める方法を詳解いたします。

化粧品の主要国規制比較と輸出時の対応ポイント

2023年5月15日(月) 10時30分2023年5月19日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品を日本から各国に輸出する場合の留意点、禁止物質・許可物質、輸出する上で必要なことについて解説いたします。

電子機器/部品の「信頼性試験法」と「耐用寿命予測」の基本的な考え方、進め方、見極め方

2023年5月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器・電子部品の信頼性について取り上げ、温度や湿度、温度差や振動などの時間経過と故障率の変化、日本と海外など故障予測における地域差の考え方、故障予測のコツを詳解いたします。

再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるGCTP省令等の要求事項とPMDA実地調査 (査察) 対応

2023年5月15日(月) 10時30分2023年5月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令 「GCTP省令」等の要求事項と特定細胞加工物製造許可の申請書又は製造販売承認書の申請書をPMDAに提出した際には実地調査 (査察) を受けることは必須であることから、PMDA査察への準備及び対応法等について解説いたします。

化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座

2023年5月15日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬事の基礎から解説し、広告法務、行政の動向や社内関係部署、取引先、行政との連係方法、申請方法等について解説いたします。

欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ

2023年5月15日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

2022年5月の体外診断用医療機器規制 (REGULATION (EU) 2017/746 In Vitro Diagnostic Regulation IVDR) 移行が迫っております。
本セミナーでは、 IVDR を分かり易く解説し、CEマーク取得における具体的対応ノウハウを解説いたします。

治験薬GMP 基礎講座

2023年5月15日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のライフサイクルにおける開発段階に応じた治験薬GMP管理について、特に変更管理や逸脱管理における記録の残し方について実例を交えて説明するとともに、運用面につき質疑応答を交えて合理的なヒントを提供いたします。

EVの最新技術動向と将来展望

2023年5月15日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、将来に向けたEVの技術開発とビジネス戦略に役立てるため、最新の動向と今後の展望について解説いたします。

チタン酸バリウムの誘電物性と積層セラミックスコンデンサの課題

2023年5月15日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサ (MLCC) などの誘電体材料として広く使用されているBaTiO3について解説いたします。

ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基本特性と製造・加工技術および高機能化

2023年5月15日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、PPS樹脂の歴史、重合、後処理、プラントの考え方、コンパウンド、物性、特徴、用途、成形加工、最近の高機能付与技術まで総合的に解説いたします。

レアメタルの分離回収剤の開発と抽出・吸着

2023年5月15日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属資源、希少金属回収や有害元素除去に関する必要性、そのための湿式分離技術としての溶媒抽出技術やイオン交換技術、講師が取り組んできた特殊な環構造や三脚状構造を有する分離剤の開発と希少金属回収や有害元素除去への応用について解説いたします。
また、2級アミド化合物の極めて弱い金属抽出性能を利用したアニオン類の回収や除去、またバイオマス廃棄物からなる吸着剤の開発と金への選択的吸着・還元について紹介いたします。

カーボンナノチューブの分散安定化、複合化と評価技術

2023年5月16日(火) 10時00分16時50分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンナノチューブについて取り上げ、不純物の影響を抑える方法、不純物の除去方法、分散状態の測定・評価、複数の測定結果から分散状態を評価するポイントを詳解いたします。

ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術

2023年5月16日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論とその測定・評価法・制御手法を詳解いたします。

チームの信頼関係を構築するコーチング入門・実践セミナー

2023年5月16日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、コーチングの基礎から解説し、コーチングとティーチングとの使い分け、チームへのコーチング活用法など、ワークを交えながら分かりやすく、実践的な内容を解説いたします。

開発早期での患者数予測ならびに薬価予測

2023年5月16日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

粉体における空気輸送の特性とトラブル対策

2023年5月16日(火) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を解説いたします。
また、配管内に付着する粉体、微粒子の経時変化を写真でわかりやすく解説いたします。

滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント

2023年5月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌、 滅菌バリデーション (科学的検証) の基礎から解説し、規格基準の要求事項、各滅菌バリデーションの留意点、滅菌バリデーションの事例についても解説いたします。

R&Dマーケティング 2日間講座

2023年5月16日(火) 10時30分16時30分
2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望

2023年5月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト・リソグラフィ技術・材料開発の事例を学びながら今後の効率的な技術開発・不良防止・トラブル対策への応用を丁寧に解説いたします。

廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向

2023年5月16日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロプラスチックによる生態系への影響、二酸化炭素の排出削減、資源の循環利用を考慮したプラスチックの使用法とリサイクル技術・評価まで詳解いたします。

ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント

2023年5月16日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではASEAN 各国の医療機器業界の動向、AMDD の流れ、ASEAN Common Submission Dossier Template (CSDT) の紹介、さらに、主要国ごとに異なる法規制や2020 年以降 に大きく変化した国についてお伝えいたします。

チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法

2023年5月16日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「チクソ性」を測定するためのテクニックを基礎から解説いたします。
また、実用系として微粒子分散系に焦点を絞り、「チクソ性」制御の考え方について概説いたします。

医療機器分野での成功に導くマーケティング戦略

2023年5月16日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース

2023年5月16日(火) 14時00分17時00分
2023年6月7日(水) 14時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編)

2023年5月16日(火) 14時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

量子コンピュータ入門

2023年5月17日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について解説いたします。
また、商用化に向けた問題点や技術的課題、量子コンピュータビジネスの可能性について議論いたします。

Excelを使用した統計学の初級・中級コース 2日間講座

2023年5月17日(水) 10時00分16時00分
2023年5月31日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

ビジネスパーソンに必要な統計学入門講座

2023年5月17日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

ガラスの破壊と強度・強化 (全3回)

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
2023年7月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎から解説し、熱強化や化学強化、製造方法から試験法、測定法をわかりやすく解説いたします。

ガラスの破壊と強度・強化 (初級編)

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎から解説し、熱強化や化学強化、製造方法から試験法、測定法をわかりやすく解説いたします。

分析法バリデーション基礎講座

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、分析法バリデーションについて基礎から解説いたします。
分析能パラメータの基準値設定など統計解析が苦手な方でもわかりやすく解説いたします。

新規性・進歩性の判断方法と拒絶理由通知への対応

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規性・進歩性の判断方法と拒絶理由通知への対応について、元特許審査官、弁理士としての立場、及び、裁判を見据えた特許弁護士の立場から説明いたします。

コア技術の定義、設定プロセスと継続的な育成、強化手法

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、コア技術を明確に定義し、その定義に基づきコア技術を設定する方法論、すなわち、どのような評価基準でコア技術を設定するのか、そしてどのようなプロセスでコア技術の設定を行うかを学んでいただきます。
前者については、コア技術を長期的かつ継続的に自社の収益拡大に直接的に寄与する視点から、複数のコア技術の選定軸を提示し、コア技術を定義します。後者においては、自社の現状の保有技術の棚卸を最初に行います。
技術の棚卸とは、自社が全社として保有する技術はどのようなものなのか、それは自社の他社との相対的な技術水準を含め、どのような特徴を持つのかにより、自社の保有技術を俯瞰的に捉えることを目的として進めるものです。また最後には、どうコア技術を継続的に強化していくのかについても、議論をします。

EV用ワイヤレス給電の基礎と応用と実用化への課題・最新動向

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではワイヤレス電力伝送・磁界共鳴と電界共鳴の全般知識から最新動向まで解説いたします。

GMP工場の設備設計および維持管理のポイント

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トラブルを未然に防止するために知っておきたいURS作成時の要点、作業者にもできる保守点検など、施設設計と維持管理のポイントについて具体例を挙げて解説いたします。

医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認申請書類作成上のポイント、各種評価試験等の実施や添付資料へ記載する上での留意点に加え、設計開発やQMSとの関係、販売やマーケティングを見据えた戦略として申請書類を作成するための考え方について解説いたします。

5G・次世代自動車に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題

2023年5月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイス, GaNパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法

2023年5月17日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子フィルムの延伸過程における分子配向形成・結晶化メカニズム、解析手法、制御技術について分かりやすく解説いたします。

医薬品横断的コンパニオン診断薬の基礎と適用

2023年5月17日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマーカーや遺伝子情報に基づく診断法の開発に求められる要素技術、コンパニオン診断薬の事業戦略及び共同研究を含めた研究開発のあり方や進め方、効率的に推進するためのプロセスとノウハウについて、薬事規制の動向や将来展望も交えて解説いたします。

Creo Parametric 3DA

2023年5月17日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3DA (3D Annotated Model) の基礎から解説し、幾何公差での表記の基本的な操作を習得いただけます。

CO2分離回収技術に関連したプロセスおよびコスト計算の基礎と実例

2023年5月17日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2分離回収技術について基礎から解説し、CO2分離回収の要素技術、物質収支、エネルギー収支からコスト計算までを解説いたします。

金属積層造形 (金属3Dプリンター) の現状と今後について

2023年5月17日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、航空宇宙産業を中心に海外で利用が始まっている金属3Dプリンターについて取り上げ、最新の開発動向と各産業分野における今後の利用用途について解説いたします。

電磁界シミュレーションの導入から活用まで

2023年5月18日(木) 10時00分17時00分
会場 開催

本セミナーでは、講師が長年携わってきた電磁界シミュレータを用いた高周波回路・無線システムの設計支援の具体的な手順をPCで実演し、電磁界シミュレータの導入から活用までの流れと要点を学びます。

残留応力の基礎と計測法

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、残留応力技術の基礎、種々の計測方法と注意点、評価・有効活用と不具合事例など、残留応力の課題について実践的に対応できることを目標として、詳細に解説いたします。

医薬品特許の入門

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

外観検査の概要、目視検査と自動検査の比較、その実際

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査を中心に、実践的外観品質保証のための方法とノウハウを解説いたします。
「外観品質」の特質を理解し、そのうえで保証・対処のための体系的な筋道と実践ノウハウ・ポイントを習得いただけます。

金属・セラミックスの焼結技術

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

車載モータ損失の発生メカニズムと低減、制御技術

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

半導体パッケージ 入門講座

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージの基礎から最近のパッケージの動向としてSiP, WLP, FOWLP, TSV技術などを例に解説いたします。

潤滑グリースの基礎と応用

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、潤滑グリースについて基礎から解説し、正しい取り扱いを習得していただきます。

粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは粉体の付着・凝集・流動について基礎から解説し、粉体の実際の操作例を交えてトラブルの原因と対策、評価について詳解いたします。

3Dプリンターを利用した複合材料成形と応用展開

2023年5月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、複合材料3Dプリンターの基礎から世界的な研究開発動向について解説いたします。

自動運転のための画像処理を中心としたセンサフュージョン技術

2023年5月18日(木) 11時00分16時00分
オンライン 開催

運転支援システムから更に発展した自動運転を迎えるにあたり、走行環境を認識するためのセンシング技術は、より高い性能が求められ、ますます重要になります。
本セミナーでは、単独のセンシングを補間するセンサフュージョン技術を、画像処理技術と関連しながら解説します。

電子デバイスの防水設計の実践技術 (中級編)

2023年5月18日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子デバイスの防水設計技術 初級編・中級編 2日セミナー

2023年4月27日(木) 13時00分16時00分
2023年5月18日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座

2023年5月18日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エンドトキシン試験の進め方、評価手法、バリデーション、データインテグリティについて基礎から分かりやすく解説いたします。

クリーンルームの基礎とクリーン化対策

2023年5月19日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームについて基礎から解説し、実験・実測・経験に基づいて発塵の原因、汚染対策、清掃、局所クリーン化をわかりやすく解説いたします。

よくわかる技術文書の作成法

2023年5月19日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これから吸音・遮音などの音の問題について学ぼうとする初心者を主な対象とし、吸音・遮音・防振のメカニズムを理解するための基礎事項を解説いたします。

粉体プロセスにおける各種トラブルの予測・予防・対策

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

多層フィルムのリサイクル技術

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

GDPハード・ソフトに関する行政視点の理解と製造販売業者等の検査対応準備

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、不適切な事例 (偽薬問題、ロゴ管理問題、温度管理不適切) の紹介をはじめ、行政視点のGDPハード、ソフトに関するの要求事項の逐条解説いたします。

データインテグリティ対応を踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と管理

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生データとして試験検査室で毎日発生する紙および電子データ・記録の保管・管理におけるポイントをDIの観点から説明いたします。

HPLC (高速液体クロマトグラフィー) の基礎知識とトラブルとその対処法

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLCの基礎から解説し、乱れたピークの判別、ピークが乱れる要因と対処法等、熟練者のデータ解釈の考え方、経験に裏打ちされた分析条件設定のコツを解説いたします。

界面活性剤入門

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面活性剤の基本的な性質について解説し、また、界面活性剤を利用した各種製剤処方に関する基本的な考え方についても詳解いたします。

技術開発のためのロードマップ作成手法と実践的な活用方法

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「そもそもロードマップとは何か、何のために作るのか、役に立つロードマップとは何か」について、簡単な実践 (速習) を含めて体験しながら習得していただきます。

バッテリマネジメント、及びセルバランス技術の基礎と応用

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリマネジメントならびにセルバランス技術について基礎から解説いたします。

三次元実装/TSVおよび先端半導体パッケージの最新製造技術・信頼性解析技術と研究開発動向

2023年5月19日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新世代のAIチップなどでも期待される三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴とその必要性や分類、作製方法について分かりやすく解説いたします。

高感度化フォトレジスト材料の設計術

2023年5月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子・低分子化合物のレジスト材料に関する基礎や評価方法を解説いたします。

検定・推定 (主に計数値)

2023年5月19日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

医療機器の不具合報告・回収判断事例と注意喚起・添付文書への記載事例

2023年5月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧州PMS活動を中心に、製造業者に求められる具体的アクションを日米欧比較を交えながら説明いたします。
また、日本のGVP省令における不具合報告・回収の判断事例や添付文書への記載事例と、今回はカナダ、オーストラリアの規制 (CMDR, TGA) に基づく当局通知の判断基準と報告、回収判断基準の考え方と報告についてもあわせて解説いたします。

先端ディスプレイの市場・技術最新動向

2023年5月19日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいディスプレイの基礎技術、技術開発の経緯と残された課題、ディスプレイ製品の応用動向、現状の生産プロセスと課題など、アジアの全般動向を網羅的にわかりやすく解説いたします。

半導体装置・材料のトレンドと今後の展望

2023年5月19日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

タイ分子の基礎と応用

2023年5月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界で最も大量に使用されているポリエチレン (PE) 、ポリプロピレン (PP) を取り上げ、それらの性能向上にタイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明いたします。
さらに、非晶相のタイ分子について、IR、ESR、力学物性、統計的手法など各種評価方法について解説いたします。

電気自動車の急速・ワイヤレス・走行中給電の基礎と応用、開発動向

2023年5月19日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、急速充電やワイヤレス給電、走行中給電の現状、最新動向、課題を解説いたします。

次世代通信に向けた最先端の光・無線伝送技術と「IOWN」実用化への展望

2023年5月19日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、 IOWN 構想とその基本アーキテクチャ・標準化動向を紹介するとともに、それを支える光・無線の最新の研究開発動向について解説いたします。
特に、光・電波・音波等のさまざまな周波数帯の物理的な波動を駆使し、光ファイバ・水中・空中等の通信媒体を含む幅広い領域に対して長距離・高速大容量の情報伝送を可能とする通信技術の取り組みについて詳解いたします。

GMP・GQPにおけるQA部員の教育訓練 (GMP文書・記録類の照査) 入門講座

2023年5月22日(月) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMPマターを評価するために必要な予備知識、照査 (レビュー) の必要性、照査 (レビュー) の留意点について事例を交えて解説いたします。

無機ナノ粒子の総合知識

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子の基礎から解説し、ナノ粒子の精密評価法、ナノ粒子界面の精密制御と分散制御、ナノ粒子の配列・自己組織構造制御、表面の評価について詳解いたします。

磁性応用のための入門講座

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性の用途・歴史・専門用語、磁性の種類とその特徴等、磁性の基礎から解説し、磁性の種類の1つである強磁性、強磁性を更に分類した硬磁性と軟磁性の材料と特徴について詳解いたします。

CTDへのMF登録申請時の記載方法・照会防止と一変・軽微変更の判断/申請書とGMPの齟齬防止

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マスターファイル登録を行う方、マスターファイルを引用する方を対象に、照会事例を基にしたMF登録申請資料の記載方法、MF記載事項の変更、照会・回答例、承認事項とGMP操作における齟齬の防止について説明いたします。

BEV・HEVのPCU (パワーコントロールユニット) の基礎と自動車用パワーエレクトロニクス技術動向

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

潤滑グリースの基礎と応用

2023年5月22日(月) 10時30分2023年5月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、潤滑グリースについて基礎から解説し、正しい取り扱いを習得していただきます。

導電性フィラー分散高分子複合材料の作製とその評価

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた導電性複合材料を作製するためPTC特性の発現メカニズムから定量的解析まで詳解いたします。

色と質感の感性評価

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、美しさ、心地よさ、上質感を感じるメカニズムと客観的評価手法について詳解いたします。

木質バイオマスの基礎から将来展望

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、木質バイオマスの主要構成成分であるリグニンの基礎から解説し、木質バイオリファイナリー事業を企画・実施する上で必要な知識について解説いたします。

自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

地球温暖化防止のため電気自動車などへの移行が始まったものの、ウクライナ情勢によりエネルギー費の高騰などの問題が起きています。これにより将来駆動源の選択も混沌とし、将来駆動源を捉えなおすとともに、種々の駆動源に必要な熱マネジメント技術がさらに重要になっています。
本セミナーでは、これらの背景を受けて、熱マネジメント技術を包括的に解説いたします。

希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築

2023年5月22日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾病の研究成果を効率的に開発・事業化に結び付けるための知識や制度を整理し、コスト戦略も含めた事業構築をどのように進めればよいのかを演者の経験と失敗談も交えて解説いたします。

エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方

2023年5月22日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂、硬化剤、副資材・フィラーの基礎から解説し、耐熱衝撃性の評価について解説いたします。

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術

2023年5月22日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフト化の方法論、表面評価技術、機能物質の固定化、分散性制御技術など、ナノ粒子の高機能化を実現するグラフト化技術について、具体例を交えて詳しく解説いたします。

塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解 & 最適化と欠陥・トラブル対策

2023年5月22日(月) 13時00分2023年6月4日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布乾燥の基礎から解説し、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について豊富な実例を交えて詳解いたします。

公差設計 (基礎)

2023年5月23日(火) 9時30分17時00分
2023年5月16日(火) 10時00分2023年5月22日(月) 17時00分
オンライン 開催

ものづくり、研究開発成功に必要な論理的技術者思考とその実践

2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

磁性材料・部品の磁気測定評価ノウハウ

2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医薬品ライセンス契約における重要条項のドラフティングと留意点

2023年5月23日(火) 10時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のライセンス契約について取り上げ、ドラフトや交渉実務に活用できる幅広い知識とスキルを習得いただくことを目的に、ライセンスの契約のドラフト・交渉実務のエッセンスを解説いたします。
また、ランニングロイヤリティの計算方法、ミニマムロイヤリティ、ロイヤリティ減額事由、減額緩和の手法にも言及いたします。

世界の脱炭素化、自動車における電動化 (EV化) の最新動向と関連製品の今後の展望

2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

半導体めっきの基礎とめっき技術の最新技術動向

2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきの基礎から解説し、半導体・エレクトロニクスへの応用技術、非水溶媒のめっき、環境調和型のめっきなど、最新めっき技術について解説いたします。

スパースアレーによる拡張アレー信号処理

2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アレーアンテナの基礎から始めて、スパースアレーとその性質について解説いたします。
さらに、拡張アレー処理を併用することで、高分解能なビームフォーミングおよび到来方向推定が可能となることを解説いたします。

はんだ接合部の信頼性向上と評価技術

2023年5月23日(火) 10時45分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、はんだ接合についての基礎から解説し、疲労故障の原因と対策、クラック・イオンマイグレーション・腐食対策を詳解いたします。

エマルションの基礎知識と乳化安定性の評価技術

2023年5月23日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エマルションの基礎から乳化安定性評価技術、最新技術動向までを解説いたします。

他社特許をヒントにした特許出願の方法

2023年5月23日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにして効率よく特許を取得する方法とポイントについて詳解いたします。

イオン液体の分子設計の基礎と応用展開の動向

2023年5月23日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

水中溶存貴金属イオンの回収技術

2023年5月23日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水中に溶存している貴金属イオンをポリマーを用いて回収する方法、超音波を用いて回収する方法について紹介いたします。

FDA査察対応セミナー 入門編

2023年5月24日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、まずFDAの要求事項や指摘事項等などの理論面を解説し、講師が経験してきた実際のFDA査察事例をもとに、FDA査察本番でとるべき対応をわかりやすく説明いたします。
また、査察時に使える「FDA査察対応計画書」、Form483への「回答書のサンプル」を電子ファイルにて配布いたします。

マテリアルズインフォマティクスのためのデータ解析 超入門

2023年5月24日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、データの可視化、モデルの予測性能向上、モデルの逆解析を特に重点的に解説いたします。
また、分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理に関する最新の研究事例を紹介いたします。
ケモインフォマティクス・プロセスインフォマティクスにも役立つ内容となっております。

分離工学の基礎と装置設計法

2023年5月24日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

電動化モータと回路基板の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた、樹脂材料開発と絶縁品質評価技術

2023年5月24日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「いかに絶縁破壊につながる部分放電を発生させないか」の基本対策について、電気学会の「実用的インバータ駆動モータ絶縁評価法」の技術報告書をもとに、実機モータを用いた共通評価試験を始め、基礎から応用までを詳解いたします。

高分子固体材料の動的粘弾性測定

2023年5月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の硬さ・柔らかさを定量的に分析するための動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

保険負債経済価値とERM

2023年5月24日(水) 10時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

IEC81001-1, IEC81001-5-1に対応する医療機器のサイバーセキュリティ

2023年5月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各国で採用されはじめているIEC81001-1, IEC81001-5-1による安全なヘルスソフトウェア、ヘルスITシステムの開発手法について説明し、サイバーセキュリティ対応のエビデンスづくりについて解説いたします。

樹脂成型の知識

2023年5月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成型、ブロー成型等の成型技術の概要から、成型のための金型について解いたします。

製法変更時のプロセスバリデーションの実施基準とその手順

2023年5月24日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーションについて基礎から解説し、最新の国内外要求事項を踏まえて、実務ポイントを具体的事例を交えて解説いたします。

FMEAの基礎と工程FMEAの実践手法

2023年5月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防等のためにFMEAを活用した効果的な進め方について詳解いたします。

生体計測による感情推定技術と応用事例

2023年5月24日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体情報による感情センシングの基礎から解説し、ドライバ状態、マーケティング、ストレス・疲労などへの応用に向けた最新事例を多数紹介いたします。

医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座

2023年5月24日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同試験について取り上げ、国内試験との相違点をふまえ、実務に必要な英語知識とグローバルコミュニケーションの留意事項を解説いたします。

晶析における結晶品質、スケールアップ時の条件設定のコツと品質予測、向上のテクニック

2023年5月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析の基礎から解説し、講師のこれまでの開発経験から晶析の検討時に考慮する必要がある結晶品質、スケールアップ時の条件設定などの「職人技」の一端を、実例を交えてわかりやすく解説いたします。

ドローン技術の最新事情と災害対策への活用

2023年5月24日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

空の産業革命のレベル4も解禁され、ますます進展するドローン技術。
本セミナーでは、障害物も多く、高度な役割も求められる災害現場での活用事例とその技術を中心に、ドローンの基礎から最新情報までを解説いたします。

金属3D積層造形の基礎と組織制御・欠陥抑制・高機能化

2023年5月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属3D積層造形の原理・装置・金属工学・溶融プロセス等の基礎から、組織制御・欠陥抑制・高機能化・傾斜機能材料の製造等の実用知識までを解説いたします。

ギヤ設計 (後編)

2023年5月24日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開

2023年5月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化グラフェン (GO) に着目し、酸化グラフェンの合成、物性評価、応用展開まで詳解いたします。

海を利用したCO2固定化及びそのCCUへの展開

2023年5月24日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師らが取り組んでいる、海水中で電気分解を行うことでCO2を固定化すること、それを工業材料である炭酸カルシウムとして活用する地球規模のシステム構築技術について紹介いたします。

カルマンフィルタの基礎理論

2023年5月25日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタの基礎理論について詳細に解説します。センシング、制御、あるいは機械学習などのAI の分野とカルマンフィルタの関係についても述べます。

粘着剤/粘着テープの必須基礎知識

2023年5月25日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着材料、接着・剥離のメカニズム、評価法など粘着剤・粘着テープの基礎から解説し、評価法、トラブル解決事例についてわかりやすく解説いたします。

微細藻類の産業利用に向けた基礎と課題および課題を克服した実用化例・今後の可能性

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

バイオ燃料をはじめ、プラスチック・食品・化粧品素材など、様々な産業利用が期待されている微細藻類。
本セミナーでは、微細藻類ビジネスの現状と問題点から、培養・成分回収・分離・抽出技術とそのポイント、ユーグレナ・クロレラ・ヘマトコッカス・ラビリンチュラといった各微細藻類の特徴・培養・応用例、事業化における課題や脱炭素化に向けた利用における技術的ハードル、アカデミアとの共同研究のポイント、今後の可能性などについて解説いたします。

R&D部門のデータ蓄積での問題点と研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積技術・分析方法

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、R&D部門におけるデータ蓄積の実情と問題点・課題、属人的なデータ蓄積状況を脱するための蓄積方法とポイント、蓄積したデータを分析する際の注意点、データ蓄積・データベース化における落とし穴とその対策など、詳しく解説いたします。

金属材料の破壊、破損メカニズムと破面解析方法

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料・金属部品の破壊メカニズムから破断面の観察方法までを実際に破損した部品を例示しつつ解説いたします。

半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

信頼性データ解析の基礎とワイブル分布の活用法

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分布のモデルや式の解説後、ワイブル解析用グラフ用紙にデータをプロットする演習を行います。
モンテカルロシミュレーションの事例紹介等も加えて幅広い信頼性データ解析を習得いただけます。

造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、造粒・打錠工程について基礎から解説し、造粒・打錠におけるトラブルの原因と対応、効率的なスケールアップの進め方について解説いたします。

非線形有限要素法構造解析の基礎

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有限要素法および複合材料のモデル化に関する基礎知識と設計への応用についてわかりやすく解説いたします。

流体力学の基礎と応用

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乱流や混相流といった “複雑な流れ” 現象を扱う数値シミュレーション手法と得られたデータの解析手法、応用方法、機械学習の流体力学への応用まで、最新の研究成果の事例を交えながら解説いたします。

医薬品品質システム (PQS) の構築とGMP教育訓練の実効性の確保と評価

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要件からQC/QAが実施すべき業務と責任についてわかりやすく解説いたします。

液晶ポリマーの成形加工、フィルム化技術と配線形成

2023年5月25日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた低誘電率、低誘電正接特性から5G用途でますます注目されるLCPを取り上げ、LCP材料の基礎 (特徴・種類・成形加工技術) から世界の市場動向、さらにフレキシブルプリント配線板 (FPC) 用の絶縁材料として開発が進むLCPのフィルム化技術とその量産化に向けた各社の取り組み事例について解説いたします。

エマルションの基礎知識と乳化安定性の評価技術

2023年5月25日(木) 12時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エマルションの基礎から乳化安定性評価技術、最新技術動向までを解説いたします。

医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法

2023年5月25日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント

2023年5月25日(木) 13時00分2023年6月7日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではASEAN 各国の医療機器業界の動向、AMDD の流れ、ASEAN Common Submission Dossier Template (CSDT) の紹介、さらに、主要国ごとに異なる法規制や2020 年以降 に大きく変化した国についてお伝えいたします。

電子デバイスにおける防塵・防水構造概論 (初級編)

2023年5月25日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子デバイスの防水設計技術 初級編・中級編 2日セミナー

2023年5月25日(木) 13時00分16時00分
2023年6月19日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の制御

2023年5月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

技術者・研究開発者のための知識ゼロからの特許出願

2023年5月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

アルカリ水電解技術の基礎と開発動向・展望

2023年5月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、2050年カーボンニュートラルの実現へ向けて注目されている「水素」のさまざまな製造法から、水電解の原理などをわかりやすく解説いたします。
特に、アルカリ水電解に必要な各要素技術の開発状況や課題、国内外の動向について紹介いたします。

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器)

2023年5月25日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各滅菌、無菌性規格基準の動向とその背景、無菌性保証、パラメトリックリリース等の基本的考え方、各種滅菌法の基礎、特徴、滅菌バリデーションでの留意点、バイオバーデン管理等について要点を分かりやすく解説いたします。
さらにISO 11607:2019 「最終的に滅菌される医療機器の包装」のポイントについても解説いたします。

半導体パッケージ技術の基礎講座

2023年5月25日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術の進化と要素技術を、基本的な方式や製造方法から最新の方式まで、初心者の方にもわかりやすく解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース

2023年5月25日(木) 14時00分2023年6月7日(水) 17時00分
2023年6月16日(金) 14時00分2023年6月29日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編)

2023年5月25日(木) 14時00分2023年6月7日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の保険収載戦略策定において必須となる「薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的な知識」と、「製品の開発・導入計画時から市販後までの総合的な保険収載戦略」について、事例を交えて解説いたします。

ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術

2023年5月26日(金) 10時00分2023年5月31日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論とその測定・評価法・制御手法を詳解いたします。

クリーンルームの基礎とクリーン化対策

2023年5月26日(金) 10時00分2023年5月31日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームについて基礎から解説し、実験・実測・経験に基づいて発塵の原因、汚染対策、清掃、局所クリーン化をわかりやすく解説いたします。

UV/EB硬化等の基礎と技術比較および応用技術

2023年5月26日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化技術の基礎から解説し、UV硬化不良の原因と対策、UV計測のポイント、UV硬化装置の構成、UV照度低下の対応策について詳解いたします。

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの合成や評価といった基礎事項を概説するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性、特に耐光性の問題と解決法を解説いたします。
量子ドットは、表面の割合が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化します。この表面の状態をより深く理解し、耐久性を上げるために蓄積してきた手法を、他の最新の研究とも比較しながら、講師独自の見解を加えて解説いたします。

化学分析担当者が知っておくべき分析データの取り扱い基礎講座

2023年5月26日(金) 10時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学分析の基本、分析方法のバリデーションについて基礎から、演習問題を交えて解説いたします。

油脂結晶の機能性と構造・物性

2023年5月26日(金) 10時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、油脂の基礎から解説し、食品内部における油脂の存在状態と油脂の構造的な特徴について詳解いたします。

GMP工場の設備設計および維持管理のポイント

2023年5月26日(金) 10時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トラブルを未然に防止するために知っておきたいURS作成時の要点、作業者にもできる保守点検など、施設設計と維持管理のポイントについて具体例を挙げて解説いたします。

医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック

2023年5月26日(金) 10時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認申請書類作成上のポイント、各種評価試験等の実施や添付資料へ記載する上での留意点に加え、設計開発やQMSとの関係、販売やマーケティングを見据えた戦略として申請書類を作成するための考え方について解説いたします。

図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門

2023年5月26日(金) 10時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

FT-IRの基礎と異物分析事例およびスペクトル解析のポイント

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IRについて基礎から解説し、スペクトルパターンを用いたスペクトルの解析や、各種スペクトルデータ処理など、演習を交えて、必須技術を身につけていただきます。

滅菌製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 測定試験の基礎と微生物試験のバリデーション

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオバーデン管理規制要求から微生物試験の基礎とバリデーション、バイオバーデン菌数測定の基礎とバリデーション並びに微生物の滅菌抵抗性D値測定、BIの落とし穴、何故放射線滅菌法ではBIを使用しないのかなども含めて、これまでのD値測定研究成果も含めて解説いたします。

滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント

2023年5月26日(金) 10時30分2023年6月1日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌、 滅菌バリデーション (科学的検証) の基礎から解説し、規格基準の要求事項、各滅菌バリデーションの留意点、滅菌バリデーションの事例についても解説いたします。

摩擦振動 (スティックスリップ) の基礎知識と振動・異音の抑制

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、摩擦・振動の基礎から解説し、摩擦振動を抑制するために有効なすべり面の設計手法についてわかりやすく説明いたします。

透明太陽電池の作製と窓ガラス発電への応用

2023年5月26日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

洗浄のメカニズム、不良対策と評価、管理法

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄の基礎、原理から解説し、乾式・湿式の複合洗浄、洗浄不良の原因と対策について詳解いたします。

ファーマコキネティクス/ファーマコダイナミクス (PK/PD) 解析入門

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ファーマコキネティクス/ファーマコダイナミクス (PK/PD) 解析の基礎から解説いたします。
また、各種モデルにおける血漿中濃度推移と薬効のデータをシミュレーションし、そのデータを用いて解析演習を交えて、基本的なPK/PD解析の一連の手順を解説いたします。

押出機による混練技術の基礎と応用

2023年5月26日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ

2023年5月26日(金) 12時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

2022年5月の体外診断用医療機器規制 (REGULATION (EU) 2017/746 In Vitro Diagnostic Regulation IVDR) 移行が迫っております。
本セミナーでは、 IVDR を分かり易く解説し、CEマーク取得における具体的対応ノウハウを解説いたします。

治験薬GMP 基礎講座

2023年5月26日(金) 12時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のライフサイクルにおける開発段階に応じた治験薬GMP管理について、特に変更管理や逸脱管理における記録の残し方について実例を交えて説明するとともに、運用面につき質疑応答を交えて合理的なヒントを提供いたします。

人間工学の基礎と製品デザイン開発への応用

2023年5月26日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは人間工学の基本的な考え方から、使いやすさや快適性にせまる生理測定方法の紹介、さらには人間工学を応用した製品デザインの進め方を解説いたします。

化粧品・医薬部外品製造における微生物制御/防腐処方設計 (2日間)

2023年4月21日(金) 13時00分16時30分
2023年5月26日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品・医薬部外品における安全性や使用方法、使用地域、容器、安定性、使用性など防腐処方設計時におさえるべきポイントについて詳解いたします。

化粧品・医薬部外品の防腐処方設計理論と実践および適切な試験・評価法の修得

2023年5月26日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品・医薬部外品における安全性や使用方法、使用地域、容器、安定性、使用性など防腐処方設計時におさえるべきポイントについて詳解いたします。

原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とPV結果を基にしたMFへの落し込み

2023年5月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではPVを実施する際の考え方、計画書、報告書の書き方、MFの書き方、MF登録時の照会事項等について事例を参考に説明いたします。
更にその原薬を使用する製剤の申請時に行われるGMP適合性調査の準備、進め方、PV実施時の具体的な注意点についても併せて説明いたします。

医薬品横断的コンパニオン診断薬の基礎と適用

2023年5月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマーカーや遺伝子情報に基づく診断法の開発に求められる要素技術、コンパニオン診断薬の事業戦略及び共同研究を含めた研究開発のあり方や進め方、効率的に推進するためのプロセスとノウハウについて、薬事規制の動向や将来展望も交えて解説いたします。

管理図

2023年5月26日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

OrangeとPythonによるデータ解析入門講座

2023年5月26日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

スペクトル解析の基礎から実務で役立つデータインフォマティクス

2023年5月26日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインフォマティクスの基礎を学び、データインフォマティクスを使うことで、難しいとされる赤外・近赤外分光法のスペクトルデータを解釈する手段について解説いたします。