技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年5月17日 10:30〜12:00)
セラミックスの破壊強度や破壊靭性の試験方法は、既にJISやISOに制定されて久しく、これらの規格に従えばそれなりの値を得ることはできるかもしれない。しかしながら、多くの規格ユーザーにとっては、幾つかある測定法のうちどれを使うべきなのか迷うところであるし、そもそも近年新たに発行された規格類を知らなかったりする。また、基礎的な理解がないと自分が一体何を測定しているのかが分らずに誤った判断を下す危険性がある。
そこで、本講座では基礎から各種試験法の種類とその特徴を述べ、どの測定法を使うべきなのか、測定値が意味することは何なのかが理解できることを目指している。また、近年開発された高精度のIF法や、セラミックス薄板基板を対象にした破壊強度と靭性の試験方法を解説する。さらに、実際の測定において早く正しく測定するための一助となるべく、教科書にはあまり書かれていない経験上の勘所などを盛り込む予定である。
(2023年5月17日 13:00〜14:30)
セラミックスの強度評価においては、ワイブル分布に基づく統計的な手法が採用されてきた。しかしながら、ワイブル分布を得るためには多くの試験回数を必要とし、コストと時間がかかる。そのため、材料の欠陥分布や組織情報を反映した強度ばらつきの数値解析手法が望まれてきた。
このような状況の下、講演者らは、微視構造情報 (相対密度、欠陥分布、粒径分布など) に基づきセラミックス強度のばらつきを予測しえる数値解析を提案している。提案手法の具体的な手順は、以下の通りである:
本講座では、セラミックスの破壊強度のばらつきの考え方や破壊力学の基礎から説明を始め、上記の破壊強度ばらつきを予測するための数値解析手法を詳述する。また、実務での利用を鑑み、その応用例についても紹介する。
(2023年5月17日 14:45〜16:15)
セラミックスの変形および破壊挙動はその粒界の構造や組成と密接に関係している。たとえば高温では粒界すべりが主な変形機構として働く一方、転位が活動する場合は、粒界と転位の相互作用が重要となる。粒界すべりは粒界性格によって異なる挙動を示すことが知られているが、粒界性格-粒界構造-粒界すべりの相関性に関しては未だ不明な点も多く、そのメカニズムについても統一的な見解が得られていない。また、粒界と転位の相互作用も粒界性格に大きく依存すると考えられている。さらに粒界破壊もその粒界構造と組成によってメカニズムが異なると考えられている。
本講演では、粒界性格およびその構造・組成を制御したモデル材料を系統的に作製し、各試料の高分解能走査透過電子顕微鏡 (STEM) による構造解析、TEMその場観察および第一原理計算を駆使して、粒界性格-粒界構造-粒界すべりー粒界破壊の相関性、種々の材料の転位芯構造、転位間相互作用、粒界と転位の相互作用などについて定量的に明らかにした結果について述べる。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 | オンライン | |
2025/4/22 | 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/23 | MLCC (積層セラミックコンデンサ) の基礎と大容量/小型化設計/信頼性評価 | オンライン | |
2025/4/23 | エアロゾルデポジション法の基礎と成膜技術・応用展開 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/25 | 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 | オンライン | |
2025/4/28 | ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 | オンライン | |
2025/5/9 | 金属材料の破断面観察の基礎 | オンライン | |
2025/5/9 | セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 | オンライン | |
2025/5/15 | 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 | オンライン | |
2025/5/15 | セラミックス焼結の低温、省エネルギー化とプロセスの解析技術 | オンライン | |
2025/5/22 | ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象 (2日間) | オンライン | |
2025/5/22 | ガラスの破壊と強度 | オンライン | |
2025/5/23 | 強化ガラスとクラック伝播現象 | オンライン | |
2025/5/23 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/5/27 | 衝撃工学の基礎とJIS規格に対応した衝撃変形試験および衝撃設計への応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/5/30 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/29 | セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2011/1/1 | セラミックス機能化ハンドブック |
1997/11/1 | 回路部品の故障モードと加速試験 |