技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
金属やセラミックスの製造方法として、焼結は古くから利用されている。昨今では、自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされている。加えて、セラミックスや新素材の中には粉末を焼結する以外ではラボレベルでもバルク体を得ることが難しい材料も多く、材料開発の意味でも重要な方法である。しかしながら、焼結は高度なノウハウを必要とする技術であるがゆえ、その背景にある基礎的な学問が重要視されていないところもある。
本セミナーでは、金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方とその基礎を中心に解説するとともに、焼結の周辺技術や最近のトピックスについて述べる。焼結の基礎を物理化学的な観点から説明します。焼結に必要な拡散や熱力学についても説明します。その上で焼結のために必要な前処理や焼結体の評価についても説明します。研究室での経験を使ったケーススタディもご紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/6/12 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 | オンライン | |
2023/6/19 | フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 | オンライン | |
2023/6/19 | 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 | オンライン | |
2023/6/19 | 金属材料等のリサイクル高度化に向けた分離 (選別) 技術の基礎と資源循環の課題 | オンライン | |
2023/6/19 | ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法 | オンライン | |
2023/6/23 | 粉体ハンドリング 入門 | オンライン | |
2023/6/26 | 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 | オンライン | |
2023/6/27 | 医薬品の連続生産を成功させるフロー合成技術の導入と製造コスト削減 | オンライン | |
2023/6/27 | 樹脂/フィラー界面の構造解析、定量評価 | オンライン | |
2023/6/29 | 金属材料の基礎と疲労破壊・腐食・破損原因の究明とその対策 | オンライン | |
2023/6/29 | セラミックス焼成プロセスの省エネ化とシミュレーション技術 | オンライン | |
2023/6/29 | 分散剤の種類、特性、選択と配合設計技術 | オンライン | |
2023/6/30 | 積層セラミックコンデンサの材料、製造プロセス技術と信頼性への影響 | オンライン | |
2023/7/3 | 金属材料の基礎と疲労破壊・腐食・破損原因の究明とその対策 | オンライン | |
2023/7/3 | 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 | オンライン | |
2023/7/5 | ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用 | 大阪府 | 会場 |
2023/7/6 | セラミックスにおけるスラリーの調製と成形、焼結による微構造制御 | オンライン | |
2023/7/6 | 高熱伝導材料の基礎技術とフィラーの活用方法 | 会場 | |
2023/7/10 | 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 | オンライン | |
2023/7/11 | 気体・ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2021/1/25 | フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術 |
2019/10/31 | 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング |
2016/3/31 | エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2015/7/31 | 最新フィラー全集 |
2014/4/30 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 |
2013/2/20 | 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御 |
2011/1/1 | セラミックス機能化ハンドブック |
1997/11/1 | 回路部品の故障モードと加速試験 |