技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

LCA, Scope3を用いた評価とCO2排出量の見える化

LCA, Scope3を用いた評価とCO2排出量の見える化

オンライン 開催

開催日

  • 2023年5月16日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 材料やプロセスのライフサイクル思考を用いた環境影響評価、フロー分析手法の解説、

〜資源パラドックス問題の解決に向けて〜

(2023年5月16日 10:00〜12:00)

LCAは机上の議論と思われていたが、現在の技術の改良点、新技術のアピールや有効性を評価する上で書くことのできないツールとなってきています。 また、物質フロー分析はLCAと並行して用いることで社会への実装可能性の担保に大きく役立ちます。 本講演ではこれらのツールについて説明するだけでなく、 演者が近年注目している「資源パラドックス問題」についてもご紹介致します。
  1. ライフサイクル思考の重要性
  2. フロー分析手法の重要性
  3. 評価事例紹介
  4. 資源パラドックス問題についての解説

第2部 Scope3の概要、求められる背景、削減取組みとその最新動向

(2023年5月16日 12:50〜14:50)

 近年、世界全体で脱炭素化を目指す流れが強まり、企業においても脱炭素化取組みが広がっています。そのなかで、自社活動のみならずサプライチェーンに渡る温室効果ガス排出量、Scope 3排出量の削減も重要になっています。今回の講演ではScope 3排出量概要説明からはじめ、算定・開示・削減を求める背景について、政府、投資家・金融機関、企業の立場から解説。
 さらに、Scope 3の削減取組みとして従来の手法から、近年取組みの広がるサプライヤーの一次データを活用する手法まで解説。大きく変化を見せるScope 3の“今”を語ります。

  1. GHGプロトコルとScope 3排出量の概要
  2. Scope 3排出量の概要 (算定方法、カテゴリ別の算定対象)
  3. Scope 3排出量算定・開示・削減が求められる背景
    • 政府の動向
    • TCFD、ISSB等の情報開示の要求
    • 金融機関等の削減目標
    • SBT等の国際イニシアティブ
    • 企業の削減要求
  4. Scope 3削減方法例解説 (カテゴリ1、4、11を中心に従来の手法を説明)
  5. 企業の削減取組み事例 (3〜5社程度を想定)
  6. サプライヤーの一次データを活用したScope 3削減 (概念整理)
  7. サプライヤーへのエンゲージメント方法・事例
    • 質疑応答

第3部 サプライチェーンCO2排出量の“見える化”のための仕組みづくり、構築に向けた検討

(2023年5月16日 15:00〜17:00)

 日本においては、2020年10月、政府は「2050年カーボンニュートラルの実現」を目指すことを宣言すると同時に、成長戦略の柱に「経済と環境の好循環」を掲げて、グリーン社会の実現に最大限注力することを表明した。こうした中、一般社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA) は、企業のカーボンニュートラル化の促進と産業・社会の変革につながる新たなデジタルソリューションの創出・実装に向けた活動を推進する場として、「Green x Digital コンソーシアム」を2021年9月に設立した。
 その中で、グローバルでのサプライチェーン全体の脱炭素化を求める取引慣行や、欧州を中心とした新たなルールメイキングに対し、デジタル技術を活用し、サプライチェーン全体のCO2データを見える化 (=共有) する仕組み構築に向けた活動をしている、見える化WGでの取り組み内容を紹介する。

  1. Green x Digitalコンソーシアムの設立経緯と組織
  2. 見える化WGの活動紹介
    1. 脱炭素に向けた世界の動向
    2. サプライチェーンCO2排出量削減における課題と見える化WGの取り組み
    3. サプライチェーンのCO2排出量の見える化実証実験
  3. 見える化に向けた算定・共有ルール「CO2可視化フレームワーク」
  4. まとめ、今後の方向性
    • 質疑応答

講師

  • 山末 英嗣
    立命館大学 理工学部 機械工学科
    教授
  • 森 史也
    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第2部
    主任コンサルタント
  • 稲垣 孝一
    電子情報技術産業協会 (JEITA) Green x Digitalコンソーシアム 見える化WG
    主査
  • 柴田 昌彦
    電子情報技術産業協会 (JEITA) Green x Digitalコンソーシアム 見える化WG
    副主査

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/13 欧州のサーキュラーエコノミー政策動向とELV (廃自動車) 規則案 東京都 会場・オンライン
2024/5/15 「トランジションファイナンス」の魅力とその享受の為のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/5/16 化学・材料分野における「LCA」、GHG排出量計算、「Scope3」への対応、(自動車などユーザー企業への) 情報開示、その活用 オンライン
2024/5/16 CO2-メタネーションに関する開発動向と課題・今後の展望まで オンライン
2024/5/20 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2024/5/22 出光興産株式会社における苫小牧CCUS構想と今後の課題 東京都 会場・オンライン
2024/5/22 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向 オンライン
2024/5/22 CO2-メタネーションに関する開発動向と課題・今後の展望まで オンライン
2024/5/29 CO2分離回収技術に関連したプロセスおよびコスト計算の基礎と実例 オンライン
2024/5/29 エクセルギーの基礎と実践的な計算・解析方法 オンライン
2024/5/30 微生物による二酸化炭素固定、カーボンリサイクルの現状と将来展望 オンライン
2024/5/31 二酸化炭素 (CO2) 、二硫化炭素 (CS2) を原料とする高分子材料の合成技術と応用 オンライン
2024/6/3 MOF/PCPを利用したCO2の分離・回収技術 オンライン
2024/6/4 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向 オンライン
2024/6/11 CO2分離回収技術に関連したプロセスおよびコスト計算の基礎と実例 オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/13 二酸化炭素 (CO2) 、二硫化炭素 (CS2) を原料とする高分子材料の合成技術と応用 オンライン
2024/6/19 DAC (直接空気回収) を含むCCS要素技術とCCUS事業サプライチェーンの最新動向について 東京都 会場・オンライン
2024/6/27 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 会場・オンライン
2024/6/27 欧州におけるデジタル・プロダクト・パスポート (DPP) をめぐる動き オンライン