技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

8月 2021

自己位置推定・マッピングの最新技術動向 (カメラ, IMU, 無線)

2021年8月2日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ORB-SLAMを実例とした処理手順、高精度化のポイントや、ディープラーニング応用、IMUを用いたvisual inertial SLAMなどのvSLAMの現在と、Dead Reckoning (DR) や無線を用いた屋内測位技術などを解説いたします。

全固体電池に向けた電極・電解質材料の基礎とトレンド

2021年8月2日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池材料の基礎と実用化に向けた研究動向を概説いたします。
硫化物系・酸化物系固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池や全固体リチウム – 硫黄電池、全固体ナトリウム電池の研究成果も含めて紹介いたします。

CO2からメタノールへの変換効率を高める触媒の新開発

2021年8月2日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

超高圧を利用した素材・商品開発技術の基礎と最新動向

2021年8月2日(月) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超高圧流体の基礎から解説し、超高圧流体の応用技術および現代産業への展開と、その実用例を紹介いたします。

EUVリソグラフィの最新動向とレジスト材料の設計、評価技術

2021年8月3日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、レジスト、マスク、ペリクル、光源など、各要素技術の開発動向と課題解決へ向けた取り組みについて詳解いたします。

SDGs関連新規事業テーマ創出のための情報収集、未来予測と活用法

2021年8月3日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、長年に渡り、新事業・新用途を探索するビジネスパーソンを情報収集・活用面で支援し、近年、企業向けSDGs研修における講師も務めている立場から、「SDGs×未来予測」という重要な考え方について、詳しくわかりやすく解説いたします。

研究開発のためのマーケティングの考え方と具体的方法

2021年8月3日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発プロセス視点でのマーティングについて考え方と方法、テクニックを解説いたします。

高吸水性樹脂の基礎と応用、および生分解性付与

2021年8月3日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な分野で活用される高吸水性樹脂について基礎から解説いたします。
高吸水性樹脂の原理・特性・製造方法などの基礎から、近年の環境問題に伴い注目される生分解性付与技術、高吸水性樹脂の今後の展望などについて解説いたします。

塗装劣化のメカニズムと不良対策・評価解析技術

2021年8月4日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗装について基礎から解説し、塗装の役割と性能限界、塗装劣化とメカニズム、業界・分野毎の具体的な塗装適用例とトラブル対策事例について詳解いたします。
密着性・耐食性・耐熱性・耐候性・接着耐久性・環境応力亀裂抵抗性・クリープおよび針入度試験など、各種塗装評価試験と、塗膜の断面観察・分析・解析・電気化学測定法を学び、トラブルを未然に防ぐ方法を解説いたします。

FMEA・DRBFMのあるべき姿、その使い方と効率の良い作成法

2021年8月4日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

自社技術の棚卸の進め方

2021年8月4日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

有機系固体電解質の開発と高機能化

2021年8月4日(水) 10時00分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機系固体電解質について取り上げ、セルの高密度化に伴う高耐熱技術、低温度域での活用に向けたSPEの開発指針について詳解いたします。

微粒子・ナノ粒子の基礎と応用

2021年8月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性粒子が示す様々な特長および機能につき、最新の研究報告を例に取り具体的に説明いたします。次いで、如何にすれば粒子をサイズ・形態制御しつつ精密に合成できるかを理解していただきます。
さらに、得られる無機粒子表面の精密有機修飾法を習得していただきます。加えて、得られる無機粒子および表面有機修飾粒子の各種定量評価法や各種特性評価法などについて詳細に説明します。また、その粒子を実際に利用する際の分散テクニックや設計法、各種応用展開についても言及します。

工場・研究所での化学物質における適切な管理とその事故災害防止対策

2021年8月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは 化学物質の適切な管理の重要性と、化学物質による実際の事故事例、事故防止のための必要な対策、 万一事故災害が発生したときの必要な対応を説明いたします。

ラボ・プラントにおける静電気の発生要因と安全対策

2021年8月4日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気について取り上げ、ラボ・プラントの現場で使える静電気対策、可燃性液体・粉体のハンドリングにおける静電気対策のポイントについて詳解いたします。

後発医薬品が勝つための特許戦略の立て方

2021年8月4日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パテントクリアランス、後発医薬品の特許戦略に絡む特有の制度、特許無効審判・審決取消訴訟、特許訴訟まで多岐に及ぶ知識、制度、事例を整理し、後発医薬品における包括的な特許戦略について解説いたします。

検定・推定 (主に計量値)

2021年8月4日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計量値」を使った手法についての知識を習得できます。

高周波対応のプリント基板/実装技術の基礎と要求される材料・プロセス

2021年8月4日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高周波用のプリント基板材料として、ソルダーレジスト、鉛フリーはんだ、アンダーフィル、銅配線、マイクロチップ実装、信頼性・寿命評価等に係る技術課題、プロセス改善等に注目し、詳細に解説いたします。

化学研究と人工知能技術の融合に関する基礎と応用事例

2021年8月4日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、人工知能技術・機械学習について基礎から解説し、化学における人工知能技術・機械学習の適用および事例を解説いたします。

AIを用いた合成経路開発と反応条件探索の効率化

2021年8月5日(木) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスについて基礎から解説し、材料開発に機械学習を応用する際に起こる問題点とその解決策を分かりやすく解説いたします。

高分子材料の劣化

2021年8月5日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の多彩な劣化メカニズムと解析手法について詳解いたします。
また、酸化防止剤、紫外線吸収剤と光安定剤の種類、特徴、作用および海洋プラスチックごみ等の最近のトピックスについて概説いたします。

IPランドスケープにおける分析方法と経営層への報告、提案のポイント

2021年8月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープと経営・事業戦略、知財戦略、研究開発戦略の関係からIPランドスケープの実態について解説するとともに、日本企業や海外企業の事例も紹介しながら、組織体制や経営陣・事業部門との連携・コミュニケーションのポイントについて解説いたします。

5G関連機器の熱対策と放熱材料

2021年8月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G関連機器の熱設計について基礎から解説し、放熱材料の扱い方、シミュレーションのモデル化、熱流体解析の精度を高める要点を詳解いたします。

異種材料の接着、接合技術とそのメカニズム、寿命評価

2021年8月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着・接合の基礎から解説し、接着・接合の種類ごとのポイントについて詳解いたします。

リチウム等電池資源の現状と自動車の電動化動向

2021年8月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

有機ELの基礎と動向およびフレキシブル化・塗布化の現状と課題

2021年8月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは有機ELの基礎から、フレキシブル化・塗布プロセス化の課題・問題点についてわかりやすく解説いたします。

「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性

2021年8月5日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化について研究事例を紹介しながら、技術としての展開の可能性を議論いたします。
さらに、生体計測による心理状態の推定の可能性と応用についても議論いたします。

医薬品品質システムコース (5日間)

2021年8月5日(木) 13時00分16時00分
2021年8月19日(木) 13時00分16時00分
2021年8月24日(火) 13時00分16時00分
2021年8月26日(木) 13時00分16時00分
2021年8月31日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なICH Q10を分かりやすく解説し、医薬品品質システム構築の要点をまとめます。また、品質マニュアルのサンプルも配布いたします。

洗浄技術と洗浄プロセス最適化の総合知識

2021年8月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄の基礎、原理から解説し、乾式・湿式の複合洗浄、洗浄不良の原因と対策について詳解いたします。

ぬれ・接触角の基礎と測定・評価

2021年8月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接触角の測定と表面自由エネルギー解析の留意・注意点まで詳しく解説いたします。

半導体実装における材料・プロセスのポイントと技術動向

2021年8月6日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体実装技術の基礎から解説し、要素技術として、配線板技術と組立技術と封止技術の基本的な各種材料・プロセス、開発に於ける課題や重要ポイントを説明いたします。
また、実装技術の各要素技術に対する評価・解析・設計技術に関し、電気信号伝搬解析と熱解析と構造 (応力) 解析の基礎とMCMによる実際例を解説いたします。
最後に、最近の超高密度実装技術動向の概要として、各種3次元実装技術に関して述べ、2.1D実装、2.5D実装、3D実装の流れと、インターポーザ技術や部品内蔵配線板技術やFOWLPやPLPの概要と動向に関して解説いたします。

マテリアルズインフォマティクス (MI) を活用した材料設計技術の現状・課題と今後の展望

2021年8月6日(金) 10時30分12時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスを材料設計に適用する際の全体の流れと具体的な事例について紹介いたします。

創薬における薬物動態スクリーニング

2021年8月6日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態のスクリーニングの評価法とデータの見方、問題点を解説いたします。

薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない最新の健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング

2021年8月6日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、売上UP・顧客数増加のために知っておくべき薬事関連法規・広告・マーケティング戦略について解説いたします。

カーボンニュートラルの実現に向けた自動車用パワートレインの動向と技術・今後の行方

2021年8月6日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワートレインの技術動向・自動車のCO2排出量の規制動向から、EV・FCV・HEV等のCO2排出量削減効果と将来の可能性、カーボンニュートラルを実現するために必要な技術や水素利用・合成燃料 (e-fuel) 、パワートレインのCO2排出量のLCA評価法などについて、エンジン開発を専門とする技術コンサルタント・ジャーナリストの講師が詳しく解説いたします。

異種デバイスの集積化により新たな価値を創出する先進半導体パッケージプロセスの基礎と開発動向

2021年8月6日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス集積化の基幹技術であるマイクロバンプ、再配線、FOWLPの基礎プロセスについて概説し、三次元集積化、再配線の微細化、FOPLPへの拡張に伴う課題の論点を明確化し、今後の市場動向、技術動向を予測いたします。

全固体電池の役割と電力ビジネスの今後の展望

2021年8月10日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント

2021年8月17日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品や環境微生物の検査法/管理技術/微生物の同定法/検査室管理について基礎から解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2021年8月17日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

熱伝導率測定の種類とメカニズム、用途別の選択法と使い方

2021年8月18日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

化学プロセスにおけるスケールアップとトラブル対応

2021年8月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学プロセスにおけるスケールアップについて基礎から解説し、豊富なスケールアップトラブルの事例と対策を用いて解説いたします。

機械学習の基礎と導入のポイント

2021年8月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習の概論や、機械学習に必要な数学の知識から始まり、機械学習の基本的な手法、産業応用の事例などを網羅して説明いたします。

薄膜作製の基礎とトラブル対策

2021年8月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、真空蒸着、スパッタ、CVDなどの成膜技術について基礎から解説し、実務での活用についてわかりやすく詳解いたします。

シランカップリング剤の効果的活用法

2021年8月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤を実務で効果的に活用するための基礎をわかりやすく説明し、有機-無機ナノハイブリッドや機能材料へ応用するためのナノ粒子の調製と粒径制御、種々な材料への表面処理法や反応、処理表面の分析・解析などの具体的な実験例 (マニュアル) を中心にやさしく説明いたします。

大気圧プラズマによる樹脂、フィルム、ガラスへの表面処理とその評価

2021年8月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気圧プラズマについて基礎から解説し、プラスチック・ガラス・ポリマー・金属等の大気圧プラズマ表面処理技術について詳解いたします。

ウェブの搬送・巻取りにおけるトラブルの原因と対策

2021年8月18日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェブの搬送・巻取りについて最近のシミュレーションによって得られた知見をもとに、トラブル原因とその低減法をわかりやすく解説いたします。

炭化ケイ素繊維の基礎とその応用

2021年8月19日(木) 10時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、超耐熱、軽量で航空エンジンや高圧タービンなどの応用に期待される炭化ケイ素繊維(SiC繊維)について、基礎から解説いたします。
炭化ケイ素繊維強度に直接的な影響を及ぼす高温での熱処理過程での微細構造変化に焦点を当て、炭化ケイ素繊維開発に関する歴史的な背景から技術開発の現状、今後の展望まで幅広く解説いたします。

AI・機械学習のための特徴量エンジニアリング

2021年8月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習の性能を引き出すための様々なデータに対する前処理の考え方と具体的方法について理解を深めるとともに、AIを有効に活用するための特徴量エンジニアリングの基礎について習得していただきます。

技術プレゼンテーションの基礎と効果的な資料のつくり方

2021年8月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

濾過プロセスの最適化法

2021年8月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固液分散系の特徴とその評価、圧力損失の基礎、濾過と濾材の種類、濾過メカニズムと数式表現と設計、濾過プロセスの最適化法について解説いたします。

廃プラスチックのリサイクル技術の動向と、SDGsに向けた対策

2021年8月19日(木) 11時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックのリサイクル (マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、エネルギー回収) の現状と最新技術を紹介すると共に、その問題点や今後の展開を解説いたします。

においの官能評価と機器分析手法

2021年8月19日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、におい評価の基礎知識から、臭覚測定法、機器分析に至るまで体験していただきながら体系的に解説いたします。
においの評価経験の無い方や、これからにおいに関わる業務を立ち上げられる方にも最適のセミナーです。

アンメットニーズの掘り起こしと分析、および事業性評価への活用

2021年8月19日(木) 12時30分16時00分
オンライン 開催

新薬の事業性評価、開発企画、製品戦略、マーケティング戦略を策定・実施する上でアンメットニーズを理解することが重要です。
そのため、本セミナーではアンメットニーズを掘り起こす考え方、アンメットニーズを掘り起こす市場調査のノウハウ、事業性評価にアンメットニーズからのインサイツを活かしていく考え方について詳解いたします。

検定・推定 (主に計数値)

2021年8月19日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

海外プロジェクトファイナンスの実務 (基礎編)

2021年8月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外プロジェクトファイナンスの実務に精通した講師が、具体例を多く引用しながらプロジェクトファイナンスについて体系的にわかりやすく解説いたします。

海外プロジェクトファイナンスの実務 (基礎編 + テーマ編)

2021年8月19日(木) 13時00分16時30分
2021年8月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

品質リスクマネジメントコース

2021年8月19日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なICH Q9を分かりやすく解説し、品質リスクマネジメントの要点をまとめます。

抗菌剤・抗ウイルス加工剤の基礎と製品への加工方法・性能評価方法・用途例

2021年8月19日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗菌剤及び抗ウイルス加工剤の基礎から、加工プロセスでの留意点・性能評価方法までを解説いたします。

接着接合部における応力発生のメカニズム、その管理、その評価

2021年8月20日(金) 10時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂、CFRP、軽金属など、異種材料を強固にくっつける接着剤と接着技術について解説いたします。

スプレッドシートのバリデーションと指摘事例及びその対応法

2021年8月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ER/ES規制対応の現場を知る講師が、コンピュータ化システムバリデーション (CSV) について基礎から解説し、CSV対応のポイントを丁寧に説明いたします。

分析法バリデーションの統計解析入門

2021年8月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析法バリデーションに必要な統計学を分かりやすく解説いたします。
また、分析法バリデーションの各パラメータの計算方法について、Excel演習を交えて解説いたします。

サイトQA員に求められる監査能力

2021年8月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令改正を踏まえた責任役員やQA部署が実践すべき業務内容について分かりやすく解説いたします。

質量分析におけるマススペクトルの読み方

2021年8月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GC/MSとLC/MSにおけるマススペクトルについて、基本的な読み方とフラグメントイオンやMS/MSスペクトルの解析方法について解説いたします。

レジスト材料/プロセスの基礎と実務上の最適化技術

2021年8月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト材料開発、およびレジスト処理装置関連の技術者、レジストユーザー、リソグラフィでトラブルを抱えている方々を対象に、フォトレジスト材料の特性、プロセスの最適化、付着・濡れ・欠陥といった各種トラブルに注目し、評価・解決のアプローチを丁寧に説明いたします。

医療機器開発のための保険適用戦略と薬事申請書類作成のポイント

2021年8月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、保険適用手続き上の留意点について、承認申請との関連を踏まえて戦略的な考え方をご紹介いたします。

セルロースナノファイバーの基本特性と樹脂複合化による実用化展開

2021年8月20日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの種類とその特徴・製造方法、現在サンプル提供されているCNF各社の特徴と生産状況、プラスチック複合化の開発推移と京都プロセス (パルプ直接混錬法) の特長、混錬にあたってのポイント、試作開発例など、自社製品にどのようにしてCNFを取込んで行くかのポイント等について、サンプル等を持参して解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2021年8月20日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

時系列データ分析の基礎とPythonを用いた実習講座

2021年8月23日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

マイクロリアクター、フロー合成に関する日欧米の最新動向と有用活用へのポイント、導入への考え方

2021年8月23日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロリアクター利用で最も重要な混合、伝熱に関して、その基礎を講述し、粒子設計、反応厳密操作などへの具体的事例とともに有効活用のポイントを解説いたします。
また、世界におけるこれまでの開発事例、最新動向を紹介し、ビジネスの視点も加味してマイクロリアクター利用の今後の展望について解説いたします。

プラスチックの粘弾性挙動の時間・温度換算則とその利用法

2021年8月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの粘弾性について基礎から解説し、粘弾性挙動の解釈法とその利用法、粘弾性挙動に伴う残留応力の発生機構と低減化法について、事例を交えて解説いたします。

アイデア爆発会議

2021年8月23日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

技術戦略ロードマップの作成・利用における実践的ないくつかのポイント

2021年8月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、技術戦略ロードマップを効果的に活用するためのポイントを実例を交えて解説いたします。

シランカップリング処理を上手に使いこなすためのポイント

2021年8月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の構造・反応機構など基礎知識から、実務において効果的にシランカップリング剤を使いこなすためのポイントを解説いたします。

一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法

2021年8月23日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、恒常的な品質試験が可能なように、一般医薬品 (化学合成医薬品) の各種試験方法に着目した分析法バリデーションの実施方法を解説いたします。

OpenCVを用いた画像処理プログラミング入門

2021年8月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、画像処理プログラミングの基本、およびオープンソースの画像処理ライブラリであるOpenCVの導入から基礎について解説します。

レジスト材料・プロセス・装置の総合知識

2021年8月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これからレジスト材料を使用するユーザー、レジスト材料開発、処理装置開発、リソグラフィでトラブルを抱えている方々を対象に、フォトレジスト材料の特性、プロセスの最適化、付着・濡れ・欠陥といった各種トラブルに注目し、評価・解決のアプローチを丁寧に説明いたします。
また、研究開発・トラブルフォローといった実務上での取り組み方について、豊富な実例を交えながら解説いたします。

酸化ガリウムの基礎とパワーデバイスの開発動向

2021年8月23日(月) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能とコスト・量産性のメリットから、次世代パワー半導体用材料として期待される「酸化ガリウム」について、材料の基礎から、トランジスタ、ショットキーバリアダイオードなどデバイス開発の最新事例、今後の課題と展望を解説いたします。

体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方

2021年8月23日(月) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方について、ケーススタディを用いて分かりやすく解説いたします。
体外診断用医薬品の開発を進めているだけでなく、これから進めようとご検討の方にもおすすめのセミナーとなっております。

AI / IoT技術における日本・海外の特許動向と特許化のポイント

2021年8月23日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI / IoT発明の発掘の仕方、権利化のポイント、特許明細書の具体的な書き方について解説いたします。

各種機能性高分子ゲルの作製技術と特性制御及び応用展開

2021年8月23日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゲルの基礎から解説し、強靭なゲルの力学特性、ゲルの測定方法、強靭な軟材料の設計指針、ゲルに特徴的な性質、様々な応用展開に有用な技術を解説いたします。

腸内細菌叢の基礎および解析方法

2021年8月23日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、腸内細菌叢の基礎的な役割に加えて、様々な腸内細菌叢の分析方法、特にメタゲノム解析を中心に説明いたします。
また、動物種による腸内細菌叢の違や腸内細菌叢と疾病の関係なども併せて紹介いたします。

バイオ医薬品の開発・申請に見られる大きな齟齬について

2021年8月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の開発・申請データや報告書・CTD資料における齟齬の事例を提示するとともに、各試験の本来の趣旨とその実施例をプロジェクトマネージャーとして開発段階と承認後の両方でバイオ医薬品の製法変更・製剤処方変更を数多く経験してきた講師が解説いたします。

アジアの食品および食品添加物の法規制

2021年8月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは食品・食品添加物の法規制について解説し、アジア (中国、台湾、韓国、東南アジア、インド) を中心に、国内外の食品関連の規格基準やトラブル事例について詳解いたします。

EU 個人情報規制 (GDPR) 対応セミナー: 個人情報保護とサイバーセキュリティ

2021年8月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米諸国でのプライバシー/サイバーセキュリティの動向や具体的事例をベースに、EUの臨床医療データ保護に係る制度的仕組みや技術的対策の最新動向を解説いたします。

データ同化の基礎と工学分野における応用

2021年8月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

近年、データ同化の設計開発現場での活用が期待されております。
本セミナーでは、現実世界の運用稼働条件とバーチャル空間でのシミュレーションの隔たりを低減し、解析の精度向上・不確定性の定量化・低減を実現するデータ同化技術について取り上げ、データ同化の基礎から、具体的なアルゴリズム、適用事例、さらには発展的な話題までを解説いたします。

新たな裁判例と審査基準の改訂に基づく医薬品特許LCM戦略の新たな視点

2021年8月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、裁判例と審査基準の改訂について解説したうえで、医薬品特許LCM戦略の新たな視点について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

電子部品の不具合観察・解析と不良対策のポイント

2021年8月23日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SEM・EDS・EPMAを用いた電子部品の不具合解析について解説いたします。
また、各分析機器の原理・特徴・得手不得手などを学びつつ、情報量の最大化・高感度化にするためのノウハウを伝授いたします。
さらに、不具合箇所断面の鏡面研磨方法について、具体的な作業手順・ポイントにも言及いたします。

衛星コンステレーションの取組み、課題と今後の展開

2021年8月23日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

高分子材料の熱分析と動的粘弾性測定入門

2021年8月24日(火) 10時00分16時00分
2021年8月25日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析・動的粘弾性測定の原理から測定条件の考え方・決め方、測定チャートの見方の基本、装置のメンテナンスまで、基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説いたします。

基礎から学ぶ図面の読み方

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、サンプルサイズ設定に纏わる統計的課題を紹介し、サンプルサイズ設定の原理、考え方、定め方、設定根拠の示し方等を解説いたします。

機械学習によるデータ分析の正しい進め方とビジネスへの適用

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データ分析の正しい具体的なやり方・手順を学び、自分自身でデータ分析を行えるようになる事、または他者のデータ分析結果を評価できるようになることを目指します。

半導体 (IC) とその周辺材料の超入門

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体を代表する集積回路 (IC) の製造から、ICや電子部品を回路基板に搭載して組み立てるまでの一連の流れと、そこで使用される材料の役割・必要特性を分かりやすく解説いたします。

ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、天然ガスや水素、CO2など気体の分離・回収・貯蔵に必須となる知識を基礎から解説いたします。
また、粉体、多孔性、ナノ材料の特性評価法について解説いたします。

革新的テーマ・アイデアを継続的に多数創出する体系的・組織的な仕組みづくりと方策・活動

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、どう自社コア技術をベースとしてテーマ創出を行うかについて、その有効性の理論的な裏付けや顧客価値の見つけ方など重要な概念を踏まえながら紹介し、また実際の作成ワークシートなどを提示しながら、具体的なプロジェクトの進め方を議論していきます。

研究開発部門が実行する革新的なR&Dテーマの創出とその評価方法 (2日間)

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

粘着・剥離のメカニズムとその制御

2021年8月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着・剥離・レオロジーについて基礎から解説し、粘着剤の変更・形態形成を考慮した粘着力測定について詳解いたします。

生体親和性材料の表面設計と評価・分析法

2021年8月24日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料と生体の初期反応であるタンパク質吸着から細胞接着のメカニズムを解説し、生体適合性発現機構について解説いたします。
また、表面・界面工学に基づく医療材料の分析技術、生体適合性材料を医療デバイスへ応用する際の技術課題と将来展望について紹介いたします。

電波吸収体、電磁遮蔽材、透過材の考え方、設計法入門

2021年8月24日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体、シールド材料の具体的用途や市場を分かりやすく解説いたします。
また、低周波数帯からミリ波帯までのEMC対策を分かりやすく解説いたします。

グラフェンの基礎と透明アンテナ技術

2021年8月24日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフェンについて基礎から解説し、グラフェンの透明アンテナの特徴とその可能性を分かりやすく解説いたします。

CAPAコース

2021年8月24日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、難解なCAPAを分かりやすく基本から解説を行います。また、CAPA手順書のサンプルも配布いたします。

2030年連続生産実装化へのロードマップ・第2フェーズ 実装編

2021年8月24日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新型ウィルスの影響を受け、急務となった生産現場のリモート化「全自動連続化」について解説いたします。

アニオン重合による機能性高分子の合成

2021年8月24日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、アニオン重合、リビングアニオン重合の基礎から、ブロック共重合体や末端官能基化ポリマーの合成への応用について解説いたします。

幾何公差入門

2021年8月24日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

企業での材料研究に使える第一原理計算・マテリアルズインフォマティクス

2021年8月24日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスの基礎から、マテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計の実際までを徹底解説いたします。

発泡成形のメカニズム、気泡コントロール、測定、応用

2021年8月25日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

技術者・研究者が即実行できるマーケティング手法

2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発及び技術系部門で必要性が高まっているマーケティングについて、具体的な事例を数多く交えながら分かりやすく解説いたします。

FT-IR測定・同定の実際とアプリケーションテクニック・コツ

2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、赤外分光法・スペクトル解析について基礎から解説し、実際の分析操作やスペクトルの解釈、実際の分析において対象とすることの多い異物や混合物、様々な試料や目的への対応の方法、事例などについて、実務使用における測定技術や応用技術、ノウハウを解説いたします。

リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断

2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

接着仕様の劣化寿命予測と劣化加速条件の設定方法

2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着製品の各種劣化寿命を予測する手法、並びに劣化加速条件の設定方法を中心に解説いたします。
また、従来の寿命予測法より高い精度で予測できる方法についても解説いたします。

グラフニューラルネットワーク (GNN) 入門

2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフニューラルネットワークの基本的な知識およびいくつかの研究事例について紹介するとともに、今後の学習のための情報源などについても解説いたします。

研究開発テーマの (定量的) 評価、選択方法とそのプロセス

2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な研究開発テーマの評価をメリット・デメリットも含めて包括的に解説いたします。

知っておきたいパテントマップの基礎知識

2021年8月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財戦略における研究開発部門の役割を認識していただいた上で、パテントマップの作成・分析の方法を解説いたします。

機械学習による統計的実験計画

2021年8月25日(水) 11時00分16時30分
オンライン 開催

英文契約書の読み方・書き方基礎講座

2021年8月25日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、英文契約書の解釈から読み方、書き方、修正方法に至るまで分かりやすく説明いたします。

シリコーンの基礎と特性・応用例

2021年8月25日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、前半部でシリコーンの基礎を製法や構造からわかりやすく説明し、後半部でその理解を元に、各種の性質と応用について解説いたします。

医薬品・医療機器包装における3極 (日欧米) 法規制の比較と申請書記載方法

2021年8月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・欧米における医薬品包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。

広色再現性で飛躍するディスプレイ用量子ドット (QD) 技術とその展望

2021年8月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Samsung社の目指すQD技術を、PLとしてのQD構造、材料、OLEDと競争を続けるTV市場動向とともに解説し、さらにカラーフィルター状にQD層を形成し、青色OLEDを光源とするQD-OLED、ナノサイズ青色LEDを光源とするQNEDの次世代技術の課題を解き明かします。
また、材料進化の重金属代替“Cdフリー”の特性、課題、新材料探索状況も示します。

全固体リチウムイオン電池技術の研究開発動向

2021年8月25日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体リチウムイオン電池の要素技術の研究・開発動向を3名の講師が解説いたします。

高分子材料における各種添加剤の種類、選択、配合設計

2021年8月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の性能や機能に対応する添加剤について基礎から解説し、材料開発の成否に関係する事例を交えて解説いたします。

CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向

2021年8月25日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2由来ポリカーボネートの製造など二酸化炭素の有効利用技術について解説いたします。

界面活性剤・乳化・エマルションの基礎と乳化剤フリーエマルション

2021年8月25日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化の基礎から解説し、乳化剤を使用しない乳化を実現する手がかりを詳解いたします。

ワクチン効果を高めるモダリティ「アジュバンド」「ワクチンデリバリー/粘膜ワクチン」の開発・課題・動向

2021年8月25日(水) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在のワクチン開発の現状と動向、さらに実用化に向けた今後の展開について、最近の知見を交え解説いたします。

セルロースナノファイバーの技術動向と複合化・成形、使用への考え方・活かし方

2021年8月26日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの基礎から自社製品・自社技術にどのようにCNFを取込んで行くのかのポイント等について解説いたします。
オンラインセミナーの利点を生かして研究所から大型試作成形サンプル等もご覧いただく予定でございます。

QbDの理解に必要な統計手法をまとめたコース

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

「統計的品質管理を極める」コース

2021年4月26日(月) 10時30分13時30分
2021年4月26日(月) 14時15分17時15分
2021年6月24日(木) 10時30分13時30分
2021年6月24日(木) 14時15分17時15分
2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

マイクロ波加熱の基礎

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロ波を加熱に利用する場合の検討事項、事前の留意点など、マイクロ波の基礎から分かりやすく解説いたします。

クリーンルームにおけるゴミ・異物の見える化と静電気対策

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームの維持管理の基本と効果的な管理方法について、事例と実演を交えてわかりやすく解説いたします。

逆強化学習・模倣学習の基礎と応用

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

生分解性バイオマスプラスチックの基礎と高性能化技術の開発

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性バイオマスプラスチックについて取り上げ、アカデミアの研究開発動向、企業/各国の取組、認証制度など、様々な観点から幅広く解説いたします。

入門者に向けた医療機器開発を見据えた承認申請書・添付資料作成におけるポイント

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬機法の概要から始まり、承認申請書類作成上のポイント、設計開発やQMSとの関係、各種評価試験等の実施や添付資料へ記載する上での留意点について解説いたします。
また、薬機法及びQMS省令の改正内容について最新情報を紹介いたします。

省令169号改正/QMS/ISO 13485をふまえた医療機器の洗浄バリデーションの進め方および統計的手法とサンプルサイズ設定根拠

2021年8月26日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO 13485における医療機器プロセスバリデーションについて取り上げ、プロセスバリデーションの基本、設備の適格性評価、プロセスバリデーションの進め方について、講師の医療機器メーカーでのプロセスバリデーション推進の経験から解説いたします。
また、サンプルサイズの根拠となる統計的方法、プロセスパラメータの監視、再バリデーション、工程の監視と管理について解説いたします。

騒音・振動の低減技術とそのための材料の適用法

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、騒音・振動低減技術について基礎から解説し、騒音・振動低減材料の適用法を簡単なデモや具体的な材料を示しながら解説いたします。

1日速習:プラスチックの基礎

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの基礎として、製造方法、加工方法、基本的な力学的・熱的特性、成形品の不良とその要因、公害問題等々について、平易に説明いたします。

高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策

2021年8月26日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLC (高速液体クロマトグラフィー) について基礎から解説し、「負荷圧」「ベースライン」「感度」「再現性」 「ピーク」「カラム」など、各種ポイントごとのトラブル事例から対応策を解説いたします。

基礎から学ぶフィラー活用術

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーの基礎から解説し、フィラーの種類・性質・機能と選定ポイント、フィラー/ポリマー界面状態とコンポジット特性との関係、界面制御のための表面処理技術、ポリマーとの混合・混練技術、ナノコンポジットの本質と可能性までを詳解いたします。

モータ設計の基礎と実際

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これからモータ設計に本格的に取り組もうという方やモータの利用や制御、解析などに携わる方へ、モータの基礎から応用まで分かり易く解説いたします。

塗布液の流動シミュレーション技術と最適な塗布プロセス構築への活用、塗布膜乾燥シミュレーション事例

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布の基礎から解説し、塗布解析作業手順、塗布解析のポイントについて詳解いたします。

人のセンシングと介入の最新トレンドと製品応用へのポイント

2021年8月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ウェアラブル機器の発展により生体情報の活用の価値が高まっております。
本セミナーでは、ストレス・感情・身体状態など生体情報の計測、データの処理等、生体情報センシングの基礎から解説いたします。
また、生体情報センシングの最新トレンド・製品応用へのポイントについても解説いたします。

体外診断薬の開発・事業化戦略のポイント

2021年8月26日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品について取り上げ、事業ビジョンの実現を加速するために必要な要素、今後の展開と課題について市場ニーズや最新の知見をまじえて解説いたします。

AIで新事業を創出 そのための知財戦略とクレーム・明細書

2021年8月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI開発の歴史、及びその最新動向、特にIoT、5Gやブロックチェーンとの融合によるAI進化の現状を説明し、AIを汎用技術と捉えた上で、そこから利益の得られる新サービスをいかに生み出すかについて考察いたします。
さらに、AIを活用した事業における有効な知財戦略、及びAI特許におけるあるべきクレーム・明細書について提案いたします。

海外プロジェクトファイナンスの実務 (テーマ編)

2021年8月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外プロジェクトファイナンスの実務に精通した講師が、具体例を多く引用しながらプロジェクトファイナンスについて体系的にわかりやすく解説いたします。

データインテグリティ コース

2021年8月26日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、データや文書のインテグリティ確保に関する基本的な事項を要点をまとめてわかりやすく解説いたします。
また、データインテグリティSOPのサンプルを配布し、データインテグリティSOPの作成方法を説明いたします。

CASEで車載半導体市場はどう変わるのか

2021年8月26日(木) 13時00分15時00分
オンライン 開催

リチウムイオン電池における材料開発および寿命推定・安全性評価技術

2021年8月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代電池材料の開発指針から安全・寿命に関する基本的な考え方、寿命・SOH推定、劣化メカニズム推定、安全性 (経年を含む) までを解説いたします。

基礎パワエレ制御の速習法

2021年8月27日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本講座では、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

インクジェット技術の基礎と応用

2021年8月27日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、インクジェットの基礎から解説し、要素技術、市場、応用まで広い範囲をわかりやすく説明いたします。

R&D部門へのDX導入・推進と組織体制の作り方、人材育成の仕方

2021年8月27日(金) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発部門へのDX導入・推進について取り上げ、KPIを立て遂行のためのプランの立て方、DXの導入・推進で陥りがちな罠、課題の乗り越え方、データ駆動型開発を成功させるための推進体制、人材育成の進め方と仕組みづくりを詳解いたします。

改正GMP省令をふまえた中小規模企業のサイトQA業務と組織体制作り

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

GMP省令改正にあたり、QA業務が明確となり、その重要性がうたわれる中、実際の業務においても、リスクマネジメントなど、より効果的活動が必要となります。
本セミナーでは、今後のQA活動をどのように進めるべきかを考えつつ、実運用面でのQA業務について解説いたします。

テラヘルツ波の基礎とデバイス技術および産業応用

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テラヘルツ波の基礎知識から始まり、電子デバイス/光デバイスの両面から光源・検出器の基本について、また、センシング・イメージングシステムを組む上での必要知識を解説いたします。さらにテラヘルツ波のシステムの早期導入が期待される安全安心分野、医療医薬分野に応用する研究開発事例を中心に紹介し、新規産業に展開するためのキーポイントを解説いたします。

強力超音波の基礎と使い方

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック溶着や異種材接合などに応用される超音波加工について取り上げ、超音波加工の原理や使い方などの基本的なところから、講師が今まで設計・制作してきた振動体、ホーン設計のノウハウについても解説いたします。

プロセスバリデーションにおける管理戦略と継続的ベリフィケーション (CPV)

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではFDA及びEMAの PVガイドラインが新たに要求する、開発段階、Process Performance Qualification (PPQ) 段階、CPV/Ongoing段階の3段階に於いて、要求される活動と達成すべき結果について解説するとともに、PPQの成功やCPVの遂行に必要なCQA、CPP、KPP等のパラメータ設定のアプローチや管理戦略策定のプロセス、及びCPVの計画化とモニタリングすべきパラメータ設定の考え方について、凍結乾燥製剤の開発を事例として詳細に解説いたします。

高分子の延伸における分子配向・配向結晶化のメカニズムと物性制御

2021年8月27日(金) 10時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の延伸工程と配向の基礎から、配向結晶化のメカニズム、延伸による物性制御まで、最新の研究成果を交えて解説いたします。

高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発

2021年8月27日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の延伸について基礎から解説いたします。
また、高分子鎖変形で発生する物性、要求特性に応じた物性発現、物性測定法について分かりやすく詳解いたします。

熱流体解析の基礎数値解析技術

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱や流体の現象の基礎から、数値解析の基礎と注意点、熱流体の実用解析について、プログラム例を交えて分かりやすく解説いたします。

バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集メカニズム、凝集体形成防止・製剤安定化と培養プロセスでの凝集抑制・凝集体除去/高品質化の細胞構築

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、液剤のバイオ医薬品の品質試験・物理化学分析の基礎を解説し、バイオ医薬品の溶液物性の基礎、そして品質管理のポイントについて詳解いたします。

材料の分析・評価のデジタル化: 機械学習による計測・データ解析の効率化・自動化

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習技術を用いた計測やデータ解析の効率化と自動化により、材料の分析・評価をデジタル化することについて、基礎的な方法論と計測および解析の具体的な事例紹介により解説いたします。

ポリマーアロイ・ブレンドの設計

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイの基礎から解説し、アロイ材料の物性制御を行うために必須となる理論的な背景について、具体例を挙げながら解説いたします。

Pythonによる機械学習の基礎と実践適用

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、初めての方でも安心してご受講いただけるようPythonの基礎から解説し、機械学習における教師あり学習 (分類問題と回帰問題) および教師なし学習 (次元圧縮およびクラスター解析) についてExcelおよびPythonを使ってわかりやすく解説します。

特許調査の基礎と実務で役立つコツ・テクニック (国内特許編 + 外国特許編)

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
2021年9月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メーカーの研究開発部門、知財部門で活躍した経験豊富な講師が、特許マップ (パテントマップ) の作成と活用ノウハウについて基礎から分かりやすく解説いたします。

特許調査の基礎と実務で役立つコツ・テクニック (国内特許編)

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メーカーの研究開発部門、知財部門で活躍した経験豊富な講師が、特許マップ (パテントマップ) の作成と活用ノウハウについて基礎から分かりやすく解説いたします。

金属材料 入門講座

2021年8月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料の基本的な特性から腐食・疲労破壊など基礎的な知識を一日で習得いただきます。
また、強度試験や材料分析、不具合調査の進め方などについても解説いたします。

高分子・中分子医薬品におけるDDS技術と実用化

2021年8月27日(金) 12時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、核酸医薬開発の成功の鍵を握るドラッグデリバリーシステム (DDS) について、基礎から応用までを幅広く解説いたします。

医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント

2021年8月27日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品ライセンスについて基礎から解説し、医薬品ライセンスにまつわる実際の具体的なトラブル事例や契約交渉段階における論点、その対応など講師の経験から解説いたします。

管理図

2021年8月27日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

セラミックスの破壊メカニズムと強度試験・信頼性評価入門

2021年8月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料より優れた耐熱性、高比強度、耐摩耗性を持つセラミックス材料について取り上げ、セラミックスの基礎から、破壊メカニズムと対策、強度試験、信頼性評価について詳解いたします。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見)

2021年8月27日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決)

2021年8月27日(金) 13時00分17時00分
2021年8月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

光重合開始剤の総合知識

2021年8月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合開始剤について取り上げ、重合開始剤の反応機構、配合条件、阻害対策、安全性について解説いたします。

自動車産業の最新動向と今後の展望、ビジネスチャンス

2021年8月27日(金) 13時30分16時00分
オンライン 開催

CO2分離回収技術の進展と実用化への展望

2021年8月27日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の吸収法、吸着法、膜分離法などのCO2ガスの分離回収技術の特徴と技術開発の現状、膜分離法の基礎、CO2分離膜とCO2回収を目的とした分離膜の進展を高分子膜、無機膜、促進輸送膜の種類毎に解説いたします。

公差設計 (基礎)

2021年8月30日(月) 9時30分16時30分
2021年8月23日(月) 10時00分2021年8月29日(日) 18時00分
オンライン 開催

5G / 6GにおけるMassive MIMOとビームフォーミング技術の基礎と実際

2021年8月30日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G/5G beyondの動向からビームフォーミング・到来方向推定技術について基礎から解説するとともに、最近注目されているブラインド信号処理技術について説明いたします。

デバイス応用に向けた軟磁性材料の磁気特性評価法

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁気デバイスを担う薄膜形状および微粒子形状の軟磁性材料における磁気特性とその評価方法について詳解いたします。

基礎から学ぶプラスチック破壊メカニズムと強度設計

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破壊について基礎から解説いたします。
プラスチックの破壊に関する幅広い知識と、プラスチックの強度設計に対する考え方を習得いただけます。

エポキシ樹脂の物性制御、高機能化とフィルム化技術

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

粉体ハンドリング 入門

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、粉体の付着・凝集・流動メカニズムの基礎から解説し、これらのトラブルと対策と今後の動向について詳解いたします。

ベンチマーキングの基本と効率的な進め方、研究開発テーマへの展開法

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、継続的な事業拡大に向けた新しい研究開発テーマを企画開発するために必要なベンチマーキング分析の方法、結果をもとに将来ありたい姿を設定し、製品化へと導くためのポイントを解説いたします。

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

他社特許の活かし方と"強い"特許を得る方法

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社の特許を調査し、正しく読み込み分析し、アイデアを創出し、それを有用な特許として成立させるためのノウハウを、企業研究者、特許庁の審査官、弁理士等など様々な立場から特許に携わってきた講師が分かりやすく解説いたします。

ドライエッチング技術の基礎と原子層エッチング (ALE) の最新技術動向

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最先端半導体プロセスに用いられるドライエッチング技術全体を、基礎となる物理化学原理から解説し、特に、近年注目を集める原子層エッチング (ALE) 技術について、表面反応機構から最新技術動向までを解説いたします。

細胞培養技術の基礎から細胞シート工学を基盤とする再生医療への応用研究の現状と将来展望

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養の基礎から組織工学への応用について幅広く解説いたします。
また、特に細胞シート技術に基づいた独自のアプローチについても紹介いたします。

光干渉法による微細三次元表面形状・膜厚分布測定の最新技術と測定ノウハウ

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
2021年9月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

高分子材料のレオロジー測定

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素の分離材料と回収技術の開発

2021年8月30日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の分離材料と回収技術、金属-有機構造体 (MOF:Metal Organic Framework) の基礎と応用について解説いたします。

先端的デバイス製作に必須の超精密研磨/CMPプロセス技術の基本原理から将来型加工技術へ

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師が長年培ってきたガラスを含めた機能性材料基板の超精密加工プロセス技術について取り上げ、あらゆる材料の超精密加工実現の門外不出のノウハウも含めながら、難加工材料のCMP技術や超精密加工プロセス技術などを詳細に解説いたします。
さらに、究極デバイス用ダイヤモンド基板を含めた高効率加工プロセスなどについても言及し、新しい研究開発のビジネスチャンスをつかんでいただく橋渡しをさせていただきます。

シリカ微粒子を扱うための総合知識

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリカの表面 (界面) 物性についての基礎的な事項について示すとともに、粉体の表面が引き起こす付着力などの現象について説明した後、主に水溶液中における微粒子の分散性の評価に使用される物性値の測定方法について概説いたします。
また、各種流体における混合特性について示すとともに、シリカ粒子などの固体微粒子の生成や分散の撹拌への影響について事例とともに解説いたします。
さらに、シリカ微粒子を含めた無機微粒子の表面改質法を説明した後、最後にシリカ微粒子の調製法とともにシリカコーティングに関する様々な研究事例について紹介いたします。

押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化

2021年8月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体輸送,溶融,溶融体輸送と混練に関して基礎理論をわかりやすく解説いたします。
また、実験およびシミュレーションを用いた混練評価およびスケールアップについて解説いたします。

創薬につなげる薬物動態の基礎と臨床応用

2021年8月30日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ADMEの基礎から変動要因、薬物相互作用の予測等を詳解いたします。

医薬候補品導入に際してのR&D Due Diligence 基礎と実際

2021年8月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、大学研究機関、創薬venture、製薬企業等からExternal Innovationの導入・評価のengineとなるR&D Due Diligenceとはどのようなものかその基礎と実践について解説いたします。

アジア各国及びアメリカ・ヨーロッパにおけるPV規制対応のポイント

2021年8月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・US・EUのPV関連法規をおさらいした後、アジアの法規制がどのような考えで定められているのかを考えながら理解いただけるように構成をしております。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決)

2021年8月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

自動車内装材の抗菌・抗ウイルス対応

2021年8月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体緊急事態宣言とその対策の羅針盤

2021年8月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

ペプチド医薬品の特許分析および特許戦略

2021年8月30日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド医薬品の国内・海外の特許について多角的な面より分析し、ペプチド医薬品における特許戦略について解説いたします。

医療機器サイバーセキュリティセミナー

2021年8月30日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を、セキュリティに関連する事項を中心に分かりやすく解説いたします。

転がり軸受の電食メカニズムと対策方法

2021年8月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

水の特異性とその起源 水の性質の理解が拓くブレークスルー

2021年8月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (3)

2021年8月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

洗浄バリデーションに関する基準をどう決めるか? どう評価するか?

2021年8月30日(月) 14時00分16時30分
2021年8月31日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

正確に伝えるための英文テクニカル・ライティング

2021年8月31日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外国人が違和感なく自然に読める科学・技術英文 (論文・報告書等) を書くためのポイントを伝授いたします。
また、感情問題を起こさない電子メールの書き方についても解説いたします。

海外からの医薬品原材料調達と供給者管理の留意点 (改正GMP省令を踏まえて)

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、GMP省令改正を踏まえ、海外からの医薬品原材料調達と供給者管理の留意点について、医薬品品質システム (PQS) 及び品質リスクマネジメント (QRM) 管理を具体的な事例を交えながら解説いたします。

流体力学入門

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、流体力学の基礎から初歩的応用に至るまでを1日で学んでいただけます。

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで分かりやすく解説いたします。

品質工学による開発実務効率化

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ロバスト設計 (パラメータ設計) を中心に品質工学の知識・ノウハウについて解説いたします。
まず、ロバストな技術開発や製品設計を実現するために知っておきたい基礎知識から解説し、ロバスト設計を中心に品質工学の基本概念、方法論、実務への適用方法を解説いたします。

機能性不織布の特徴・製造法と最新動向

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本不織布業界の現状や不織布製造技術の種類や特徴、最近の技術的および商品開発の動向について述べ、グローバル化によるこれからの不織布業界の課題について解説いたします。

高分子の絶縁破壊メカニズムとその評価、抑制

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

嗅覚センサ実現のための技術要素、課題とその研究開発動向

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではにおい・嗅覚について基礎から解説し、センシング技術、においを定量化・可視化する技術について詳解いたします。

透明ポリマーの光学特性と高性能化

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光技術分野へ透明ポリマーを応用する際、重要となる光学特性 (透明性、屈折率、複屈折) について、高分子構造と関係づけて定量的に解説し、理想的な光学特性を実現するにはどのようにして構造を制御し、どのような分子設計を行ったらよいのかについて解説いたします。

フィルターの選定・評価・活用のために押さえておきたいフィルター & 濾過知識

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルターや濾過操作の基礎から応⽤、フィルターや濾過⽅式選定の際に考慮すべき要素について解説いたします。

蛍光体技術と市場の次世代トレンド

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、蛍光体について取り上げ、蛍光体の基礎、蛍光体の設計、蛍光体の合成法、蛍光体の評価、蛍光体分野の市場性と将来展開について詳解いたします。

他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略

2021年8月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許情報を分析して事業に活用し、自社事業への影響を最小限に抑えるように知財戦略を立案、その知財戦略に沿った強い特許を取得する権利化戦略について詳解いたします。

自動運転のための画像処理を中心としたセンサフュージョン技術

2021年8月31日(火) 11時00分16時00分
オンライン 開催

運転支援システムから更に発展した自動運転を迎えるにあたり、走行環境を認識するためのセンシング技術は、より高い性能が求められ、ますます重要になります。
本セミナーでは、単独のセンシングを補間するセンサフュージョン技術を、画像処理技術と関連しながら解説します。

アンテナの高性能化技術

2021年8月31日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・6Gの次世代ワイヤレスシステム実現に不可欠なアンテナの広帯域・マルチバンド化技術について取り上げ、アンテナの帯域特性の定義、広帯域・マルチバンド化の手法から応用まで実例を示して解説いたします。

水素吸蔵材料技術の基礎と応用展開

2021年8月31日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素エネルギー普及の鍵を握る水素貯蔵材料と水素貯蔵輸送技術について詳解いたします。

ラボにおける監査証跡の具体的な運用/記録方法と効率的なレビュー方法

2021年8月31日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、監査証跡やそのレビューが求められる背景や、分析機器を事例に、システムが持つ監査証跡機能やその活用方法、記録された監査証跡の効率的なレビューの方法について解説いたします。

ガスクロマトグラフィー (GC) の基礎および実務へのポイント

2021年8月31日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガスクロマトグラフィー分析のための基本的事項・必須事項等について、わかりやすく説明いたします。

細胞分泌小胞エクソソームの治療応用に向けた世界動向とDDS技術

2021年8月31日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物送達ツールとして注目されているエクソソームについて取り上げ、エクソソームの基礎からDDS技術、ペプチド化学を基盤とした最新のエクソソーム薬物送達技術まで解説いたします。

バリデーション コース

2021年8月31日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは。難解なバリデーションについて、わかりやすく解説いたします。

超高速・大容量伝送に向けた光通信・テラヘルツシステムとデバイス展望

2021年8月31日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてテラヘルツ帯までを統合的に活用する無線伝送技術と多種多様な伝送媒体を融合するための技術、また、これらを規格化していくための課題について紹介いたします。

デジタル嗅覚技術の最新動向と応用展開

2021年8月31日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、嗅覚の仕組みから、匂いセンサのデバイス・計測手法、パターン認識手法、嗅覚へのAI技術の応用、嗅覚ディスプレイまで、本分野への参入や匂いセンサの開発・応用、嗅覚へのAI技術の応用に向け、基礎と最新動向を詳しく解説いたします。

半導体デバイスにおける洗浄技術の基礎と技術動向、今後の課題

2021年8月31日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄技術の基礎から歩留改善のための技術について経験豊富な講師がわかりやすく解説いたします。
また、次世代の汚染制御・洗浄乾燥技術についても解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と応用

2021年8月31日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学用透明樹脂について基礎から解説し、分子設計、光学特性、透明性・耐熱性・屈折率・複屈折率の制御、高機能化についてわかりやすく解説いたします。

停車中と走行中ワイヤレス充電の課題と研究開発の紹介

2021年8月31日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではワイヤレス電力伝送・磁界共鳴と電界共鳴の全般知識から最新動向まで解説いたします。

8月 2021