技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスの基礎から、マテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計の実際までを徹底解説いたします。
企業 (Panasonic) における材料研究・第一原理計算による材料研究から製品設計、量産化、数値解析グループ長を務めた経験を有する講演者が、自身の経験に基づき、企業での電子材料研究 (電池材料、誘電体材料等) に使える第一原理計算・マテリアルズインフォマティクスを基礎から応用まで講義致します。また、企業研究への第一原理計算・マテリアルズインフォマティクス応用研究成功のためのノウハウをお伝えします。
シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 20,000円(税別) / 22,000円(税込)となります。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/9 | 金属材料の破断面観察の基礎 | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/19 | 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 | オンライン | |
2025/5/20 | マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 | オンライン | |
2025/5/21 | 残留応力の基礎と測定・評価の要点 | オンライン | |
2025/5/27 | 衝撃工学の基礎とJIS規格に対応した衝撃変形試験および衝撃設計への応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/28 | 実務で活かす非線形有限要素法による構造解析 (入門編) | オンライン | |
2025/5/29 | 連続生産のフロー合成における実験計画法DoE・機械学習での最適化手法 | オンライン | |
2025/6/3 | 実務で活かす非線形有限要素法による構造解析 (入門編) | オンライン | |
2025/6/4 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ解析 | オンライン | |
2025/6/6 | プラスチック製品の強度設計 | オンライン | |
2025/6/6 | 電子実験ノートの導入とR&Dデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/6/9 | 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 | オンライン | |
2025/6/12 | 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント | オンライン | |
2025/6/12 | 連続生産のフロー合成における実験計画法DoE・機械学習での最適化手法 | オンライン | |
2025/6/12 | 機械設計のための材料基礎 | オンライン | |
2025/6/13 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ解析 | オンライン | |
2025/6/13 | 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 | オンライン | |
2025/6/13 | 計測インフォマティクスの基礎とスペクトルデータ解析への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/12 | 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |
2020/8/1 | 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |