技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンニュートラルの実現に向けた自動車用パワートレインの動向と技術・今後の行方

カーボンニュートラルの実現に向けた自動車用パワートレインの動向と技術・今後の行方

~EV・FCV・HEV等のCO2排出量削減効果と将来に向けた可能性 / カーボンニュートラルに向けた水素の利用と合成燃料 (e-Fuel)~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、パワートレインの技術動向・自動車のCO2排出量の規制動向から、EV・FCV・HEV等のCO2排出量削減効果と将来の可能性、カーボンニュートラルを実現するために必要な技術や水素利用・合成燃料 (e-fuel) 、パワートレインのCO2排出量のLCA評価法などについて、エンジン開発を専門とする技術コンサルタント・ジャーナリストの講師が詳しく解説いたします。

開催日

  • 2021年8月6日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • パワートレインの技術動向を知りたい方
  • 自動車のCO2排出量の規制動向とその意味を知りたい方
  • パワートレインのCO2排出量の求め方、EVはどのくらい地球に優しいのか知りたい方
  • EV、FCV、HEV (エンジン) などのCO2排出量削減効果と将来に向けての可能性を知りたい方
  • エンジンの熱効率を極限まで高める方法とそれを実現するエンジンの姿を知りたい方

修得知識

  • 90年代からのパワートレイン技術の動向と、技術競争の歴史
  • 「電気の不思議」とパワートレインのCO2排出量をLCAで正しく (実際に近い) 評価する方法
  • 各種パワートレインのCO2排出量のLCA評価とカーボンニュートラルを実現する方法
  • 2ストローク対向ピストンエンジンの特徴とCO2排出量削減のポテンシャル

プログラム

 自動車からのCO2排出量をゼロ (カーボ-ンニュートラル) にすることが求められ、世界中で電気自動車 (EV) の普及が政策的に進められている。特に欧州ではEVのCO2排出量をゼロカウントしてCO2排出規制上EVを導入せざるを得ない状況が作られている。さらに、多くの補助金でEVの販売が促進され、昨年からテスラ3,VWのiD.3ほかのEV販売台数が急速に増加している。
 ここでは90年代からこれまでのパワートレインの技術競争から、今日のEV一辺倒のCO2排出量削減政策に至る道と、これからカーボンニュートラルを実現するために必要な技術とその特徴を解説する。さらに各種パワートレインのCO2排出量をLCA (Life Cycle Analysis) で評価した上で、将来のパワートレインの進むべき道の提示を試みる。

  1. 走りと燃費へのこだわり (自己紹介)
    1. エンジンのない将来の自動車の実現を目指して東洋工業 (現マツダ) に入社
    2. 電動車両を担当後エンジン設計部門に異動、走りの理想は電気自動車 (EV)
    3. ミラーサイクルエンジンを開発、2001年に独立して技術コンサルタント
    4. モーターファンイラストレイテッド誌「博士のエンジン手帖」を連載、単行本を出版
  2. 日本が勝利した日欧のパワートレイン技術戦争
    1. 90~2000年代の日本と欧州のパワートレイン技術競争
    2. VWのディーゼルゲート事件とディーゼルエンジンの失速
    3. ハイブリッドとエンジン技術で優位に立つ日本メーカ
    4. 欧州メーカのEV本格導入とエンジン車の締め出しの動き
  3. 魅力的な走りのEVとシリーズハイブリッドの登場
    1. 2000年代後半のEVは環境に優しいことを売り物にした小型車
    2. テスラはスポーツカーと高級車から、普及モデルのモデル3で躍進
    3. EVの快適な走りを売りに、続々と高級車、SUV、スポーツカーの市場導入
    4. VWのiD.3ほかの大量生産EVも導入され、本格的なEVの普及
    5. EVの快適な走りを実現するシリーズHEVのe-POWER
  4. 電気の不思議とEVのCO2排出量の不都合な真実
    1. EVの充電電力と色のつかない「電気の不思議」
    2. 電源平均とマージナル電源の二つのCO2排出量係数
    3. EVのCO2排出量とEVの充電を止めた場合のCO2排出量削減効果
    4. EVの普及とHEVの普及によるCO2排出量の削減効果のLCA評価
  5. 自動車のカーボンニュートラル走行実現に向けて
    1. EV (電気) 、FCV (水素) 、HEV (液体燃料) のもとになる1次エネルギー
    2. 不安定な再エネ発電の普及と余剰電力の利用
    3. 大量の余剰電力と水素製造
    4. カーボンニュートラルの水素の利用と合成燃料 (e-Fuel)
    5. カーボンニュートラルの自動車社会
  6. 対向ピストンエンジンの研究
    1. 快適な走りと環境性能を両立するシリーズHEV
    2. シリーズHEV専用の熱効率が高く静かで振動がないエンジン
    3. 2ストローク対向ピストンエンジンの歴史と特徴
    4. 2ストローク対向ピストンガソリンエンジンの開発
    • 質疑応答

講師

  • 畑村 耕一
    株式会社 畑村エンジン研究事務所
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望