技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、Samsung社の目指すQD技術を、PLとしてのQD構造、材料、OLEDと競争を続けるTV市場動向とともに解説し、さらにカラーフィルター状にQD層を形成し、青色OLEDを光源とするQD-OLED、ナノサイズ青色LEDを光源とするQNEDの次世代技術の課題を解き明かします。
また、材料進化の重金属代替“Cdフリー”の特性、課題、新材料探索状況も示します。
ナノテクノロジ技術として量子ドット (QD) はディスプレイに鮮やかな広色再現性の世界をもたらしている。Samsung社はQLEDとしてOLEDに対抗するTVブランド化を行った。これはホトルミネッセンス (PL) としてのQDの働きであり、青色LED光源と色変換QDシートをLCDに搭載する製品である。2021年はさらにQD技術とMini-LED BLを組み合わせたTVで攻勢をかけている。
本セミナーでは、Samsung社の目指すQD技術を、PLとしてのQD構造、材料、OLEDと競争を続けるTV市場動向とともに解説し、さらにカラーフィルター状にQD層を形成し、青色OLEDを光源とするQD-OLED、ナノサイズ青色LEDを光源とするQNEDの次世代技術の課題も解き明かす。また材料進化の重金属代替“Cdフリー”の特性、課題、新材料探索状況も示す。さらにQDシート搭載製品事例として、市場影響力の大きいApple社のMini-LED BL搭載iPad Proの構造と表示性能を解析する。
次世代技術として、BT2020で100%を超える超広色再現性に加えて、全InkJet製法で低コスト化を目指す次世代エレクトロルミネッセンス (EL) のQDデバイスQD-ELの構造、特性、課題も解説する。これらの展望を最新のSID2021講演、各社の特許公報から紐解く。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/3 | UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 | オンライン | |
2025/9/17 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/9/26 | ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 | オンライン | |
2025/10/22 | 韓国および中国でのイベントから見える世界のディスプレー動向分析 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/2 | 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/6/2 | 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2022/12/22 | マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022 |
2022/12/21 | メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向 |
2022/6/17 | 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望 |
2022/4/6 | Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/8/30 | ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/6/18 | 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
2021/4/30 | 次世代ディスプレイと非接触デバイス |
2021/3/31 | スマートウィンドウの進化と実用化 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/10/21 | AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート |
2020/7/29 | フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置 |
2020/7/17 | 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |
2019/7/19 | 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
2018/10/5 | コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向 |
2018/10/5 | 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向 |