技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CO2-EOR適用性と化石燃料ブルー化CCSへの展開

CO2-EOR適用性と化石燃料ブルー化CCSへの展開

オンライン 開催

開催日

  • 2021年8月25日(水) 13時30分 15時00分

修得知識

  • CO2回収技術の適用性の動向
    • 火力発電所排ガス
    • 産業プロセス排出CO2 等
  • 各種CO2回収技術のコスト対応と適用性
  • CO2-EOR技術の動向
  • CO2-EORへの適用性および設備コスト分析 (CO2回収・輸送・圧入)
  • CCSへの適用性および設備コスト分析 (CO2回収・輸送・圧入・モニタリング)
  • プルー水素・アンモニア案件におけるCCUS対応と課題

プログラム

 バイデン政権の発足とともに2050年の「カーボンニュートラル」に向けて、CO2ゼロエミッション構想が各国で加速されている。我が国においても、意欲的な2030年46%削減、2050年はネットゼロ計画が打ち出されている。これを受けて、産業界では、化石燃料である火力発電所からの水素・アンモニア混焼によるCO2削減、や水素社会向けて産業界では、CO2削減実現化が急務である。一方、海外から化石燃料の輸入に依存している我が国は、安定供給のために海外の水素・アンモニア製造国に対して「ブルー化構想」のCO2回収技術の輸出等の海外市場が期待される。講義では各種CO2回収技術動向と回収後にCO2-EORの技術の適用性を仔細しGHG削減対策として大きな効果が期待されるCCUS (CO2-EOR→CCS) への展開について、概説する。地球温暖化対策のためにGHG (Green House Gas) 削減が急務になっている。
 本講義では、大規模CO2処理対応技術の海外事例を概観し、CO2回収技術の適用性の動向、各種CO2回収技術のコスト対応と適用性、CO2-EOR技術の動向、CO2-EORおよびCCSへの適用性および設備コスト分析、プルー水素・アンモニア案件におけるCCUS対応と課題について解説いたします。

  1. カーボンニュートラル構想
  2. ブルー化CCUS (CCS/CO2-EOR) とは
  3. CO2回収技術の適用性とコスト等の課題
  4. CO2-EORの技術適用性
    • CO2-EORとは
    • CO2-EOR技術導入の歴史 (米国)
    • CO2-EORに適用される油・ガス田の特性
    • CO2-EORの設備設計の考え方
    • CO2-EORに必要な設備および設計手順
    • CO2-EOR設備設計時の技術課題
    • CO2-EOR設備のコスト分析
    • CO2-EOR適用性への改善技術の動向
    • CO2-EOR実施からCCSへの転換
    • CCSの技術動向
    • ブルー水素・アンモニア製造におけるCCS
  5. CO2-EOR・CCS技術展開のまとめ

講師

  • 冬室 誠
    日本オイルエンジニアリング株式会社 施設技術部
    社長特別補佐

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

案内割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方 : 1名様あたり 18,000円(税別) / 19,800円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方 : 1名様あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。