技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

11月 2023

光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用

2023年11月1日(水) 12時30分2023年11月3日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Co-Package技術のキーデバイスとして期待されるポリマー光導波路について、これまでの開発の歴史から、現状の最先端の開発動向に至るまでを解説いたします。

「US DMF」「EU ASMF/CE」「Canadian Health MF」作成・当局査察対応コース

2023年11月1日(水) 13時00分2023年11月15日(水) 16時30分
2023年11月30日(木) 13時00分2023年12月13日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

US DMFの各タイプの特徴と作成方法と登録・変更・更新・LOA申請方法及びFDA査察との関係

2023年11月1日(水) 13時00分2023年11月15日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

日米欧3極の薬事規制・承認審査の比較と当局の考え方の違い

2023年11月1日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発薬事担当者を始め医薬品のグローバル開発に携わる方々を対象として、国際共同試験を含めた臨床データパッケージの策定、国際共同試験立案上の留意点、日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション、申請資料 (CTD) 作成上の各国規制要件ならびに国際共同試験成績を含めた海外データの記載法、および承認審査中の対応について日米欧の審査プロセスを含めて解説いたします。

インターフェアのメカニズムとEMC設計の基礎技術

2023年11月2日(木) 10時00分17時00分
会場 開催

本セミナーでは、講師が長年携わってきた電磁界シミュレータを用いた高周波回路・無線システムの設計支援の具体的な手順をPCで実演し、電磁界シミュレータの導入から活用までの流れと要点を学びます。

乳化・可溶化の基礎とエマルションの調製・安定化・評価法

2023年11月2日(木) 10時30分2023年11月16日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化・可溶化・界面活性剤の基礎から解説し、界面活性剤の各種特徴・利用法、相図の読み方・利用法、関連評価技術、各乳化技術や安定化のポイントなど基礎から具体的な製剤化技術やコツ・ヒントまでを解説いたします。

後発で“勝つ”ためのマーケティング戦略の立て方と進め方

2023年11月2日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、後発企業が先発企業に勝つためのマーケティングの考え方から実務までを具体的な事例を交えて解説いたします。

洗浄バリデーションに関する基準値をどう決めるか? どう評価するか?

2023年11月2日(木) 13時00分2023年11月16日(木) 16時30分
2023年11月10日(金) 10時30分2023年11月24日(金) 16時30分
オンライン 開催

GVP基礎講座: GVPの運用とGVP関連業務について

2023年11月2日(木) 13時00分2023年11月16日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GVP SOP作成方法・要害事象の取り扱い (コンビネーション製品を含む) 、医薬品リスク計画作成等の基礎を学び、SOP作成・有害事象の取り扱い実技演習を通して、PV (ファーマコビジランス) 業務の理解を深めていただきます。

ポリマー系有機半導体材料の基礎と最新開発動向

2023年11月2日(木) 13時00分2023年11月16日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機デバイス・有機半導体の基礎から、構造と物性の相関、高移動度化・変換効率向上に向けた設計手法、有機薄膜太陽電池への応用など、基礎から最新の開発動向・今後の展望までを詳しく解説いたします。

バイオセンサ/バイオデバイスの可能性と研究課題・今後の展望

2023年11月3日(金) 12時30分2023年11月6日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、期待される機能別に分類したバイオセンサ/バイオデバイスの現状と課題から今後の展望まで解説いたします。

ぬれ・接触角の基礎と測定・評価

2023年11月6日(月) 10時30分2023年11月8日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接触角の測定と表面自由エネルギー解析の留意・注意点まで詳しく解説いたします。

晶析操作で思い通りに結晶の特性を作り込むポイント

2023年11月6日(月) 10時30分2023年11月8日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、晶析操作の基礎から、結晶化現象の解析方法、結晶品質の作り込み戦略までを易しく解説いたします。
結晶多形制御や結晶形態改善などの実践的な話題や、新しいセンサーを用いた解析方法についても概説いたします。

他社特許の読み方、分析法と障害特許への対応

2023年11月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、 特許権侵害の基本から障害特許への対処法までやさしく解説いたします。

技術英語の基礎と実務への応用

2023年11月6日(月) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、メール、マニュアル、製品説明といった業務に必要な文書を自信をもって英語で作成するための基礎となる英作技法を習得いただきます。
特に、日本語と英語の違いに着目し、陥りがちな誤りや不適表現を避けて、素早く的確な英文を組み立てる方法を伝授、実務の文書 (メール・マニュアル・製品説明) に活かす練習までを行います。

シリカフィラーの特性、分散、凝集制御とポリマーとの混合・混練・ナノ複合化技術

2023年11月6日(月) 10時30分2023年11月19日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリカをフィラーとして活用するために望まれる特性を発現させるために、ナノシリカの基礎から解説し、適切な材料選択、ポリマーの種類に合わせた分散性の均質化、シリカ/ポリマー界面制御、ポリマーとの混合・混練技術、力学特性、熱特性、光学特性の制御等について詳解いたします。

半導体パッケージ技術の進化とそれを支える要素技術

2023年11月6日(月) 10時30分2023年11月19日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子デバイスの基礎、パッケージング技術の基礎から学び、現在および将来のパッケージング技術が何を求められてそれぞれの形態・方式となったのか、またそのための要素技術は何なのかについて解説いたします。

機械設計の基礎知識と応用技術

2023年11月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、30年にわたって日立製作所で試作から生産技術を担当してきた「設計のプロ」が機械設計に必要な基礎知識と実用的なノウハウを丁寧に解説し、実務に活かせる知識を伝授いたします。

GMP監査における現場での着眼点とチェックリスト/質問項目の作り方

2023年11月6日(月) 13時00分2023年11月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP監査におけるチェックリスト、質問項目について取り上げ、実地監査におけるチェックリストの活用方法、実地監査におけるヒアリングのポイント、現場ツアーや書類確認の着眼点について詳解いたします。

臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用

2023年11月6日(月) 13時00分2023年11月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験におけるQMSの概念やアプローチ方法、代表的な治験プロセスにおいて想定されるIssueの原因、Risk/ImpactをPMDAの信頼性調査に焦点をあてた実践的な運用について詳解いたします。

研究・開発・製造部門のための原価計算とコストダウン

2023年11月6日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原価計算の基本にはじまり、明日から実践できるコストダウン手法を詳解いたします。

光導波路の設計、集積化技術とCo-packaging Opticsの最新動向

2023年11月7日(火) 10時15分16時40分
オンライン 開催

バイオ医薬品における品質試験/安定性試験、品質規格設定の実際と製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点

2023年11月7日(火) 10時30分2023年11月20日(月) 17時20分
オンライン 開催

本セミナーではセルバンク化作業を中心に、規制対応とともに生産用細胞に必要とされる各種試験の効率的な手法と留意点について解説いたします。

GCP監査の基本と実践

2023年11月7日(火) 10時30分2023年11月20日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GCP監査について取り上げ、講師の30年にわたる日欧の製薬企業と日米のCROでの監査経験を通し、また内資・外資や大手・中小等、多種多様なクライアントからCROとして受託した監査経験、そしてCROとして海外の治験依頼者から監査を受けた経験等を基に、数多くの実例を交えて説明いたします。

高分子の結晶化の基礎、解析と結晶化プロセス

2023年11月7日(火) 10時30分2023年11月20日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子結晶について基礎から解説し、繊維作成時・成形加工時における高分子の結晶生成プロセス、高分子結晶の構造解析、高分子結晶の解析法、高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析のノウハウについて詳解いたします。

各開発段階に適した規格設定・Validation (特に分析法バリデーション) 実施範囲と文書管理

2023年11月7日(火) 10時30分2023年11月20日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における各開発段階 (Pre-formulation〜非臨床試験〜治験〜医薬品製造販売承認申請) に適応した規格設定・Validation・変更管理・文書管理に対する取り組み、そして信頼性の基準に基づいた資料作成等、開発現場で感じている疑問に焦点を当てて解説し、新薬開発プロセスのポイント、そして各段階において適切な対応とは何かを理解し対応するための情報を提供いたします。

バイオ医薬品 品質規格/CMC・CTD申請コース

2023年11月7日(火) 10時30分17時20分
2023年11月9日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではセルバンク化作業を中心に、規制対応とともに生産用細胞に必要とされる各種試験の効率的な手法と留意点について解説いたします。

ゼロから始める初心者向けバリデーション

2023年11月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬企業での豊富な経験を持つ講師が、バリデーションの基礎から解説し、バリデーションで求められる資料・データの作成や留意点と、効率の良い具体的なバリデーション作業方法について詳解いたします。

潜熱蓄熱材の開発状況と今後の展望

2023年11月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、潜熱蓄熱材について基礎から解説し、使用される各種蓄熱材の効果・課題、最近の開発・応用状況等について詳解いたします。

プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計

2023年11月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破壊について取り上げ、材料強度の基礎・高分子材料の変形と破壊・プラスチックの強度設計、最近の高分子破壊に関する研究例などを分かりやすく解説いたします。

ポリイミドの基礎、分子設計、特性制御と高速通信用途に向けた低誘電損失化

2023年11月7日(火) 10時30分2023年11月20日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高機能性ポリイミドの開発について基礎から解説し、分子・材料設計、合成、特性、機能化について解説いたします。
また、5G高速通信用途に適応した低誘電損失ポリイミドの開発について取り上げ、分子・材料設計の観点からポリイミドの低誘電率・低誘電損失化、低吸水率化、高接着性化の分子設計と特性制御および5G通信用ポリイミドの開発状況と今後の展望について分かりやすく解説いたします。

機械技術者のためのEV・機械制御システムの電気制御入門

2023年11月7日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気回路で使用される部品と特性、電気回路学の基礎、半導体の種類や使い方、センサ信号などの増幅回路、PID制御などの実用的な制御方式、機構部を駆動するモータの種類や特徴、電圧を変換するコンバータやアクチュエータを駆動するインバータの基本構成、ノイズ対策など、電気制御を行いたい機械系技術者に向けた電気自動車や機械制御を行うための電気回路や制御の基本的な考え方を解説いたします。

グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向

2023年11月7日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光触媒を用いた水分解の原理などの基礎的なことから、具体的な水分解光触媒系までを紹介いたします。

強い特許クレームの書き方から他社特許発明の分析方法とその対応

2023年11月7日(火) 12時30分2023年11月9日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、弁理士・元審査官である講師が、特許クレーム、特許権の侵害・非侵害、進歩性など、特許実務について具体例とともに分かりやすく説明いたします。
また、弁護士でもある講師が、他社特許の分析等の紛争が想定される場面での対応の仕方、更には御社の研究開発や特許出願への活かし方も説明いたします。
特許実務の習得にあたっては、特許庁の考え方だけでなく、紛争になった場合における裁判所の考え方やそれらの違いも理解する必要があり、これらの違い等も説明いたします。

リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題

2023年11月7日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来蓄電池とリチウムイオン蓄電池を対比しながら、蓄電池の廃棄やリサイクルに関する法規制、処理の実態やそこで見られる課題について解説いたします。

超音波洗浄の基礎と活用事例・トラブル対策

2023年11月8日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄のメカニズムや基本的な知識について解説するとともに、講師の経験から得られた洗浄のテクニック (水槽設計・製造、ファインバブルの利用、キャビテーションと音響流の最適化技術、洗浄中の表面弾性波測定技術等) を中心に解説いたします。

なるほど 納得 シリコーン

2023年11月8日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、シリコーンを扱う方を対象に、シリコーンの基礎からシリコーンの配合設計、機能付与について詳解いたします。

残留応力の基礎と測定・評価の要点

2023年11月8日(水) 10時30分17時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、残留応力の基礎から、残留応力の測定方法の種類と特徴、トラブルと対策例について、実務経験豊富な2名の講師が解説いたします。

フェノール樹脂の基礎講座

2023年11月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フェノール樹脂を取り上げ、フェノール樹脂の合成と性質に関する基本的事項を説明しながら合成法、分子構造と物性、最近の研究について解説いたします。

摩擦・摩耗の基本的な考え方と高分子材料への活かし方

2023年11月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、摩擦・摩耗の基礎からスタートして、自動車の電動化等で関心が高まっている樹脂材料の摩擦・摩耗の特徴および課題解決について、わかりやすく解説いたします。

数値限定発明、パラメータ発明の特許要件、出願ポイントと強い特許明細書の作成

2023年11月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数値限定発明に関する問題点を、化学の技術分野を中心に、リーディングケースから最新の裁判例まで触れながら、分かりやすく解説いたします。
また、数値限定発明特許の権利行使時の権利者側・相手側のそれぞれの立場に立った反論のポイントをお伝えするとともに、特許出願戦略としての数値限定発明の有用性や権利行使に耐えうる明細書作成のための留意点についてもご紹介いたします。

工程FMEAの効果的な実践方法とデザインレビュー (DR) との連携

2023年11月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防のためFMEAの効果的な進め方を解説いたします。

ラボと製造におけるデータインテグリティ実務とCSV

2023年11月8日(水) 10時30分16時30分
2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

 本セミナーでは、米国情報公開法 (FOIA) にもとづきFDAへ開示請求して入手した2,000件を越す生の査察指摘事例を踏まえて、データインテグリティの実務対応方法を具体的に説明いたします。
 ER/ES (電子記録/電子署名) とCSVの基礎を説明したうえでFDAの査察指摘事例を紹介するので、コンピュータに馴染みのなかった方でも「行うべきこと」を具体的に習得していただきます。また、増加しつつあるクラウドサービス利用における留意点やスプレッドシートのCSV/DI対応の概要も説明いたします。

FT-IR測定・同定の実際とアプリケーションテクニック・コツ

2023年11月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IR (フーリエ変換赤外分光法) の原理、代表的な各種測定方法等の基礎的な知識から実務使用における測定技術や応用技術やノウハウまでを解説いたします。

国内外における使用済みGFRP & CFRPのリサイクル技術の現状および最新動向と課題

2023年11月8日(水) 10時30分2023年11月21日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GFRPおよびCFRPリサイクル技術に関する最新動向を、国内外の多数の事例を踏まえて解説いたします。

具体的事例を含めたにおいの分析・評価と品質管理への応用

2023年11月8日(水) 12時30分2023年11月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、においの基礎から解説し、官能試験と機器分析の組み合わせにより、製品から発生する臭気、室内の臭気などの分析評価の手法を解説いたします。

医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応

2023年11月8日(水) 12時30分2023年11月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造工場建設における計画、設計、建設、試運転の各過程において、最新GMPを如何に組み込めば良いのか具体的に解説いたします。
豊富な経験を持つ講師が、経験に基づくプロジェクトマネージメント技術を平易にかつ実践的に解説いたします。

ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点

2023年11月8日(水) 12時30分2023年11月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペプチド原薬製造方法の検討について化学合成に焦点を当てて紹介し、スケールアップや工程管理などの課題とその対応について解説いたします。

再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略

2023年11月8日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の最新の研究動向ならびにCMC特性を考慮した商品コンセプト構築と開発戦略、実現可能な再生医療とその成功要因について、関連する事例をもとに解説いたします。

PIC/S GMPをふまえた医薬品のサンプリング基礎知識

2023年11月8日(水) 13時00分2023年11月21日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のサンプリングについて取り上げ、医薬品のサンプリングの基礎から解説し、PIC/S GMPガイドラインで求められている、「全梱包からの同一性確認」を負荷をかけずに対応するかポイントについて解説いたします。

5G/6Gに対応するフレキシブル基材とFPC形成技術

2023年11月8日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、低誘電特性とFPC基材の基本特性を両立させるための考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

材料、部品、機器メーカーのための宇宙ビジネス参入のヒント

2023年11月8日(水) 13時00分2023年11月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、部品、部材、機器のメーカの方向けに、宇宙ビジネス参入に必要と思われる内容を中心に説明いたします。
まず、宇宙ビジネスの全般を把握していただくために、国内外の市場動向や宇宙ビジネスの最新動向をお伝えします。
そして、宇宙ビジネスでの部品、部材、機器と信頼性・品質、その考え方をお伝えします。
最後に、宇宙ビジネスに参入をお考えの企業様に重要となる考え方、視点をお伝えできればと考えています。

承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略

2023年11月8日(水) 13時00分2023年11月10日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、固形がん、血液がん、血液製剤、CNS、免疫疾患、皮膚疾患、代謝内分泌、眼科、ハーバルドラッグなど、数年間の様々な分野の機構相談の経験をもとに解説いたします。

リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法

2023年11月8日(水) 13時00分2023年11月10日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、評価すべきリチウムイオン電池の特性を、充電・放電といった電池の基本動作に関連する「性能」と、発火・破裂といった危険なイベント発生に関連する「安全性」に大きく二分して整理し、それらの一般的な評価手法や国内外における代表的な試験規格の概要について、リチウムイオン電池の基礎から実際の評価事例までを交えながら解説いたします。

電子的原資料 (eSource) を用いる臨床試験の設計と効率化

2023年11月8日(水) 13時00分2023年11月21日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、電子的原資料に関するガイダンスと厚労省通知から電子的原資料を理解し、実際に電子的原資料を用いて臨床試験を効率化する注意点を解説いたします。

半導体封止材の設計・開発とその技術および市場動向

2023年11月8日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、エポキシ樹脂の変性技術、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

高分子バリア性材料の設計・開発・評価の基礎知識

2023年11月8日(水) 13時00分2023年11月21日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの気体透過性など基礎から、最新のバリア評価技術について解説いたします。

粘弾性の必須基礎知識と測定法およびスペクトルの解釈

2023年11月8日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジー測定の原理、測定される物理量の意味、特に高分子物質を中心とした粘弾性体の構造とレオロジーの関係、レオメーター使用上の注意点等を、具体例を挙げながら解説いたします。

全固体二次電池の研究開発動向

2023年11月8日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体リチウム二次電池の実現に必要な部材設計や電池設計を事例を交えて紹介いたします。
また、用途展開と実用化への課題について市場動向をふまえながら解説いたします。

CAPAの具体的な実施方法セミナー

2023年11月8日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、具体的なCAPA対応の手順書を配布し、CAPAの要点を詳しく解説いたします。 また記録の作成方法について、実習を含めてわかりやすく解説いたします。

レアメタルの概要と注目市場

2023年11月8日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

生成AI・ChatGPTの研究現場での具体的活用法・事例

2023年11月9日(木) 9時30分17時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIについて取り上げ、生成したデータの評価について、具体的な活用事例を交えて詳解いたします。

トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上

2023年11月9日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料におけるトライボロジーを基礎から解説いたします。
また、高分子材料の摩耗量を低減するための様々な手法と特徴について詳解いたします。

粉体物性の実用的な測定法および付着・凝集性と流動性の評価

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体について基礎から解説し、粉体の付着性・流動性を正確に測定する方法、粉体の一次物性・二次物性の測定法・評価法について詳解いたします。

医薬品製造におけるフロー合成と連続生産・スケールアップ事例

2023年11月9日(木) 10時30分2023年11月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーではフロー合成の基本的な内容から反応開発での応用事例、そして講師がこれまで取り組んできたスケールアップやGMP製造の事例について紹介いたします。
また、フロー合成において不具合が発生した際のトラブルの未然防止策、対策、対応について事例を交えて解説いたします。

二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは二軸スクリュ押出機を反応装置として活用した新規ポリマーアロイの開発、構造制御、ポリマーに対する化学的な改質技術などについて、その基本から適用例に至る総合的な説明をいたします。
また、二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術に関する基本的な知識の解説に加えて、研究開発および生産現場における具体的な活用事例を取り上げ、それらを効率的に行うための各種の手法について討議いたします。

EVにおける車載機器の熱対策

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計に必要な伝熱の基礎から、部品、基板、筺体に至る熱設計手順やノウハウを幅広く解説いたします。

効果的な洗浄バリデーションのポイントと失敗事例及び対応策

2023年11月9日(木) 10時30分2023年11月12日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスクに基づいた洗浄バリデーションに焦点を当て、GMP下で行われる洗浄・洗浄バリデーションのための基本的なプロセス、評価のための残留限度値設定上の課題とその対応策、ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法とその検討課題、そして査察と指摘を受けた時の対応などについて、これまで実施してセミナーにおける参加者からの質問を基に解説を行います。
また、残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法についてもわかりやすく解説いたします。

SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

これからの身体洗浄料開発における界面活性剤の選定と処方設計のポイント

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、身体洗浄料の基礎から、安定なクリーミーフォーム処方、油汚れを落とす高可溶化力処方、物性評価について詳解いたします。

導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーを取り上げ、パーコレーション理論の基礎や導電機構、分散性評価法について解説いたします。
また、導電性フィラーの種類別に、具体例を挙げて分散性と導電性発現の関係を詳細に解説いたします。
対象フィラーはカーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラフェン、液体金属、MXeneおよび導電性ポリマーとなっております。

生産性の高まる時間管理術

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

仕事が遅くなっている主な要因は「仕事の進め方に問題がある」「着手が遅い」「やり直しなどのムダの発生」「集中力の低下」の4種類です。
講義と演習を通じて、すぐ使える実践的な「4つの仕事を遅くしている要因を克服できる時短テクニック」をお伝えいたします。

燃料電池・水電解の基本を電気化学の基礎から学ぶ速習セミナー

2023年11月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池を理解するために必要な電気化学の基本事項について解説いたします。
また、燃料電池の心臓部として働いている「電極触媒」について、触媒活性や耐久性などの基本事項を解説いたします。
最後に、電極触媒の研究開発動向や今後の課題・展望について解説いたします。

金属3Dプリンターの基礎と最新動向

2023年11月9日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属3Dプリンタの選定、導入・活用に必要不可欠な基礎知識、金属造形の様々な手法・技術、最新造形事例を解説いたします。

ビジネスマナー研修

2023年11月9日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

承認申請資料にむけた国際共同治験の個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価

2023年11月9日(木) 13時00分2023年11月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重要性を増している観察研究について取り上げ、観察研究の基礎から解説し、欧米の観察研究と比較して解説いたします。

トラブルを回避する「おさえたい順」契約書チェックポイント (全2日間)

2023年10月12日(木) 14時00分16時00分
2023年11月9日(木) 14時00分16時00分
オンライン 開催

公差設計 (基礎)

2023年11月10日(金) 9時30分16時30分
2023年11月2日(木) 10時00分2023年11月9日(木) 17時00分
オンライン 開催

クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ

2023年11月10日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーン化技術について基礎から解説いたします。
また、発塵の原因、作業員管理・教育、清掃、クリーンルームの維持・管理・汚染対策について詳解いたします。

粉体・微粒子の表面処理と機能性ナノコーティング技術

2023年11月10日(金) 10時30分16時30分

本セミナーでは、バルク特性・粉子特性・表面特性などの粉体を上手に扱うために必要な知識と、表面処理・ナノコーティングの具体的手法とその応用を基礎から詳しく解説いたします。
粉体の機能性化や粉体に関わる課題解決などに、ぜひこの機会をご活用ください。

再生医療等製品/細胞加工製品の製造・QC担当者のためのGCTP入門

2023年11月10日(金) 10時30分2023年11月24日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の製造管理と品質管理について基礎から考え方を解説いたします。

高分子の延伸における分子配向・配向結晶化のメカニズムと物性制御

2023年11月10日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、延伸工程・条件・形態や分子配向の基礎から、複雑な配向結晶化のメカニズム、延伸による物性制御など、最新の研究成果を交えて詳しく解説します。
希望者には、個別相談を承ります。技術課題の解決や悩みの解消に、ぜひこの機会をご活用ください。

カルマンフィルタの基礎理論 (原理と計算法) と実問題への応用

2023年11月10日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、カルマンフィルタについて基礎から、できるだけわかりやすく解説いたします。
また、応用例としてリチウムイオン二次電池の充電率推定への応用について解説いたします。

全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向

2023年11月10日(金) 10時30分2023年11月13日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池について取り上げ、全固体電池の開発現況、現状の課題、今後の見通しについて解説いたします。

ラジカル重合の重合反応と開始剤の種類・選び方、応用

2023年11月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合開始剤について基礎から解説し、モノマーや開始剤同士の組み合わせから開始剤効率の向上まで解説いたします。

メタン分解による水素の製造技術

2023年11月10日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

ダイコーティングの基礎とトラブル対策

2023年11月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイコーティングについて基礎から解説し、ダイコーティングプロセスで発生する欠陥について原理と対応策を分かりやすく解説いたします。

高剪断成形加工法の基礎と新規材料創出への応用

2023年11月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高剪断加工技術の基礎から解説し、従来不可能だった非相溶性ポリマーブレンドの混合化やナノフィラーのポリマー中への分散化を可能にする技術について、応用事例を交えて詳しく解説いたします。

生体情報センシングとクロスモーダル錯覚活用介入

2023年11月10日(金) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生体情報センシング技術やクロスモーダル錯覚を中心とした介入技術に焦点を当てて、そのテクノロジトレンドを紹介し、研究成果を製品応用する上でのポイントを示します。

インプランタブル電子デバイスの基礎と研究開発の始め方

2023年11月10日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インプランタブル電子デバイスを取り上げ、エレクトロニクス技術で医療・生物学に役立つ生体埋め込み機器を開発する上での基礎となる知識や概念を解説いたします。
また、現在のインプランタブル電子デバイスの分野の研究動向や直面している課題などについても論じます。

米国・アジアにおける化粧品規制の最新動向と輸出時の対応

2023年11月10日(金) 13時00分2023年11月24日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品を日本から各国に輸出する場合の留意点、禁止物質・許可物質、輸出する上で必要なことについて解説いたします。

シグナル検出の評価と因果関係の推論

2023年11月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、市販後の副作用報告データベース等を活用して医療用医薬品の安全性を市販後に検出する際の、優先順位付けの手法であるシグナル検出の手法についての科学的な背景とその結果新たなリスクが特定された場合の、リスク最小化やリスクコミュニケーションについて解説いたします。

拒絶理由通知への備えと対策ノウハウ

2023年11月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、拒絶理由通知への対応方法、面接審査の活用、特許明細書の留意点について、事例を含めて多角的に解説いたします。

統計手法の基礎

2023年11月10日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、測定データなどを統計的に扱う上で必須となる「正規分布」、これを利用することで導き出せる「不良率」と「工程能力指数」など、現場で実際に使われる値に関する知識を習得できます。

マイクロ波ミリ波帯域での電波吸収体、遮蔽材、透過材の考え方と設計法およびその評価方法

2023年11月10日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波帯での要求性能、実際の使われ方、製品開発事例まで最新動向を詳解いたします。

GMP省令改正における承認事項遵守・リスクマネジメント・変更管理

2023年11月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認書との齟齬の問題に関し、製造方法、試験検査方法などの変更時のリスクマネジメントの考え方について、事例集に基づき解説いたします。

ヘッドマウントディスプレイ (HMD) の基礎、研究開発動向と今後の展望

2023年11月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、急速に発展するHMD について、基礎から最新の研究事例、今後の展望までをわかりやすく解説いたします。

カーボンニュートラルに向けたメタネーションの要素技術と産業実装への展望

2023年11月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2のメタン化技術について取り上げ、産業プロセス排出の大量CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のCH4を原料とした合成ガスの製造技術、そして低炭素化技術となる固体炭素の連続回収方法について解説いたします。
また、アンモニア合成や燃料電池車などに未来エネルギーとして必要となる水素の製造プロセスについて、現行の大型水素製造システムが抱える問題点を説明しつつ、未来型水素製造プロセスの取り組み状況などを紹介いたします。

プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向

2023年11月10日(金) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル材料の高付加価値化のための要素技術および具体的な製品適用事例から、廃プラの燃料化・化学品原料化まで、最新のリサイクルビジネスを展望いたします。

有機フッ素化合物の最新規制動向と要求事項

2023年11月10日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PFASの基本的な特性や用途から、現在のPFAS規制、さらに最新の規制の動向までを解説いたします。
さらに、PFASに関しての企業への強制措置や企業のPFAS管理の取組など具体的な話題もお話しいたします。

色彩における感性評価の進め方と商品開発への応用

2023年11月13日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、美しさ、心地よさ、上質感を感じるメカニズムと客観的評価手法について詳解いたします。

インピーダンス測定・解析

2023年11月13日(月) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎の基礎から測定・解析の具体的事例まで講師に丁寧に解説頂きます。

半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策

2023年11月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

無機ナノ粒子の合成と表面処理・分散性向上

2023年11月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤を中心とした表面処理による分散性向上のコツを詳解いたします。

AI外観検査導入のための基礎と進め方・留意点

2023年11月13日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中小製造現場でいくつかの導入実績をあげた講師が手がけたAI外観検査の取り組みを紹介いたします。
活動事例を通じて得られた、AI外観検査の導入プロジェクトの進め方から学習データの質と量の課題、学習を意識した画像情報の集め方、品質保証への対応までの知見を解説いたします。

開発成果の質と開発効率を向上させる「統計的組合せ最適化:実験計画法」と「Excel上で構築可能な人工知能を使用する汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法」実践入門

2023年11月14日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、実験計画法の原理と問題点の解説を行います。
その上で、実験計画法の問題点を補うために人工知能の一種であるディープラーニング (ニューラルネットワークモデル=超回帰式) を併用した、製造業の開発により適した非線形実験計画法を解説いたします。

技術・開発部門が利益を生み出すカギとなる「利益思考力」養成講座

2023年11月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

共押出多層フィルム・シート成形と条件設定、トラブル対策

2023年11月14日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、共押出多層フィルム・シート成形について取り上げ、共押出多層成形技術の基礎、共押出多層成形の条件設定、トラブルの原因と対策、シミュレーションの活用について詳解いたします。

乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化

2023年11月14日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合の基礎、乳化重合を解説し、微粒子の機能化について詳解いたします。

導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術

2023年11月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーとポリマーから成る導電性複合材料の開発にあたり、重要となる導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説いたします。

抗体薬物複合体 (ADC) の合成法と新規リンカーの開発

2023年11月15日(水) 10時30分15時00分
オンライン 開催

金属・セラミックス粉末などの成形・焼結プロセスのメカニズムとその応用

2023年11月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉末の成形・焼結について基礎から解説し、粒子密度と成形物の強度との関係、強度向上の考え方、耐久性の評価について、わかりやすく解説いたします。

無菌医薬品における環境管理・製造管理にむけたGMP基礎

2023年11月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、無菌医薬品製造の基礎となる無菌の考え方、無菌医薬品の製造管理の考え方を国内指針 (無菌操作法指針) とともにグローバルスタンダードであるPIC/S – GMPガイドのAnnex1の概要と注目点を整理して解説いたします。

ギヤ設計 (前編)

2023年11月15日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (2日間)

2023年11月15日(水) 13時00分17時00分
2023年11月28日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体洗浄の基礎とCMP後洗浄の技術トレンド

2023年11月15日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体洗浄を取り上げ、前半は半導体のウェット洗浄技術の基礎からCMPおよび後洗浄プロセスのトレンドなど応用用途について俯瞰いたします。
後半では、CMP後洗浄剤の機能設計、評価・解析手段について解説いたします。

粉体プロセスにおける付着・固結・滞留・ 閉塞・リークなどのトラブル実例と対処

2023年11月15日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

粉体プロセスは粉砕、乾燥、集塵、輸送、貯蔵など多岐にわたり、そこでは様々なトラブルが発生します。
本セミナーでは、粉体プロセス固有のトラブルについて乾燥設備をメインに発生事例と具体的な解決策について実施例を紹介しながら解説いたします。

医療機器 洗浄バリデーションセミナー

2023年11月15日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

レアメタルのリサイクル技術の最新動向と課題・今後の展望

2023年11月15日(水) 14時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、レアメタルの都市鉱山活用を支える技術の最近の動向と課題を、金属別、製品別に明らかにし、「都市鉱山」ビジネスの展開に活用できる知識、ポイントを詳解いたします。

加速試験のポイントとワイブル解析の見方・使い方

2023年11月16日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは技術者・管理者を対象に、電子デバイスや機器の信頼性加速試験の具体的な事例を参考に、予測モデルやデータ解析方法等の理解を深めるとともに、加速試験の実施上の勘どころについて解説いたします。

特許クレーム及び明細書の分析・読み方と広くて強い特許クレーム及び明細書の作成法

2023年11月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許クレームの強さ・弱さの見極め方、特許明細書の弱点の見極め方に関し、基本的事項から最新の論点までを解説いたします。

世界の脱炭素化、自動車におけるEV化の最新動向と関連製品の今後の展望

2023年11月16日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と応用

2023年11月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、メタマテリアルおよびメタサーフェスに関する基礎原理から応用までを解説いたします。
3次元メタマテリアルの発展とその動作原理をたどりながら、近年、進展の著しいメタサーフェスに関する原理、メタサーフェスの応用と最新のトピックスを紹介いたします。

半導体パッケージングの基礎と最新動向

2023年11月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージングについて取り上げ、半導体パッケージングの基礎から、水平分業の現状、Globalな見地から業界の最新動向について解説いたします。

徹底解説 パワーデバイス

2023年11月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Siパワーデバイス進化の歴史と将来展望およびワイドギャップ半導体パワーデバイスの現状と課題について、分かりやすく詳細に解説いたします。

設計・開発部門の人員捻出方法

2023年11月16日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

5G/6Gに対応するフレキシブル基材とFPC形成技術

2023年11月16日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、低誘電特性とFPC基材の基本特性を両立させるための考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

超音波洗浄の基礎と効果的な活用方法

2023年11月16日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超音波洗浄機の仕組みや洗浄メカニズム等の基礎から解説し、効果的に超音波洗浄を行うためのポイント、超音波洗浄機を運用する上での管理方法について、超音波洗浄機の活用事例を交えて詳解いたします。

会議の生産性を高める「ファシリテーション力」

2023年11月16日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、会議の生産性を高めるため、会議の先にあるゴールを見据え、参加者から主体的な発言を引出し、納得感の高い結論に導くための「ファシリテーション」の基本をグループディスカッションや演習を通じて学びます。

再生医療用足場材料の基礎および求められる物性・材料設計

2023年11月16日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療に用いられる機能性高分子材料について取り上げ、機能性高分子材料の観点から基礎から応用例まで、研究動向を概説いたします。

次世代抗体医薬の知財戦略

2023年11月16日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、激変する次世代の抗体医薬の知財戦略のあり方、抗体医薬品特許のクレームの書き方について、演習を交えて解説いたします。

乳化・可溶化・αゲルの基礎と相図を用いたアプローチ

2023年11月17日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、乳化と可溶化について基礎から解説し「状態の観察、評価法」「界面活性剤の選択と用い方」「実用系でのトラブル例とその解決手法」「液晶、αゲルを用いた微細エマルション、ゲルエマルションの調製」に関して実例を用いて詳解いたします。

水溶性高分子の物性と応用技術・機能創製の研究最新動向

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、水溶性高分子のユニークな特性について事例研究を中心に紹介した後、界面活性剤共存系での水溶性高分子の特性・機能の拡大について解説いたします。
最後に、水溶性高分子の機能創製を目指したいくつかの事例研究について紹介いたします。

薬物動態分野 (非臨床) で用いる基本統計学

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、演者の薬物動態研究での経験から知っていた方が良いと思われる基礎統計について解説いたします。

計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションの基礎から応用までの講義を中心に、計算科学シミュレーションを活用した様々な材料設計の成功例を紹介いたします。

二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、押出機におけるスクリュ構成の最適化と混練条件の適切な設定について詳解いたします。

半導体プロセスの濾過、分離技術

2023年11月17日(金) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、半島帯プロセスにおける濾過を取り上げ、濾過のメカニズム、プロセス設計と運転条件、スケールアップと濾過装置の種類、特徴とその選定、連続化及び最新動向について詳解いたします。

ポリウレタンの材料設計と構造・物性の制御と劣化対策

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンの原料の選定法から分子構造、評価、応用技術まで、幅広く詳解いたします。

低誘電特性樹脂の技術開発動向と設計手法、その考え方

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ペロブスカイト太陽電池の塗布、製膜技術

2023年11月17日(金) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池を取り上げ、大面積化、耐久性向上、コスト等実用化への課題を解決する材料設計や作製技術を豊富な事例とともに解説いたします。

技術者・研究開発者に必要なマーケティング思考とR&Dテーマ創出への活用法

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者が習得すべきマーケティング思考と研究開発テーマ創出への活用法について、ターゲット設定、情報収集、市場分析・コア技術分析、アイデア発想、研究開発テーマの設定まで事例・ワークを含めて詳しく解説いたします。

凍結乾燥 2日コース 基礎理解から実製造でのポイント

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
2023年12月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

組織力で継続的に革新的R&Dテーマを創出する体系的仕組みの構築

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、どう自社コア技術をベースとしてテーマ創出を行うかについて、その有効性の理論的な裏付けや顧客価値の見つけ方など重要な概念を踏まえながら紹介し、また実際の作成ワークシートなどを提示しながら、具体的なプロジェクトの進め方を議論していきます。

研究開発(R&D)テーマ創出・評価 2日間講座

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎を振り返り、CMC領域における対応のポイントを電子化・データの運用管理等の視点から概説いたします。

塗料・塗膜の基礎 (塗装系) と品質管理・欠陥分析技術

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、塗料・塗膜における変色、クラック、強度低下、密着性不良などを引き起こす劣化現象や不具合の原因について解説いたします。
また、屋外暴露や促進試験の現状と課題、塗料・塗膜・コーティング膜におけるトラブルを評価・分析するためのノウハウについて詳解いたします。

二軸スクリュー押出機の特徴と押出成形事例

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、二軸スクリュー押出機の初歩的な構造の説明から、専門的な押出成形事例について解説いたします。

CFRPにおける繊維/樹脂界面力学特性の発現メカニズムとその評価法、およびエントロピー損傷に基づくCFRPの耐久性予測

2023年11月17日(金) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRPの力学特性に関する知識や、マイクロメカニクスに基づく損傷・破壊現象、界面強度の評価法や寿命予測など、CFRPの強度向上のために知っておきたい知識を解説いたします。

再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略

2023年11月17日(金) 12時30分2023年11月20日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療等製品の最新の研究動向ならびにCMC特性を考慮した商品コンセプト構築と開発戦略、実現可能な再生医療とその成功要因について、関連する事例をもとに解説いたします。

半導体産業動向 2023

2023年11月17日(金) 13時00分2023年11月20日(月) 16時30分
オンライン 開催

好調に推移していた半導体市況は、昨年半ばに潮目が変わり、下降局面に差し掛かっています。
2021年初頭から続いていた半導体不足も、一部のデバイスを除いて不足感が解消されつつあります。
本セミナーでは、半導体産業において今後どのような市場動向が予想されるのか、私見をご紹介いたします。

検定・推定 (主に計量値)

2023年11月17日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計量値」を使った手法についての知識を習得できます。

国際共同治験を含む臨床研究/治験での同意説明文書・補償資料作成時の留意点

2023年11月17日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床研究を実施するにあたり、個人情報の保護、被験者の健康被害補償を行う上での知識、解決しておくべき運用上の問題点、実務上のポイントと注意点について、解説いたします。

粘弾性の必須基礎知識と測定法およびスペクトルの解釈

2023年11月17日(金) 13時00分2023年11月20日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジー測定の原理、測定される物理量の意味、特に高分子物質を中心とした粘弾性体の構造とレオロジーの関係、レオメーター使用上の注意点等を、具体例を挙げながら解説いたします。

心理的安全性を向上させるチームの作り方・マネジメント手法

2023年11月17日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「心理的安全性」を基本から解説し、組織づくりのポイントや注意点を、ワークを交えながらわかりやすく解説いたします。

医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント

2023年11月17日(金) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロジェクトマネジメントの考え方を参考に、効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイントについて、事例を交えて解説いたします。
プロジェクト立ち上げ時から関係者を巻き込み、ゴールをめざすためのチーム作りを意識し、開発遅延を未然に防ぐため、チームミーティングやツールを活用した開発計画策定や進捗管理のポイントも考察いたします。

体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略

2023年11月17日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向、製品企画戦略とプロモーション戦略のポイントを解説いたします。

アッセイに使用する接着系細胞の品質管理の考え方

2023年11月17日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、細胞培養の基本操作について基礎から丁寧に解説いたします。
細胞培養の基本を知ることにより、スムーズに細胞培養を行うことができるようになり、再現性のある結果が得られるようになります。

動的粘弾性測定 オンライン実習講座

2023年11月20日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動的粘弾性について取り上げ、正しいサンプル調整、操作法から解析法のコツまで、測定の基本から解説いたします。

なるほど 納得 シリコーン

2023年11月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、シリコーンを扱う方を対象に、シリコーンの基礎からシリコーンの配合設計、機能付与について詳解いたします。

プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計

2023年11月20日(月) 10時30分2023年11月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破壊について取り上げ、材料強度の基礎・高分子材料の変形と破壊・プラスチックの強度設計、最近の高分子破壊に関する研究例などを分かりやすく解説いたします。

パテントマップの作り方と特許分析による強みの見つけ方

2023年11月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、パテントマップを事業に活かすために、情報分析の基礎と価値創出技術の2つの観点から解説します。
情報分析の基礎では、特許情報の適切な分析・活用スキルを深め、効果的に情報を整理・分析する能力が高めます。
価値創出技術とは、自社の技術をもとに顧客価値を創出する手法であり、これを活用することで、研究開発や製品化、事業化をより理解することができます。
これらの理解により、パテントマップは単なる情報の整理・集積・可視化のツールではなく、事業を進めるための実効性あるツールとして活用できるようにすることを目指します。

実践できるロジカルシンキング活用講座

2023年11月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、社会人の最も重要な基礎スキルと言われているロジカルシンキングを基本から学び、実践できる手法を習得いただきます。
例題や事例を用いたワークを多用して、自分の考え方の偏りや思い込みへの気付きを促し、正しく考えて適切な答えを導くスキルの習得を目指します。

原薬製造プロセスでのパラメータ設定と変更/逸脱管理をふまえた許容値幅設定の考え方

2023年11月20日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬製造プロセスでのパラメータ設定、許容値について基礎から解説し、パラメータの設定範囲、管理方法など設定の考え方、パラメータを逸脱した場合の対処法について詳解いたします。

医療機器開発における生物学的安全性評価の進め方と日米欧の要求事項

2023年11月20日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器開発における生物学的安全性試験を実施する時の注意点、生物学的安全性の評価について基礎からわかりやすく解説いたします。

「US DMF」「EU ASMF/CE」「Canadian Health MF」作成・当局査察対応コース

2023年10月23日(月) 13時00分16時30分
2023年11月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

EU ASMF/CEP の違い・特徴・作成方法と登録・変更・更新・LOA申請方法及びMA/EDQM査察との関係, Canadian Health MFの特徴・作成方法と登録・変更・更新・LOA申請方法

2023年11月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

公差設計入門

2023年11月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

メタマテリアルの基礎とメタサーフェスの設計・製作および光制御と応用技術

2023年11月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、誘電率と透磁率、透過スペクトル制御、偏光制御、位相制御など、メタマテリアルの基礎・メタサーフェスの各種制御機構からディスプレイ、カラーフィルタ、メタレンズ・スーパーレンズ応用まで、幅広く解説いたします。

リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題

2023年11月20日(月) 13時00分2023年11月22日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来蓄電池とリチウムイオン蓄電池を対比しながら、蓄電池の廃棄やリサイクルに関する法規制、処理の実態やそこで見られる課題について解説いたします。

医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座

2023年11月21日(火) 10時00分16時00分
2023年11月22日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬ライセンス業務における「提携先の選択」「経済条件の決定」のポイントを事例を交えて解説いたします。

二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ

2023年11月21日(火) 10時30分2023年11月30日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは二軸スクリュ押出機を反応装置として活用した新規ポリマーアロイの開発、構造制御、ポリマーに対する化学的な改質技術などについて、その基本から適用例に至る総合的な説明をいたします。
また、二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術に関する基本的な知識の解説に加えて、研究開発および生産現場における具体的な活用事例を取り上げ、それらを効率的に行うための各種の手法について討議いたします。

SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向

2023年11月21日(火) 10時30分2023年12月5日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

逆強化学習の基礎と発展

2023年11月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、逆強化学習の応用事例を紹介したうえで、逆強化学習の理解につながる、機械学習や強化学習の基礎から説明し、そのうえで逆強化学習の数理的な問題設定、さらに、本研究分野の発展に寄与するいくつかのアルゴリズムを紹介いたします。

GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得

2023年11月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GVPについて基礎から解説し、RMP、情報の種類毎の取扱い、当局報告の要否判定のポイントなど、GVP担当者が知っておくべき要点を解説いたします。

国内外における食品包装の法規制と実務対応のポイント

2023年11月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・欧米・アジアにおける食品包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。
また、有機フッ素化合物 (PFAS) 問題および国連で審議開始のプラスチック汚染防止条約についても解説いたします。

材料表面への(超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術

2023年11月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論、これらに影響を及ぼす諸因子や測定・評価法の解説と、シランカップリング、チオール、ホスホン酸および親水性ポリマーなどによる固体表面の撥水化・親水化表面改質、温度応答性ポリマー鎖や酸化チタン光触媒を用いる温度・光によるぬれ性制御および材料表面の超撥水化・超親水化に関連した工業的応用例について解説いたします。

PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座

2023年11月21日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。
事前に各自でケーススタディーの回答を作成していただき、セミナー当日に講師が回答作成のポイントを解説いたします。

シグナル検出の評価と因果関係の推論

2023年11月21日(火) 13時00分2023年12月5日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、市販後の副作用報告データベース等を活用して医療用医薬品の安全性を市販後に検出する際の、優先順位付けの手法であるシグナル検出の手法についての科学的な背景とその結果新たなリスクが特定された場合の、リスク最小化やリスクコミュニケーションについて解説いたします。

シランカップリング剤の選定・活用のポイントと最新情報

2023年11月21日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基礎から解説し、構造・作用機構といった基礎から、シランカップリング剤水溶液の使いこなし、樹脂改質・粉体処理への活用、各種シランカップリング剤の活用、最新のシランカップリング剤まで、詳しく解説いたします。

医薬品中の元素不純物分析のデータ及びPMDA等への対応の重要ポイント

2023年11月21日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品中の元素不純物の管理と製剤・原薬・添加剤等のリスクアセスメント (リスク管理) 及びICH Q3Dの重要性、さらにPMDAへの製造販売申請後対応と当局 (PMDA等) によるGMP査察対応方法について説明いたします。

フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制

2023年11月21日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。
また、現在盛んに行われているプリント配線板の防湿コーティング、LEDの硫化防止やリチウム電池の発火防止等のアプリケーション、タッチパネルの指紋付着防止における評価方法や使用方法、ナノインプリントリソグラフィーやカーボンファイバーシートなどの高精度樹脂成型の離型について説明いたします。
さらに、PFAS問題の概要についてもご説明いたします。

リチウムイオン電池の火災事例から学ぶ発火リスクと安全対策

2023年11月21日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、適切な運用方法を考えるために必要な情報として、リチウムイオン電池の熱暴走や 一般的な安全対策について、実際の火災事例を交えながら解説いたします。

開発成果の質と開発効率を向上させる「統計的組合せ最適化:実験計画法」と「Excel上で構築可能な人工知能を使用する汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法」実践入門

2023年11月22日(水) 10時00分2023年11月24日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、実験計画法の原理と問題点の解説を行います。
その上で、実験計画法の問題点を補うために人工知能の一種であるディープラーニング (ニューラルネットワークモデル=超回帰式) を併用した、製造業の開発により適した非線形実験計画法を解説いたします。

5G・6Gに要求される部品・材料の特性と技術動向

2023年11月22日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・6G用の部品・プリント基板に求められる特性、無線の基礎・高周波・ミリ波特性・AiPなどを詳解いたします。

残留応力の基礎と測定・評価の要点

2023年11月22日(水) 10時30分2023年12月1日(金) 17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、残留応力の基礎から、残留応力の測定方法の種類と特徴、トラブルと対策例について、実務経験豊富な2名の講師が解説いたします。

ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎

2023年11月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎と各物性を理解でき、ものづくりに活かせる知識を習得できるセミナーです。
光学特性 (線形光学特性、耐光性等) 、熱物性 (粘性、熱膨張特性、接合性、加工特性、熱伝導特性等) 、機械的特性 (強度、破壊解析等) といった各特性、3D加工・DXや各特性の最近の話題などについて解説いたします。

研究者・技術者のための論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ (2日間)

2023年11月22日(水) 10時30分16時30分
2023年12月18日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ダイコーティングの基礎とトラブル対策

2023年11月22日(水) 10時30分2023年11月24日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイコーティングについて基礎から解説し、ダイコーティングプロセスで発生する欠陥について原理と対応策を分かりやすく解説いたします。

リチウムイオン電池のBMS設計と高精度残量推定手法・劣化予測手法

2023年11月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電池残量の様々な提案手法を概説し、正しく測定するための手法とマイコンを使った実装例を解説いたします。
また、劣化についてはメカニズムから測定方法と抑制方法を、さらに組電池のバランス制御、安全な使い方についても解説いたします。

セラミックグリーンシート成形技術の総合知識

2023年11月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎について解説いたします。

GMP省令改正における承認事項遵守・リスクマネジメント・変更管理

2023年11月22日(水) 13時00分2023年12月6日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認書との齟齬の問題に関し、製造方法、試験検査方法などの変更時のリスクマネジメントの考え方について、事例集に基づき解説いたします。

GMP事例集 (2022年版) 徹底解説シリーズ 全5コース

2024年1月11日(木) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年11月22日(水) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年12月5日(火) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年12月20日(水) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年9月5日(火) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

ライトフィールド技術の基礎と応用および最新技術動向

2023年11月22日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ライトフィールド技術の基礎と原理から解説し、光線情報の取得技術として、各種ライトフィールドカメラ方式の原理と特徴について解説いたします。
また、光線情報の再生技術として、各種裸眼3Dディスプレイについて解説いたします。さらに最近の技術動向として、ライトフィールド映像の解像度や視域角、奥行き再現範囲などの特性改善技術について研究事例をもとに紹介いたします。

エポキシ樹脂における各種硬化剤の使い方と選定のポイント

2023年11月22日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

セラミックスの焼結における基礎とその応用

2023年11月22日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、焼結の基礎知識と大気焼結、真空焼結、加圧焼結など各種プロセスおよび焼結体の評価方法について解説いたします。

ラマン分光法の基礎と応用事例

2023年11月22日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ラマン分光法の原理や特徴、異物分析などにおける質の高いスペクトルを得るためのノウハウやデータ解析方法を解説いたします。

幾何公差

2023年12月1日(金) 9時30分16時30分
2023年11月24日(金) 10時00分2023年11月30日(木) 17時00分
オンライン 開催

電動化 (EV駆動等) モータと回路基板の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた、樹脂材料開発と絶縁品質評価技術

2023年11月24日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、部分放電特性について十分理解し、EVのパワートレインの構成部品、駆動モータ本体とパワーモジュール、さらにそれらを電子制御するプリント基板回路において、「いかに絶縁トラブルにつながる部分放電を発生させないか」の基本対策について基礎から応用まで詳しく解説いたします。
また、自社開発の高機能な樹脂絶縁材料をEVモータや半導体基板材料に適応する場合、その技術課題と電気的特性の評価方法について具体的に解説いたします。

3Dプリンタ材料の要求特性と最新用途展開

2023年11月24日(金) 10時00分17時05分
オンライン 開催

本セミナーでは、3Dプリンタ用樹脂について基礎から解説し、糸引き、反りが少なく、高接着、高強度、高質感な樹脂の設計について事例を交えて解説いたします。

半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策

2023年11月24日(金) 10時30分2023年12月7日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向

2023年11月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸音材・遮音材による騒音低減、制振材による振動低減、これらのメカニズムや評価・測定法について解説いたします。

医薬部外品/化粧品の法規制動向把握と規格設定および申請資料/別紙規格の作成方法

2023年11月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

今年は、医薬品、医薬部外品また化粧品の基準や規制の根拠となる医薬部外品原料規格 (外原規) 及び日本薬局方 (日局) の公定書が改訂されました。
特に、外原規は15年ぶりに大きく改正されたことから、その改正点などを詳しくわかりやすく説明いたします。
医薬部外品を申請するための書類を作成する際の実際で留意すべき点を、PMDAや地方庁の規制当局の指摘・照会事項の事例を基に、初任者や専門外の方にも分かりやすく解説いたします。

無機ナノ粒子の合成と表面処理・分散性向上

2023年11月24日(金) 10時30分2023年11月28日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤を中心とした表面処理による分散性向上のコツを詳解いたします。

バイオエタノールの製造と課題、応用展望

2023年11月24日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオエタノールについて取り上げ、バイオプラスチック原料・自動車燃料への応用、その将来性、事業性と課題、環境負荷を低減しつつ、バイオエタノール/食料の同時生産プロセスについて詳解いたします。

シリカ系無機材料によるガス分離膜の設計

2023年11月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、膜分離のなかでガス分離を中心に、無機材料であるシリカ系多孔膜の製膜法、細孔径評価技術、透過装置の概要を中心に解説いたします。
また、シリカ系多孔膜のサブナノレベルでの細孔構造制御法、アモルファス構造の安定化 (耐熱性、水熱安定性) 、各種ガス分離特性について最新の研究成果も含めて紹介いたします。

HPLCの基礎と現場で役立つ実務ノウハウ/トラブル対策

2023年11月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLC (高速液体クロマトグラフィー) について基礎から解説し、「負荷圧」「ベースライン」「感度」「再現性」 「ピーク」「カラム」など、各種ポイントごとのトラブル事例から対応策を解説いたします。

グリコシル化パターンの違い及びアグリコシル化が抗体の生物活性、PK、安定性/安全性に及ぼす影響

2023年11月24日(金) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、より有効で安全な抗体医薬品の開発するために、関連する主な論文のデータを解説すると共にその意義について考察いたします。

5G/6Gに対応するフレキシブル基材とFPC形成技術

2023年11月24日(金) 13時00分2023年12月7日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、低誘電特性とFPC基材の基本特性を両立させるための考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

検定・推定 (主に計数値)

2023年11月24日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、性能・品質の差のあるなしを判断する際に有効な「検定」、差の大きさを統計的に推測する「推定」の方法についての知識を習得できます。ここでは、主に「計数値」を使った手法についての知識を習得できます。

GMP省令が要求するQAの逸脱の防止対策とCAPA/変更管理・教育訓練

2023年11月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、逸脱事例に基づき、有効的なCAPAの実施と実効性のある教育訓練について、事例集を参考に解説いたします。

乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化

2023年11月24日(金) 13時00分2023年12月7日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合の基礎、乳化重合を解説し、微粒子の機能化について詳解いたします。

次世代抗体医薬の知財戦略

2023年11月24日(金) 13時00分2023年11月27日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、激変する次世代の抗体医薬の知財戦略のあり方、抗体医薬品特許のクレームの書き方について、演習を交えて解説いたします。

3Dセンサの測距原理とその応用

2023年11月27日(月) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、デプス・センシング・アルゴリズムの基礎から、それを用いた非接触生体センシングの動作原理、ヒューマン・ヘルスケア関連アプリケーションへの展開について、次世代デバイスHololensのデモを交えて解説いたします。

無菌医薬品における環境管理・製造管理にむけたGMP基礎

2023年11月27日(月) 10時30分2023年12月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、無菌医薬品製造の基礎となる無菌の考え方、無菌医薬品の製造管理の考え方を国内指針 (無菌操作法指針) とともにグローバルスタンダードであるPIC/S – GMPガイドのAnnex1の概要と注目点を整理して解説いたします。

高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法

2023年11月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、表面処理の基礎から解説し、耐摩耗性、潤滑性、耐食性、耐熱性、接着性、密着性など機能性の向上、処理条件の検討や分析評価のノウハウまで、様々な局面で必要となる表面処理を分類・整理して詳解いたします。

新興国 (中国・ASEAN主要国) の医療保険・薬価制度の概要と薬価戦略

2023年11月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国 / インドネシア / フィリピン / ベトナム / タイ等、目覚ましい成長国の医薬品市場規模と市場構造、薬価制度と保険償還システムについて最新動向を解説いたします。

徹底解説 パワーデバイス

2023年11月27日(月) 10時30分2023年12月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Siパワーデバイス進化の歴史と将来展望およびワイドギャップ半導体パワーデバイスの現状と課題について、分かりやすく詳細に解説いたします。

他社特許の活かし方と "強い" 特許を得る方法

2023年11月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社の特許を調査し、正しく読み込み分析し、アイデアを創出し、それを有用な特許として成立させるためのノウハウを、企業研究者、特許庁の審査官、弁理士等など様々な立場から特許に携わってきた講師が分かりやすく解説いたします。

ドライエッチング技術の基礎と原子層エッチング (ALE) の最新技術動向

2023年11月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最先端半導体プロセスに用いられるドライエッチング技術全体を、基礎となる物理化学原理から解説し、特に、近年注目を集める原子層エッチング (ALE) 技術について、表面反応機構から最新技術動向までを解説いたします。

架橋技術によるポリマーの実用的な性能向上と物性・特性改良方法

2023年11月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

高分子の力学的性質と制振・防振・吸音・遮音材料の設計および評価法

2023年11月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、制振・防振・吸音・遮音材料の特性の理解に必要な、材料の力学物性、音の特性といった基礎的内容から、制振・防振・吸音・遮音材料の評価法、特性、材料設計の手法について解説いたします。

電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術

2023年11月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体の基礎から、目的に合わせた設計を実例を交えて解説いたします。
また、材料定数の測定法や吸収量の評価法についても説明いたします。

Creo Parametric 3DA

2023年11月27日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3DA (3D Annotated Model) の基礎から解説し、幾何公差での表記の基本的な操作を習得いただけます。

治験総括報告書及びCTD 2.5の効率的な作成法

2023年11月27日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験総括報告書 (CSR) の効率的な作成、ICH E3ガイドラインの内容、報告書の中で効果的な図表の使い方、CTD (ICH M4) ガイドライン、CTD2.5の書き方、審査報告書の照会事項の回答方法について詳解いたします。

議論を促進するホワイトボードの書き方・活用術 「議論の見える化」

2023年11月27日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3つの図示・図解の手法と4つの表現スキル (発言を端的に分かりやすく要約するスキル) を基に、ホワイトボードに分かりやすくまとめていく手法、それを活用して議論を促進するポイントを、ワークを交えながら押さえていただきます。

二酸化ゲルマニウム (GeO2) の特徴と基礎研究開発

2023年11月27日(月) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大きな可能性を秘めた新しいパワー半導体材料として注目されている二酸化ゲルマニウムを取り上げ、二酸化ゲルマニウムの基礎的な物性や世界の研究状況について解説いたします。

非ニュートン流体中における気泡・液滴の運動機構・特性とその制御、スケールアップへの対応

2023年11月27日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非ニュートン流体中での気泡・液滴の運動機構および運動特性を中心に解説いたします。
また、その制御やスケールアップへの対応方法や課題について解説いたします。

新規モダリティの薬価/事業価値評価とGO/No-go意思決定のポイント

2023年11月27日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ADC,PDC,DDS創薬、核酸医薬、放射性医薬、ペプチド医薬、低分子医薬、遺伝子治療薬、再生医療等製品について、中医協薬価資料に基づくケーススタディを提示いたします。
インサイダー情報は開示しませんが、講師が2023年までに100以上の品目について実践実務を分担実行した経験ノウハウを反映いたします。

次世代抗体医薬にむけたVHH抗体の開発・技術動向とスクリーニング方法

2023年11月27日(月) 14時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、VHH抗体についての基礎から解説し、講師の研究成果を紹介いたします。

次世代抗体医薬/VHH抗体開発コース (2日間)

2023年11月27日(月) 14時00分16時30分
2023年12月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、VHH抗体についての基礎から解説し、講師の研究成果を紹介いたします。

抗菌・抗ウイルス・抗バイオフィルムのための材料表面設計と表面処理技術

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

新型感染症の登場により、抗菌・抗ウイルスへの人々の意識が高まり、今後も続くと予想されます。
本セミナーでは、抗菌・抗ウイルス製品の製造・開発・研究およびその高機能化に向け、細菌・ウイルス・バイオフィルムの挙動や増殖抑制技術、細菌・不活性化効果・付着防止等の表面処理技術、最近の表面処理研究などについて解説いたします。

新製品開発に役立つ信頼性設計・評価と加速試験の進め方

2023年11月28日(火) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性・安全の基本と加速試験の考え方を基本的なモデルとデータ解析方法を交えて分かり易く解説いたします。

CMC領域の申請資料作成に対するデータ・記録の運用管理と信頼性基準対応

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎を振り返り、CMC領域における対応のポイントを電子化・データの運用管理等の視点から概説いたします。

研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な研究開発テーマの評価をメリット・デメリットも含めて包括的に解説いたします。

ぬめりにおける材料別 評価法と対策・開発

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

研究開発部門に向けた特許調査・パテントマップ作成の基本とその活用による知財戦略の実践

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定について詳解いたします。

断熱材の開発動向と熱特性評価技術

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

粘着剤・粘着テープのメカニズム、設計、評価法の考え方と実務応用

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

Pythonではじめる機械学習・深層学習 入門講座

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習全般に共通する基本的な概念、そして特に要望の多い異常検知の理論や実装方法を分かりやすく解説いたします。

外観検査における目視検査&自動検査での品質チェック・ノウハウ

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、検査員のための外観検査ノウハウと新しい自動検査について解説いたします。
また、目視検査と自動検査の併用方法とポイント、外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイントも解説いたします。

シリコン・パワー半導体におけるCMPの技術動向

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造工程に求められるCMPに求められる要求技術から、重要な要素技術、装置技術、パッド・スラリー・コンディショナといった消耗材技術、終点検出技術などの個々の技術の考え方を解説いたします。

医療機器開発における生物学的安全性評価の進め方と日米欧の要求事項

2023年11月28日(火) 12時30分2023年11月30日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器開発における生物学的安全性試験を実施する時の注意点、生物学的安全性の評価について基礎からわかりやすく解説いたします。

PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座

2023年11月28日(火) 12時30分2023年11月30日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。
事前に各自でケーススタディーの回答を作成していただき、セミナー当日に講師が回答作成のポイントを解説いたします。

ミリ波・テラヘルツ波技術の動向とアンテナ設計・実装技術

2023年11月28日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Beyond 5G/6Gなどのミリ波・テラヘルツ通信およびそのアンテナ開発動向や、ミリ波アンテナの実用上の課題とそれを考慮した設計手法や高機能化の手法について解説いたします。

超音波洗浄の基礎と効果的な活用方法

2023年11月28日(火) 13時00分2023年12月11日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超音波洗浄機の仕組みや洗浄メカニズム等の基礎から解説し、効果的に超音波洗浄を行うためのポイント、超音波洗浄機を運用する上での管理方法について、超音波洗浄機の活用事例を交えて詳解いたします。

化粧品における顔料微粒子の分散法と安定化法

2023年11月28日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品における顔料微粒子の分散法と安定化法について基礎から解説し、同一処方でも分散方法の違いによる安定性や機能向上、特に分散状態が大きく影響する光と色が関わる事例を紹介いたします。
また、目的に適した機種の選定方法および分散工程の重要性について、分散技術によって機能が進化した事例に基づいて解説いたします。

ギヤ設計 (後編)

2023年11月28日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

光重合開始剤の種類・特徴と選定・使用方法のポイント

2023年11月28日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光重合開始剤について取り上げ、重合開始剤の反応機構、配合条件、阻害対策、安全性について解説いたします。

医療機器プログラムにおける該当性判断のポイントと事業化への留意点

2023年11月28日(火) 13時00分2023年11月30日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器プログラムの該当性判断のポイントについて、過去の相談事例を交えて解説いたします。

半導体洗浄の基礎とCMP後洗浄の技術トレンド

2023年11月28日(火) 13時00分2023年11月30日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体洗浄を取り上げ、前半は半導体のウェット洗浄技術の基礎からCMPおよび後洗浄プロセスのトレンドなど応用用途について俯瞰いたします。
後半では、CMP後洗浄剤の機能設計、評価・解析手段について解説いたします。

乾燥・粉砕・造粒工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント

2023年11月28日(火) 13時00分16時00分
2023年11月29日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥・粉砕・造粒の基礎から解説し、乾燥・粉砕・造粒におけるトラブルの原因と対策、未然防止策、装置の選定方法・スケールアップについて詳解いたします。

ポリビニルアルコール (PVA) の構造、物性およびその応用

2023年11月28日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコールの基礎から応用までを分かりやすく解説いたします。

量子ドットの新分野への展開とビジネスチャンス

2023年11月28日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向

2023年11月28日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

インクジェット技術総論

2023年11月29日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、インクジェットの基礎から解説し、要素技術、市場、応用まで広い範囲をわかりやすく説明いたします。

CTD-M2 (CMC) 作成セミナー

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外の製造会社 (提携企業あるいはCMO) から提供されるデータを活用して製造承認申請を行う場合の製造管理、並びに品質管理に係る申請資料 (CTD-M2) 作成時の注意点について解説いたします。

一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、恒常的な品質試験が可能なように、一般医薬品 (化学合成医薬品) の各種試験方法に着目した分析法バリデーションの実施方法を解説いたします。

一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルGMPにおける製造方法及び試験方法の技術移転の手順につき、技術移転ガイドライン・PIC/S-GMPガイドに基づいてポイントを解説いたします。
また、製造方法の技術移転時あるいは製造方法の変更時における品質の同等性評価の方法につき、製品の重要品質特性・重要工程パラメータに基づいた評価プロセスのポイントを解説いたします。
さらに試験方法の技術移転については、実例を交えて注意点を説明いたします。

一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース)

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外の製造会社 (提携企業あるいはCMO) から提供されるデータを活用して製造承認申請を行う場合の製造管理、並びに品質管理に係る申請資料 (CTD-M2) 作成時の注意点について解説いたします。

スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決 (対処) 法と実験計画法による効率的なデータ収集

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは実際に経験した事例 (失敗例) を参考に各開発段階で行う実験の注意点、実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したかを説明し、更にそこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明いたします。

磁性応用のための入門講座

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性の用途・歴史・専門用語、磁性の種類とその特徴等、磁性の基礎から解説し、磁性の種類の1つである強磁性、強磁性を更に分類した硬磁性と軟磁性の材料と特徴について詳解いたします。

次世代デバイスに使用される軟磁性材料への要求特性と高周波磁気特性計測法および応用技術

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁気デバイスを担う薄膜形状および微粒子形状の軟磁性材料における磁気特性とその評価方法について詳解いたします。

5G×生成系AIによるデジタルヘルス変革に向けた医療課題解決への期待と最新トレンドおよびニーズ探索

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、デジタルヘルスにおける5Gや生成AI技術活用の現状・課題や今後のポテンシャル、最近のトレンドなどを含めニーズ探索に役立つ話題として提供いたします。
医療分野ならではの5G通信および生成AIの可能性や課題について解説いたします。

機械学習による異常検知入門

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、Google Colabを使用して、PyCaretを利用した異常検知プログラムを動かすハンズオンセッションを行います。

原薬製造プロセスでのパラメータ設定と変更/逸脱管理をふまえた許容値幅設定の考え方

2023年11月29日(水) 10時30分2023年12月1日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬製造プロセスでのパラメータ設定、許容値について基礎から解説し、パラメータの設定範囲、管理方法など設定の考え方、パラメータを逸脱した場合の対処法について詳解いたします。

カーボン材料の分散制御技術と評価法

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボン材料の分散安定化を目的とし、分散制御の基礎から解説し、凝集体をほぐす操作、液体中の安定化手法、分散性の評価法をわかりやすく解説いたします。

流体力学入門

2023年11月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、流体力学の基礎から初歩的応用に至るまでを1日で学んでいただけます。

食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法

2023年11月29日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品賞味期限の設定について取り上げ、食品賞味期限を加速試験データから予測、設定する手法の実例と課題、賞味期限予測に関する注意点や予測できない場合などの応用編までを幅広く解説いたします

新製品の「生産立ち上げ」における準備とその進め方

2023年11月29日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生産立上げにおいて、品質を確保しトラブルを未然に防ぐための考え方と具体的な進め方を解説いたします。

グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門

2023年11月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験計画書、試験報告書等の医薬品等の開発に必要な各種文書を英語で作成するための基礎的ルールや形式、語句、表現について解説いたします。

ドローン技術の最新事情と災害対策への活用

2023年11月29日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

空の産業革命のレベル4も解禁され、ますます進展するドローン技術。
本セミナーでは、障害物も多く、高度な役割も求められる災害現場での活用事例とその技術を中心に、ドローンの基礎から最新情報までを解説いたします。

ソーシャルスタイル研修

2023年11月29日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

光学薄膜 特性解析と最適設計

2023年11月29日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学多層膜の特性解析・最適設計のための基礎理論を解説いたします。
復習できるよう講義中に使用したExcelプログラムも配布いたします。

電子デバイスの防水設計技術の基礎と設計のポイント

2023年11月29日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

電子デバイスの防水設計技術 初級編・中級編 2日セミナー

2023年11月29日(水) 13時00分16時00分
2023年12月26日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器における防水構造の基本的な部分を部品・構造毎に解説し、課題として挙げられる部品コストUP・小型・軽量化などへのポイントを分かりやすく説明いたします。

海外の化学物質法規制の動向と企業対応

2023年11月29日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外の化学物質法規制について取り上げ、国際条約や欧州を中心とした直近の海外化学物質関連法規制の動向について解説いたします。

サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント

2023年11月29日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、紫外線カット材料の基礎知識、一般的な日焼け止めの製剤特徴と処方設計のポイントについて講師らが検討を実施した開発事例を交えて解説いたします。
また、UVカット素材や製剤の種類を調整するノウハウ、高SPF/PAおよび耐水性をあげた場合の使用感の違いについても解説いたします。

高分子材料のモノマー化・解重合技術の基礎とケミカルリサイクルの技術動向

2023年11月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂種毎の重合・熱分解反応について基本的な考え方について整理し、合わせて現実に進行している各種のケミカルリサイクル技術の動向について解説いたします。

微生物が作るヌメリ (バイオフィルム) の形成制御、防止・洗浄技術

2023年11月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオフィルムについて基礎から解説し、バイオフィルムの原因、早期発見、除去・殺菌・滅菌、根絶するための具体的な方法について詳解いたします。
バイオフィルムの理解で重要となるバクテリア細胞 (浮遊細胞) の特徴や性質、浮遊細胞の抗菌処理法、バイオフィルムの検出法や評価法についても解説いたします。

金属疲労の基礎と疲労破壊の破面解析および対策

2023年11月30日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械構造物の破壊事故を防ぐための金属材料の疲労破壊メカニズムや疲労設計手法について解説いたします。
また、フラクトグラフィ手法についても解説し、疲労破壊を防ぐための対策例も紹介いたします。

乾燥技術のすべて。

2023年11月30日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、初級者のための乾燥技術入門と評価実務について詳解いたします。

燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と今後のビジネスチャンス

2023年11月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、家庭用燃料電池、燃料電池車、燃料電池トラック、燃料電池バス、水素ステーション、水素発電、水素エンジン、水素還元製鉄、アンモニア船舶をはじめとした水素とアンモニアを取り巻く最新動向と、経済再生策と気候変動対策と資源エネルギーの未来について解説いたします。

入門編: GMP省令改正をふまえたQA基礎講座

2023年11月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QAの業務とQA担当者の基本スキルについて基礎から解説いたします。

FPC (フレキシブル配線板) の市場動向と技術トレンド

2023年11月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FPCの最新市場分析、最新の材料・製造技術動向とその課題から、5G対応高速伝送FPCを中心とした最新の技術動向まで解説いたします。

材料表面への(超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術

2023年11月30日(木) 10時30分2023年12月13日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論、これらに影響を及ぼす諸因子や測定・評価法の解説と、シランカップリング、チオール、ホスホン酸および親水性ポリマーなどによる固体表面の撥水化・親水化表面改質、温度応答性ポリマー鎖や酸化チタン光触媒を用いる温度・光によるぬれ性制御および材料表面の超撥水化・超親水化に関連した工業的応用例について解説いたします。

塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用

2023年11月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは乾燥の基礎から解説し、膜厚の均一化、シミュレーション技術、塗布膜のトラブルと対策について詳解いたします。

変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像

2023年11月30日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに変形性関節症 (OA)の発症、進行のメカニズムについて現在の一般的な理解を示したのち、最近の知見について重要なものをご紹介いたします。
後半ではOAに対する治療の現状について述べ、さらにOAに対する治療薬開発の状況や臨床から見たOA治療薬の望ましい姿についても解説していきます。

EU ASMF/CEP の違い・特徴・作成方法と登録・変更・更新・LOA申請方法及びMA/EDQM査察との関係, Canadian Health MFの特徴・作成方法と登録・変更・更新・LOA申請方法

2023年11月30日(木) 13時00分2023年12月13日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決)

2023年11月30日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決)

2023年10月30日(月) 13時00分17時00分
2023年11月30日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定

2023年11月30日(木) 13時00分2023年12月13日(水) 16時30分
オンライン 開催

半導体レーザの基本から応用まで、実践的解説

2023年11月30日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザ技術の基礎から最新の応用展開までを解説いたします。

塗布・乾燥技術の基礎と観察・評価手法について

2023年11月30日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布材料の力学的物性、塗布流動の基礎、乾燥プロセスにおける欠陥について説明いたします。
また、塗布による形状異方性粒子の配向制御や乾燥過程の粒子体積分率分布計測の実例を踏まえ、観察手法や評価技術を紹介いたします。

レジストの技術・材料・プロセス・装置の総合知識

2023年11月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これからレジスト材料を使用するユーザー、レジスト材料開発、処理装置開発、リソグラフィでトラブルを抱えている方々を対象に、フォトレジスト材料の特性、プロセスの最適化、付着・濡れ・欠陥といった各種トラブルに注目し、評価・解決のアプローチを丁寧に説明いたします。
また、研究開発・トラブルフォローといった実務上での取り組み方について、豊富な実例を交えながら解説いたします。

フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制

2023年11月30日(木) 13時00分2023年12月13日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。
また、現在盛んに行われているプリント配線板の防湿コーティング、LEDの硫化防止やリチウム電池の発火防止等のアプリケーション、タッチパネルの指紋付着防止における評価方法や使用方法、ナノインプリントリソグラフィーやカーボンファイバーシートなどの高精度樹脂成型の離型について説明いたします。
さらに、PFAS問題の概要についてもご説明いたします。

日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール

2023年11月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルなPV体制の構築と各国の規制の違い、対処、具体的なPV体制の構築について、PV査察における指摘事項の事例などを交えながら解説いたします。

11月 2023